レバーガード装着(無理矢理)
新車で納車されたのが今年の1月・・・
このたびようやく走行距離が100㎞を超えました。
本当にここまで時間がかかるとは思わなかったです。
これも全て花粉症のせいだ。
花粉症と言えば、薬局で売ってるアスゲンという薬を飲んだら劇的に症状が
出なくなりました。
個人差はあるのでしょうが、バイク乗っても平気なくらいには治まります。
と、いうことで、今日は外に出て久し振りにバイクの作業。
この間の東京モーターサイクルショーで定価の半額で手に入れてきた
56デザインのレバーガードを取り付けます。
アウトレット品にしても半額というのは安過ぎですよね。
で、YZF-R1 のハンドルバーのラバーエンドと格闘すること約1時間・・・
どうでしょう?
ひとまずはまともに取り付けることができましたかね。
まぁ、一般公道を走っているときにはまず必要ないパーツですが、
せっかくMotoGPカラーなんだからこの辺もコスプレしていきたいと思います。
なかなか上手いこと付いているでしょう?
実はこれ、相当な無理矢理具合で装着しています。
純正のグリップエンドにレバーガード付属のネジでとも締めしているんですが、
若干隙間が開くので、後ほどホムセンの3mm厚のラバーゴムを噛ませて
固定しています。
とはいえ、元がラバーエンドですから若干動きます。
まぁ、ビレットレバーも動きますから似たようなものでしょう。
車体との色加減もまぁまぁ。
・・・で、しばらく作業していたらアスゲンの効き目が切れてきたらしく、
花粉症の目の症状が悪化してきたので試走はまたの機会に。
今日の所は取り付けられたところで満足。
まぁ、Z125pro の方で少し走ってきましたので。