Z125pro 納車! | 東海林 順の一人旅

Z125pro 納車!

これまで気になっていたものの、手が出せなかったミニバイクについに食指を伸ばしました。

ミニバイク(12インチ車)で、ホンダのグロムとカワサキのZ125pro とで延々迷っていた訳です。

そんなこんなで、迷っているうちに気に入っていたカラーが店頭から消えてしまい、

かれこれ一年近くお目にかかっていなかったのですが、

先日、ふと立ち寄ったバイク屋さんでZ125pro のKRT カラーの限定車を発見!

しかも新車!!

これは何かの縁だろうということで、気が付いたら契約していました。

で、そこから手続き関係とか納車日とかを打ち合わせして

自動車保険のファミリーバイク特約を附帯したりして、

とうとう先週末に納車でした。

2077

改めてみると小さい。

きっと私が跨っている姿は、サーカスの熊みたいになっていることでしょう。

2076

けど、そんなことは気にならない。

圧倒的に楽しいであろうことがこのメーター周りからも伝わってきます。

大きいバイクと原二の二台体制になると、途端に大きいバイクに乗らなくなるのは

バイク乗りあるあるなのですが、

果たしてどうなることやら。

写真を撮った時はまだODOメーターが1kmです。

正真正銘の新車です。

無垢なこの娘をこれから俺色に染め上げて・・・グフフ






とまぁ、若干危ない妄想が捗ったところで、原付だし新車だしで

走行距離が1000㎞超えるまでは無理しない。

まぁ、無理のしようがないバイクではあります。

2078

まだバイク屋さんから遠回りして自宅に帰ってきただけで約35㎞しか走っていません。

が、既に走らせて楽しい。

慣らし運転中ということもあり、エンジン回転数をあまりひっぱり過ぎないように

気を付けていますが、特にスタート時はすぐに吹けきってしまいます。

悩ましいものです。

ペースの速い幹線道路では週末になると頭のおかしな運転をする輩が湧いてくるので

気を付けなければいけません。

街中をのんびりトコトコ走るのにすこぶる向いています。

でもまぁ、きっちり回してギアを上げていけば充分交通の流れをリードすることはできます。

今の所は7000rpm縛りで慣らしていますが、

それでも4速に入るころにはメーター読みで法定速度に達していますので、

ある程度の余裕があるんだと思います。







そして、噂には聞いていましたが、フロントブレーキが効かない。

握力は人並み以上にあることを自覚していますが(右手70kg以上)、

かなりの力を入れてブレーキレバーを引いたところでガツンとは効きません。

手応え的には、ブレーキレバーはめいっぱい引いているけど、

制動感はふにゃ~っとしている感じ。

もう少し強力かつコントローラブルなブレーキが欲しいところ。

王道では大径ディスク+メッシュホース+Bremboカニ2POTキャリパーだとのこと。

割とブレーキは死活問題なので、急務かもしれません。






ミニバイクはカスタム沼にはまりやすいと聞きますが、

それは嘘ではないと思いました。

また機会がある度に記事にしていきます。






まず手始めに、フロントブレーキ系とライト系をいじろうと思います。

それが済んで余裕ができたらステップ、排気系かな。