東海林 順の一人旅 -8ページ目

新型コロナワクチンの追加接種

さて、26日の土曜日に新型コロナワクチンの三回目の追加接種を済ませてきました。

これまでの二回はファイザー製で、今回はモデルナ製です。

噂によると、ファイザーで三回目打つよりも副反応強目とのこと。

ついでに、数日前にメーカー違いのワクチン打った方が

抗体値が若干上がるという報道があったせいか、掌返したように希望者が殺到したとのこと。

まぁ、人間なんてそんなもんでしょう(´・ω・`)

決まったことは決まったことなので、自分はそのまま。

希望調査が先月あったんですが、せっかくなのでモデルナ製がいいなと思っていたところ、

希望そのままモデルナ製を接種してきました。

で、当日は集団接種会場に向かって、待機時間も含めて1時間もかからなかったんじゃないかな?

スタッフの皆さんお疲れ様でした。






時間にかなり余裕があったので、お昼食べたり海岸線をドライブしたりして帰宅。

その後の経過としては・・・

摂取から1時間経過したくらいから接種した方の肩が筋肉痛に。

これはほぼ接種直後から予兆を感じていたのですが、

最初のワクチン接種と似たような感じかなと思っていました・・・

が、今回は流石にそれよりも痛かったです。

そして、期待していた発熱は な し!







結局翌日の朝なんとなく熱っぽいなと体温測ってみたところ、

その時が多分今回の体温の最高記録・・・

2285

ご覧いただけているでしょうか?

37.3℃ !

もしこれ以降、体温が上がらなかったら、肩透かしもいいところです。

せっかくのモデルナ製ワクチンだったので若干変な期待していたんですが、

さっぱりな結果となりました。

まぁ、今夜熱が出るかもしれないし・・・

って、筋肉痛が翌日に来るみたいな話になってますね・・・

もう歳だということなのか。





とりま、このまま何事もないことを祈って、今日も美味しいもの食べて寝ようと思います。

それでは明日もご安全に!!




















☆備忘録
Mac Book ProとiPhone を繋いだ時、写真の読み込みがうまくいかない場合・・・

USBでテザリングしてるのを解除すると読み込みが始まります。


















今冬は雪多め?

さて、先週末も雪降りましたね・・・

最近雪多くないですか?

一説には、これも温暖化の影響だというのですが、どうなんでしょう?

2275

幸い積雪にはならず、無事に過ごしていますが、

場所によってはえらい雪が積もって大変なことになっている地域もあるみたいです。

気をつけていきましょう。

適度に振ってくれれば、なんとなく雪だるまなんか作ったりして

はしゃいでいるうちに雪が消えるので、平和なんですけどね・・・

2280   2281

ちなみに上の写真の雪だるまは、実家の父が雪ではしゃいで作ったものです。

いつの間にやら玄関の塀の上に作っていました・・・

このくらいなら平和なんですけどね。

2278

車の屋根の上が一番最後まで雪残ってたかな?

とりま、ウチの周りは翌日には雪が消えていたので、

大した混乱もなく。

とはいえ、雪が降るくらいには冷えていたので、

あったかいラーメンを食べにいってきました。

2279

実家から程近い「うまか路」というラーメン屋さんのスタミナラーメン!

こちらは味噌仕立てで、もつ煮が具として入っていて、

甘味のあるニラとニンニクがのっており、食べ応え満点!!

普通盛りでも十分たくさんのモツがはいっています。

・・・ちなみに+250円でモツ煮を大盛りにできます。

ほんと寒い時にピッタリです。





雪で三連休の出鼻をくじかれた感じでしたが、

その後は好天に恵まれていたので、バイクで走ってきました。

今回はZ125proで行こうと思ったのですが、

先週充電ツーリング行ったはずなのに、セルが弱々しく・・・

最初は電圧かかってる感じでしたが、徐々に弱っていってしまいました。

結局押しがけしてエンジンは掛かりましたが、

この時期はエンジンオイルが冷えて硬くなっているのか、

押しがけでも若干エンジンのかかりは良くなさげ・・・

でもまぁ、走り出してしまえばこっちのもの!

2284

通常、30分も走れば充分バッテリーに充電されるんですが、

流石に12インチの125ccバイクではバッテリーも小さいですから、

この時期一週間乗らないと、かなり厳しいのかもしれません。







ところでこの間、バイクのパーツメーカーとして有名なヨシムラ製の

デスクマットを買ってきました。

2276

で、何に使うのかというと・・・

1/4スケールモデルのYZR-M1を載せてみました。

2277

なかなかいいサイズ感ではありませんか!

一応、対応のアクリル展示ボックスがあるのですが、

こういう展示の仕方もありかなと。

しばらくはこの感じで眺めていようと思います。






で、ようやく新しいPCが届きました。

世界的な半導体不足で納品が遅れていたんですが、

先週末、待ちに待ったPCが到着しましたので、早速セットアップ作業をしました。

2282

ちょっといいMacBookProの14インチモデルです。

自分の机で作業するにはちょうどいいサイズ感です。

2283

これまでずっとメインはWin機でやってきていたので、

若干勝手が違いますが、そのうち慣れるでしょう。

まぁ、どうしてもWin機でないとダメな時は、古いの持ち出して何とかします。

それでもダメな時は・・・

適当に安いの買ってくるかな・・・

とりま、環境設定はなるべく近いものにしていくので

そんなに差異はない・・・はず。

あとはWinでないと使えないソフトでやってたことを代替ソフトでできるかどうか?

まぁ、なんとかなるでしょう。

こうなるともう趣味の範疇ですしね。

最近新調したiPhone13との相性もバッチリみたいです。

まぁ、同じApple製品ですからね。

ということで、今後のブログ更新はMac機でやっていくことになります。

とりま、慣れるまでまだ時間はかかりそうですが、なんとかなるでしょう。

中の人もアラフォーになって、安定路線に収束していくのかと思いきや、

この歳になって転職したり、新しいガジェットを導入したりと、

まだまだ安定路線は採らないみたいです。

むしろ、一箇所にじっとしてられない質なのかもしれません。






それではまた、次の記事で!
















2022年開始してます!

さて、いつの間にやら2022年が始まってますね。

2021年も無事生き延びたことに感謝です。








で、今年も元旦は例年通り、初日の出を待ち構えていたんですが

例年と違ったのは、大晦日の夜、あっさり寝落ちしていたこと。

たぶん、22時には寝てたんじゃないかと・・・

で、目が覚めたのは元旦の5時半くらいだったんじゃないかな?

当然まだ真っ暗で、かすかに東の方が明るくなりつつあるくらい。

確かこの時期は、日の出時刻が6:50前後のはず。

で、そのまま自宅二階の東側の窓から朝日を待つこと一時間ちょい。

ようやく初日の出を拝むことができました。

2260







いろいろなものがどうでもよく思っていた年末でしたが、

何となく初日の出が見られたことで、落ち着いた気がします。

で、元旦からえらく冷えていたんですが、とりあえずバイクで初走行。

それにしても元旦から冷えていましたね。

車の窓ガラスがえぐいくらい凍結していました。

氷の結晶が綺麗に見えるくらいに・・・

2261


で、Z125proを引っ張り出してその辺をひと回り・・・

元旦からやってると聞いてた那珂市にあるCafeシャリンへ。

2274

いつものホットサンドとコーヒーを注文して薪ストーブに当たりながら待ちます。

と、そこへお店の常連さんからの頂き物だというお餅の入ったお雑煮を頂きました。

2273

さらに酒蔵から頂いたという酒かすを使った甘酒まで頂きました。

冷え切った身体に沁み渡ります。

で、いつものメニューを頂いて、帰宅。

2262

元旦から動き回ってたのは久しぶりな気がします。







さて、一月末に予定されていた、大洗の痛車のイベントに行って来ました。

2263

結構いろんなところから痛車が集まってきています。

最近はカッティングシートだけじゃなくて、ラッピングなんですね。

2265

駐車場にもなかなか気合の入った痛車が何台かいましたね。

会場には事前エントリーしている車が展示されているんですが、

中にはバイクもいました。

2264

凹凸のある車体を見事にラッピングしていますね。

ステッカー貼るだけでも大変そうな曲面なのに、お見事。







そして月変わって、二月に突入。

私事ですが、昨年夏ごろから進んでいた転職の話がまとまりました。

超ど田舎の町役場から東京へ出ます!来年度から!!

楽しみでもあり、不安でもありますが、

まぁ、何とかなるでしょうと気を楽にしていきたいと思います。

自分にできることは出来ることだけ。

サラリーの交渉はこれからになるので、まだ気は抜ききれませんが、

うまいことまとまるといいなと思っています。

しかし、新型コロナウイルスの状況があまり芳しくない時に東京ということで、

若干の不安はあるんですけどね・・・

新年度には収まっていることを祈るだけです。

幸い、転職までには3回目のワクチン接種も終わっている予定なので、

まぁ、なるようになるでしょう。

この辺は心配してても、どうにもなりません。

2269    2270







ということで、今週末はバイク2台のコンディション維持のために、

土曜日はYZF-R1で、日曜日はZ125proで、それぞれ近場ですが、

ツーリングに行って来ました。

2267    2271

いずれもトイレ休憩くらいしか寄り道はしなかったんですが、

なんだか街中も郊外の道も交通量が少なめでしたね。

その分、変な運転するプリウスが目立つこと・・・

とりま、何事も無く無事帰宅できたのでヨシとしましょう!

特に日曜日は海まで行ってきたんですが、

風が強くて寒いこと・・・

2272

みなさん、風邪引かないように暖かくしていきましょう!!

2268































20210828・29スーパーフォーミュラもてぎ

2021-08-2829スーパーフォーミュラもてぎ


2242








さて、本日は ツインリンクもてぎ で


スーパーフォーミュラのレースですよ。


金曜の夜から出かける用意をしていたんですが、


朝起きてみると頭痛が・・・


やはり新型コロナワクチン二回目打って一週間では無理があるか。






ということで午前中は常備薬のバファリン飲んで様子を見ることにして、


体調がよくなっていれば午後から観戦に行くことにしました。


んで、結局10時頃にどうやら体調が回復して、


ツインリンクもてぎ へ向かいます。






ちょっと不安材料があったので今回はクルマです。


約一時間ちょっとゆっくり走って現着。


ツインリンクもてぎに到着してまず思ったのは、


クルマのレースの割に来場者が少ない・・・もう午後だぞ!?


チケットと体温チェックを受けて入場すると・・・


駐車場も空いている!!


なんだかレースを見に来た気がしません。


とまれ気を取り直して一路中央エントランス方面へ。


レーシングコースではホンダの軽自動車、N1のレースが平和に進行中。


やっぱりレースは音があってこそなんだな~とか考えてたんですが、



N1のレースはこれはこれではなかなか面白い。



2240 2239

ピエール北川さん(だったかな?)の実況もあってのことかもしれませんが、


マシンの性能差は実質ありませんので、あとはドライバーのウデ、


もしくは根気のみの勝負。


実況によると45台出走中、45台全車完走とのことで、


よかったよかった。






で、自分はというとメインスタンド裏のお店を


冷やかしながらバックストレート奥のヘアピンまでゆっくり歩いて行きました。


そしていつものところから定点観測開始。


そのうちスーパーフォーミュラの予選が始まります。


バイクに比べて走っている被写体が大きいため、


写真を撮る難易度は比較的低め。


2244 
2247

自分は質より量タイプのため、


2245

とにかく走ってきたクルマにピントを合わせ続けます。


とはいえ、この日はかなりの灼熱。


実況によると、気温は36度、路面温度は50度以上と鈴鹿八耐並み。


とはいえ、ある程度風が吹き抜けていくので


傘があればなんとかしのげるくらいだったかと。


途中、シオカラトンボとか赤とんぼが飛んできて


2248

何となく秋を感じさせてくれました。


で、肝心の予選はというと、



#16がコースレコードでポールポジション。


2249

車体にデザインされた「医療従事者の皆様 ありがとうございます!」


のメッセージが赤い車体に映えていましたね。


ということで初日は軽く流した感じで早めに切り上げて帰宅。







帰宅後にヤフオクで手に入れていたYZF-R1用の



社外ステップバーに交換しました。


2255
2256  

ちょうど日が沈む時間帯に作業したんですが、


思ったより時間が掛かって、


終わる頃には明かりがないと手元が見えない状態に・・・


ついでに大量の蚊・・・


あいつら遠慮なくいろんなとこにとまるもんだから、


ひたすら潰してましたよ。


耳元で聞こえる羽音って、なんかぞっとするんですよね・・・


作業中に20匹は潰したと思います。


ステップバーの交換自体は大した作業じゃないんですが、


終わる頃にはもう汗だく。


水のシャワーでザーッと洗い流しました。


明日は交換したステップバーの確認と


8月初旬に購入したタナックスのMotofizzっていうブランドの


青いシートバッグ(ミニフィールドシートバッグ)の


フィッティングも兼ねてR1で茂木へ行ってきます!








そして日曜日は6時起床・・・


これは私にとっては遅すぎます。


しかもなんか西と北から鉛色の雨雲が迫ってきているように見えてゲンナリ・・・


仕方ないのでそのままゆっくり準備して、


8時頃出発。


茂木には9時ちょっと過ぎに到着。


2241  


茂木に着く直前にぱらっと雨に降られましたが、


サーキットに着く頃には上がってました。






自宅から茂木まで大体60kmくらい走ってきましたけど、


特に荷物がずれたりとか、


ステップが外れて転がっていったりとかのハプニングはなし。


全体的に落ち着いてくれていました。


ちなみにステップですが、純正品より細かいトゲトゲ加工が入っており、


靴底に食い込むような感覚でがっちりとホールドできます。


荷重移動の時も滑らない分、


がっちりとバイクをヒザでつかめるような感覚になりました。


一点難があるとすれば、信号待ちから発進するときなどに、


ズボンの裾をステップに引っかけてしまうと、


場合によってはステップに持って行かれそうになることです。


ここだけは注意。まぁ、慣れれば大丈夫でしょう。








で、そんなこんなで茂木に到着!


午前中のセッションを横目に腹ごしらえ・・・


なぜかかき氷(とちおとめ使用だそうです)。


2257

ここのかき氷おいしいんですよね。


普通のかき氷より若干の高めですが、果肉がごろごろ入ってて、


シロップもたっぷり。


食後に数点お土産を物色していたら、


またしても喉が渇いてきたので本日二つ目のかき氷!


2258

これは「みかん氷」っていう名前が付いていて、


かき氷の中にシロップ漬けのみかんがたっぷり入っています!


ということで、朝から身体をクールダウンして、


今日のレースをのんびり観戦します。


ちなみに今日は折りたたみ傘を忘れるという痛恨のミスをしたので、


急遽グランドスタンド下の売店で、


欲しかったマルケス仕様の傘を買っちゃいました。


ついでにF1ホンダチームのポロシャツも。



F1日本GPも中止になってしまいましたからね・・・


この週末は、定価から30%OFFだそうです。


いい感じに狙ってたモノが買えました。








で、買い物終わって、中央エントランスからでて


バイクで東ゲート方面へ移動。


東観戦ゲートから入って、オーバルコース上の丘へ。


ここで陣取って、トイレ休憩を挟みつつ、


のんびりと観戦していきます。


そしてメインレースのSuperformulaが始まります!


と、オープニングラップのV字立ち上がりで


いきなり多重クラッシュが発生してSC導入。


そのまましばらくコース清掃が行われ、


5周目辺りでレース再開!


このレースは最低一度のタイヤ交換が義務づけられてるのね。


このタイヤ交換とピットイン戦略も重要と。


しかし見てる方としては見た目で順位が


わかりにくいのでなんともモヤモヤするのよね・・・








で、10周目に入った辺りでG席に移動・・・


しようと思っていたところにハプニング。


なんか石が斜面を転がっていくなと思って見てみたら、


目の前を真ん丸な体長1m位あるイノシシが走っていきました。


そのままオーバルコースに降りてホテルのある方へ走っていったのですが、


目が合ってこっちに来たりしなくてよかったです。


遠くを走っているフォーミュラカーより大迫力でしたww


ちなみに、のんびりレースを眺めていた矢先のことだったので、


写真は撮れませんでした。


で、気を取り直してG席(今回は自由席)へ移動していると、


何やらフェンスがガタガタしている。


音のする方向へ目を向けると・・・


2243


何とイノシシの子供がフェンスに体当たりしているではありませんか!


フェンスの向こう側だったので写真を撮る余裕がありましたが、


良い子はマネしないでくださいね。


これはもしかしてさっきのイノシシの子供なのかも・・・


だとしたら余計にさっきのヤツと絡まなくてよかったです。


子連れのイノシシなんて危険極まりない。


ただでさえクルマが大破するほどの威力持ってるのに、


子連れは気性が荒く短気になっていることが多いんだから・・・


まぁ、子イノシシもレース見てる間にどこかに行ってしまっていたので


大丈夫でしょう。多分。






ちょっと想定外がありましたけど、G席に無事到着して、


腹に響く音と風圧?みたいなモノを堪能します。


ところで個人的に、ブレーキローターに熱が入って


真っ赤になってるとこがすごく好きなんです。


2254  

2246


スーパーフォーミュラとかスーパーGTとかMotoGPとかでよく見られるんですが、


ばっちり写真に撮れたときはすごく嬉しいんですよね。


2251  

2252

ということで、レースの方は#16Pole to Win!!


終始見事なレースでした。


2250

最後の5周目から二番手と三番手のバトルが始まって、


そのごどんどん二番手との差が詰まってきてたんですが、


逃げ切りました。


もう2周あったら分からなかったかもしれません。


とまれ、各所でバトルが見られて見応え十分なレースでしたね。


次戦はまた茂木で10月にあるらしいです。


また観客入れてレースできるといいな・・・








そして帰りにちょっとお腹が空いたので、


ちょうどお帰り道にあったカフェシャリンさんに寄って、


ツナのホットサンドとアイスクリームの入ったアイスココア頂いてきました。


2259

なんとも喉ごしが気持ちいい・・・


小腹が空いたときにほんとにちょうどいい感じ。


こんなご時世ですけど、がんばって営業してる地元のお店応援していきましょう。



























新型コロナのワクチン②

さて、昨日の夕方、新型コロナウイルスのワクチン接種に行ってきました。

接種したワクチンはファイザー製です。

なんだかんだで接種から24時間経過しましたので、

その変遷を振り返ってみようと思います。







今回は二回目の接種となりますので、副反応が一回目より

強く出ると一般的に言われています。

と、いうことで、無駄足掻きとして、午前中から水分補給を念入りにしていきます。

午前中だけで1.8L飲みました・・・

午後からも1.2L飲んでまして、合計3L飲んで接種に向かったことになります。

まぁ、だいぶトイレで出ていったと思いますが・・・







受け付けは前回同様なので省略するとして、

二回目は注射の時から違うぞ、ときいていたのですが、

たしかに!

注射針を刺した瞬間から痛い!!

これぞ筋肉注射!って感じの痛み。

薬液が入ってくる感覚まで筋肉注射でしたね・・・

まぁ、これは、一回目の注射が不当に無痛だったんだと思います。

で、注射後15分待機するんですが、

前回と違って針刺したところがピリピリ痛む感じ。

とはいえそれ以外に特に変化はなく、15分経過後に釈放となりました。

注射後は病院のすぐ脇にあるコンビニへ駆け込み、

950mlのアクエリアスをがぶ飲みして。

1Lパックのレモン水をカブ飲みしました・・・

Twitterで見た噂で、

接種前後に十分に水分摂取すると副反応が軽くなる

という迷信を信じてみました。

その甲斐があったのか分かりませんが、

その日は寝るまで何事もありませんでした。

接種した左肩に若干筋肉痛の前兆が出ていたくらいですかね・・・

病院帰りにラーメン屋に寄って、味噌ラーメン(大盛り)+餃子食べるくらい元気でした。








で、今朝になって、何となく全身怠い。

何となく頭が重い。

まるで低気圧の頭痛のよう・・・

さらに左ひざに若干の関節痛。

まぁ、これは寝る姿勢が悪かっただけかもしれないけど。

ということで、若干期待しながら体温を測ってみると・・・


2238

見えますでしょうか?

35.2℃!!


念のために間隔を開けて二回測定してこれです。

もう期待外れもいいところですね。

これが接種前後にたっぷり水分摂った成果なんでしょうか?

しかし全身の倦怠感はかなりのもの。

一旦いつも通り5:00頃目が覚めたのですが、

体温測った後、二度寝に入りました。

ちなみに私の平熱は35.5℃くらいです。








で、次に目が覚めると10時を過ぎていました。

とりま、実家に連絡して無事を伝え、

朝食の準備。

そこからはいつもの休日ルーティーン・・・

昼過ぎにお腹が空いたので、

近くのすき家にいって牛丼のサラダセットを食べてきました。







そんなこんなで夕方も過ぎて、また体温測定してみたら35.6℃・・・

相変わらず全身怠いですし、肩の筋肉痛は健在。

膝の関節痛は治まったようでしたが、今度は若干腰痛が・・・

とりあえず今日のところは早めに寝て、明日また様子を見たいと思います。

何とも無ければレース観に行こうかな・・・