東海林 順の一人旅 -4ページ目

あやしいブーツを買ってみた

前回の投稿からかなり空いてしまいましたが、生きてます。

どうも年末年始をあわただしく過ごしてしまい、

あっという間に一か月経ってしまいました。

多少ゆっくりする時間はあったものの、雪が降ったり凍結してたり、

どうにもバイクに乗る気になれなかったりといろいろあったりしましたが、

とうとう今日になってようやくバイクに乗る気力が出てきました。
















というものの、バイク用のブーツを新しく買ってみたのです。

Amazon を眺めていたら、

昔使っていたイタリアのSIDIというメーカーのブーツにそっくりな

SPEEDと記載されているブーツを発見。

SIDI なら5万円は下らないものが、SPEEDは1万円を切っている・・・

とりあえず試してみるか?

という軽い気分で注文。

先日届きました。



















2385

なぜにモトクロスブーツと書いてあるのか?

とりあえず開けてみます。

思ってた以上にしっかりしていそうです。

パーツのつくりもSIDIそのもので、安っぽい感じはしません。

ふくらはぎのサイズ調整部分の動きも問題なし。

革もある程度の硬さがあって、個人的にはいい履き心地です。

普段私はNIKEのスニーカーで27.5cmを買っているんですが、

このブーツでも27.5cmを選んでみました。

運動用の厚手の靴下を履いてちょうどいい感じでした。

室内で履いてみた分には申し分なし。

ということで、今日は朝から若干温かい気がしたので、

バイクのバッテリーも心配だし、

YZF-R1でバッテリーの充電ツーリングに行ってきました。

んで、ついでに新しいブーツも試してみようと。









一応、目的地はR245の海に張り出してるバイパスのパーキング。

今日は人も車も少なめでした。


2388

途中から雪でも降ってくるじゃないかという雲行きになって焦ったりしましたが、無事到着。

大体片道20kmくらいの道程でしたが、ブーツもいい感じでした。

おろしたての靴の硬さは感じましたが、普段使っている10年モノのGaerneのブーツよりは

柔らかく感じたでしょうか・・・

あと、靴底が薄いせいなのか、裸足で乗っているような感覚でした。

おかげでステップを踏み外すようなことはなく、しっかりグリップしていたように思います。

ギアチェンジにも影響ありませんでしたし。

2389

ちなみに今日は左をブーツイン、右をブーツアウトにしてましたが、

防風効果は左右で差を感じませんでした。

お値段を考えたら、これはこれでアリかな、と思います。

特にこれといった不満もなく、ツーリングユースなら十分だと思いました。

これがサーキット走行とかやってみたらどうなるでしょうね?

一応、レース用ブーツと同じ作りしてますからね・・・

案外いけるんじゃないだろうか?

そんな感じでした。

ただ、バイクに乗ってる間は快適ですが、

バイクから降りて歩いてみると・・・

歩きにくいですね。

まぁ、バイク用ブーツなら当たり前なんですけど、

もうちょっと歩きやすくてもいいかな?

慣れてくればまた感想が変わるんでしょうが、

この辺は登山ブーツも作ってるGaerneのブーツの方が歩きやすいですね。
















とまぁそんなこんなで、朝から気温がどんどん下がってきて寒くなってきたので

シャリンさんでコーヒーブレイクしながら薪ストーブで暖まって帰宅しました。

2390

しかしなんか縦画像を投稿できないんですね・・・

とりま、今回の記事はこの辺で。










また何かネタができたら投稿します。

無理しない。物事を継続するためには、これ大事。

それではまた。





























車検です

このところ、ずいぶんと冷え込むようになってきました。

季節が一気に真冬に突入した気がします。


2380

先日も、クルマの窓ガラスがバリバリに凍っていました。

ドアも凍っていて、開けるのにかなりの力を要しました。

こんなところでも季節の移ろいを感じています。






で、そんな季節にやってくるのが、我が YZF-R1 の車検!

なんせ、1月に納車してるもので・・・

ということで、今日は純正マフラーに戻してバイク屋さんまで行ってきました。

2381

今更なんですが、純正マフラーってすごく軽くて、(チタン製ですからね)

なんだかんだで高回転まで回すと結構いい音します。

まぁ、今日は雨がパラつく寒い日でしたので、運転は至極丁寧に・・・







ところで話が変わりますが、今週の月曜日、駐車場ですっ転びました。

暗くて足元がよく見えていなかったわけですが、

見事に車止めに躓いて前方へスライディング・・・

両手と右ひざを擦り剥きました。

この歳にして擦り傷作るとは・・・

ついでに微妙に体をひねったようで、右わき腹が筋肉痛のような、寝違えたような感じで

一定の角度になるとピキッとくる・・・

さらに右の小指第二関節が打撲?曲げると痛みが来て動かせなくなる感じ。

とりま、そんな状態で車検のためにバイク屋さんまで運転していったので、

いつも以上に慎重でゆっくりになりました・・・

アクセルなんか文字通りつまんでいるような感じで・・・

小指に力が入らないというのは想像以上に手が使えなくなるんだなと

今更ながら人体の不思議について思いをはせる機会となりました。








んで、車検は大体一週間くらいで出来上がってくるということで、

その間の代車のバイクを借りてきました。

たぶん30代後半~の方なら一度は聞いたことのあるであろう韓国バイク。

「HYOSUNG」 です。


2382

中の人は初めて実車を見ます。

ましてや運転するのも初。

そして、実在したんですね・・・

一応全体的なざっくりとした操作を教えてもらっていざ帰宅!!





・・・これまたずいぶんと独特な乗り心地のバイクですね。

まずもってまたがった時の姿勢が独特。

上半身は隼とかZX-14 とかに近いポジションになります。

これは上面が異様に長さと太さのあるタンクの影響で、両腕がなかなか伸びているからかと。

タンク上にぴったり伏せた時に、膝と肘がくっつきませんw

それくらい長いタンクがあるのに、下半身はいたってコンパクト。

というか質感が原付125クラスみたいな感じ・・・

そしてこれは履いているタイヤがひび割れてるくらい硬くなってたせいかもしれませんが、

曲 が ら な い ・・・

交差点をオーバーランするような極端なアレではないのですが、

なんかいまいち曲げずらい。

上半身は後ろ乗りしてる感じなのに下半身はレーサーレプリカみたいなポジションのせいなのか?

まぁ、たぶん初めて乗るバイクだから余計に乗りづらく感じるんでしょうね。

そして個人的にすごく面白いなと思ったのが、車体の硬さ。

走らせてると身体に伝わってくる振動とかで、車体全体が一つの鉄の塊のような印象を受けました。

そして前後サスの硬さw

これはもはや笑うしかありません。

舗装のしっかり整った道をゆっくり走る分には気にならないのかもしれませんが、

轍や細かい凹凸を乗り越えた時の、ある意味ダイレクトな振動がほんとにもう・・・

2383

街中のきれいな道をとことこゆっくり走るならまぁ、いいかな、くらいの感じです。

速度が上がってくると、といっても時速50kmくらいですが、

うるさいくらいの吸気音と路面からのダイレクトな振動で、これで長距離ツーリングとか無理。

ましてや負傷中の身体では帰宅するだけでかなりの疲れに・・・

2384

まぁ、ちゃんと走ることは走るんですよ?

ただ、快適とはとても言い難い。

購入するバイクの選択肢には入ってこないタイプのバイクかなと (´・ω・`)

たぶん、ウチの Z125pro の方がよほど乗り心地はいいんじゃないかと・・・








まぁ、借り物に文句言ってもしょうがないので、車検の間だけお世話になります。

たぶん次乗るのは、車検上がりの YZF-R1 をお迎えに行くときだろうな・・・
















新生活スタートしています!

さて、しばらくブログを更新できないでいましたが、

大丈夫です。生きてます。

この間、引越したり、新しいお仕事始まったりといろいろありました。

なんだかんだで、適当に生きています。





で、今日は朝起きていきなり地震が・・・

大きな揺れではありませんでしたが、朝イチで地震は勘弁してもらいたい。

んで、乾燥なのか、喉がガラガラ・・・

ついでに鼻水が出てくしゃみが止まらない。

花粉症みたいな症状が出ていましたが、どうやら風邪っぽかったみたいです・・・

とりま、うがいして温かいコーヒー飲んでたら何となく回復しました。

と、いうことで、体調が回復してからちょいちょい買い物に出ていたのですが、

2371

当たり前ですが冬なので寒い。

とくに指先が冷えます。

これまで革のグローブだけで過ごしていましたが、

さすがに歳を取ってくると代謝が悪くなるようで、

早朝ツーリング出た時など、指先がちぎれるかと思うくらい冷えて痛かったんですね・・・

と、いうことで、バイク用品店に行って、冬用グローブを探そうと思ってたのですが、

今回うまい具合に、在庫限りのセール品の中でサイズが合うものを発見!

そのまま買ってきました。

定価の約半額!

2376

ということで、さっそくこの威力を試そうと走り回ってきたところです。






最初の目的地は、那珂川沿いのお団子屋さん。

2372

前から「団子直売ぺ」という看板を見て気になっていたのですが、

今日は寄り道することができました。

たたずまいは工場の直売所みたいな感じです。

先客は3人くらいいました。

2373

どうにも気になる「ぺ」

茨城弁によく出てくる「ぺ」なのか?

とりま、あん団子と大福を買ってきました。


2374

柔らかくて甘さ控えめのあんで、私が好きな味でした。

ほとんどのお団子が1本100円と、リーズナブル。

今後、ちょいちょい買いに来るかもしれません。






でもって今日はこの後、スーパーで食料品と包丁を買ってきました。

東京暮らしのときにスイカを切ろうとしたら折れてしまった包丁の代替です。

再びヘンケルスの三徳包丁。

長持ちしてほしい・・・





で、買い物してたらまぁまぁいい時間になったので早めにお昼に向かいます。

水戸まで出て、めんや梟 さんにて、

もはや大将に「いつもの」で通用するようになってしまった醤油ラーメンの大盛です!!

2375

オーソドックスな普通のラーメンが大好きです。

なんでも今年で15周年だったとか。

ラーメン屋さんで15周年は長生きのお店だと思う。

今後も通いたいお店です。






んで、いったん休憩して夕方からは冬用グローブを本格的に試すために再び出ます。

今度は那珂市にあるシャリンというライダースカフェへ。


新作のソーセージの入ったスパイシーなホットサンドをいただいてきました。

辛めでおねがいします、と注文しておいたら、結構辛めに作ってもらえたみたいで、

はじめはサルサソースで甘めに感じるのが、後からじわ~っと辛くなってくる感じ。

マスターに話を聞いてみると、サルサソースにマスタードとケチャップで

バランスを探っているとのこと。

今日は辛さ優先で作ってくれたみたいです。

最近はここへ来ると、決まってツナプリモというホットサンドを注文していたのですが、

これは新しい定番になるかもしれません。

で、すっかり暗くなってから帰宅したのですが、

素手に冬グローブだけで手には全く寒さを感じませんでした。

むしろ足先の冷えの方が気になったくらいです。

冬グローブはどうしても分厚くなりがちで、

手先がゴワゴワする感覚が大嫌いな私は敬遠していたのですが、

ここへきて私が我慢できるくらいの薄さで冬グローブが出てきたのは喜ばしいことです。

世間では電熱線を使った防寒装備が出ていますが、

個人的には真冬でもそこまでいらないかな、と思っています。








そういえば、コレは初めて自販機で発見しました。

2377

これ自体は前からコンビニなんかで売っているのですが、

525ml ⇒ 540ml に増量されています。

コンビニでは新発売って書いてあったらしいので、新発売なんですね。

この自販機では120円で売っていたので、お得かな?とか思ったのでした・・・







それと、昨日の夜、タミヤ模型から発売されたバイク模型、

塗装済み完成品モデルのGSX-RRが届きました!


2370

発売日が11月末から延期されていたもので、

ほんとによくできています。

人気があるのも納得です。

しかし来年からはMotoGPで実物を見ることができないんですね・・・

なんとも感慨深いモデルになってしまいました。








んで、実はこれを書いているPCなんですが、

昨年末にWindows機が壊れてからずっとMacbookproで過ごしていたんですが、

新しくWindows機を買いました。

今度もFMVシリーズです。

先のブラックフライデーでセール品になってたものを買ってきたのですが、

先日セットアップが終わってデータ移行も昨日大体終わりました。

この投稿が無事に掲載できていれば、ブログ投稿はこちらの機体でやっていこうと思っています。

Macの方は相性のいい動画とか作っていこうかと・・・







と、いうことで、この記事はこの辺で終わります。

それではまた次の記事で。





























隔離明け初日

さて、今日から隔離明けでお仕事行ってきます!

例によって朝シフトのお仕事なんですが、

先にも記事にした通り、この朝シフトのお仕事は今月いっぱいとなります。

一応今朝もバイタル確認しましたが、至って平熱&規定値。

もうすっかり健康体?

まだ若干痰が出やすい感じになっていますが、

蓄膿の症状もそんな感じなので、この時期の体調としてはそれほど変わらず。












と、意気揚々と外出(出勤)の支度をしていたところ、

朝イチのニュースで飛び込んできたのは、

イギリスのエリザベス女王が崩御されたという訃報でした。

ブログで書くのもおこがましい気がしますが、

ここに謹んで哀悼の意を表します。















2366

ということで、今朝は松屋で朝食をいただきました!

隔離明け初の外食は松屋の牛めしでした。

もちろんつゆだくで!!

しかし東京の朝は遅いみたいですね・・・

朝ご飯をいただいていたのが5時半くらいだったんですが、

貸切状態でした。

まぁ、そのおかげでゆっくり落ち着いて食べられたんですけどね。

で、電車の時間になったのでぼちぼちお店を出るんですが、

出たタイミングでちょっと雨がパラついていました。

が、乗り換え駅に着く頃には雨は止んで、路面も乾いていました。

で、これまたいつも通りに出社して作業開始。

途中休憩に入って、お昼にはお仕事終わります。

多少疲れやすくなったかな?

なんとなくですが、休憩中にコンビニまで往復しただけの割には

足だけでなく体全体が疲れたかな、って感じました・・・

とりま、明日もシフトに入っているので、今週は明日で仕事終わりになります。

で、来週は火曜日から金曜日までソフトに入っていて、

私のお勤めはそこまでになります。

16日が最終出勤日ということにしました。

後は引っ越し準備やら、手続きやらで使う予定。

今月は再来週の週末にMotoGPがありますし、

来週末SUGOでSuperGTのレースもあります。

しっかり集中していきたいと思います!

2369






















で、今日のお昼はバーガーを食べて帰ってきました。

目黒駅付近にある、Dickey`s Burbecue Pit というお店のポークバーガーです!

2368

実はこのお店、チキン、ポーク、ビーフとあるんですが、

チキンとビーフはもう食べました。

残すはポークだけ、ということで、今回は豚肉で。

見ての通り、しっかり味付けされた繊維質の豚肉がたくさん挟み込まれています。

これが本当に肉を噛んでいる感触そのもので、

とても食べ応えがあるのですが、

いかんせん口の中の水分が吸収されていくようで、喉が渇き気味になります。

そこで威力を発揮するのが、平日限定のソフトドリンク飲み放題(150円)!!

2367

氷を入れたカップだけ渡されて、ドリンクバーの機械で自分で注ぎます。

結局、レモネード→リンゴジュース→コーラ と三杯いただいてきました。

せっかくなので五杯いただこうと当初は意地汚く考えていたんですが、

コーラ飲み干したあたりでもう無理、となりました。

ソフトドリンクだけで1L分くらいは飲んだのではないだろうか?







で、その後はお昼のあんまり人のいない電車に乗って帰ってきました。

ついでに週末地元に帰省しようかと思っていたので、

最寄駅近くのPCR検査場へ行って、検査を受けてきました。

結果は明日のお昼〜夕方くらいに判明するとのこと。

陰性の確認ができれば、予定通り次のアパートの内覧とかに行ってこようと思います。





















自宅隔離十日目

さて、いよいよ自宅隔離期間も最後の日を迎えました!


2365


2364

今朝のバイタルも安定しています。

いつもよりちょっと体温低めか?

心なしか昨日よりも痰が出てる気がしますが、

体調全般的には良好。

とりま、明日からは朝シフトの仕事に復帰しる予定です。

とはいえ、10月から次のお仕事が始まるので、

今週で今のお仕事は終わる予定でいます。








それはともかく、今日また体調を崩したら振り出しに戻ってしまうので、

今日は極力ゆっくりすることにしました。


2352

通販で買ったブドウを贅沢に食べてみたりして・・・

余談ですが、支援物資に入っていたレトルト食品はほぼ食べ尽くしました。

個人的に苦手な味のものもありましたが、ありがたく頂戴しました。

ある意味、味覚が狂っていたのがちょうど良かったかもしれません。

あとは乾物系が残っているんですが、

これは賞味期限がすこぶる長いので、また後ほどでもいいかな、と。

来年の今頃までもつものとか結構あるし・・・








とりま、明日からは晴れて娑婆に出ることができます。

せっかくなので、朝シフトの仕事の後はどこかで外食して帰ってくる気でいますが、

まだどこに行こうと決定はしていません・・・

なんとなくラーメンかなと思っていますが、

その時の気分で決めてもいいかな、と。

早朝からなので、駅前のカフェでモーニング決めてもいいかもしれませんね。

とりま、明日の朝になってぶり返したりしていませんように!