東海林 順の一人旅 -2ページ目

ちょうど去年の今頃

世間はGW終盤に向かっていますね。

父が脳梗塞で入院したのがちょうど去年の今頃でした。

進行性の脳梗塞ということで、入院後もどんどん脳梗塞の面積というか、

体積が広がってゆき、血液をサラサラにする薬を保険診療分以上に投与していた

と聞きましたが、それでも状況はどんどん悪化していく一方という中で

5月の連休前に緊急で手術をして、なんとか即死だけは免れたものの、

それからのち、2度と言葉でコミュニケーションを取ることはできませんでした。






今年の2月8日の夜に父が息を引き取り、

14日に葬儀をあげて、あれよあれよという間に今年もGWがやってきました。

まだ納骨していないため、まだ遺骨は実家に安置されていますが、

そのうちお寺に納めに行かないとです。

しかしお寺があるのは父の出身地である北海道なんですね。

まとまった休みを取っていくしかない感じですが、

まだなんというか、納骨する心の準備ができていないというか。

いずれどこかのタイミングで行くとは思いますが、まだしばらくかかりそうです。





しかし寒い盛りの頃に父が亡くなって、

北海道の寒さをなんとなく想起していたところだったのですが、

その間、これまた4月にお世話になった北海道の親戚が亡くなりました。

長いことがん治療されていたことは聞いていましたが・・・

4月とはいえ北海道はまだ雪が残る中でした。

そちらはちょうど北海道で仕事が始まっていた弟に行ってもらいました。

ここのところ身辺で不幸が続いています・・・

色々考えてしまいます。






そんな中、自分も去年の健康診断で指摘されていた糖尿病と心房細動の治療を始めました。

3月の初めに専門医を紹介してもらい、医師の指導でインスリン注射を始めたわけですが、

その甲斐あったのか、この先の経過によってはインスリン注射の量を減らしたり

飲み薬に移行できる可能性が出てきました。

それはそれで良かったのですが、迷っているのが心房細動を根本的に治療できる

アブレーション手術というものがあるらしいのですが、

これをやるかどうかという決断・・・

正直迷います。

これまで治療とか投薬とか何もしないできましたが、

特にこれといった不都合というか、不調はなかったですからね。

これをやることによって変に不調が出たり、

場合によっては手術失敗で死亡するリスクもゼロではないというところ。

健康保険の限度額適用認定証を発行してもらったので、

高額になる手術費の心配はひとまず解決しましたが、

実際に施術するかはまだ迷いが出ています。

今後安くない薬を一生飲み続けることになるのか、

手術で根本的に治療してうまいこと完治すれば血栓リスクとかもなく

今後の人生を送れる可能性もあります。

インターネットで調べたところ、足の太い血管からカテーテルを心臓まで入れて

異常な電気信号を出してるところを焼く、という内容で

費用は大体100万円程度〜っていう感じでした。

高額療養費の関係はどうにかなりそうですが、

手術自体にある程度のリスクはあるようなので、

そもそも心房細動と言われて15年近く経っていて

これまで特に不都合もなくやってきているという事実もあり・・・

むしろ手術を機に何かあるような漠然とした不安もあるんですね。

ちょっとすぐには答えが出そうにないので、しばらく悩みそうです。






とりま、今日のところはこんなもので。





















父が息を引き取りました

昨年4月下旬から入院の続いていた父でしたが、

2024年2月8日 20:41 息を引き取りました。

穏やかな最期でした。

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに謹んでお知らせいたします。




















入院中の病院から連絡が来たのが今週の5日、月曜日の夜でした。

両肺の影が肺炎であることが医師の診断で明らかになったとの連絡でしたが、

血圧が下がって呼吸が浅くなり、肝臓の数値が悪くなって

顔に黄疸が出始めて状態が一気に悪化しているとのことでした。

もし深夜でも病院から連絡があったら面会しておいた方がいいですよ、

という含みを持たせた言われ方でしたので

いよいよその時が近いんだなということを感覚的に理解した瞬間でした。

その日はいつでも出られるようにして就寝していましたが

結局夜間に連絡は来ませんでした。






次の日はいったん通常出勤して会社には行っていたのですが、始業時間直前に病院から受電。

いよいよ来たかと思い、事情を説明して北海道にいる弟にメールで知らせて自分は病院へ急行。

病室へ駆けつけましたが、その時は状態が安定していたようで、

しかし1月30日に面会に行っていた時よりも一気に痩せこけて

まるで骸骨に皮膚が付いているような顔になっていました・・・

顔の黄疸も相まっていつでも不思議ではない雰囲気ではあったんですが

不思議と瞳孔や瞼の反射反応はあるという。

結局駆けつけたものの、限られた面会時間中にこれ以上の変化はなさそうだということで、

次に状態が変化したときは病室で付き添いすることにして帰宅しました。









そして火曜日の夜21時過ぎに再び病院から電話があり、再び病院へ。

血圧が90を切ってきたということで、駆けつけたわけですが・・・

どうやら昇圧剤を投与して状態が思ったより安定したということでした。

かなり迷いましたがこの日は帰宅しましたが、予感的には明日かな、という気がしていました。







という予想に反して翌日7日の水曜日は病院から何も連絡がありませんでした。

昇圧剤を最大量使用して、血圧が110て度まで回復していたということで・・・

その水曜日に北海道から弟が地元に帰ってきました。

とはいえ病院のルールで、病院から呼び出しがあっても

病室に入れるのは家族の代表者のみということになっていて・・・

ルールはルールなので、

私が病室へ行ってビデオ通話で様子を中継するという手はずにしました。








そして迎えた8日木曜日。

すでに火曜日から会社を休みにしていつでも動けるようにしていたのですが、

この日も9時前くらいに病院から電話が。

昇圧剤を最大量使っていても血圧が80を切ってきたとのこと。

電話口の看護師さんは経験上、週末まで持たない、今日中もありうるとのこと。

ただ、持ちこたえる可能性もゼロではないとのこと。

いつ何時何があってもおかしくないということでした。

で、病室へ付き添いすることを前提に荷物をもって病院へ行きましたが、

病室に案内されると火曜日までと全く違う表情になった父の姿が。

頭蓋骨がよく分かる顔は相変わらずでしたが、目が乾いている・・・

さらに口の中も乾いて吐息に交じっているかすかなにおい・・・

今思うとこれが死臭というものだったのかもしれません。

ビデオ通話で繋いでいた弟もこの姿を見ていよいよかと思ったそうです。

しかしここで想定外のことが起きます。

なんと病室で付き添いは可能ですが、そうなると付き添い者も病棟から出られなくなるとのこと。

食事などは運んできてもらわなくてはならないという話でした。

まぁ、コロナの抗原検査で陰性であることが確認できなければ

そもそも付き添い自体ができないわけですが・・・












ということで、いったん付き添いの件は保留して帰宅して当面の食糧の準備をすることに。

幸い私の借りているアパートは父の入院している病院まで15分あればいける立地なので

間に合うだろうという油断もありました。

そして15時を回って弟と相談していたところ、

やはり付き添い行っていた方がいいという結論になり病院へ連絡。

ちょうど血圧が50を切ってきたところだということで、

近所のスーパーで買い出しをしてその足で病院へ行くことに。

16時前に病院に入ったのですが、抗原検査等々で病室に入ったのは16時半くらいでした。

看護師さんから部屋の設備の説明を受け、看護師の巡回のほか、

何かあったら遠慮なくナースコールで呼べと言われます。

17時を過ぎると夜勤帯になりスタッフが少なくなるということで。

で、さっそく持ってきたPCを使ってスマホの充電や通信環境を整えました。

父のベッド上に心拍のモニターがあったので、

ボタンを押して表示を確認してみると脈拍は80を行ったり来たり。

しばらくすると看護師さんがやってきて、心拍が70を切ったので様子を見に来たとのこと。

モニターのスイッチを入れてみるとたしかに心拍は60台に落ちてきていました。

こうなるともう明日を迎えることはなさそうな予感がします。

看護師さんの経験上もその可能性が高いとのこと。

そのころ血圧を測定すると35-40とかになっていて、ほとんど心臓は機能していない状態に。

それから何度か弟とビデオ通話で中継したのですが、

それほどの悪化は見られませんでした。

と、20時を過ぎたころ看護師さんがやってきて心拍が30を切ってきたとのこと。

モニターのスイッチを入れると確かに33前後まで落ち込んできていました。

さすがに疲れが出ていたのか、父の呼吸に耳を傾けながら若干寝ていたのかもしれません。

いびきをかいているような音で寝息を立てているように聞こえていたので・・・

で、慌ててビデオ通話とつなぎますが、

10分ほど話していたところで特に変化もなくいったん中継を終了しました。












そして20時半を過ぎたころ、ふと気になってモニターのスイッチを入れてみると

脈拍の数値が15からどんどん下がっていきます。

まるでカウントダウンしているようで・・・

これまた慌ててグループビデオ通話をつなごうとしますがこんな時に限ってなかなかつながらない。

ようやく繋がって病室から中継をはじめました。

医療関係者の話では、最後の最後まで聴覚は働いているということで

スマホを通してたくさん声がけしてもらいました。

しかし徐々に脈拍が減っていき、10を切ってついに一桁に・・・

そして一瞬ゼロになり、痙攣するように70付近まで上がって、0から動かなくなりました。

そこまで確認してナースコールで呼び出しをかけました。

自分でも驚くくらい冷静だったというかなんというか。

その後看護師さんが確認して医師を呼びに行きます。

その後当直の医師が呼吸停止と心停止と瞳孔反射がないことを確認。

死亡診断となりました。
















その後の処置は早かったです。

葬儀社もその時点では決まっていなかったので、

実家から近い葬儀社に依頼することにして連絡しました。

ご遺体の処置が完了する頃合いで葬儀社の迎えを手配して、自分も病室の片づけを開始します。

手際よく看護師さんが荷物の仕分けを手伝ってくれます。

ものの30分ほどですべての荷物の撤去が完了していました。

葬儀社が到着してご遺体を安置場所に運んでくれるタイミングで死亡証明書が医師名で発行されます。

これがないとご遺体を移送することができず、犯罪になってしまいます。

で、内容を確認してみると、父の名前の漢字が間違っていることが判明。

戸籍文字は常用漢字ではない漢字を使っている方もまだ多くいらっしゃると思いますので

注意が必要です。

今はコンピューター文字で人名に使える漢字が決まっているので、

世代交代が進めばこういう問題は少なくなっていくのでしょう。

まぁしょうがないので、その場で訂正してしまいます。

そして無事引き渡しを終えて、安置場所へ移送。

自分も荷物をもって追いかけます。

幸い、勝手知ったる地元なので、迷わず行けます。

この日は遺体を安置してもらって、翌朝葬儀担当者から連絡をもらうことにして帰宅しました。













以上、父が息を引き取ったところまでを思い出して一気に記載してみました。

完全に自分の備忘録です。























年金請求とそれに伴う確定申告など・・・

さて、父が脳梗塞で入院となり、そのタイミングでちょうど70歳になっていたので

これまで繰り下げ受給になっていた年金の請求手続きをしてきました。

下世話な話になりますが、見込み寿命と割増率の仁義なき戦い・・・

まぁ、いろいろ考えます。

で、結局その果てに65歳時にさかのぼって請求があったと「みなす」制度を使うことにして

請求手続きをしたのですが、

そうなると、満70歳となっているため、年金請求の時効になるという5年前にさかのぼって

年金が支給となるわけで・・・

すると5年前の年金受給は本来5年前の確定申告でされていないといけないわけで・・・

この場合、年金支給となって5年前の収入が決まるわけで、

場合によっては追徴課税とか延滞金がかかってくる可能性があるわけです。

なんせ5年前の確定申告なり年末調整には年金受給はありませんから。

しかし本来5年前の収入として申告すべき年金収入だったということで、

5年前の課税所得が増えたなら、その分の追徴課税と5年前からの延滞金がかかってくるということで。

これは裁判事例にもなっているみたいですね・・・

(札幌地方裁判所の資料)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soshoshiryo/kazei/2015/pdf/12695.pdf

詳細は個別具体的に検討される余地はありそうですが、

原則論に基づくとこんな感じ。








で、ちょっと困ったことになりました。

念のため父の住所地管轄の税務署に問い合わせてみたところ・・・

どうやらそもそも確定申告をしていなかったようで。

会社の給料の方は年末調整されていましたが、

その他の報酬の方はそのまま放置されていたようで・・・

二か所以上から給与や報酬を受けていた場合は確定申告が必要なはずですが、

それが全くなされた形跡がないということでした。

と、いうことで、五年前の年金が受給決定したと同時に

5年前からの収入について確定申告をしなければならないということになりました。

しかもそのうち会社の健康保険を外れてからは2年間任意継続で健康保険に加入しており、

そのあとで国保に加入しています。

んで、五年前からの父の源泉徴収票を発行してもらったのですが、

なんと任意継続の間と国保加入後の期間はどの源泉徴収票を見ても社会保険料控除が0!!

どうやら確定申告をしていなくても税務署から何も連絡が来なかったのはそういうことのようです。

税金系の行政にかかわったことのある方ならよく分かっていると思いますが、

督促は地獄の果てまで追ってきますが・・・

ついでに本人が死んでても場合にっては相続人とかに督促来ますが、

還付は請求しないと一切何もありません。





んで、試しに国税の申告書作成コーナーで収入と控除の証明書のあるものを入力してみたところ、

ちょっと表立っては書けないくらいの金額の還付が発生することが分かってしまいました・・・

理屈としては、年金支給で収入は確かに上がるんですが、

それ以上に所得税を納めすぎてた上に社会保険料控除が漏れていた、ということが原因です。

なんだかな・・・

(´・ω・`)







とりま、管轄の税務署に問い合わせて対応を検討しています。

別に何も嘘を申告するわけでもないので、堂々と確定申告はしたいところです。

期限後申告とか還付請求という単語になるようですが、果たしてどうなることやら?

(´・ω・`) (´・ω・`)







たぶん同じような状況になっている方もいると思います。

一度、源泉徴収票とか納付済額通知とか確認して

国税庁の申告書作成コーナーで申告書作ってみることをお勧めします。

もしかしたら払いすぎた税金があるかもしれませんよ。

税金は払いすぎても還付請求しないと税務署や役所からは基本何もありません。

(´・ω・`)






念のため、私が役所で税金関係やってた時は、

過誤納付があれば還付請求してねって通知を出していましたよ。






















リハビリ転院です

4月下旬に脳梗塞で入院となっていた父ですが、

2回の手術を終え、

予定よりも大幅に長い入院を経てリハビリの専門病院へ転院となりました。

ちょうど先日、一箇所目の病院の退院手続きと

リハビリ病院への入院の手続きをしてきました。

暑い盛りの一日掛かりの転院となりましたが、

なんとか無事に終えることができました。

今度の病院は県庁所在地の病院となりますが、

自宅からは大体45分くらいかかります。

これまでは15分で着く病院だったので、多少勝手が変わります。

ついでに面会は週一回平日のみと限度と決まっているので、

これまでのように仕事を中抜けして・・・というところではなくなるかな?

病院までの往復で2時間かかって、面会時間は15分となるとなかなか・・・

荷物の受け渡しなんかは土日もやっているようなので、

基本的には電話で様子を聞くようにして、

必要な時は午後休みにして面会に行くようかな・・・

今後リハビリ方針とかの打ち合わせ(カンファレンス)なんかも

定期的にやっていくようだし。





ひとまずリハビリの病院へ転院とはなったものの、

思ったよりも回復状況が芳しくないのは否定にしょうがない事実。

今後の見通しでも半身麻痺が残るのは確実で、

現状維持ができれば上等、というところらしい。

左半球の深い部分が脳梗塞のダメージを受けてしまっているのが

良くなかったらしい。

右半球だったら失語とか意識障害とかも軽かったかも、という。

まぁ、今更そんなことを言ったところで状況は変わらないので、

今できる最善の策を考えていくほかありませんね。

もちろん実家と自分の経済状況と相談しながらになりますけど、

ひとまずはリハビリをやってみてどこまで回復するのか様子を見たいと思います。

ちなみに、介護認定申請は済ませて、調査も完了しています。

今後介護等級の認定審査会を経て介護認定が出ることになっていますが、

まぁ、病院にいるうちは要介護度が高く出ることが常だそうで。





で、自分の方はというと、

せっかく借りたアパートですが、週末に帰ってきて維持しています。

父の入院の関係で平日は実家から仕事に行っているようになっています。

母が結構前から躁鬱を患っていたようで、

うつの時期はどうにも何もできないようです。

今のところ、食事の用意だけしておけば一人でなんとかなるようですが、

今後はどうなっていくことやら?

代理で病院へ行って薬も買ってこなきゃなりませんし・・・

将来的には北海道の弟夫婦のところへ行ってもらうとか

その辺も含めて考えておかないと。

年老いた親の面倒を見なきゃならない時期は誰にでも訪れると思いますが、

私は今そういう時期なのかなと。

まぁ、これが一生続くわけではないので、

うまいこと折り合いを付けてやっていくほかありません。






それにしてもここ数週間、体温以上の気温になるとか

ほんとに今年の日本の夏は人類を殺しにきているかのような暑さが途切れませんね。

これだけ気温が高いのに湿度が70%とか、ほんとに気が狂いそうになります。

冗談抜きで夏場は高原に移住するか、日本を脱出して暮らしたくなりますね・・・

ただ暑いだけじゃなくて湿気で蒸し暑いとか、ほんとに地獄です。

東京に住んでいた頃も、頭のおかしな蒸し暑さだと思っていましたが、

今年の夏はほんとにあかんです。

エアコンの効いた部屋から一歩も外に出たくありませんね。

どうしても外に出るなら日が暮れた後で・・・

日没から行動するなんてイスラム教のラマダンみたいだな・・・















父が脳梗塞で入院しました⑥

さて、手術から約一か月が経過しようとしています。

状況としては、最悪の事態は免れたものの、望んでいたよりは回復せず、

といったところでしょうか。

現時点での状況では、右半身まひ。

左も長引く入院生活で四肢の筋力は萎え切っています。

今のところ一番影響が出ているのが、自力で食べられないところ。

鼻から流動食を流し込んでいる状態です。

リハビリも、ベッド上でできるものに限られ、言葉による意思疎通はできない状態。

調子がいいときは目が覚めているようですが、一日ほぼ寝ている状態・・・

寝ているというよりは、脳梗塞の影響で覚醒状態を保っていられないようです。

たまたま調子のいいときに出くわせれば、眼鏡をかけさせてやるとはっきり見えるようで

反応がよくなることもありましたが、

先日主治医と面談してきたところ、これ以上の回復の見込みは厳しいとのこと。

もし仮にこのまま症状固定となった場合、自宅での受け入れはかなり難しい。

ほぼ不可能と言っていいでしょう。

となると、このまま病院から出ることなく・・・

まぁ、まだ結論は早いと思いますが、最悪の状況を想定する必要性はありそうです。

母の方も双極性障害2型という診断がついている状態ですが、

こちらはまだつきっきりにならなくても自力で食事やトイレはできているので助かっている感じ。

軽躁状態の時期がくると家に帰ってこなくなるくらい活動的になりますが、

うつの時期は一日中ソファに寝てテレビを眺めている状態。

食事も用意してやらないと自分では何もしません・・・

最近はお茶くらいは自分でいれられるようになってきたか?

自分もいつまでもつきっきりでいるわけにもいかず、今後をどうするかと・・・

まぁ、今まで油断していましたが、高齢の両親に病気とか来ると、

一気に家庭が崩れてのしかかってくる感じになります。

とにかく今はいつの間にやらごみ屋敷と化してしまった実家の片づけに追われている感じです。

万が一自宅で父の受け入れをせざるを得ない状態になった場合、

場所がなくてはどうにもなりません。

介護ベッドや簡易トイレを借りるにしても。

とにかく床を埋め尽くしている雑多なモノを消し去らなければ・・・








そして片付けとか始めるとイライラしてくるんですね・・・

時間と場所を区切ってやらないと気がおかしくなりそうです。

決して一気に片付けようと思わないこと。

むしろもう 今週はここまで 位に割り切ってやらないと、精神衛生上もよくないです。

そしてさっそく週明けに出張が入っています。

再来週も一日出張が二日間入っています。

今のところ、昼休みは毎日実家に帰ってきてお昼を母と一緒にとっていますが、

そろそろ一人の生活に慣れてもらわないと。

こちらの身ももちません・・・

まぁ、うつ期の母には厳しいかもしれませんが、

お弁当なりなんらかの食事を用意しておけば何とかなるんじゃないかなと思っていますが、

果たしてどうなることやら?

また、6月末には泊りがけの外出もあるからなおさら。








ということで、今週末は脱衣所の雑多なモノを捨てまくって、

伸び放題になっていた庭の草木を選定というか刈り込みました。

多少はマシになったかなと思ったのですが、

かなりの量のごみが出ることになりました。

まだまだ片付けも氷山の一角ですが、

完了するころにはどんなことになっているのやら?

一刻も早く片づけたい気持ちは焦るのですが、

ここで全員共倒れになるわけにはいかないので、

気晴らしもつつ、できる範囲で確実にやっていこうと思います。

まずは搬出経路の確保ということもあり、玄関を片付けたいのですが、

ここがなかなか難しいんですね・・・

今日も早朝に作業をしていたのですが、日が昇ってからはもう蒸し暑くて

やってられませんでした。

これを毎週やってたらくたばるわ。

ということで、焦らずのんびりやっていこうと思います。