新生活スタートしています!
さて、しばらくブログを更新できないでいましたが、
大丈夫です。生きてます。
この間、引越したり、新しいお仕事始まったりといろいろありました。
なんだかんだで、適当に生きています。
で、今日は朝起きていきなり地震が・・・
大きな揺れではありませんでしたが、朝イチで地震は勘弁してもらいたい。
んで、乾燥なのか、喉がガラガラ・・・
ついでに鼻水が出てくしゃみが止まらない。
花粉症みたいな症状が出ていましたが、どうやら風邪っぽかったみたいです・・・
とりま、うがいして温かいコーヒー飲んでたら何となく回復しました。
と、いうことで、体調が回復してからちょいちょい買い物に出ていたのですが、
当たり前ですが冬なので寒い。
とくに指先が冷えます。
これまで革のグローブだけで過ごしていましたが、
さすがに歳を取ってくると代謝が悪くなるようで、
早朝ツーリング出た時など、指先がちぎれるかと思うくらい冷えて痛かったんですね・・・
と、いうことで、バイク用品店に行って、冬用グローブを探そうと思ってたのですが、
今回うまい具合に、在庫限りのセール品の中でサイズが合うものを発見!
そのまま買ってきました。
定価の約半額!
ということで、さっそくこの威力を試そうと走り回ってきたところです。
最初の目的地は、那珂川沿いのお団子屋さん。
前から「団子直売ぺ」という看板を見て気になっていたのですが、
今日は寄り道することができました。
たたずまいは工場の直売所みたいな感じです。
先客は3人くらいいました。
どうにも気になる「ぺ」
茨城弁によく出てくる「ぺ」なのか?
とりま、あん団子と大福を買ってきました。
柔らかくて甘さ控えめのあんで、私が好きな味でした。
ほとんどのお団子が1本100円と、リーズナブル。
今後、ちょいちょい買いに来るかもしれません。
でもって今日はこの後、スーパーで食料品と包丁を買ってきました。
東京暮らしのときにスイカを切ろうとしたら折れてしまった包丁の代替です。
再びヘンケルスの三徳包丁。
長持ちしてほしい・・・
で、買い物してたらまぁまぁいい時間になったので早めにお昼に向かいます。
水戸まで出て、めんや梟 さんにて、
もはや大将に「いつもの」で通用するようになってしまった醤油ラーメンの大盛です!!
オーソドックスな普通のラーメンが大好きです。
なんでも今年で15周年だったとか。
ラーメン屋さんで15周年は長生きのお店だと思う。
今後も通いたいお店です。
んで、いったん休憩して夕方からは冬用グローブを本格的に試すために再び出ます。
今度は那珂市にあるシャリンというライダースカフェへ。
辛めでおねがいします、と注文しておいたら、結構辛めに作ってもらえたみたいで、
はじめはサルサソースで甘めに感じるのが、後からじわ~っと辛くなってくる感じ。
マスターに話を聞いてみると、サルサソースにマスタードとケチャップで
バランスを探っているとのこと。
今日は辛さ優先で作ってくれたみたいです。
最近はここへ来ると、決まってツナプリモというホットサンドを注文していたのですが、
これは新しい定番になるかもしれません。
で、すっかり暗くなってから帰宅したのですが、
素手に冬グローブだけで手には全く寒さを感じませんでした。
むしろ足先の冷えの方が気になったくらいです。
冬グローブはどうしても分厚くなりがちで、
手先がゴワゴワする感覚が大嫌いな私は敬遠していたのですが、
ここへきて私が我慢できるくらいの薄さで冬グローブが出てきたのは喜ばしいことです。
世間では電熱線を使った防寒装備が出ていますが、
個人的には真冬でもそこまでいらないかな、と思っています。
そういえば、コレは初めて自販機で発見しました。
これ自体は前からコンビニなんかで売っているのですが、
525ml ⇒ 540ml に増量されています。
コンビニでは新発売って書いてあったらしいので、新発売なんですね。
この自販機では120円で売っていたので、お得かな?とか思ったのでした・・・
それと、昨日の夜、タミヤ模型から発売されたバイク模型、
塗装済み完成品モデルのGSX-RRが届きました!
発売日が11月末から延期されていたもので、
ほんとによくできています。
人気があるのも納得です。
しかし来年からはMotoGPで実物を見ることができないんですね・・・
なんとも感慨深いモデルになってしまいました。
んで、実はこれを書いているPCなんですが、
昨年末にWindows機が壊れてからずっとMacbookproで過ごしていたんですが、
新しくWindows機を買いました。
今度もFMVシリーズです。
先のブラックフライデーでセール品になってたものを買ってきたのですが、
先日セットアップが終わってデータ移行も昨日大体終わりました。
この投稿が無事に掲載できていれば、ブログ投稿はこちらの機体でやっていこうと思っています。
Macの方は相性のいい動画とか作っていこうかと・・・
と、いうことで、この記事はこの辺で終わります。
それではまた次の記事で。