東海林 順の一人旅 -198ページ目

卒業にまた一歩近付いた!

本日晴れたので研究室に行ってきました。

あ、日曜日に実家から仙台に戻って来ました。

で、資格申請のために修得単位一覧を見ていたのですが

卒論を含む

2008年度に登録した授業がオールA

となっておりました!!

これで99%卒業できます。

あとは学務の人がミスったりとか教授の手が滑ったりしなければ・・・

前のブログのときから卒業がヤバイヤバイと言っておきながら

なんのオチも無くて申し訳ないのですが

今日は素直に嬉しいので

しばらく浸らせておいて下さい。




ちなみに正式な結果は3/5の教授会で決定して

多分3/6には掲示が出されると思います。

正式な掲示が出るまで保留しとこうと思った事項がいくつかあるのですが

助教に笑われてしまいました。

そんなに心配しなくても大丈夫だ、と。

心配性で自分の目で確認しないと気が済まないのは

自分の性分なのでどうしようもありません。

が、それで柔軟さを欠いてしまってはいけないな、と。

と、いうことで卒業式後の祝賀会の申し込みを済ませてきました。

後は卒業アルバムの申し込みと

資格の申請をしなくては。

単位を取って申請すれば認定される資格なので

取っておかないと勿体無いです。

明日は特に予定は無いので引越しを見越しての方付けをします。

しかし改めて部屋を見渡すとモノが多い・・・

果たして片付くのでしょうか・・・?










MotoGP合同テスト@カタール

いよいよ開幕を迎えるMotoGPの合同テストが

開幕戦の行われるカタールのロサイルサーキットにて行われています。

去年からカタール戦はナイトレースになっているのですが

初日は現地時間19時過ぎから雨となり

ライダーは走行を見合わせたりしているようです。

初日の結果は以下の通り

テスト1日目
1. N.ヘイデン:2分00秒717(31ラップ)
2. M.メランドリ:2分00秒867(35ラップ)
3. M.カリオ:2分01秒020(29ラップ)
4. A.デアンジェリス:2分01秒074(15ラップ)
5. N.カネパ:2分01秒328(26ラップ)
6. C.バーミューレン:2分01秒843(6ラップ)
7. 高橋裕紀:2分03秒221(18ラップ)
8. A.ドビツィオーソ:2分03秒233(15ラップ)
9. J.トーズランド:2分03秒417(7ラップ)
10. R.ドプニエ:2分03秒580(18ラップ)
11. C.エドワーズ:2分03秒652(8ラップ)
12. T.エリアス:2分08秒637(3ラップ)
13. J.ロレンソ:2分24秒832(1ラップ)
14. V.ロッシ:(1ラップ)

ちなみにドライコンディションでの記録ですが

サーキットレコードラップはC.ストーナー:1分55秒153(2008年)

サーキットベストラップはJ.ロレンソ:1分53秒927(2007年)です。



雨でも馬車馬のごとくテスト走行を続けるニッキーは相変わらずですが

注目すべきは ハヤテ・レーシングチーム から

M.メランドリがZX-RRで参加していることです。

外装はカーボン剥き出しの真っ黒でチームカラーは分かりませんが

カワサキ・レーシングチームからの改名なので

ライムグリーンを使う可能性もあると思われます。

初日は雨でしたがメランドリは 35Lap と一番多くの周回数を記録しています。

まだ公式にコメントはありませんが

雨とはいえ二番手タイムを記録していますし

まぁまぁ期待できるのではないかと思います。

しかし、雨で夜のサーキットなんてよく走れるものですね。

一介のライダーとして彼らを尊敬します。

雨でしかも夜にバイクで高速道路を走るだけでもめっちゃ怖いのに

照明の数が段違いとはいえサーキットを走るのですから

本当に良い子は真似しないでください、ですね。

しかし、砂漠のど真ん中のロサイルサーキットで

雨降るんですね!

砂漠は一年中乾燥して雨が降らないイメージがあったので

今回の雨は意外でした。

まぁ、砂漠地帯は年間降水量250mm以下の地域という定義ですから

降るときには降るのでしょうけども。










SBK第一戦Phillip Islandレポート後半

注意:レース用語やライダーの略称が多数出てきます
分からない方はググってください。


さぁ、Race1が大変エキサイティングなレースになったので

テンション高いまま SSP に移ることができます。

SSP とはスーパースポーツの略で

ある意味SBKの下部リーグです。

4ストロークエンジンで

四気筒は400~600cc 158kg
三気筒は500~675cc 162kg
二気筒は600~750cc 166kg

のマシンで行われるレースです。

自分の乗っているバイクが同じ600ccのYZF-R6だということもあって

わたくしの好きなカテゴリーの一つです。

SSPに比べて改造範囲の狭いのがST600やSTK600というクラスです。

では、早速SSPの模様をレポートします。


SSP

なんとスタートから12-21Lapまで先頭集団が12台という大混戦模様に。

スリップストリームの使い合いでホームストレートから1コーナーまでに

毎周順位の入れ替えが起こります。

しかしテンケイトホンダの二台はストレートがめっぽう早い。

他チームの同じ型のCBRを軽々と抜き去っていきます

残り8周となったところでテンケイトの二台とウエストのCBRが集団を抜け出します。

ウエストと聴いてピンと来る方もいらっしゃるかもしれませんが

このウエストは去年までMotoGPでカワサキを駆っていたA.ウエスト本人です。

元々SSPのライダーでMotoGPのカワサキに引き抜かれて

違約金払ってシーズン途中で移籍したという過去があるのですが

今年はSSPに参戦しています。出戻りです。

そのウエストが頑張って残り3周の第二ヘアピンでTOPに出ますが

続く最終コーナーからメインストレートでテンケイトの二台に交わされてしまいます。

結果勝ったのはテンケイトのソフォゲルでした。

二番手にピット、三番手にウエストが入りました。

今年もCBRの強さは健在です。

そういえば、レースを見ていて気付いたのですが

今回出場していたCBR600RRに2009年型が少ないように思いました。

テンケイトの二台も去年のマシンのままなのではないかと思います。

まぁ、2009型のCBR600RRでは

走りに関係するような点でのモデルチェンジはしてないからなぁ・・・

変わったのはサイドカウルの面積とABSくらいだし。

レーサーならクラッチカバー分カウルが大きくなっただけだもんな・・・

これも不況の影響か?

案外エンジンだけ09型だったりしてww



SBK-Race2

RACE 2

1 USA Spies 34'20.457
2 JPN Haga 34'21.743
3 GBR Haslam 34'24.670
4 FRA Laconi 34'24.947
5 ITA Fabrizio 34'26.502



続いてSBKのRace2です。

SBKシリーズは2ヒート制なのです。

なので決勝は二回レースが行われます。

お得ですねww

第二レースのHSを取ったのはApriliaのビアッジ。

しかし早くも2コーナーでPPスタートのスピーズがTOPを奪い返します。

今回はあまりスタートで抜け出せなかった芳賀ですが

オープニングラップから予選13位から4位に浮上します。

その芳賀は20-22Lapでビアッジのインをついてあっさりと二番手に浮上し

17-22Lapで一気にTOPへ。

その後レースを引っ張りつづけますが12-22Lapでスピーズが再びTOPに。

続く10-22Lapでは切り返しで芳賀がTOPを奪いますが

その後しばらくして4-22Lapにてスピーズが再びTOPに立ちます。

TOPに立ったスピーズがそのままチェッカーまで芳賀を押さえて

今季初勝利。

ルーキーデビューの二戦目で初優勝となりました。

去年のMotoGPルーキーのロレンソは初戦でPP、

参戦三戦目で勝利をもぎ取り周囲を驚かせましたが

SBKのスピーズも只者じゃありません。

芳賀は手堅く走りきって2位フィニッシュ。

三番手にはハスラムが入っています。

序盤いいところ走っていたビアッジは最終コーナー手前で押し出されて

コースアウトを喫してしまいました。

レース後の芳賀のインタビューによると

残り五周の時点でタイヤが終ってしまっていたらしいです。

ゴール後スピーズの母上泣いてました。

鬼の目にもなm うわ!なにをす・・・やm・・くぁwせdrftgyふじこlp;@:「




・・・
・・

第一戦終わって現在のポイントランキングは


SBK RIDERS RANKING

1 Haga JPN 45
2 Neukirchner GER 30
3 Haslam GBR 26
4 Spies USA 25
5 Kagayama JPN 24

となっております。

上位五人の中に日本のライダーが二人も入っています。

このままシーズン通して上位を守ってくれるといいですね。










SBK第一戦Phillip Islandレポート前半

SBKの2009年シーズンが始まりました。

モデルチェンジのYZF-R1・GSX-R1000・1198

CBR600RR・ZX-6R・デイトナ675の仕上がり具合には要注目です。

本日の会場はオーストラリアはフィリップアイランドです。

南半球はサマータイム中なので標準時-1時間です。

では、早速レース内容を振り返ってみましょう。


SBK-Race1


RACE 1

1 JPN Haga 34'22.631
2 GER Neukirchner 34'22.663
3 JPN Kagayama 34'27.978
4 ITA Fabrizio 34'29.218
5 GBR Rea 34'31.122



Wet Race 宣言の出されたRace1でしたが

結局最後の頃雨が若干ぱらついたものの

レースには影響が無く、皆スリックタイヤで走りきってました。

レース1ではオープニングラップから波乱が起こります。

ホールショットはテンケイトのレイ。

13番手スタートの芳賀は1コーナー時点で5番手にジャンプアップ。

コーナー前の縁石から切れ込んでくるライン取りで見事でした。

しかし開始早々の2コーナーでスピーズが押し出されてコースアウト。

解説の「Welcome to world SBK my friends!」に何故かウケタww

レースには復帰しますが最後尾に落ちます。

続く第一ヘアピンでキヨナリが多分コーサー辺りと接触して

転倒リタイア。

一旦はマシンに駆け寄り、起こそうとしますが

その後のグラベルを歩くキヨナリが右手首を気にしていたのが気になります。

その後 芳賀 は第二ヘアピンでインからラコーニを交わして二番手にうp。

20-22Lap ユッキーがファステストを出して追いかけてきます。

その翌周、1コーナーへの進入で芳賀がTOPに。

その後しばらく先頭集団は少々間隔を空けての9台の団子状態で進みます。

17-22Lap時点での順位は 芳賀-ラコーニ-ノイキ-カガヤマ-レイ といったオーダー。

16-22LapでApriliaを駆るビアッジと中野さんがそろって35秒台とタイムを落とします。

14-22LapにてノイキルヒナーがTOP奪回。

その後しばらくテールtoノーズの状態で進みます。

12-22Lapの第二ヘアピンでユッキーが三番手を奪い

その後は三番手の単独走行になります。

ここでちょっとアクシデント。

8-22Lapに突入しようかという時ネットのライブ映像が落ちましたww

その後数秒で復活しましたがびっくりしました。

実況スレでも「落ちた」とか「ドルナのよりは強ぇな」とか言われてましたw

7-22Lapではノイキがハイサイドになりかけますが持ちこたえてTOPを守ります。

その後レースが動いたのは5-22Lapの1コーナー。

進入のブレ-キングで前に出た芳賀がTOPに。

しかし、このまま決まるほどSBKは甘くなかった。

ラストラップに突入する最終コーナーからの加速で

ノイキが芳賀に並びかけ、1コーナーのブレ-キングでTOPを奪還します。

今期モデルチェンジした GSX-R1000 は

初期から加速・最高速が抜群にいい感じです。

そのままノイキTOPで終えるかと思いきや

ノイキは第二ヘアピンの進入でハイサイドを起こし

芳賀が再びTOPに。

そして最後は最終コーナーからストレートを押さえきって

芳賀Win!!

二番手のノイキとの差は0.032秒・・・

芳賀はゴール直前に左手をハンドルから離してブンブンやってましたが

ちょっとやばかったかとww

話が変わりますが、今期のアルスターSUZUKIのカラーはかっこいい。

黒地のマシンはテスト走行を彷彿とさせますが

これがレースを走っているとまた新鮮な印象です。

マシンのことを意識すると

RSV4とYZF-R1の排気音が若干似ている。

今のところ唯一のV4エンジンを搭載するRSV4ですが

二気筒の1198とも直4の他とも違った音がします。

しかし同じ直4のR1も他の直4とは違う音がします。

中継の映像からでも分かります。

同じYamahaのGPマシン YZR-M1 に似た音がします。

不等間爆発&クロスプレーン型クランクシャフトのせいでしょうか。

外観はともかく、エンジンはM1そっくりのようです。



Gdgd書いていたら長くなってしまったのでこの記事はここで終わります。

次はSSPとSBK-Race2について書きます。

それではまた。 ノシ










芳賀 移籍後初優勝!

SBK第一戦がオーストラリアはフィリップアイランドにて始まりました。

つい先程 Race1 が終わり

Ducati ワークスに移籍した 芳賀 が

SUZUKI のノイキルヒナーと競り合って見事に今期初優勝。

予選の Superpole ではタイヤがダメで13番手スタートでしたが

スタートから飛び出してどんどん順位を上げていきました。

WetRace 宣言で始まったのですが結局皆スリックタイヤで完走。

ラスト数周で雨が降ってきましたが

本降りになる前にレースは終わっています。

詳しい内容とかはまた後程。

兎に角、今回は

芳賀 優勝おめでとう!!

Race2 も頑張って欲しいです。

次のスケジュールは SSP ですが今日の今後のレースは雨かな・・・