富塚城は北総線小室駅から国道16号を柏方面に5kmほど進んだ東側、鮮魚街道との交差点(白井市富塚)の北側にある。丘と谷戸が複雑に入り組む北総台地らしい場所で、現地でも存在が認識されていないようす。
歴史も全く不明らしい。
ちょうど健保組合のウォーキングイベント期間も始まって、歩く理由を何とかして作りたかったところから、車ではなく北総線小室駅から徒歩で手賀沼方面へグランドツアーすることにし、その最初に訪問したのが駅から5kmばかり離れたここだった。
途中で、駅チカの新京葉変電所に入ってゆく500kVの重幹線たちが、国道16号を跨いでゆく…
城の南側から近づいてゆくと、手前から城の南側の外を東に入ってゆく切通し道がある。
ここから城の南側を見られるか、と思って入ってゆくと、向こう側の城との間に立派な堀のような谷が広がっていた😮
今は🌿🌿だけど、ほんと堀みたいな場所…
ここから城へは入れなかったので、道に戻ってさらに進む。
そして、舗装された道が二又になって右側が城のある丘へ登ってゆくところの手前から、細い土の道が右前方へ登っている。これが登城口になる。
登道はしっかり踏まれてはいるが🌿🌿っぽい。
右側には、かなり広い凹地が横たわる。
そして、この凹地の奥から竪堀状が登っている。
細いがキレイに道に沿っているので見つけやすい。ただ、少し🌿🌿め…
写真では分かりにくいが、目の当たりにするとけっこうしっかりとした薬研の断面を見せている。
道が登りきる手前で、竪堀状は右の方へ離れてゆく。
そちらの方に城があるが、道を登りきったあたりで踏跡がそちらへ入っているので、冬季以外はそちらから入ったほうが良いだろう。
踏跡に入って、ほんの2〜30メートルも進めば…
見えて来る…
だいぶ薄いけど、教科書のような空堀を渡る土橋+土塁を切り込んだ虎口が😮
これを見る限り、ここが往時から虎口だったのだろう。
この中が主郭。
それにしても、木って門構えみたいに虎口の両側にうまく生えるもんだなぁ😮
空堀は、天端間の幅が5メートル強か。
四街道の山梨城あたりと比べると、一回りぐらい小ぶりか。
左側は、ヤブが濃いぃめ。
右側はくっきり見えている✨
空堀の奥の土塁は、高さ1メートル足らずになっている…
往時は人の背丈ぐらいはあったのかな?
郭内はこんな感じで、蝉しぐれ中ではとても突っ込めない😂
幸い、右側の土塁周りがヤブ少なめなので、そちらから奥へ入ってみる。
虎口から右へ伸びる堀は、主郭の北側で先ほど登城道の脇を走っていた堀から分岐してきているようだ。
北の隅っこから南へ伸びて、西側を守る土塁。
外側には平場っぽいところが広がっているが、南へ下ると5メートルぐらい一気に下がる。
ここの切岸が、なかなかに立派✨
ここには、筑波山の男体山、女体山をご神体にした神社が祀られているが、もうボロボロ…😭
このあたりで主郭から外側に落ちる切岸も、また見事✨
東側は台地続きになっているが、いちおう空堀で区切りは入れてあったようす。
丘城を区切るにしては、ずいぶん頼りない感じもするが…
内側には、しっかり土塁も盛られている。
それにしても、佐倉の大篠塚城などと比べると丘続き側の守りはいかにも細い。印旛日本医大ちかくの鎌苅館に少し似ているかな?
歴史などは全く分からないとのことだが、より古い時代の城なのか、それとも他の違いがあるのか…
★富塚城
千葉県白井市富塚
近くに車を停める場所無くバスの便も悪い。徒歩だと高柳、西白井、小室駅等からいずれも約1時間。
丘城?
(2025年9月12日 記)