下伊那郡高森町のJR飯田線市田駅すこし北に古城、本城、南城と並んでいた吉田城跡の城たち。
古城に続いて、大きな田切地形を挟んで南東側に並ぶ吉田本城へ。
『本城』とあるが他の2つとの関係が本城支城なのか新城古城なのか、などの詳しいことは良く分からないらしい。
フルーツラインから案内に従って細い車道に入ってゆくと、突き当りに『出曲輪』という案内の立つ場所。
ここを左に曲がれば吉田古城。
車で入るのはムリだが、古城の前に駐車できる。
さてここ、出曲輪の反対側も土塁のようになっていて、城の一番外を守る虎口だったようだ。
出曲輪に入ってみる。
いまはお宮さんが立っている。
出曲輪は外との高低差が人の背丈ぐらいしかなく、ここ自体の守りが弱そうと思って登道の途中から北辺を眺めてみると、竹ヤブの中に空堀のようなものが見える…けど、単なる斜面か…?
さて、城内へ入ってみるか。
城内には畑があるようで、トラクターのけたたましい音がしている。
出曲輪を過ぎてすぐの左側に、広大な平場が見えてきた。ここが二の曲輪だそうだ。
城内へは、ここから道を外れて二の曲輪の中を進むようになっており、コースの案内が立ち順路を示すらしいトラロープも張られている。
道を進むと、これも町の重要文化財の竹ノ内家住宅との間へ入ってゆくようだが、基本的に畑への道で余所者は入れなそうな雰囲気。
さて二の曲輪。ともかくも広い😮
北側には、堀が登ってきている😮
まずは、この空堀を入ってみるか…
このあたりの城の例に漏れず、進むにつれてどんどん深くなってゆく。
このあたりで3メートルぐらい。
さらに進むと、底が平坦になった😮
水の手があったような感じで、案内図の記述に従えば『隠し曲輪』。
途中にあるという『姫の井戸』はあっさり見逃した😅
ここに、本曲輪と二の曲輪の間を仕切る空堀が出てきていた。
向こうのほうが底が高いようだ。
さて、すっかり太くなった堀は、最後は急傾斜で段丘の下に向かって落ちていた。
この堀は典型的な田切のようだ…
さて、本曲輪のほうへ行くのに二の曲輪との間の空堀を入ってゆくのも良いが、ここは二の曲輪へ戻ってから行ってみることにした。
トラロープが張られてコースの案内が立っているので、それに従って二の曲輪の中を進んでゆくと、やがて前方にそそり立つような城塁が見えてくる😮
裾には、また立派な空堀✨
左側が、先ほど北の田切のような堀に突き当たってきていたほうで、ここからも見えるな😮
本曲輪へは、いまは鋼管の橋で渡って主郭へ登るようになっている。
往時は土橋で渡していたようだが…薄い😮
さて、橋を渡って本曲輪へ。
意地でも直進させないぞ‼️というS字の登道😨
そして、曲輪への入口は土塁の切れ目だったが、ここでも左に90°動線を折っている。
そして、外側は5メートルはある空堀。
ここで滞留した寄せ手を郭内あるいは土塁上から斉射したり堀へ突き落としたりして守る、枡形虎口のようなところ😨
なかなか技巧的なやつ😮
さて、虎口から入っていけば本曲輪。
ここもフットサル出来そうな広さ😮
南側の空堀に面した側には、立派な土塁。
主郭周囲まで攻め込まれたときの最後の防衛で陣地になるやつか。
その土塁の東端に、いまは神社が佇む✨
そして、周囲の切岸はやっぱり濃厚なササヤブ😂
それでも、南側の堀も東へ進むにつれて深くなっていて、これも田切のようだ。
そして、天竜川沿いの平野に面した東側の切岸が、また急傾斜😨
ここは見学順路が決められており、他の場所へ踏み込むのは良くないと思われるので、ここまで。
もと来た道から撤収した。
古城との間と南側は田切を堀にして、丘続き側の守るに難しいところを出曲輪で固めた城だったか✨
虎口のところとか技巧的で、時代が下るまで使われた城という感じがした。『新城』の名はダテではなかったか…
★吉田本城
長野県下伊那郡高森町吉田
古城の目の駐車スペースらしい草地からすぐ。出曲輪横からすぐ二の曲輪に入る。
丘城
(2025年11月19日 記)




























































































