伊那谷も飯田の北隣、下伊那郡高森町には段丘が小さな沢状に分断された田切地形に築かれた城がまとまった数残っている。吉田古城はその中でも市田地区の中心地から2km弱北、天竜川右岸の段丘を胡麻目川が東西に分断する南側にある。すぐ南東に隣り合う吉田本城との間にも胡麻目川の方へ小さな谷が落ちていて、田切地形を利用した城のようすがよく分かるところか。
源平合戦の頃からこの地に住んでいた吉田氏の城と伝わるが築城時期や詳しい歴史などはよく分かっていないらしい。すぐ隣の本城や南500メートルの吉田南城との関連も、古城と新城なのか本城と支城なのかもはっきりしないという。
翌日に岐阜県可児市での城イベントに参じるべく途中の伊那谷で道草を食うことにしていたが、珍しく事前に目星を付けておいて出来るだけ多くの城を回ろうとしたが体調がイマイチで、到着したのが昼前になってしまった😅
JR飯田線下平駅あたりで国道153号から段丘の上の下伊那広域農道の1本下の道に入って南下してゆくと、吉田本城・古城の道標が左側に現れるので(→Googleマップで表示)入ってゆくと、「出曲輪」という案内が立っているところで突き当りになる。
これは本城の出曲輪だが、この付近に車は停められない。
左へ入って少し進むと、正面に現れる城塁😮
これが古城。
傍らには、標柱と全体図が立っている。
この図が分かりやすくて良いのだが、入り込めるかどうか分からないところに土塁や櫓台などが描かれている…
この広場の城塁と反対側には総構堀もあったとのことだが、眺め回した限りでは見えなかった。
まずは城塁の周囲に見えるものから。
右手の方、城の南側には壮絶なヤブの堀が見える😂
これは突っ込めない…
城から南の方に伸びるように描かれている土塁や空堀は、この堀の城内側から出ているようなので、まずは城内へ入ることにした。
高さ3メートルぐらい、土の切岸✨
奥に見える横矢掛かりのような出っ張りのところに嵌め込まれている、この石積は本物か?
この石積の向こう側に、主郭に登る坂道がある。
これは軽トラとかが登れるように改変されたようにも見える…
そして、北端にはまたまた🌿🌿に覆い尽くされた堀…
トラロープが忘れられたよう…
ここも入るのは怖いので、このぐらいにして主郭へ。
基本的には、城塁に仕切られたこの主郭だけの城。それにしてもフットサルぐらい出来そうな広さ😮
南側の切岸。
車を停めた場所の横から始まった空堀は、もう遥か下まで降りてしまっている…
🌿🌿がひどくて見通せないが、ここも田切地形を堀に取り込んでいるのが見える。
このぶんだと、南東へ降りてゆく土塁もダメかなぁと思っていると、急傾斜の尾根を降りてゆく踏跡があった。
が、降りた先は視界ゼロの🌿🌿の園だった😂
これは、ムリ。
胡麻目川の谷に面した東側も、この通り😂
まぁ田切地形を利用した城だってことは全体を見て回れば分かるので、佳き。
さて北側へ回ると、縁がわずかに盛り上がっているのが見えてくる。これが土塁なのだそうだ。
先ほどは入ってゆくのを遠慮した北側の空堀も、🌿🌿の間から何とか見える。
南側と違って、田切のように奥ほど深くはなっていないように見える…
この土塁はトラロープで規制されている。
何かと思ったら、高森町の巨樹、古木、名木のひとつ『高森古城桜』の表示。
オオシマザクラ系で花は半八重、桜色を帯びていて新品種の可能性があるとか。
この桜は城内の主郭にもたくさん植えられていて、春には華やかな風景に変わるだろう✨
目立つ曲輪はこの主郭だけらしいが、たしかに田切地形の険しさを守りに上手く組み込んでいるようすが見える、面白い城だった。
さて、続いて吉田本城へ💨
(伊那谷 高森 吉田本城に続く)
★吉田古城
長野県下伊那郡高森町吉田
城の目前が駐車スペースと思われる草地。道は狭い。
丘城
(2025年11月18日 記)



























































































