久川城の西側は伊南川の支流である滝倉川の谷に面しているが、そちら側は本丸などより20メートルほども盛り上がった巨大な土塁になっていて、上にも遊歩道が通っている。
この大土塁は恐らく元々の尾根の南側を削って曲輪を造成した残りだろうが、それにしてもエゲツナイ土木工事の規模だ😮
この大土塁と外側の垂直に近い土壁のおかげで、城の西側からの侵入はまず不可能だったに違いない。
この大土塁の南端からは、竪堀状で降りてくる。

その途中、城外側の側壁に石積みが嵌め込まれていた。
この城、石積みも使っていたのか?😮
下の方に降りてくると、城外側はハッキリ土塁になっていた。
外側は、下まで高低差4メートルぐらいもある斜面になっていて、底には横堀状が見える。
その向こう側の土塁には切れ目があり、向こう側も曲輪のようになっているのが見える😮
ここは城からの退出時に通ったので、ラストで。
北の丸から南の城内主要部には、大土塁の東側の裾に本丸、二の丸、三の丸、そして南の丸の順に並んでいる。
そして、これらの曲輪の東側の一段低いところを貫通するように長大な帯曲輪が伸びている、というのが基本的な縄張り。
城の西辺を守る大土塁から竪堀状で降りてきた場所は、南の丸の南側になる。
ここから南の丸へは、トラバースするような武者走り状を通って入ることが出来る。
南の丸は、北の丸などと比べるとかなり狭く、テニスコートがやっと取れそうなぐらいか…
標柱なども無い。
東側を貫く帯曲輪は、ここで大きく広がって曲輪のようになっているらしい。
ここはラス前、退城前に通る。
ちょうど大手枡形から七曲りを登ってきた城道が入ってきたところで、ここも枡形のような役割が与えられていたのかも。
北に隣り合う三の丸との間には、大土塁の方からそれなりの高さの土塁が降りてきている。
さらに一段低くなって、向こう側に三の丸の段が立ち上がっている。
このあたりの造形も複雑で、ちょっと記録を怠ると忘れそう…
じっさい、記録を取らなかったプチオフ会で見た記憶はすっかり失われていた😅
三の丸も南の丸と同じくらいの広さで、標柱なども立っていない。
植林に覆われて薄暗くもなっている。
東側を貫く帯曲輪が、俯瞰すると高速道路のようにも見える😅
見学順路としてはこの帯曲輪が想定されているようで、わざわざ曲輪を見に来る物好きでない限り、この曲輪には足を踏み入れなさそう…
そして、北の端に行ってみると…
何じゃあの竪堀っ🤯
大土塁に向かって登ってゆく巨大な裂け目が、登り土塁の向こう側に見えている。
こんな、ただならぬ雰囲気の竪堀を見たのは信州の城ヶ峰城以来かも知れない…
手前側の土塁には簡単に登る事が出来るので、覗き込んでみる…
スゲェ〜🤩
語彙力喪失…
底に降り立ってみる。
下の方の真ん中に標柱が立っているのは、見学順路だろう東側の帯曲輪からも目に留まるからなのだろう。
後で見てみることにして、まずは上の方へ💨
この空堀は大土塁上の「とりでの道」の分岐近くに突き上げているのだろうが、一定の高さから上がキレイに🌿🌿
ここから上は急傾斜で草刈りはタイヘンそうで、見学に登ってくるのもマニアぐらいで、労力をかけて整備する意味は??となっていそう…
途中の倒木にはサルノコシカケらしい🍄…
空堀の一番下は、そのまま帯曲輪に合流している…
空堀の向こう側に鎮座する二の丸の切岸。
これも縦方向に曲線を描いている…
この段を直登するとさすがに切岸を損傷させそうなので、見学順路になってるだろう帯曲輪から北に回る。
車の轍が刻まれてるな…😮
二の丸の真ん中あたりの少し奥まった斜面に、石積みが嵌め込まれていた。
これも現存っぽいが…?
二の丸の虎口は、どうもハッキリせず復元を諦められたような雰囲気で斜面になっている…
違うかもしれない…😅
ここからスタスタ歩いて二の丸に入る。
二の丸は、南の丸や三の丸より格段に広く、ソフトボールが出来そう。
二の丸の北に本丸が隣接しているが、その間にも立派な空堀が横たわっている。
やっぱり奥の大土塁に向かって、ジャンプ台のような曲線を描いて登っているのが印象的。
そして、向こう側の本丸のほうが高い位置にある。
じっさいは高い土塁の天端だった。
この空堀は、西側の大土塁の途中で終わっていて、てっぺんまで突き上げてはいないらしい。
草刈り・整備もこのあたりまでのようだが、その上端に武者走りらしい一筋の空間が走っていた。
この空間は空堀に切られていたが、踏跡が横断して本丸の方に行ける🙌
しかも、本丸側には曲輪があり、また少し低いが本丸よりは明らかに高そうなところに、赤い屋根の建物まで見える。
それにしても、ここから俯瞰する空堀がノルディックスキーのジャンプ台みたい😮
空堀上端を渡る踏跡は土が軟らかくズルズル崩れそうなので、慎重に歩く。
渡り切ると、バドミントンコートぐらいの曲輪に出た。
すぐ下の段、植林の中にに赤い屋根の神社が見えるところ。
扁額には「稲荷大明神」とあった。
この下が本丸になるが、その南端、大土塁に登ってゆく空堀の脇は、立派な土塁だった✨
この分嵩上げされてるから二の丸からは高く見えたのね😮
さて、本丸へは稲荷神社の鳥居へ向かって、石段を降りれば良いだな…
(南会津 伊南 久川城 終章に続く)
(2024年7月17日 記)