ドラクエウォークな日々 -3ページ目

ドラクエウォークな日々

ドラゴンクエストウォーク、ドラゴンクエストタクトを中心に、ドラゴンクエストのスマホアプリをプレイしています。

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中の若武者レックス装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

ゴールデンウォークイベントも後半戦に差し掛かりましたが、みなさま進捗はいかがでしょうか?特にご当地モンスターのこころ集めや撮影スポット巡り、レックス&ラグアス・タバサ&フウラの絆レベル上げ、さらにはここに来てまさかのレアモン確変など箸休めのようで案外やることが豊富になっています。思わず消化不良を起こしそうになりますが、やることを取捨選択して自分のペースで進めていきましょう。高望みしてモチベーションダウンしないようにコントロールすることがゲームを長く続ける秘訣です。

 

そんな中で登城したのが「大太刀・朝神楽」。大太刀シリーズは2本目で前回は昨年の夏に登場した「大太刀・立葵」(アンルシア装備)でした。自分はドラクエ10をプレイしていないのでわかりませんが、10では大太刀シリーズがあるのでしょうか。それともドラクエウォークオリジナルなのでしょうか。どちらにせよ2本目を出してきたということは今後両手剣にはこの名前が使われていくのかもしれません。

ドラクエの日まで残り2週間を切り、みなさんのお財布の紐が固くなっているこの時期にキャラもの装備を出して運営さんは揺さぶりをかけてきましたね。引きたくなる気持ちは十分わかりますが、ここで誘惑に負けては意味がありません。5月27日に照準を合わせて貴重なジェム資産を運用していきましょう。そのためにもどんな性能なのかをみなさんと一緒に見ながら冷静に考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

若武者レックス装備ガチャ:基本スルー。ジェムは温存。マイレージで狙う。イオかジバリアの周回武器がない場合は引くことを検討する余地はあるがお勧めはしません。

マイレージ優先度:

円月輪orラーミアのムチを持っている:レックス>フウラ>GW復刻

円月輪orラーミアのムチを持っていない:フウラ>レックス>GW復刻

 

それではさっそく評価していきます。

 

【大太刀・朝神楽】武器種:両手剣

(開闢斬)

敵1体にまれに直撃する威力600%のメラ属性斬撃ダメージを与える

(以心伝刃)

敵全体にまれに直撃する威力550%のジバリアかイオ属性の斬撃ダメージを与え、たまに即死させる

(活殺自在のかまえ)

両手持ち時に直撃確率が1.8倍になる。片手持ち時は自身にガードやみかわしされない効果と、左隣のキャラのスキル威力をあげる(効果3ターン)

(あとはまかせて!)

各ターンで自身がまだ行動していないとき、すばやさを無視して左隣のキャラの行動の次に自身が行動できる(効果3ターン)

 

・・・久しぶりにシンプルな性能ですね。解説することがあまりないようにも思いますが、最近立て込んでいる私には筆が早く進んで助かります。

 

サブスキルの「開闢斬」ですが、単体メラ斬撃600%ダメージを与えます。普段であればメラ単体高火力武器をお持ちでない方には魅力があるかもしれません。と書くところですが、残念ながら2025年の正月武器で無課金・微課金勢でも所持率が比較的高い「エスタークの魔刃」のメインスキル「天上天下断獄斬」の1,110%があまりにも強いですからこの武器を手に入れたとしても使うシーンは少ないのかなと思います。

それでもエスタークの魔刃をお持ちでない方は一定にいるわけで、その方にとってはこの武器も決して悪いわけではありません。ダメージ倍率をみればほぼダブルスコアですが、後述するいきなりスキルの効果で両手持ち時には直撃率が上がりますので大ダメージを期待することができますし、片手持ち時には必中効果を得るため「バイキルト」などのバフ効果で安定したダメージを狙うこともできます。

 

メインスキルの「以心伝刃」ですが、イオとジバリアの全体斬撃550%ご都合打ち分けです。覚醒千里行ボーンファイター戦に合わせて登場しましたので好待遇なのはもちろん、宝の地図などの周回武器としても活躍するでしょう。

イオなら「ラーミアのムチ」、「大太刀・立葵」、「メタルキングの剣」など、ジバリアなら「ゴールデンクレイモア」、「堕天使の棺」、「ドランゴの闘斧」などを持っていない場合はこの武器が周回で役立つかもしれません。ただ、ここに挙げた通り代用の利く武器は他にありますので目の色を変えてまで狙う必要性はないのかなと考えます。特に「ラーミアのムチ」は「いきなりピオリム」を携えているためこちらも無課金・微課金勢でも所持率が比較的高く、5.5周年イベントの際にも復刻していたことを考えれば、ここに収まります。

一方でジバリア武器はレパートリーがそんなに多くありませんし、伸びしろのある属性になりますので、ここは天秤にかかるかもしれませんが、やはりドラクエウォークにおいてドラクエの日の武器は凄まじいものが予想されます。このガチャの開催期間は5月27日の15時までで、ドラクエの日のスマートウォークを待つことができますから最低でもそこを見てからの判断がいいでしょう。今が一番辛抱する時です。

 

いきなりスキル1つ目の「活殺自在のかまえ」ですが、武器の持ち方によって効果が異なるのは面白いですね。両手持ちの時は直撃の確率が1.8倍になります。まぁまぁの期待値になるのかなとみています。片手持ちの時は必中効果を得ます。これはシンプルに強いです。

いきなりスキル2つ目の「あとはまかせて!」ですが、各ターンで自身が未行動の場合に左隣のキャラが行動をしたらすばやさを無視して次点で行動します。この武器の真骨頂は2つのいきなりスキルのコラボレーションにあると言えます。

 

最大の魅力は左隣のキャラに次いで確定で行動できる点です。みなさんもパーティー編成するときに行動順調整が一番シンドイと思います。特に行動順はすばやさの数値が絶対値ではなく、上下80前後のブレがあるため、たまに行動順が乱れることシーンもあります。

しかしながらこの武器を持たせたキャラは左隣のキャラの次に確実に動けますので細かな調整が不要で、何番目に動かしたいか次第で左隣のキャラのすばやさを弄るだけです。

つまりツーパンを成立させたいのであればニンジャなどいの一番に行動するキャラを置き、その右隣にこのキャラを置けば2番手と3番手の逆転現象が起きません。左隣のキャラが「妖精の円月輪」や「ラーミアのムチ」を装備していればツーパンの成功率もさらに上がることに繋がる可能性もあるでしょう。

一見地味に見えるかもしれませんが、片手持ち時は必中なわけですから周回効率は格段に上がることになり、強烈な効果であるのは確かです。みなさんもお分かりだと思いますが、いくら行動順調整が不要だからと言ってもこの武器を装備したキャラが1番手で動いたら恩恵はありませんのでそこには注意をしましょう。もちろんワンパンしたい方はその限りではありませんが。(笑)

 

最後にマイレージ優先度について考えていきます。本ブログではまだ「風乗りフウラ装備ガチャ」について紹介できていませんが、YouTubeなどで検証や評価もされていますので、みなさん効果を理解している前提でお話します。

まず上記でも名前を出しました「妖精の円月輪」と「ラーミアのムチ」を両方とも持っていない方は「ケキちゃん」が優先です。「いきなりピオリム」に加えて「いきなりまもりのたて」、「バイキルト」を持ち合わせた優秀な補助武器です。

それだけではありません。なんとこのガチャの副産物に妖精の円月輪が入っているのです。従ってケキちゃんが引けなかったとしても円月輪が当たればそれはそれで大当たりです。この辺は運営さんの商売上手なところで、財布の紐が固いこの時期に仕掛けてきました。いきなりピオリムがない方はかなり揺さぶられると思いますが、その一方でフウラ装備ガチャは開催期間が6月17日15時までとドラクエの日ガチャと並行しています。そのため今すぐ判断を下す必要もありませんからここはドラクエの日のガチャとしっかり見比べていけばいいと思います。

 

妖精の円月輪とラーミアのムチをお持ちの方は大太刀・朝神楽を狙うといいでしょう。ご都合打ち分けの全体武器は持っておいて損しません。ただし、この武器にはメタル対策がありませんので留意しておくことが大切です。また妖精の円月輪とラーミアのムチを両方持っている方であってもケキちゃんを狙いたい方はそれもアリです。

なぜならいきなりピオリムといきなりまもりのたてを併せ持つ武器はなく(私の記憶違いだったらすみません)、いきなりピオリムがあったとしても初ターンはまもりのたてを発動すると言った動きでしたが、両方持ち合わせることで初ターンはバイキルト若しくはケキちゃんのご加護を発動する動きが取れますので、メガモンや祠などの攻略コンテンツでは2ターン目以降の戦略が変わってきます。従ってケキちゃん狙いは十分アリだと言えます。

 

【まとめ】

1週飛ばしたことで武器の紹介がワンテンポ遅れとなり申し訳ございません。来週は風乗りフウラ装備ガチャを引くかどうかについて掲載いたします。

大太刀・朝神楽はテキストこそシンプルですが、言わんとするものはかなり強力です。このブログでは無課金・微課金勢をターゲットにしているので敢えて勧めることはしませんでしたが、覚醒千里行ボーンファイター編の難易度も考えると、1番手をラーミアのムチ、2番手が大太刀・朝神楽にするだけで難易度はグッと変わってきます。運営さんも百戦錬磨ですから仕掛けは巧妙です。我々もそれに順応してしっかり立ち回る力量を付けることがまずもって必要になります。逸る気持ちをしっかりコントロールしていきましょう。

 

さて、そんな私ですがやらかしてしまいました・・・。5月13日に更新が入り、タバサ&フウラの絆レベル上げがスタートしたわけですが、業務が立て込んでいてストーリー3章1話をクリアすることをすっかり失念してしまいました。気づいたのは本日(5月18日)の午前のウォーキングを終えて帰ってきた時です。丸4日分相当のロスをしてしまい、結構ショックを受けております・・・(涙)

みなさんは私のようなミスはしていないと思いますが、今一度更新日にはシステムの解放だけでもやることを習慣化しましょう。想像以上に気持ちが折れますのでご注意を。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

いつも当ブログをお読みくださり誠にありがとうございます。

今週末(5月10日・11日)ですが、私用により両日とも不在(自宅に戻らない)ため、投稿をお休みさせて頂きます。

楽しみにされていた方には大変申し訳ございません。

 

次回投稿は5月18日(日)となります。

テーマは「若武者レックス装備ガチャを引くかどうか」を予定しておりますが、おそらく5月14日(水)に新たなガチャが更新されると思いますので、まとめてのご紹介になりそうです。

 

それでは次回投稿まで暫しお待ちください。

 

 

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は私のドラクエウォーク進捗報告第四弾をお送りします。

第三弾までの記事についてはURLを貼っておきます。まだ読んだことのない方はぜひ比較しながら楽しんで頂ければと思います。

 

(2022年5月)

https://ameblo.jp/destinysignal31/entry-12741434087.html

(2024年1月)

https://ameblo.jp/destinysignal31/entry-12836438152.html

(2024年

 https://ameblo.jp/destinysignal31/entry-12850999356.html

 

ゴールデンウィークの恒例ネタとしてお送りするために今年もこの時期に書きました。

みなさまにおかれましては新規・復帰・ライト・ガチなど様々な立場の方がいると思いますが、私の進捗と照らし合わせてみて「勝っているぜ!」とマウントを取って頂くもよし、「もっと頑張ろう!」とモチベーションアップに繋がればなお幸いです。

 

いずれのデータもこの記事を仕上げている2025年5月4日現在(ウォークから帰宅後)のものとなります。最後までどうぞお楽しみください。

 

ではまずプレイヤー情報から。

プレイ開始日:2019年9月20日(ログイン日数:2,055日)

歩いた歩数:29,102,059歩(14,162歩/日)

メインクエストの進行度:16章までクリア

冒険者ランク:175/180

おでかけランク:92/95

ちいさなメダル:454枚(今回追加)

全職業の合計レベル:6,252

※他に知りたい項目があれば次回以降追加しますのでリクエストください。

 

まずはメインクエストですが、昨年同様16章をクリアしたのはつい先日です。この記事を書くにあたって16章の9話以降を終わらせました。レベル上げに軸足を置いていることやこころ集めのモチベーション低下が大きな要因です。とはいえ、昨年と違って16章解放と同時に8話までクリアし、9話を解放してこころ集めは始めました。しかし運がいいことにめったに見かけない枠の「ビックアイ」のSが一発直ドロしたため終わった感が押し寄せ、レベル上げに舵を切ったのです。

昨年の記事では14章のめったに見かけない枠「サイクロプス」を持っていませんでしたが、読者様から地図をシェアして頂き、現在は無事にSを3個所持しています。一方で案の定15章のあまり見かけない枠「ネクロバルサ」とめったに見かけない枠「ヴァルハラー」はともに1個も所持していません。7周目パーティーのレベルが60に到達したこともあり、このGWからはレベル上げの周回場所を15章に切り替えましたので、魔人のウォーカーズスキル「魔人の威光」を駆使してこころ集めに励むつもりです。

 

次に1日の平均歩数が昨年の13,765歩から14,162歩に上昇しました。これは昨年記事でお話ししました通り引っ越した成果です。会社まで徒歩1時間圏内ですから定期券を捨て、ほぼ毎日徒歩で通勤しております。これを継続できているのもラジオのおかげです。ただ歩くだけでは気が気じゃないので、朝はしっかり生でニュースを聞いて自己啓発をしつつ、夜や休日は生やタイムフリーで好きな番組を聞く。ポッドキャストなんかも活用しながらウォーキングに飽きないようにうまくコントロールをしています。

 

冒険ランクは現在175です。普段のレベル上限解放では冒険ランクは5ずつ上昇するので本来ならカンストしていたはずなのですが、3月12日の更新では一気に10も上がったので冒険ランクの上限は180です。従ってここは後れを取った形になりましたが、3月12日の時点では170でカンストしていたので次の上限解放までにはカンストできるはずです。

昨年はここが158/160でしたが、上述の通り1日の平均歩数が上がっていますので進捗も必然的に良くなっています。とか言って、これで来年進捗が遅れていたら元も子もありませんので、自分で自分の首を絞める格好になっていますが、尻に火が着いた方が強いので自分自身にカマをかけるスタンスで捲し立てていきます。

 

最後に5周年で追加されたコンテンツ「ちいさなメダル」を項目に追加しました。現在は454枚集まっています。これはみなさんと比較してどうでしょうか?多いのか少ないのかが自分ではイマイチ計れないです。ただ、正直に話しますとそんなに取り組んでいません。

ドラクエウォークのプロデューサーである柴さんが以前雑誌のインタビューで「1シーズン100~150枚(だったかな?)集めるくらいの設計です」と仰っていたので、それを思えば最低限はやっていますが、「今日はちいさなメダルを集めるぞ!という日を作れば集まる」とも仰っており、そこまでのマインドには至っていないのが現実です。結局レベル上げに舵を切っている以上、戦闘数をこなすことが主軸になってしまい、そうなるとどうしても周回する範囲(地域)が限られます。祠など定期的に更新がコンテンツはそれで十分成立しますが、ちいさなメダルはシーズン期間がそれなりに長く設定されています。現時点でちいさなメダルを集めないことで不具合もないため、しばらくはこのスタンスでやりつつ、ここから日の入りが延びて活動時間も増えますので、東武スカイツリーライン沿線で少し遠出(都内や東武動物公園より下りの地域)をするか、東武アーバンパークライン沿線を攻める方向で考えてみようかなと思います。

 

全職業の合計レベルは6,252です。内訳は以下の通りです。

(全員共通)

①基本職:全職業カンスト

②上級職:バトルマスター、レンジャー、魔法戦士、賢者、パラディンはカンスト。スーパースター、海賊、まものマスターはレベル70です。

(特級職)※現在7周目

主人公:ゴッドハンド75、ニンジャ78、大魔道士75、大神官75、魔剣士75、守り人80、魔人60

ブーショ:ゴッドハンド75、ニンジャ80、大魔道士75、大神官75、魔剣士78、ドラゴン75、魔人60

イクミン:ゴッドハンド75、ニンジャ75、大魔道士75、大神官78、魔剣士80、ドラゴン75、天地雷鳴士60

リョコ:ゴッドハンド75、ニンジャ75、大魔道士78、大神官80、魔剣士75、守り人75、天地雷鳴士60

 

特級職のレベル上限が80に解放された中、これまでと方針転換した点があります。それは育ち切っていた6周目までのパーティーのカンストを優先せず、7周目のレベル上げを継続しています。これは純粋に魔人と天地雷鳴士が強いのでこちらをカンストさせたいという気持ちと、レベル75から80までの必要経験値が多いこと、さらにレベル80にする恩恵が少ないこと、永い目で見れば特級職の上の職業が実装されることになった場合、特級職のように上級職がカンストしていなくてもよい(上級職レベル70以上など)となれば時間と労力を割いて6周目までをカンストし直すことが最優先ではないのかなという判断です。

とはいえ、ご覧頂いてわかるように6周目までのカンストは並行して実施します。平日と週末で周回する場所を変えることで地道に進めます。具体的には週末は覚醒千里行、錬金百式、宝の地図など一定のレベルがないと回れない場所を周回します。先ほど書いた通り、レベル80に上げる必要性を見極める意味でも多少時間がかかってもいいのかなと考えます。

 

【まとめ】

今年も私のドラクエウォーク進捗報告をしてきました。みなさまはご自身のデータと比較していかがだったでしょうか。冒頭にも書いた通り、私に勝っているプレイヤーはどうぞ勝ち誇って頂いて構いませんし、私より遅れているプレイヤーは追いつけ!追い越せ!とモチベーションに繋げて頂ければ幸いです。どのコンテンツに力を入れているか次第でも変わってくると思いますのでご自身が思うように、楽しめるように、何よりも継続できるように、マイペースでありながら切磋琢磨しつつドラクエウォークをやっていきましょう。

 

ゲームなんて楽しんでなんぼですからね。何かに追われたり駆られたりするものではありません。ドラクエウォーク(に限らずでしょうが)で大切なことは人と比べないことです。メガモンなど一部共同コンテンツがあるものの、基本的に各プレイヤーのアカウント内で成立するゲームです。SNSなどでいろんな方が配信されていますが、私も含めて配信するほどの気力がある奴はドラクエウォークもそれなりの温度感でやっているので、みんなが同じ温度感でないことも分かっています。

「だったらこんな(みなさんのデータと比較させるような)記事書くなよ!」という声も聞こえてきそうですが、この記事はあくまで競争を助長する目的ではなく、自身の日記のような感じで1年間の成果をみなさんに発表する場、そしてみなさんのモチベーションを刺激する機会として私が勝手にやっていますので、恒例ネタとして受け取って頂けたらと思います。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のゴールデンウォークイベントで新たに登場した「さまよう武者よろい」、復刻メガモンの「ダークキング」、「オオヌシガルーダ」、「ゴールデンスライム」、さらには覚醒千里行ボーンファイター編で登場した「デュランダル」のこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

併せてボーンファイターの覚醒後の性能がすでに判明しておりますのでそちらにも触れていきますが、覚醒千里行が実装してからまだ1日(28時間ほど)しか経過していないにも関わらず、もう情報が出回るのですから、本当にガチ勢のみなさまには頭が下がる思いでいっぱいです。どんなタイムマネジメントをしているのか機会があれば伺いたいものです。

 

最大11連休とも称されるゴールデンウィーク、みなさんは一体どのくらい休みがありますでしょうか?この記事が上がる5月4日は11連休の方や4月26日~4月29日を4連休とした方にとっては後半戦、カレンダー通りの方にとっては休みに入ったばかりになります。

ちなみに私ですが、会社的には5月3日~5月7日が指定休日となるためカレンダープラス1日となるのですが、管理職はそうはいかないものでして、5日(月)と6日(火)は出勤しないと回りませんので、通常の土日休みに加えて7日(水)が中休みと言った感じです。ポジティブに捉えれば7日は平日ですから、「みんなが働いている中で俺は休みだぁ!」となるのでしょうけどね。そんなテンションになる気力がもはやありません。(苦笑)

 

そんな中、ドラクエウォーク内では恒例のゴールデンウォークイベントがやってきました。期間中はメタルゴールドマンが出現するほか、地域限定モンスターもシャッフルされます。いつもは地域限定モンスターの祠が出現しますが、今回はにおい袋も登場するなど新たな取り組みもされていますのでこの機会を逃さないようにしたいですね。

そしてメガモンも3体復刻、さらに新たな覚醒千里行としてボーンファイター編が実装、カットインモンスターに「デュランダル」が登場しました。今回はこれらのこころ性能を見ながらいくつ集めるかを考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

さまよう武者よろい1、ダークキング1、オオヌシガルーダ1、ゴールデンスライム2、デュランダル2

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【さまよう武者のよろい】1個

赤/コスト155/HP158/MP68/力91/守り70/攻魔18/回魔18/早さ64/器用57

特殊効果:スキル斬撃・体技+3%、イオ斬撃・体技+7%、転び耐性+10%、踊り耐性+10%

 

6年目に入ってからお察しの通りイベントのスポットモンスターや強敵はもう性能は期待できなくなりました。赤のこころとしてはHPが高めですが、それ以外に特筆すべきことはありません。

イオ斬撃・体技なら合計10%のダメージソースとなりますが、力が91ポイントでは火力は期待できません。仮にコストが120前後なら中コスト帯として需要があったかもしれませんが、コスト155を割くには物足りないと言わざるを得ないのが残念でなりません。

現状こころ道でも該当はありませんので、1個確保しておけば問題ないでしょう

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【ダークキング】1個

黄/コスト84/HP107/MP42/力50/守り76/攻魔28/回魔28/早さ28/器用44

特殊効果:スキル斬撃・体技+5%、イオ斬撃・体技+7%、ジバリア斬撃・体技+7%、ドルマ耐性+7%、転び耐性+10%

 

今さらですか・・・ちょっと使い道が見当たりません。

イオとジバリアの斬撃・体技なら合計12%のダメージソースになりますが、力が50ポイントしかありませんので火力に期待できません。新武器「大太刀・朝神楽」のメインスキル「以心伝刃」がイオとジバリアのご都合打ち分けですからそれに関連付けて復刻したのでしょうが、果たしてニーズはあるのでしょうか?

 

こころ道では大魔道士の魔力道4に該当します。注目する点はむしろこちらになります。

ここに当てはまる候補として「ヒョウモンダーク」、「ダークシルフ」、「メタルダーク」がありますが、「ヒョウモンダーク」は水辺・雨天モンスター、「メタルダーク」はメタル枠ですので常設ストーリーで狙えますが自然回収するのは手厳しいです。「ダークシルフ」はときどき枠なのでここは狙えると思いますが、ストーリーを遡らないといけないので面倒ではあります。復刻メガモンはAランクのこころが何個か配布されますので合成でのSが多少目指しやすいことを考えると、未所持の方は1個持っておきたいところです。ただし、ここには討伐手形問題が絡んできますので優先順位を付けてやっていきましょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【オオヌシガルーダ】1個

紫/コスト111/HP87/MP100/力18/守り61/攻魔95/回魔38/早さ90/器用81

特殊効果:呪文+5%、メラ呪文+7%、バギ呪文+7%、魅了耐性+5%

 

これも今さら感はありますが、決して弱いこころではありません。むしろ新規・復帰勢を中心としてレベル上げがそこまで進んでいない方にとっては中コスト帯で優秀なこころとなります。

コスト111でステータスが3桁なのはMPだけですが、HPや攻撃魔力も適正枠に填めれば3桁に到達します。そしてメラとバギの呪文ダメージを合計10%伸ばしてくれるため、「あまぐもの杖」のサブスキル「落陽」や「封印されし大賢者」のメインスキル「風ノ章・終節」などと相性がよく、周回に一定の貢献は望めます。もちろん紫のこころ、特に汎用10%のこころが豊富な方には倉庫番にしかなりませんが、生きる道は残されているこころではあります。

一方で現状こころ道では該当がありませんので、今後を見据えるくらいで良いでしょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【ゴールデンスライム】2個

黄/コスト150/HP130/MP87/力100/守り101/攻魔45/回魔41/早さ126/器用123

特殊効果:スキル斬撃+10%、ジバリア斬撃・体技+10%、全属性耐性+5%、悪い状態変化耐性+7%、すべての状態異常耐性+10%

 

ゴールデンウィークにゴールデンウォークイベントを催し、ゴールデンスライムを復刻させるわけですから、運営さんはどんだけゴールデンに彩りたいのかと思ってしまいます。黄金列島イベントが懐かしいですね。(笑)

しかしこのこころの性能はシャレになりません。今でも一級品の活躍が期待できます。

 

ステータス面ではコスト150でHP・力・みのまもり・すばやさ・きようさと実に5項目が3桁という破格の性能。何より目を引くのが黄色のこころでは現状トップクラスのすばやさ126ポイントで、特級職の適正枠に填めるとなんと164ポイントを誇ります。

特殊効果面では斬撃のみですが10%の汎用性、さらにジバリア斬撃・体技+10%を持ち合わせますのでジバリア斬撃なら合計20%のダメージソースになります。先に挙げた新武器「大太刀・朝神楽」のメインスキル「以心伝刃」がイオとジバリアのご都合打ち分け且つ斬撃スキルになりますので、こことの相性は抜群です。

それだけでも十分強いのですが、極み付けは全属性耐性+5%を持っています。つまり属性攻撃であれば何でも5%軽減してくれますので、適正枠に黄色がある職業はもちろんのこと、そうでない場合も虹枠に積極的に投入できるこころとなっています。

 

現状こころ道では該当がありませんが、通常に使用するこころとしてぜひアタッカー分は確保しておきたいところです。「ピッコロ大魔王」の所持状況にもよりますが、3個以上を狙うのも大いにアリだと思います。

 

従って最低目標は2個と判断しますが、3個以上を目指すのも良いでしょう。

 

メガモンの最後に優先順位についても考えていきます。無課金・微課金の勇者様には討伐手形問題が永遠の課題として付きまといますので、ここで掲げた目標をすべてクリアするのは到底現実的ではありませんし、ドロップ運次第ではライト勢のみなさまもまだ目標に届いていない方が多いかもしれません。

 

まず全部S未所持の場合、ゴルスラ>ピッコロ>オオヌシ>ダークキングとなります。

次にゴールデンスライムとピッコロ大魔王のSを1個ずつ持っている場合、どちらの2個目を目指すかについてはゴールデンスライム優先で間違いはないです。問題はゴールデンスライム2、ピッコロ大魔王1となった場合のムーブですが、これは正直好みの世界です。しかしながら私の個人的なお勧めとしてはゴールデンスライム3個目だと考えます。物理アタッカーの火力と耐久、両側面でバランスが取れた優秀なこころだからです。

 

【デュランダル】2個

赤/コスト123/HP79/MP42/力159/守り35/攻魔7/回魔7/早さ114/器用109

特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、イオ斬撃・体技+7%、ジバリア斬撃・体技+7%、攻撃減耐性+10%、【二刀流】イオ斬撃・体技+4%、【両手】ジバリア斬撃・体技+5%

 

ブログ上で「強いから2個目標!」と書くのは簡単ですが、今回のボーンファイター編は難易度がかなり高く、SNS上でも有名配信者さんですら苦戦しているようですから易々と集められるものではないでしょう。かつてのキラーマジンガのように永い目で考えるのが妥当です。或いは大魔道士のウォーカーズスキル「ぎんのたてごと」で集中的に狩るとか。

 

ステータス面ですが、コスト123と中コスト帯で来たのは少し驚きました。力がコストを大きく上回る159ポイントとかなり高く、すばやさ114ポイントも赤のこころとしては十分優秀と言えます。攻撃に振り切っているためかHPやMP、みのまもりなどは低いですが、周回で使う分には何ら問題ないでしょう。

特殊効果面ではスキル斬撃・体技+10%の汎用性がありつつ、イオとジバリアの斬撃・体技+7%を持ち合わせますので、イオ・ジバリアなら合計17%のダメージソースで「大太刀・朝神楽」に最もフィットした性能となります。また二刀流時にはイオが、両手持ち時にはジバリアがそれぞれブーストされます。

性能的にどうしても新武器に頭が偏りがちですが、汎用10%で力が赤のこころとしては高め、それでおいてコスト123ですから周回用としてアタッカー分は持っておきたいこころと言えるのではないでしょうか。

 

こころ道では魔剣士の刃道5に該当しますが、ここの候補には「メタルハンター」、「メタルドラゴン」、「メカバーン」があり、メタルドラゴンは所持率も悪くないと思いますので、これ専用でデュランダルを集めるというのはちょっと労力に見合わないです。仮にこれらのこころが全部ないという方はメタルハンターのこころを目指す方がまだ現実的でしょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。みなさん心して覚醒千里行に挑みましょう。

 

最後にボーンファイターの覚醒後性能を見ていきます。

【ボーンファイター】※覚醒前

黄/コスト126/HP149/MP60/力69/守り107/攻魔40/回魔40/早さ35/器用56

特殊効果:ブレードガード、メラ耐性+7%、ヒャド耐性+7%、転び耐性+7%、自分が受けるスキル・道具HP回復効果+5%

【ボーンファイター】※覚醒後

黄/コスト153/HP173/MP70/力81/守り124/攻魔46/回魔46/早さ40/器用63

特殊効果:スクルト、ブレードガード、スキル斬撃・体技+7%、メラ耐性+9%、ヒャド耐性+9%、転び耐性+9%、自分が受けるスキル・道具のHP回復効果+10%、【ゴドハン】ゴッドガード発動率+3%、【二刀流】ガード率+2%

 

・・・・・・なんかいろいろ付いていく~!もはや覚醒という名の魔改造ですやん!(笑)

コストが126から153へアップしたうえで、それぞれステータスが上昇。際立ったものはありませんが、黄色のこころらしくHPとみのまもりが高く、すばやさが遅いです。力は81ポイントと黄色のこころとしては及第点でしょうか。特級職の適正枠に填めれば3桁に到達します。

 

特殊効果面ですが、まずはこころのスキルでスクルトが撃てるようになりました。これはだいぶ革新的であり、「ストロスのつえ」の特権を完全に奪い上げる形になりました。まぁストロスのつえは回復魔力上限900の武器ですから現環境ではメインヒーラーに持たせる武器として回復量が足りませんので、メインヒーラーはより強力な回復武器を使い、スクルトはスキルで補うという構図になりますので一定の説得力はあるのかなと思います。

次にスキル斬撃・体技+7%が付与されました。これもデカいですよね。もともとの性能は攻撃要素が一切なかったので、メラ耐性とヒャド耐性というドラクエウォークにおいては重要な2属性耐性を両方持ちながら「受け身しか取れない」のが残念なポイントでした。力が81ポイントで且つ斬撃・体技+7%ですから決して火力に期待できるわけではありませんが、攻撃要素が加わったことは純粋に評価していいでしょう。

そして何より驚いたのは自分が受けるスキル・道具HP回復効果が5%から一気に10%まで跳ね上がったことです。ここは7%と刻まず振り切ってきたのは大きいです。ゴッドガードを使用したゴッドハンドは他のプレイヤーよりHPが減っているので、回復量が上がるのは嬉しい話です。

 

一方で、残念な点もいくつかあります。まずはメラとヒャドの耐性をなぜ中途半端な値にしたのかです。上述の通り受けるHP回復効果を10%に引き上げたのでわからなくはありませんが、だったら7%で据え置く、振り切って10%にする、HP回復効果を7%と刻んでメラ・ヒャド耐性を10%にする、の3拓ではないでしょうか。9%なんてきりが悪すぎます。

次になぜ守り人への適応がないのかです。ゴッドハンドと魔人に対して効果を持ちますが、守り人や不遇に喘ぐドラゴンへの効果がありません。守り人も味方が受けるダメージを引き受ける職業固有特性がありますから、自分が受けるHP回復効果+10%は嬉しい効果です。ゴッドハンドは先般強化された職業でもあるため優遇されるのは致し方ないでしょうが、ちょっと魔人に寄せすぎていると言いますか、二刀流時効果が横行している気もします。

 

とはいえ、毎度申し上げています通り覚醒のこころは1個しか作れませんので、やらない理由はありません。しっかり覚醒まで持って行きましょう。ただし、今回の覚醒千里行は難易度が非常に高いですので、新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢のみなさま方は挑戦するにあたっては攻略サイトやYouTubeなどの動画で対策を十分に施し、しっかりと立ち回れるようにしましょう。マジでエグイらしいですよ。マジで。(念押し)

 

【まとめ】

今回は復刻メガモンのこころにフォーカスして進めてきましたが、みなさんの各こころの所持率はいかがでしょうか?特に新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢の方は目標に届いていない方が多いと思います。討伐手形に余力がない方は冷静にゴールデンスライムの討伐に集中するのがいいでしょう。そしてこころガチ勢の方はこのタイミングを逃さず、すべて4個集めきって頂ければと思います。

 

ちなみにこの記事を下書きしている5月3日時点の私の所持数ですが、ピッコロ大魔王1、ゴールデンスライム2、オオヌシガルーダ2、ダークキング1です。この期間中にピッコロ大魔王2、ゴールデンスライム3を目指すつもりですので、パーティーを組んでできるだけどこでもメガモンに挑みつつ、進捗次第ではソロ討伐ができるように練り上げていこうと思います。

 

あっという間に5月に突入しましたが、関東地方を中心に季節外れの暑さが予想されており、25度以上の夏日になる日も出てきます。熱中症対策としてもよく言われることですが、体はまだ汗をかくことに慣れていません。従って気を抜いているわけでなくても熱中症になりやすいメカニズムです。

効果的と言われているのが適度な有酸素運動や入浴(シャワーではなく湯船に浸かる)で汗をかく習慣を付けることです。入浴は最低でも週2日だそうです。私も万年シャワー族ですからこの辺は生活を見直しつつ、ドラクエウォーカーは適度な有酸素運動はできると思いますから、こまめな水分補給と休憩を意識して、これからの暑い時期をみなさんとともに乗り越えていきたいと思います。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回はイベント更新前の狭間期間ということもありまして小ネタの回とさせて頂きます。

お題は「FFとのコラボは実現する?」です。タイトルを指定してしまいましたが、理由は後ほど話します。小ネタやコラボものに興味ないよという方はここでブラウザバックして頂いて問題ございませんのでよろしくお願いします。

 

さて、5.5周年の目玉として初のドラクエ以外の作品コラボとなったドラゴンボールコラボイベントもいよいよ4月30日(水)15時で終わります。みなさんがこの記事を読んでいるときにはラストスパートをかけていることと思います。ドラゴンボール集め、願い事成就、悟空のレベル上げ、人によってはゴールデンチョコの祠周回など24日の更新はボリューム的に少なかったので、追い込みはかけやすいと思います。レベル上げも捗るようにメタルダンジョンと覚醒千里行が毎日開催されていますので、ドラゴンボールイベントが一段落している方はレベル上げに勤しむのも良いでしょう。

 

そんな中、今回はイベント更新前の狭間期間で本イベントに関するネタもないため、タイトルの通りFF(ファイナルファンタジー)とのコラボの可能性について考えていきます。なぜFFに限定したかと言いますと、私が遊んでいるもう1つのアプリ「ドラゴンクエストタクト」にてFFⅦとのコラボが実現、4月25日(金)から絶賛開催中だからです。

ドラクエ世代の我々にとっても身近な、そしてある意味ライバル的な存在でもあるFFとの夢のコラボはあるのか。ドラクエウォークの仕様やドラゴンボールイベントで追加された仕様などから紐解いていきたいと思います。もちろん妄想でしかありませんけどね!(何)

 

お品書きは以下となります。

①スキル

②武器

③孫悟空モードが齎した可能性

④何とコラボしそう?

 

それでは妄想の世界へどうぞ。(笑)

初めに、説明するまでもないとは思いますがファイナルファンタジーについて触れます。

ファイナルファンタジーは1987年12月18日に当時のスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたRPG作品で、前年1986年5月27日に当時のエニックス(現同じ)から発売されていたドラゴンクエストを追いかける形で発売され、長らくライバル関係として鎬を削った超大作です。

ドラゴンクエストは1987年1月26日にドラゴンクエストⅡ、1988年2月10日にはドラゴンクエストⅢを立て続けに発売し、当初はファイナルファンタジーよりナンバリングが進んでいましたが、後のことは語るまでもありません。

順調にナンバリングタイトルをリリースして世界中で、そして広い年齢層で人気を博しているFFに対し、発売延期を繰り返したドラゴンクエストは国内でこそ人気は勝るものの、FFの背中がずいぶん遠くなってしまった。というのがドラクエを愛する私ですら思う実感ですから同じことを考えている方も少なくないでしょう。

FFのナンバリングは既に16まで進んでいますが、ドラクエは11止まり、2021年5月27日の公式番組では12の開発決定のお知らせはあったものの、その後は音沙汰がありません。

 

そんなFFですが、ドラゴンクエストタクトとはコラボ実績があります。4月25日(金)から開催されているFFⅦコラボもそうですが、それ以前にもFFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)幻影戦争ともコラボしました。同じ戦闘RPGゲームであることを考えるとドラクエの世界に落とし込みやすいのは確かです。かつては別々の会社であったスクウェアとエニックスも現在は合併により同じ会社で権利も有していることからコラボする可能性は十分にあり得ますし、ドラクエとFFのタイアップとなれば話題性十分、新規・復帰勢の獲得も見込める一方、それをやってしまうと最終手段、ドラクエウォークサービス終了間近説など、ネガティブな情報が拡散されかねない不安要素もあります。

しかしながら、今回はあくまで可能性を妄想するだけの話ですから一旦ネガティブ情報は置いておき、ポジティブな話ができればいいなと思います。それでははじめましょう。

 

①スキル

武術(体術)が基本のドラゴンボールコラボではどうしても体技スキルに依存せざるを得なかったところがありますが、FFともなれば斬撃・体技・呪文いずれも実装が可能です。

しかし、呪文は呪文でも基本形となるファイア系、ブリザド系、ザンダー系はドラクエの呪文の属性と被ってきますので実装はできないでしょう。その反面、フレアやホーリー、コメットやメテオなどはやりようがありそうですし、それらの呪文が来たらテンションは間違いなく上がります。

斬撃・体技スキルのバリエーションも十分ですが、FFを語るうえで忘れてはならないのが召喚獣の存在です。イフリート、シヴァ、オーディン、バハムートなど、目玉級のものは大量にあります。個人的にはアルテマソードが撃ちたいな。(笑)

 

②武器

武器に関してもドラクエとリンクさせられるものは多くあります。現在ドラクエタクトとコラボしているFFⅦで例えてもクラウドやセフィロスは片手剣や両手剣(大剣)、ティファのグローブについても「武神の剛拳」や「にくきゅうミトン」などを考えればツメとして実装ができそうです。エアリスはロッドですから杖や棍に置き換えが可能です。そのほか、バレットのダガーは短剣でしょうからドラゴンボールとは異なりEX武器に頼る必要性は少なく、ここでも落とし込みはしやすいと考えます。

 

③孫悟空モードが齎した可能性

続いて孫悟空(筋斗雲)モードが齎した可能性があります。それが「飛空艇」です。FFをプレイされている方であればわかると思いますが、FFと言えば何といっても飛空艇です。

これはドラクエにおいても同じことが言えます。空飛ぶ絨毯や気球、マスタードラゴンに乗るなどのモードが今回の仕様追加で期待できるようになりました。それを考えればFFの一種の醍醐味でもある飛空艇で全国を縦横無尽に駆け回る。そんなことになればわくわくするに違いないでしょう。私はあのモードにイマイチはまりませんでしたが・・・(汗)

 

④何とコラボしそう?

最後に、具体的にどのナンバリングとコラボができそうかを考えてみましょう。

私の個人的な見解にすぎませんが、4~13の間になるとみています。理由は2つあります。

1つ目はさすがのFFシリーズも14以降は人気がやや落ちており、若年層をターゲットにするとしてもこのラインが限界になるのかなと思います。ご新規参入を目論むのであればそれなりにプレイされている、支持されているナンバリングとコラボする必要があります。

2つ目はあまり最新のFFすぎるとメインとなっている既存プレイヤー、特に私のようなドラクエど真ん中世代からすると社会人になって据え置き機のナンバリングは遠ざかるからです。いくらFFとはいえ、やったことのないゲームとコラボをされるとモチベーションの持ちようが分からなくなるのがネックになります。

 

もちろんコラボするかどうかもわかりませんからあくまで私の見立てですが、ご新規参入にも2つの入り口があります。それは若年層をターゲットにするか、それとも我々世代でドラクエウォークはやってないがFFが好きな方をターゲットにするかです。その両取りはさすがに無理があるのかなと。先ほど4~13の間と申しましたが、ナンバリングの人気を考慮すると4~7が我々世代の取り込み、10~13が若年層の取り込みになると思います。

8と9は私個人の印象では人気面に不安があります。どちらもちょっとストーリーが重いと言いますか、ネガティブ要素が強かったのと7が人気過ぎて比べられてしまったのが不遇だったのかなと思います。どちらも作品としては良いゲームなのですが、私が現役時代に周囲から聞いていた噂では支持率が二極化していましたのでそこは避けた方が良いのだと感じます。

 

【まとめ】

今回はFFとのコラボについて考えてみました。みなさんの中にも「この作品とコラボしたらいいのに!」、「この作品とのコラボが現実的!」というものがあると思います。このコラボを取り上げて欲しいというリクエストがございましたらTwitterのDMかコメントでお知らせください。

 

自分はキャラクターとしてアリーナが好きなことに象徴されるように武闘家の女性が好きなのでFFとのコラボが実現して女性キャラが登場したらパーティーをアリーナ、ティファ、セルフィで固められたら最高ですね。テンションが爆上がりしそうです!

・・・・んっ、ごほん!私としたことが取り乱してしまいました。(ぇ)とはいえ、女性のドラクエウォーカーさんであってもFFにはイケメンキャラが豊富です。セシル、カイン、クラウド、セフィロス、スコール、ジタン、ティーダなど。FFはキャラメイクが充実した作品ですから見た目装備にも期待したいですが、ドラゴンボールイベントの孫悟空の感じからするとパチモン感が半端じゃなかったので、ドラクエウォーク内のパーツでどこまで再現できるかは今後の課題と言ったところでしょうかね。

 

さて、世間では最大11連休ともいわれるゴールデンウィークが始まった方もいらっしゃることかと思います。私の会社はカレンダー+1日という形で5月3日~5月7日が休みです。

もちろんサービス業や物流・ライフラインなど休みのサイクルが違う方にとっては「どこ吹く風」だとは思いますが、この記事が掲載される本日(4月27日)はドラクエの日までちょうど一か月前となります。時期はずれたとしても休みは必ずやってきますので休息をしっかり取って頂き、大型イベントに備えましょう。そして明後日(4月29日)にはスマートウォークも来ますので楽しみに待ちましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のピッコロ大魔王装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

運営さんは相変わらず斜め上を行きますね。まさかの椅子が武器ですか?

まぁ冷静に考えれば棺が武器として登場したわけですから、ワンチャンわからなくもないですけど・・・いやいやいや、合点が行かんって!「棺もあったんやから椅子もええやん?」じゃないのよ!(笑)

 

そんなこんなでさっそく始めてまいります。大方の予想通りピッコロ大魔王装備でした。ドラクエのナンバリングイベントでも魔王装備ガチャは強いものが多いですが、今回はどのような性能で来たのでしょうか。みなさんと一緒に見ながら考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

ピッコロ大魔王装備ガチャ:一旦待機。ジェムは温存。マイレージで狙いましょう。

マイレージ優先度:悟空>ピッコロ>ブルマ

 

それではさっそく評価していきます。

 

【ピッコロ大魔王の玉座】武器種:EX

(凶星ばくれつきゃく)

ランダムな敵に威力100%の体技ダメージを7回与え、たまに不運【弱化】を付与する。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる。

(大魔王のフルパワー)

次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡する(戦闘中1回のみ使用可能)

(爆烈魔光砲)

敵全体にイオかギラ属性の攻・魔複合245%体技ダメージを与え、まれに恐怖Lv1〜2を付与する

(爆力魔波)

敵1体にイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え、恐怖Lv1〜2を付与する

(悪の大魔王)

戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動する。恐怖の支配発動中は、味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与する。

(恐怖に震えるがいい)

ランダムな敵1体に恐怖Lv1〜3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える。

(これが魔族の支配だ)

戦闘中自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると、自身のHPとMPを一定量回復し、領域「恐怖の支配」を発動する

 

詰め込んできましたね。何から語っていけばいいのか迷うところですが、サブスキルから行きましょうかね。

サブスキル1つ目の「凶星ばくれつきゃく」ですが、オーソドックスには単体で出現する敵に使うことになるかなと思います。その場合は合計700%の無属性体技ダメージを与え、たまに不運【弱化】を付与します。敵への弱化成功率が1.5倍になることから基本的に恐怖レベルを上げやすくするために開幕一発目にぶち込むムーブが自然だろうと思います。

 

サブスキル2つ目の「大魔王のフルパワー」ですが、戦闘中1回のみ発動でき、次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になる代わりに2ターン後に死亡します。そのため実用的な使い方というよりは浪漫砲のお膳立てとして起用し、敵を一発で仕留めたい時に使うのが基本思考と言えます。或いはギガモンなどのダメージレースでのダメ押しやメガモンのHPが残りわずかな時の決め手(そのターンで確実に終わりたい場合)に使うことが想定できるのかなとみています。

 

サブスキル3つ目の「爆烈魔光砲」ですが、イオとギラ、2属性の全体攻魔複合245%体技ダメージを与えます。従ってイオとギラが弱点になっている箇所で周回のお供になるかもしれません。イオは「はかいのてっきゅう」、「ラーミアのムチ」、「大太刀・立葵」など、ギラは「エスタークの魔刃」、「竜の女王のツメ」、「獄炎の大剣」などの周回武器がありますので、これらの武器の所持状況次第では魅力を感じる方もいるのではないでしょうか。

そういう意味で考えると「ピッコロ大魔王」のこころの属性特攻がメインスキルのイオとデインを押さえているのにサブスキルのギラに対応していないのはなぜなのでしょうかね。「闇の覇者竜王」や「冥獣王ネルゲル」などギラダメージアップの紫のこころは他にもありますが、枚数が豊富なわけでもないのでギラダメージ+5%くらい付ければ面白かったと言いますか、こころの評価がもっと上がるのにと勿体なさを感じました。

 

メインスキルの「爆力魔波」ですが、イオとデイン、2属性のたまに直撃する単体攻魔複合450%体技ダメージを与えます。ダメージ倍率でみると「魔力の宝剣」のメインスキル「魔族連携・邪風つうこん撃」の415%を超えて現時点でトップクラスとなります。サブスキル同様にイオとデインの単体高火力武器の所持状況次第では魅力に映るでしょう。イオなら「はかいのてっきゅう」、「ラミアスのつるぎ」など、デインなら「闇はらう光の大剣」、「真魔剛竜剣」、ちょっとトリッキーですが「竜神王のつるぎ」などが判断対象になるのかなと思います。竜神王は比較するにはちょっともう厳しい立場かもしれませんけど一応・・・

 

そしてここからがある意味で本題になるのかもしれませんが、いきなりスキル1つ目の「悪の大魔王」ですが、戦闘開始時に領域「恐怖の支配」を発動、恐怖の支配発動中は味方がスキルでダメージを与える度に確率で恐怖Lv1を付与します。

併せていきなりスキル2つ目の「恐怖に震えるがいい」ですが、ランダムな敵1体に恐怖Lv1〜3を付与。恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し、ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与えます。

爆烈魔光砲や爆力魔波での追加効果にも恐怖Lv1~2を付与すると記されているわけですが、ここで恐怖Lvごとの効果をまとめておきます。

 

(恐怖Lv1~4)

①ターン開始時に最大HP4%のダメージを与える(敵へのダメージ上限4万)

②恐怖Lv上昇時に確率で攻撃力減少を付与

(恐怖Lv5~7)

①ターン開始時に最大HP7%のダメージを与える(敵へのダメージ上限7万)

②恐怖Lv上昇時に確率で怯えを付与

(恐怖Lv8)

①ターン開始時に最大HP10%のダメージを与える(敵へのダメージ上限10万)

②恐怖Lv上昇時に怯えを付与+一部を除いて強化効果を全て解除

 

サブスキルの凶星ばくれつきゃくを開幕で入れておくとそれなりの難易度でレベル8まで持って行けるようですが、領域が発動してさえいればレベル8に上げるのはさほど難しい話ではないというのが検証結果のようですね。

ちなみに領域について一点だけ注意しておかないといけないのが、領域を発動する武器を2種類以上同一パーティーで使用する場合、左(先頭)から順に適用されます。例えば「メタルキングの大剣」(領域「ブラックホール」)を装備したキャラが同一パーティーにいる場合はより右にいるキャラの領域で上書きされるのでパーティーの並び順に気を付けてください。

 

基本的な考え方としては敵のHPを削りつつ、敵の行動を制限していく効果が多いです。特にレベル8の時の敵のデバフ剥がしは優秀です。「魔力の宝剣」や「ラミアスのつるぎ」、「世界樹の天杖【刻】」などでもデバフ剥がしはありますが、悪の大魔王の効果は一部のものを除いて全部剥がせますので一発解決になる点が非常に強力です。

 

挑戦スキルの「これが魔族の支配だ」ですが、戦闘中に自身が敵に恐怖を3回付与すると自身のHPとMPを一定量回復して領域「恐怖の支配」を発動します。要するに領域の更新ということで、「魔王ラスヴェーザ」などのような敵が領域を発動して上書きしてしまう場合に再度領域を張り直すことができます。まぁ恐怖Lvがあってなんぼの武器ですから領域の張り直しは必須と言えます。

 

メインスキル・サブスキルどちらも攻魔複合の希少な武器ですが、なぜ一旦待機の判断になるのでしょうか。これは正直結論付けるのが難しいと言いますか、好みの問題はあると思いますが、このブログでは基本的に無課金・微課金勢、新規・復帰・ライト勢を対象に書いている背景がありますので、純粋な使いやすさにフォーカスして決めました。

結局、攻魔複合武器というのはこころや心珠、防具などが一定に揃っていないと最大限の力を引き出せません。特に攻魔複合となれば紫のこころが潤っていないといけませんので、ちょっとお勧めしづらいのが本音です。だったら「如意棒」の方が分かりやすく強いですし、汎用性があります。従って無課金・微課金勢にジェムを割ってまで玉座を引くことは推奨ができないという結論に至りました。

 

最後にマイレージの優先度ですが、まずは上記の通り「如意棒」になります。サブスキル「のびろ如意棒」は全体無属性体技630%ダメージを消費MPたったの5で使え、おまけにメタル対策もあります。メインスキル「かめはめ波」は単体無属性体技2,000%以上を撃ち込めますので、あからさまな潰しが入らない限りは寿命の長い武器になります。もともとハーフアニバ武器は強いものが多いので、まず如意棒で間違いないでしょう。

如意棒をお持ちだという方は次点で「ピッコロ大魔王の玉座」を狙って良いでしょう。先ほど書いた通りメインスキル・サブスキルともに攻魔複合という希少性と、「ホイポイカプセル」と比べると攻撃に使うというシンプルさや挑戦スキルがあること、恐怖Lvに応じた効果も強いですから2番手には玉座を挙げます。

そのため優先順位としてはホイポイカプセルが最後になります。ちょっと新規・復帰・ライト勢が使いこなすには効果が複雑で、必須武器というには程遠いです。幸運にも悟空の武器とピッコロの武器が両方手中に収まっている方はブルマの武器でコンプを目指すのは大いにアリだと思います。

 

【まとめ】

ということで今回はインテリア雑貨のご紹介でした。(何)

まぁそれは冗談としても棺や椅子が武器になるのですからもはや何でもありの世界になってきましたね。SNSなどでもよく「世界観」という言葉が飛び交いますが他作品コラボで「ドラクエの世界観が!」と声高に言う人たちは棺や椅子が武器になっている現実はどう捉えているのですかね。この調子でいくと将来的には「ヘルクラウド」や「ギガパレス」じゃないですけど、最終的に建物まで武器と言われかねない気がしてきました。恐ろしや恐ろしや・・・(笑)

 

そんなドラゴンボールコラボイベントも4月17日に最終更新に近いものが入り、エンディングクエストと高難易度クエストがリリースされました。こちらは主に称号が欲しい方が対象にはなりますが、称号の名前を見るとドラゴンボール世代の方はうずうずするのではないでしょうか。ただ、高難易度クエストは結構いばらの道のようです。挑戦される方は攻略サイトやSNSなどで攻略情報をしっかり確認し、万全の形で臨んでください。

 

そしてここからイベント終了となる4月30日15時までは余力時間となります。毎日メタルダンジョンも実装されていますし、レッドリボン軍のこころ集め、ドラゴンボール集めなどやり残しがないように進めてください。特に来週末(26日・27日)が追い込み時期になると思います。

関東地方ではようやく寒さが和らいだと思いきや、いきなり最高気温25度を超える夏日になるなど相変わらずの異常気象です。朝夕の気温差もまだまだありますので体調管理には十分気を付けて、ゴールデンウィークそしてゴールデンウォークに備えましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のドラゴンボールコラボイベントで新たに登場したレッドリボン軍の面々、祠の「桃白白」、メガモンの「ピッコロ大魔王」のこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

 

紹介する数が多いのでさっそく本題に入ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

キラーマシンRR1、メタルドラゴンRR1、デスマシーンRR1、バトルジャケット1、桃白白2、ピッコロ大魔王2

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【キラーマシンRR】1個

青/コスト77/HP114/MP48/力58/守り61/攻魔24/回魔17/早さ25/器用16

特殊効果:スキル斬撃・体技+12%

 

ちょっと採用するシーンが思い描けませんね。コスト77でスキル斬撃・体技+12%なので元の「キラーマシン」に似せた格好になっていますが、力がわずか58ポイントしかありませんので火力は期待できません。また青のこころでありながら黄色のこころであるキラーマシンをモチーフにしているためすばやさが25ポイントとかなり低いです。行動順調整をしたい時にワンチャン使えるかもしれませんがそこに留まります。

勿体ないのがキラーマシンを参照しつつ、耐性が一切付与されていない点です。もしメラ耐性+10%、いやせいぜい7%でもあれば新規・復帰勢でこころがそこまで豊富でない方がキラーマシンとキラーマシンRRの二段構えで臨むシーンもあったと思いますが、属性耐性どころか系統耐性もなく、特殊効果はダメージソースのみ、なのに力の数値が低く完全に相反したものに成り下がり、キラーマシンの名がどこか寂しいというのが正直な印象です。

現時点でこころ道での該当もありませんので、1個持っておけば十分と言えます。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【メタルドラゴンRR】1個

緑/コスト69/HP88/MP32/力64/守り42/攻魔12/回魔12/早さ70/器用87

特殊効果:スキル斬撃・体技+5%、すべての状態異常耐性+5%、悪い状態変化耐性+5%

 

これもちょっと使い道がないですね。緑のこころなのにスキルHP回復効果がなく回復魔力はたったの12ポイント。仮にスーパースター寄せで採用するにしてもスキル斬撃・体技+5%では頼りなく、力も64ポイントと緑のこころとしてみればいいのかもしれませんが、攻撃に使うこころとしては物足りないです。

このこころも勿体ないのが耐性面で状態異常耐性や状態異常耐性は「まもりのたて」で十分なので売り文句にならないのが実情です。「全属性耐性+〇%」などがあればワンチャンあったのかもしれませんが、まぁ使わないと思います。

こころ道ではゴッドハンドの守護道4で該当しますが、ここはメタルと名がついた一部のモンスターでどうにでも代用が利くのでこのために目の色を変えて集める必要はなく、1個持っておけば十分でしょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【デスマシーンRR】1個

赤/コスト101/HP152/MP25/力41/守り127/攻魔23/回魔23/早さ16/器用25

特殊効果:スキル斬撃・体技+5%、呪文耐性+5%、【二刀流】ちから+30

 

これもなぁ・・・使うシーンはなさそうですね。赤のこころという観点でみればHPとみのまもりが高く、呪文耐性が5%ある点は評価できます。しかしながらスキル斬撃・体技+5%でありながら黄色のこころをモチーフにしているため力がわずか41ポイントしかないので火力は期待できません。二刀流をしている際は力が30ポイント上昇するものの、そもそも力の数値が低すぎるため暖簾に腕押しと言いましょうか、体を成しません。

こころ道でも現状該当がありませんので、1個持っておけば事足ります。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【バトルジャケット】1個

黄/コスト159/HP178/MP72/力83/守り128/攻魔48/回魔48/早さ40/器用65

特殊効果:スキル斬撃・体技+7%、マシン系への耐性+5%、【大魔道士】連続呪文の発動率+2%、【大神官】おすそわけの発動率+2%、【ニンジャ】分身の術の発動率+2%、【ドラゴン】制御不能 発動率-2%

 

黄色のこころらしい性能でHPとみのまもりが高く、力も83ポイントと黄色としては悪くありません。スキル斬撃・体技+7%でこちらも及第点です。ただし、起用する場面は全く思い浮かびません。

このこころは現時点で最多となる4つの職業の固有特性の発動率を上げます。しかしながら「そのためにわざわざこのこころに1枠割くか」問題も同時に発動します。一番使いやすそうなのはニンジャの分身の術の発動率+2%ですが、たった2%ですし、黄色のこころを填めるということはすばやさがダウンしますので相殺感が拭えません。

その他を見ても大魔道士で連続呪文の発動率を2%上げるために呪文ダメージアップすらなく、攻撃魔力の低い黄色のこころを使いませんし、大神官のおすそわけ発動率を2%上げるためにスキルHP回復アップすらなく、回復魔力も低い、ましてや大神官の適正枠に黄色なんてありませんから使いようがありません。挙句の果てにドラゴンは現状育成優先度が最も低いとされる人気のない職業になってしまっているため、採用自体が見込めません。

こころ道でも現状該当がありませんので、1個持っておけば困ることはなさそうです。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【桃白白】2個

赤/コスト161/HP135/MP58/力127/守り77/攻魔20/回魔20/早さ102/器用89

特殊効果:スキル斬撃・体技+3%、スキル体技+8%、イオ斬撃・体技+8%、バギ斬撃・体技+8%、みかわし率+5%、即死成功率+15%

 

ここまで書いてきてやっと使えるこころがやってきましたね。なんかずっと「使えない、使えない」と言っていると精神が病んじゃいますよ。(苦笑)

コストは高いですが、HPと力が高く、すばやさ102ポイントも赤としては及第点です。そのうえでスキル体技なら合計11%のダメージソースとなり、イオ・バギの2属性体技なら合計19%(イオ・バギの2属性斬撃なら合計11%)のダメージソースを誇ります。イオとバギの武器(特に体技武器)を使用する際にはこころセットの候補に挙がってきます。

「はかいのてっきゅう」をお持ちの方はご都合アタックのどちらにも対応していますのでお供としては最適ですし、適応武器を見ていて面白かったのが「ラーミアのムチ」と「妖精の円月輪」といった「いきなりピオリム」武器においてもどちらとも相性が良いです。

こころ道では現状該当はありませんが、上記のことからアタッカー分は持っておくことをお勧めします。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【ピッコロ大魔王】2個

紫/コスト167/HP96/MP84/力95/守り44/攻魔114/回魔41/早さ131/器用121

特殊効果:スキル体技+5%、呪文+10%、イオダメージ+10%、デインダメージ+7%、怯え耐性+10%、ターン開始時にHPを15回復する

 

呪文+10%とみると一瞬「汎用枠?」と期待してしまうのですが、このこころは攻魔複合に特化したこころになっており、呪文武器でゴリゴリ利用できるものではなさそうです。

改めてステータスから見ていくとコスト167で攻撃魔力114ポイントですから上述の通り呪文+10%とはいえ周回で使うにはコスパが悪いです。一方で紫のこころでありながら力が95ポイントと高く、力と攻撃魔力の合計は209ポイント(特級職の適正枠に填めると272ポイント)と現時点ではトップクラスの数値を誇るため、攻魔複合武器を使用する際には呪文+10%と体技+5%などを生かすと汎用性が高いと言えます。

メガモンのピッコロ大魔王登場と同時に実装されたピックアップ武器「ピッコロ大魔王の玉座」と相性が良いのはもちろん、「魔力の宝剣」、「みわくのリボン」、「グリンガムのムチ」、全体(周回)武器なら「はかいのことわり」や「ボルケーノウィップ」などとも相性はいいでしょう。

ステータスの最後としてすばやさの131ポイントも見逃せません。紫のこころとしてはかなり優秀ですので行動順調整に一役買います。

特殊効果に目を向けますと、イオダメージを10%、デインダメージを7%伸ばすことができますので、イオの攻魔複合においては斬撃なら20%、体技なら25%、デインの攻魔複合においては斬撃なら17%、体技なら22%のダメージソースになります。まぁ現状では先ほど名前を出した「ピッコロ大魔王の玉座」くらいしか該当しませんが、今後ラインナップが増えてきた時には優先的に採用することになるでしょう。

 

こころ道では守り人のささえ道4、同じく守り人のささえ道6に該当します。同じルートで該当するこころって珍しいですね。でも仕様から考えると同じルートで同じこころを使用することはできるのでしょうか?試したことがないのでご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

ささえ道4の該当にはその他に「闇の大魔王ゾーマ」、「呪術師シャルマナ」、「堕天使エルギオス」など入手困難なこころもありますが、逃げ道として「いどまじん」があります。

ささえ道6の該当にはその他に「闇の大魔王ゾーマ」、「魔王ラスヴェーザ」、「闇の覇者竜王」、「竜王」、「幻魔王デスタムーア」、「魔王オムド・レクス」など入手困難なこころもありますが、同じく逃げ道として「わかめ王子」と「くもの大王」があります。

そのため新規・復帰・ライト勢を中心に、逃げ道のこころをお持ちでない方はこころ道に応じて集めるというムーブも出ると思います。幸い今回のメガモンは並と弱があるようで弱は星2のメガモンですから挑みやすくなっています。討伐手形問題はありますが、狙う方は積極的に狙ってみてください。

攻魔複合武器というまだまだ発展途上のスキルで汎用性が見込めるこころとなりますので、大魔道士・魔剣士・天地雷鳴士などのパーティー投入・運用に合わせた数を持っておくと良いでしょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【まとめ】

レッドリボン軍の面々はちょっと寂しいことになってしまいましたね。他作品とのコラボですからせいぜい特化枠や一芸枠、最低でもこころ道で有用なものが来ると期待していただけに残念感が拭えません。もうちょっとやりようはなかったのでしょうか。

 

ドラゴンボールコラボイベントも残り3週間弱となりました。一方大型更新は4月10日がラスト説で、この先は4月17日から毎日メタルダンジョンが開催されることや4月24日にはおそらくエンディングクエストと高難易度が待ち構えているものの、それ以外目立つ更新情報はありません。ギガモン「大猿」とメガモン「ピッコロ大魔王」はまだまだ挑むプレイヤーが多いですが、強敵の「ヤムチャ」はもはやイベントスポットオフにしている方も多くなっています。もちろん進捗度はプレイヤーごとに違いますのでドラゴンボール集めや悟空のレベル上げ(強者討伐が効率的)、レッドリボン軍のメーターカンストなど、追いついていない方は焦らず自分のペースで進めて頂けると思いますが、やり切った方は少し空白の期間になってしまうでしょう。

ですが、本イベントが終わればすぐにゴールデンウォークイベントも来ると思いますし、それが終わればいよいよドラクエの日イベントがやってきます。天地雷鳴士や魔人のレベル上げが十分でない方はむしろ今がチャンスですので生かしましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のブルマ装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

4月3日には桃白白(タオ・パイパイ)の祠が実装、1週間後の4月10日にはいよいよ新たなメガモンスターが登場するとのことで、本イベントの大きな更新はそこが最後になるのではないかと言われておりますが、みなさんの進捗はいかがでしょうか?

私ですが前回ドラゴンボール集めをやりますと宣言したわけですが、結局進んでいません。というのもなんかドラゴンボールをうまく見つけられません。(汗)

ちょっと視力の悪い人には向かないカテゴリーなのか、純粋に私の操作が下手くそなのか、コンテンツとしては面白そうで、SNS上などでも楽しんでいる方を多く見かけますので、運営さんとしては良いものを開発したのかなと思います。単純に私に合わなかったとして受け止めておきます。

 

それでは本題に移ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

ブルマ装備ガチャ:基本スルー。ジェムは温存。次のガチャに備えましょう。

マイレージ優先度:悟空>復刻>ブルマ

 

それではさっそく評価していきます。

 

【ホイポイカプセル】武器種:EX

(ブルマのサポート)

自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与した後さくせんに応じた行動を行う(戦闘中1回のみ使用可能)

(ツールボックス)

敵全体にまれに直撃する威力400%のジバリア属性体技ダメージを与える

(ホイポイカプセル№9)

敵1体に900%体技ダメージを与え仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加)

(思いっきりいくわよ!)

自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与。エール状態のキャラ同士は攻撃か回復スキル使用時にもう1人のキャラに強化効果を付与

(楽しい旅にレッツゴーよ!)

自身と右隣のキャラのすばやさをかなり上げる(効果2ターン)

 

評価のしづらい武器ですね。私も書いていて合っているのか合っていないのか正直自信はありません。それだけ特異な武器なのは事実ですが、「妖精の円月輪」や「ラーミアのムチ」などのようなあからさまな強さではなく、玄人好みと言いますか、きちんと使えば強いという印象を受けます。

 

いきなりスキル1つ目の「思いっきりいくわよ!」とサブスキルの「ブルマのサポート」ですが、効果が類似しているので併せて説明します。自身と右隣のキャラにステータスに応じたエールを付与します。具体的には以下の通りです。

 

攻撃力or攻撃魔力が高い時:エール「アタック」

①キャラのステータスに応じて攻撃力or呪文ダメージがアップする。

②行動終了時に発動する一部の固有特性の発動率をアップする。

 

守備力or回復魔力が高い時:エール「サポート」

①とくぎHP回復効果がアップする。

②ランダムな1種類の耐性がアップする。

③行動終了時に発動する一部の固有特性の発動率をアップする。

 

そして対象となる固有特性は次に掲げるものです。

やまびこ、やまびこのさとり、魔人のやまびこ、セイントエコー、フォースブレイク、フォースチャージ、ショータイム、鼓舞激励、影縛り、影縫い、挑発、冷たい笑み、勇気、ドメディの刻印、クシャラミの刻印

 

つまりこれらの固有特性を生かしながら戦いたい場合やダメージ・回復量をコントロールしたい場合に有効なスキルだと思います。しかしながらご覧頂いてもわかると思いますが、効果が非常に複雑で使いこなすには適切に理解しておく必要がありますし、かなり技術を要します。敢えて悪い言い方をすれば使うプレイヤーを選ぶ武器だと思います。そのためこのブログのターゲット層である新規・復帰・ライト勢がジェムを砕いてまで追いかける武器ではないと考えます。

少なくとも冒頭に挙げた妖精の円月輪かラーミアのムチのいずれかを所持しているプレイヤーは基本的にスルーして差し支えありません。

 

・・・とまさかの途中で結論付けてしまいましたが、一応残りのスキルも説明します。

いきなりスキル2つ目の「楽しい旅にレッツゴーよ!」は自身と右隣のキャラのすばやさをかなり上げるということで、2人だけですがすばやさを2段階アップさせます。通常周回のようにワンパンで立ち回るのであれば関係ありませんが、覚醒千里行や宝の地図、錬金百式などターン単位で戦闘する場合は「いきなりピオリム」の方が優秀ですからここでも妖精の円月輪かラーミアのムチで十分だと言えます。

 

サブスキルの「ツールボックス」ですが、全体ジバリア体技400%ダメージを与えます。たまに直撃する効果こそありますが、ダメージ倍率は並で見栄えするスキルではありません。メタル対策もないため、お正月武器で所持率がそれなりに高い「エスタークの魔刃」をお持ちであればそれで賄えます。

 

メインスキルの「ホイポイカプセル№9」ですが、単体無属性体技900%ダメージを与え、仲間1人を小回復(エールの種類に応じて会心の一撃が超会心になるか全体小回復の効果を追加)します。決して弱いスキルではありませんが、単体無属性900%ダメージの武器はもはや大量に出回っているため何らかの武器をお持ちであればわざわざジェムを砕いてまで追い求める性能ではないと思います。

「如意棒」、「にくきゅうミトン」、「エスタークの魔刃」、「堕天使の棺」、「女神セレシアのつるぎ」、「ゾンビキラー」、「天使の断頭台」、「ぎんがのつるぎ」、「はかいのてっきゅう」などなど、みなさん何等かはお持ちではないでしょうか?

 

従って冒頭の評価の通り基本スルーで問題ないと考えます。少なくとも4月10日に実装が予定される次の武器性能を見てから、ラインナップが出揃ってからの判断で遅くないです。

ではマイレージの優先度はどうなるでしょうか。優先度が一番低いのは今回のブルマ装備ガチャですが、残る孫悟空装備ガチャと5.5周年復刻後半ガチャについては武器の所持状況次第でどちらを優先するか決まると思います。というのは5.5周年復刻前半ガチャにはハズレ枠として「はかいのころわり」が含まれていました。しかし後半のラインナップは「やみのころもの黒炎」、「闇はらう光の大剣」、「竜の女王のツメ」、「ぷにぷに肉球ロッド」となんとハズレ枠がありません。どれが当たっても大当たりです。しかもこのガチャは虹箱からSP装備は出ませんので、虹箱さえ出れば何らかのピックアップ装備をゲットできます。

もちろん武器である保証はありませんが、SPガチャが出ないのは魅力的ですからこちらに投入するという判断は大いにアリです。

特に「やみのころもの黒炎」と「竜の女王のツメ」は周回優秀武器で現役バリバリで使えますので、新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢を中心に武器がそこまで豊富でない方はこちらに手厚く投じてみても良いでしょう。

 

一方で「如意棒」がどうしても欲しい方は孫悟空装備ガチャに投じましょう。「のびろ如意棒」は消費MPわずか5で全体無属性体技630%ダメージと「はかいのてっきゅう」並みの威力で立ち回れます。メタル対策もあります。

そして「かめはめ波」は単体無属性体技2,000%以上のダメージと単体スキルでは現時点でトップクラスの性能で、わくわくレベル次第では様々な追加効果を得られます。ギガモン「大猿」をはじめ、来週登場予定の新メガモンなどにも有効とみられます。先ほど並べた900%武器の面々とは一段階異なる次元ですから持っておいて損はないでしょう。

 

【まとめ】

のっけからネガキャンのようになってしまい大変申し訳ありません。ホイポイカプセルが弱いとは思いません。良い武器ではあります。しかしながら扱うユーザーの力量が求められるので万人向けの武器とは言えません。従って「みんなが強いと言っているから自分も引こう!」と安易にちょっかいを出すにはリスクが高いことは頭の片隅に入れておくのが良いでしょう。それを理解したうえでガチャを回したい方はその意思を尊重いたします。

 

さて、ドラゴンボールコラボイベントも残り1ヶ月を切り、来週にはいよいよ新メガモンが登場します。巷ではピッコロ大魔王ではないかと予想が飛び交っていますがみなさんの予想はいかがでしょうか?まぁストーリーの進捗からすればその辺が妥当な気はりますが、運営さんは斜め上を行く可能性もあります。

同じく次回の更新でイベントラストとなるガチャ実装も予測されています。こういったイベントの武器としては主人公装備、女性キャラ装備、最後は魔王(モンスター)の装備が登場するのが慣例となっています。

・・・ということはまさかのピッコロ大魔王装備ですか?いやいやいや、まずもって頭に何も被ってないですし、服も着ているのか着ていないのか微妙、挙句の果てには素手攻撃なので武器も想像がつきません。これがピッコロなら服装で言えばマントをしていますし、頭にも一応巻いているものがあるので実装も夢ではないのですが・・・これはYouTubeの配信者様も新武器の予想は困窮を極めそうですね。でも週明けには間違いなくネタとして取り扱うことになるでしょうから、どんな予想が出回るのかを楽しみにしようと思います。

かめはめ波が登場したくらいですからね。魔間光殺砲が出てもおかしくはなさそうです。(苦笑)

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のドラゴンボールコラボイベントで新たに登場した強敵の「ヤムチャ」、復刻メガモンとして登城している「だいおうイカ」、「じげんりゅう」、「レティス」、さらにギガモンの「大猿」、祠の新シーズンで登場した「レジェンドホーン」、これらのこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

併せてこころ覚醒した「ゲリュオン」の性能も判明していますので見ていきます。

 

なお、今回の記事ではイベントの更新で実装されたレッドリボン軍のこころには触れず、それは次回以降とさせてください。記事が長文化して読み難くなるのとレッドリボン軍のこころは出たばかりで情報を整理しきれていないため考察が不十分になるからです。

何卒ご容赦頂けますと幸いです。

 

取り上げるこころが多いのでさっそく本題に移ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

ヤムチャ2、だいおうイカ1、じげんりゅう2(母体残す)、レティス2、大猿2(母体残す)、レジェンドホース1

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【ヤムチャ】2個

青/コスト155/HP136/MP83/力95/守り92/攻魔44/回魔39/早さ155/器用77

特殊効果:スキル体技+8%、けもの系へのダメージ+10%、怯え耐性+10%、魅了耐性-20%

 

6年目に入って強敵のこころ性能の傾向は何となく見えているので想像通りと言いますか、まぁこんなところでしょう。実戦投入する可能性は極めて低いと考えます。

ではなぜそんなこころの目標を2個としたのでしょうか。それはこころ道での有用性です。ヤムチャのこころはゴッドハンドの守護道6と大魔道士の魔力道6に適合するわけですが、それぞれここに適合する他の対象物がレアリティーの高いこころのためヤムチャでカバーできるのが美味しすぎるのです。具体的には以下の通りです。

守護道6:闇の覇者竜王、幻魔王デスタムーア、冥王ネルゲル

魔力道6:闇の覇者竜王、氷魔の戦士グリザード、蒼茫天グリザード、暴氷天グリザード

 

いずれも今は入手できないこころで、イベント限定でもあります。何よりこころ道で使うくらいなら通常のこころセットに組み込みたいケースもあります。そのため新規・復帰・ライト勢の勇者様にとっては救世主的なポジションですし、古参のプレイヤーから見ても重宝されるこころと言えるのではないでしょうか。

ゴッドハンドは先般強化されたばかりですし、そうなると特級職として初期で実装された大魔道士も魔剣士や天地雷鳴士など同じく呪文を扱える職業の台頭や魔人の登場で立場が怪しくなっていることから近々強化される可能性は大いにあります。現在強敵はヤムチャしか出現しておらず、実装から既に3週間近く経っていることを考えるとおのずと2個は集めると思いますのでハードルの高い目標値ではないでしょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【だいおうイカ】1個

青/コスト102/HP129/MP76/力48/守り72/攻魔23/回魔21/早さ69/器用69

特殊効果:イカスミショット、スキル斬撃・体技+5%、バギダメージ+10%、幻惑耐性+15%

 

正直なところ要らないです。(何)

使うシーンが思い描けません。ステータスも低いですし、特殊効果に目をやるとバギ特化ではあるものの、力が48ポイントでは意味がありません。現時点ではこころ道でも該当はないため今後の新職登場やレベル解放によるこころ道での採用を見据え、保険として1個持っておけばそれで十分だと考えます。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【じげんりゅう】※覚醒前

青/コスト120/HP85/MP48/力98/守り56/攻魔19/回魔17/早さ132/器用139

特殊効果:スキル斬撃・体技+5%、ヒャドダメージ+7%、ドルマダメージ+7%、呪い耐性+10%、みかわし率+3%

【じげんりゅう】※覚醒後

青/コスト141/HP96/MP67/力100/守り58/攻魔22/回魔19/早さ151/器用169

特殊効果:スキル斬撃・体技+5%、ヒャドブレス+5%、ドルマブレス+5%、ヒャドダメージ+7%、ドルマダメージ+7%、呪い耐性+10%、みかわし率+3%

 

このこころはヒャドブレス、ドルマブレス専用のこころで該当武器を持っているか否かでその重要性は左右されますが、武器は復刻などの機会でポッと手に入る可能性があるため先行投資として母体を確保し、覚醒に備えるのが賢明だと思います。

ヒャドブレスなら「グリザードの鋭牙」、「じげんりゅうの闘扇」、ドルマブレスなら「竜の女王のツメ」、「百獣の暗黒鞭」などがそれに当たります。特に竜の女王のツメは5.5周年復刻ガチャ後半のラインナップに入っていますし、グリザードの鋭牙もいきなりスキルの優秀さから置物武器界隈でも人気がありますので復刻は確実にされるでしょう。

力ときようさの合計が269ポイント、ヒャドとドルマそれぞれのブレスダメージを合計10%伸ばしてくれるのでこころセットの候補に間違いなく食い込んできます。

また、余裕があればぜひ母体も残しておきましょう。このこころは天地雷鳴士の天道5に適合するこころで、他に適合するこころは「妖魔ゲモン」のみです。ゲモンも現在入手ができない(イベント限定の)こころですからこのチャンスを生かしましょう。

 

従って最低目標を2個(覚醒1・母体1)と判断しました。

 

【レティス】個

赤/コスト149/HP127/MP55/力120/守り72/攻魔19/回魔19/早さ97/器用84

特殊効果:スキル斬撃・体技+7%、デイン斬撃・体技+10%、ジバリア斬撃・体技+6%、バギ斬撃・体技+3%、転び耐性+10%、ふきとばし耐性+10%

 

実装から結構経ったなという印象もありますが、まだまだ現役で使えるこころです。赤のこころとしてはバランスの取れたステータスをしており、HPの127ポイント、力の120ポイントに加え、すばやさの97ポイントも及第点と言えます。

特殊効果に目を向けるとデイン斬撃・体技なら合計17%、ジバリア斬撃・体技なら合計13%のダメージソースに繋がります。バギも扱えますが10%であれば汎用10%のこころの方が採用される可能性は高いのかなと思います。デイン属性はドラクエというゲームの特性上、種類も豊富にありますし、勇者のみなさんも好きな属性の上位にあるでしょう。それとは対照的にジバリア属性の武器はまだまだ発展途上ですが、伸びしろがあると考えれば将来化けるポテンシャルを秘めているかもしれません。

こころ道では魔剣士の刃道7に適合しますが、まぁここは他に「エビルホーク」が対象に入っているためこころ道用にわざわざレティスに挑む必要まではないでしょう。物理アタッカー分の確保を目指しましょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【大猿】※覚醒前

黄/コスト155/HP139/MP80/力116/守り87/攻魔35/回魔44/早さ102/器用78

特殊効果:スキル体技+9%、スキルの会心ダメージ+2%、呪文耐性+5%

【大猿】※覚醒後

黄/コスト155/HP151/MP87/力126/守り94/攻魔38/回魔48/早さ112/器用86

特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、スキルの会心ダメージ+5%、呪文耐性+7%、【夜間】ちから+50

 

ギガモンのこころに関しても基本的に覚醒前はこころ道用、覚醒後は通常に填めるこころとして考えるのがベターのようです。

覚醒前のこころはスキル体技+9%と体技特化ですし、特筆すべきステータスや特殊効果も持ち合わせません。覚醒前と覚醒後で適合するこころ道に差があるので間違えないように注意しましょう。覚醒前のこころは2つのこころ道に適合します。

ドラゴン人道5:魔王オムド・レクス、竜騎将バラン、ドルマゲス、暴嵐天バリゲーン

ニンジャ風道8:大怪像ガドンゴ、マンドリル、怪力軍曹イボイノス

 

こうやって見ますと、どちらも現在入手できないこころが多いです。特にドラゴンの方はすべて現在入手できないことから大猿への需要はあるものの、残念ながら現時点でドラゴンという特級職自体の需要が低いため今すぐ活躍することは見込めません。先ほど挙げた大魔道士と同様にドラゴンもてこ入れが待ち遠しいところです。

ニンジャの方を見るとガドンゴやイボイノスは宝の地図で入手できますが、その難易度を考えれば大猿で代用するのが現実的だと思います。大猿の母体はこころ道用にしっかりキープしておきましょう。

 

そしてここからが本題ですが、覚醒後のこころはどれだけ使えるのでしょうか。

正直なところこれは好みの問題だと思います。夜間に周回される方には非常に有用なこころです。スキル斬撃・体技+10%の汎用性に加えて夜間なら力が50ポイント加算されます。おまけに会心発生時のダメージも5%伸びますのでワンパン周回のお供に成り得ます。黄色のこころとしてはすばやさも112ポイントと高めですから周回には十分でしょう。

しかしながら私個人としてはまず使わないかなと思います。そもそも夜間にドラクエウォークをしないからです。私のようなプレイヤーは他の汎用10%のこころがあれば十分です。仮に入れるとすればゴッドハンドの黄色枠または守り人になると思いますが、「キラーマジンガ」があればそこは埋まります。覚醒は1体しか作れませんので、倉庫番になるのかなとみています。先ほど述べた通りここは完全に好みの世界だと思いますので、使うという方も使わないという方も、それぞれの好みやプレイスタイルで決めて良いと思います。

こころ道ではニンジャの風道8のみ適合します。そのため覚醒後の大猿を周回で採用するという方は覚醒体と別でこころ道用に母体を確保することになりますので、個人目標値の参考にしてみてください。

 

従って最低目標を2個(覚醒1・母体1)と判断しますが、3個目(母体2個目)を目指すという判断はアリだと思います。

 

【レジェンドホース】1個

青/コスト122/HP95/MP49/力131/守り45/攻魔21/回魔19/早さ144/器用155

特殊効果:スキル斬撃+8%、スキル体技+15%、転び耐性+10%、混乱耐性+10%

 

なんかすげぇシンプルなこころがやってきましたね。(笑)

コスト122と中コスト帯で青のこころとしては力が131ポイントと高く、すばやさときようさの高さは折り紙付き、HPも95ポイントとバランスの取れたステータスをしています。

特殊効果に目を向けると斬撃なら8%、体技なら15%のダメージソースで体技特化ではあるものの、斬撃でも決して使えないことはありません。そのため新規・復帰・ライト勢を中心にレベル上げがそこまで進んでいない方は中盤のレベル上げで活躍するかもしれません。ブレス役として考えても力ときようさの合計が286ポイントとかなり高いですから填めるこころに困ったときにこのこころを填めておけば間違いないでしょう。

ただ、残念なのがそれ以上でもそれ以下でもない点です。シンプル過ぎるがゆえに秀でたものがないのです。属性・系統のダメージアップや耐性などがないため「困った時の」の領域を脱さないのが勿体ないです。ブレス役で考えてとは言いましたが、確かに力ときようさの合計が高いので間違いはありませんが、ブレス特化ではありません。仮にですが、ブレスダメージ+3%とかが付いていれば価値が爆上がりしたのかなと思います。

せっかく祠の目玉モンスターに仕立て上げるのならもっとやりようがあった気がします。

 

こころ道ではドラゴンの人道7に適合します。ここに適合する他のこころは「ランプのまじん(覚醒)」と「トマホーガー」の2体のみです。ランプのまじん(覚醒)をこころ道で使うわけにはいきませんし、トマホーガーは現在入手できないこころなのでここに活路があるのですが、先述の通りそもそもドラゴン自体の需要が低いため今は特級職ドラゴンのてこ入れが先決です。運営さんには一刻も早く問題を解決して欲しいなと思います。

そんなこんなでこころ道用に1個確保しておけば十分だと思いますが、新規・復帰・ライト勢の勇者様などこころがそこまで豊富でない方は2個以上を狙うのも良いでしょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【ゲリュオン】※覚醒前

黄/コスト99/HP120/MP56/力75/守り90/攻魔37/回魔37/早さ55/器用55

特殊効果:スキル斬撃+10%、スキル体技+5%、バギ斬撃・体技+5%、けもの系へのダメージ+10%、幻惑耐性+10%、踊り耐性+10%

【ゲリュオン】※覚醒後

黄/コスト156/HP161/MP77/力101/守り127/攻魔51/回魔51/早さ70/器用70

特殊効果:スキル斬撃+10%、スキル体技+5%、バギ斬撃・体技+10%、けもの系へのダメージ+20%、幻惑耐性+15%、踊り耐性+15%

 

まぁ「まおうのつかい」の二番煎じと言ってしまえばそこまででしょうか。真新しさはないです。バギ武器と相性が良く、系統特攻倍率が20%に上がりましたので敵がけもの系でバギ武器を使う場合は最大30%のダメージソースになります。

覚醒しない理由はないので宝珠集めを進めていくことになりますが、急ぐ必要もないので自分のペースでやることをお勧めします。もし急ぐとすればレジェンドホースの祠攻略に苦戦されているプレイヤーになるかなと思います。

 

【まとめ】

ドラゴンボールコラボイベントも間もなく折り返し地点ですがみなさまの進捗はいかがでしょうか?私は前回の記事にも書いた通り全く思わしくありませんが、亀仙人の修行はクリア、ビンゴカードも7枚目に突入とパーツごとには追い付いてきた感があります。

最大の問題点はドラゴンボール集めを一切やっていない(というか何をすればいいのかが分かっていない)ので、この土日で調査して取り組んでいこうと思います。

 

先週は雪が降ったと思えば夏日を記録、今週も23度あった日もあれば本日(3月29日)は10度にも届かないなど、冬から春への三寒四温というより冬と夏の三寒四温状態に陥っています。桜も大変でしょうけど我々人間も大変です。天気予報の確認を怠らず、日々服装選びをしながら体調管理をしていきましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のドラゴンボールコラボガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

ついに来ましたね如意棒が・・・TwitterやYouTubeなどを見ていると結構意見が分かれている印象があります。同じタイミングで5.5周年復刻ガチャとWALKフェスお宝ガチャも登場していますし、いにしえの大司教ガチャも居座っていますので目移りしがちな時期ではありますが、ジェムは限りある資源ですから投資先をしっかり見極めていきましょう。

 

それでは本題に移ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

ドラゴンボールコラボガチャ:一旦待機。ジェムは温存。マイレージで狙うのがお勧め。ラインナップが出揃うのを待ちましょう。

マイレージ優先度:悟空>復刻>クリフト

※「メタルキングの大剣」、「らいめいのけん」、「サマーメモリー」をお持ちでない方は優先度チェンジという判断もアリ。

 

それではさっそく評価していきます。

 

【如意棒】武器種:EX

(のびろ如意棒)

敵全体に630%の体技ダメージ(メタル系に+70)を与え、ごくまれに吹き飛ばす。吹き飛ばしの確率は自身のわくわくLvに応じて上昇する。

(かめはめ波)

敵1体に2,000%の体技ダメージを与える。このスキルの威力は自身のわくわくLvに応じて最大4,000%まで上昇する。

(オラ、わくわくすっぞ)

わくわくLv1〜3を自身に付与する。Lvに応じて一部のスキル効果が変化し、複数の追加効果が発生。わくわくLvはスキル使用時に確率で下がる

(へっちゃらボディ)

戦闘開始時に受ける斬撃・体技・呪文・ブレスダメージを20%軽減する(効果4ターン)

(次はオラの番だ!)

戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時、わくわくLvが上がる。わくわくLvは最大でLv5まで上昇するが、Lvに応じて上昇しづらくなる。

(ぜったいに負けねえぞ)

戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時、MPを30消費し自身のわくわくLvと攻撃力をかなり上げる

 

なんかやべぇ武器を出してくれたものですね。スキルが多すぎて解説がしんどいです。(笑)

まずいきなりスキル1つ目の「オラ、わくわくすっぞ」ですが、自身にわくわくレベル1~3を与えます。わくわくレベルは最大5段階でレベルに応じて一部のスキル効果が変化し、複数の追加効果が発生。わくわくレベルはスキルの使用時に確率で下がります。

各レベルで得られる効果は以下の通りです。

レベル1:必中効果

レベル2:かめはめ波の威力が2,500%になる

レベル3:かめはめ波の威力が3,000%になり、自身に「まもりのたて」を付与

レベル4:かめはめ波の威力が4,000%になり、自身に「ミラクルブースト」を付与

レベル5:自身に「限界突破」を付与

 

レベル1から必中化を得られるわけですからサブスキル「のびろ如意棒」での周回も捗るでしょうし、メガモン・ギガモンなどで強力なかめはめ波を撃てますから強いのは折り紙付きだと言えます。わくわくレベルはスキル使用後に確率で下がりますが、挑戦スキルでわくわくレベルを上げることができるので、うまく立ち回れば継続的に高火力を維持できると思います。

 

いきなりスキル2つ目の「へっちゃらボディ」ですが、戦闘開始時に受ける斬撃・体技・ブレス・呪文ダメージを4ターンの間20%軽減するということで純粋に強いです。周回においてはあまり関係ないでしょうが、宝の地図や錬金百式など1ターンでの攻略が難しいという新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢にとっては強い味方になってくれます。

もちろん効果が4ターン持続しますのでメガモン・ギガモンなどの攻略コンテンツでも遺憾なく強さを発揮してくれるでしょう。

 

挑戦スキル1つ目の「次はオラの番だ!」ですが、戦闘中敵の行動によりダメージを受けた時にわくわくレベルが上がります。わくわくレベルは最大でレベル5まで上昇するが、レベルに応じて上昇しづらくなる。というものでこれは見ての通りです。敵の数が多い場合や敵が複数攻撃をしてくる場合などはレベルも上がりやすいかもしれません。

 

挑戦スキル2つ目の「ぜったいに負けねぇぞ」ですが、戦闘中一部を除くダメージを受けてHPが20%以下になった時、MPを30消費し自身のわくわくレベルと攻撃力をかなり上げるというものです。攻略コンテンツなどで敵から大技を受けた後の攻撃でその力を発揮することになります。

 

サブスキルの「のびろ如意棒」ですが、全体無属性630%体技ダメージでごくまれに敵を吹き飛ばします。吹き飛ばしの確率は自身のわくわくレベルに応じで上昇します。

正直このスキルがめちゃくちゃ強いです。全体無属性体技630%ダメージは「はかいのてっきゅう」のメインスキル「破壊の撃砕」に双璧をなす倍率です。「ストームフォース」によりイオとバギの属性ダメージを付与することができる3属性武器ですから相対的に見ると「はかいのてっきゅう」の方が良いですが、同じくメタル対策もとれること(70ダメージ)に加え、何よりも魅力的なのがそのMP消費量です。

消費MPわずか5ですから、新規・復帰・ライト勢の方が転職仕立てでMPに不安がある場合に強い味方になってくれます。周回時であれば不要ないきなりスキルや挑戦スキルはオフにしておけばいいです。周回中にMP管理がしづらい、MP切れを起こして気づいたら全滅しているなどの事故リスクが圧倒的に下がります。

 

メインスキルの「かめはめ波」ですが、単体無属性体技2,000%ダメージを与えます。これに自身のわくわくレベルに応じて威力がアップするわけですが、裏を返せば最低2,000%が保証されており、前回記事に書きました通り「エスタークの魔刃」のメインスキル「天上天下断獄斬」の1,110%や「にくきゅうミトン」のサブスキル「にゃんこアッパー(対物質系)」の1,150%のほぼ倍となる値です。従ってメガモンやギガモンなどの討伐に苦戦している方にとっては喉から手が出るような武器ではないでしょうか。

 

これだけ魅力的な武器でありながらなぜ一旦待機という判断になるのでしょうか。

これはもう通例通りでラインナップが出揃うのを待つのが安牌だからです。しかしながらハフアニ武器でこれだけの性能ですから引くことは念頭にしておいて問題ないと思います。

一方で新規・復帰・ライト勢や無課金・微課金勢など武器がそこまで豊富でない方やメガモン・ギガモンなどに苦戦中の方は迷わず引くのもアリだと思いますが、できるだけマイレージで進めていき、最終的にジェムを投じるというのが賢明な気がしています。

 

では最後にマイレージ優先度について考えていきます。

上述の通りもちろんハフアニ武器の「如意棒」に投じて差し支えありません。その一方で5.5周年復刻ガチャでは「メタルキングの大剣」、「らいめいのけん」、「サマーメモリー」といった超強力武器が登場しています。特に「メタルキングの大剣」は所持必須級の武器となりますし、復刻ガチャはSP装備が出ませんのでこれらの武器を持っていないという方はこちらにマイレージを投入するのも大いにアリだと思います。

5.5周年復刻前半は3月27日15時までの開催で残りわずかに迫っています。ドラゴンボールコラボガチャは5月13日15時までとまだ先が長いので優先順位を定めてマイレージを運用していきましょう。

ただし、ギガモン「大猿」に関しては出現期間が4月30日15時までとガチャの開催期間より先に終了するため、ギガモンに苦戦中の方はどこかで判断が要求されます。

 

【まとめ】

ドラゴンボールコラボイベントが始まって10日ほど経ちましたが、みなさん進捗はいかがでしょうか。私に関しては全くと言っていいほど何もできていません。この時期は決算の繁忙期で前回の記事で書いたように出張が入るほか、出張と度重なる休日出勤の疲れからなのか体調を崩してしまい、この記事を仕上げている本日(3月22日)ですが、まさかの体温38.6℃とヒイヒイ言いながら記事を書いております。

1週飛ばすことも考えたのですが、そうなると5.5周年復刻ガチャの前半が終了してしまうため冷えピタシートをあちこちに貼って頑張っております。シェンロンに願い事を叶えてもらえるとしたら、今すぐ体調不良を治して欲しいか、「へっちゃらボディ」にして欲しいものですね。まぁイベントはまだまだ続きますのでどこかで取り返します。

 

さて、関東地方は3月19日に降雪を記録するなど異常気象が続いておりますが、ようやく気候が安定する見通しで春本番がやってきます。私も単なる疲労だけではなく寒暖差でやられてしまったかもしれませんので、みなさんも改めて体調管理に注意してください。

 

今回は以上です。それではまた次回。