ドラクエウォークな日々 -4ページ目

ドラクエウォークな日々

ドラゴンクエストウォーク、ドラゴンクエストタクトを中心に、ドラゴンクエストのスマホアプリをプレイしています。

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は5.5周年イベントとして開催されていますドラゴンボールコラボについて考えていきます。まずこの記事を仕上げていますのは3月9日(日)でスマートウォーク公開翌日、そしてイベント本編の開催前となる旨、予めご了承ください。

と言いますのも仕事の話で大変恐縮なのですが、3月20日決算の企業で経理関係の業務をしているため3月中旬から下旬にかけては決算期になるほか、出張も絡んできます。実際、3月13日・14日と19日・20日は出張、その穴埋めとして15日・16日と22日・23日は一日ではないものの休日出勤を予定しています。従って今週と来週は平日に下書きをする時間の捻出が難しく、また内容もあまり詰められません。そのためネタ的にはかなり軽くなってしまいますが、何卒ご容赦頂けると幸いです。

 

では本題に入っていきます。

みなさまスマートウォークの感想はいかがでしたか?またこの記事を掲載するタイミングでは既にイベントが始まっていますが、楽しんでいらっしゃいますか?

私が記事を書いているタイミングでは当然未知数ですが、スマートウォークを見てパッと思った懸念事項を3点書きます。もちろんプランは運営さんのみぞ知ることですから私が横からとやかく言うのも野暮なことですが、あくまでネタ枠としてご覧ください。

お品書きは以下となります。

①ストーリーをどこまで進めるのか。コラボ開催の頻度は?

②ガチャに何を実装するのか?

③ハフアニ武器にして大丈夫?

 

ではさっそく始めましょう。

 

1点目はストーリーをどこまで進めるのか。そしてコラボの開催頻度はどうなのかです。

ドラクエウォークではこれまで「ダイの大冒険」や「ドラゴンクエストモンスターズ」とコラボイベントを開催してきましたが、今度はドラクエ以外の作品とのコラボが実現しました。現在41歳の私にとってドラゴンボールはど真ん中世代ではあります。

ここで懸念されるのがストーリーをどこまで進めるのか問題です。スマートウォークを参考にすればおそらく幼少期、つまり初代ドラゴンボールの範囲になるでしょう。そのため超武闘伝、ピッコロ大魔王くらいまでは行くのかなと思います。一方開催期間が4月30日までとなりますのでさすがにフリーザまでは進まないと見受けます。

実際にダイの大冒険イベントもアバンの使途編、竜の騎士編などストーリーを分けながらコラボをしてきたものの、未だ完結したわけではありません。そうなると次回のコラボは一体いつになるのかも見えません。ドラゴンボールは超人気作品ですからまさか1回きりということは考えにくいものの、スクウェアエニックスが権利を有している作品ではなく、キャラクターデザインが鳥山明先生という共通点こそありますが、ご本人が他界された今、コラボはご本人の意思・希望ではなく完全にビジネスの話です。セルランが伸びなければ次回コラボは暗礁に乗り上げる可能性もありますので非常に不安な気持ちがあるのです。

開催頻度はこれまでの他作品コラボを考えると1年に1回が良いところだと思いますが、ドラクエウォークも既に6年目に入っているわけですから、あまりぶつ切りにし過ぎると完結が見えないのが怖いところです。良い起爆剤になることを祈りたいですね。

 

2点目はガチャに何を実装するのかです。

ドラゴンボールで武器らしい武器はあまりなく、今回実装された「如意棒」と青年トランクスが使っていた剣くらいです。ドラゴンボールは基本的に格闘技(肉弾戦)になるのでちょっとガチャ武器が想像できません。

しかしながら過去を振り返れば「やみのころもの黒炎」など思いっきり腕が移り込んでいる武器もあるのでやりようはあるのかなと思います。特に「しんぴの水晶」のデザインが取り込まれていますから「四星球(スーシンチュウ)」くらいまではイメージが湧きます。

ただ、本イベントの開催期間を考えるとガチャは少なくとも3回は来るはず。そうなるとあと1個が何なのかが予想できません。ワンチャン考えているのがこういうイベントでは女性キャラの見た目装備が登場しますので、チチさん装備で見た目がフライパンのようなもの、なんて感じでいかがでしょうか?(笑)

 

3点目はハフアニ武器にして大丈夫なのかです。

周年・正月・ハフアニ・ドラクエの日、ここは記念行事ですから強力な武器が登場します。実際にスマートウォークを見る限りでは「如意棒」もなかなか強そうに感じます。しかしここで問題になるのがまたも権利関係です。先に名を挙げた2作品の武器も復刻や更新のイベントでも開催しない限り復刻ガチャが来ない日々が続いています。その2作品は一応スクエニが権利を持っているものなので関係者との調整次第ですが、さすがにドラゴンボールはそうはいかないでしょう。そのためハフアニ武器である「如意棒」をはじめとしてこの先登場する武器は今手に入れておかないと次いつ機会が訪れるかがわかりません。

裏を返せば、だからこそ課金帯の人々はガチャを回し、それがセルランの伸びに繋がり、次回のコラボの期待が膨らむのだと思いますが、スマホアプリユーザーの8割が無課金・微課金と言われる中で果たしてどこまで釣りに乗るのか、その辺にも不安を抱くのです。

 

【まとめ】

いやはやそうですか。ドラクエの世界でかめはめ波を撃てる時代に突入していくわけです。

他作品とのコラボが実装する際にだいたい話題になるのが「世界観」というワードですが、私は以前から申し上げています通りこの手のことは大いに歓迎します。ゲームが長続きをするための刺激策として、そして新規・復帰勢の取り込みには必要なことでしょう。特にドラクエウォーカーの中心層はドラゴンボール世代ですから筋違いではないと思います。

 

その一方でかめはめ波の威力に目をやると単体無属性体技2,000%でこれは「エスタークの魔刃」のメインスキル「天上天下断獄斬」の1,110%や「にくきゅうミトン」のサブスキル「にゃんこアッパー(対物質系)」の1,150%のほぼ倍となる値です。他作品とのコラボ、特にドラクエではない作品ですからそれ相応の扱いと言いますか、超目玉性能にしないと関係者との折り合いがつかないのは重々わかりますが、ちょっとやり過ぎ感も否めません。

これだけ極端なことをやってしまうと以降の武器の設定が難しくなるのが今後の不安要素でもあります。ドラクエの日、6周年と進んで行く中で運営さんは果たしてどのような形でバランス調整をしていくのか、私の個人的見解にすぎませんが舵取りは容易ではないでしょうね。

 

さて、3月に入り季節外れの降雪に見舞われましたが、天気予報の限りではここから春めいた気候に移っていくようです。辺りでは梅が咲き誇り、桜が蕾を付け始めています。ドラクエウォークは文字通りウォーキングを伴うゲームですが、ただ歩くだけでは気が持ちません。周りの景色もまたモチベーションの一つです。今年も桜を見ながら散歩できるのを楽しみにしつつ、今回は締めようと思います。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のいにしえの大司教装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

バレンタインイベントがドラクエⅣ派生、アリーナ装備が実装されたことから何となくは予想できていましたが、本イベントの概要が発表される前、SNSなどでは「フォズ装備が来るのか?」という期待の声が多く、実際に一昨年はセラフィ装備、昨年はミネア装備といずれも女性キャラの装備でしたから胸を躍らせた方もいたと思います。踊らされたのは胸ではなく運営さんの掌の上だったとは、その時に知る由もなかったでしょう。(苦笑)

 

しかし2月ということでやはり回復武器の実装となりました。珍しいのはその開催期間で、例年だとハーフアニバの更新と入れ替えで消えてしまいますが今回のガチャの開催期間は

4月17日15時までと結構な期間被ってきます。判断する時間はありますので焦らず冷静に見極め、投資先を決めていきましょう。

 

それでは本題に移ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

いにしえの大司教装備ガチャ:基本スルー。ジェムは温存。マイレージで狙うのがお勧め。回復武器難民の方は検討の余地アリ。

マイレージ優先度:クリフト装備>アリーナ装備

※回復武器難民の定義は回復魔力上限1,350以上武器の所持本数が2本以下の方です。

1,600武器:「真夏のサマーメモリー」、「さばきのこん」、「クリフトの聖杖」

1,350武器:「しんぴの水晶」、「エンジェルロッド」、「ぷにぷに肉球ロッド」

 

それではさっそく評価していきます。

 

【セイクリッドスタッフ】武器種:棍

(光の刻印)

敵1体に聖印を2つ与える。聖印1つにつき、強化効果の付与を1つ防ぐ、あるいは聖印の効果終了時に強化効果を1つ解除

(いやしの聖陣)

仲間全員のHPを回復し、まれにランダムな敵1体に聖印を与え、ごくまれにランダムな仲間に「力の守り」(効果1ターン)を付与する

(聖なる護り)

戦闘開始時に自身のガード率を上げてたまに追加でランダムな仲間のガード率を上げる(効果4ターン)

(いきなりまもりのたて)

戦闘開始時に悪い状態変化とすべての状態異常をふせぐ加護が自動で宿る(効果3ターン)

 

う~~~ん・・・ちょっと大方の予想とは違いましたね。2月に実装される回復武器は回復魔力上限こそ控えめながら強力なサブスキルが付いている印象です。そのため回復魔力が1,600で現在の最高値へ引き上げつつ魅力的なサブスキルが付いている。そして回復魔力の上限解放は夏から秋のガチャ。みなさんもそんな頭でいたのではないでしょうか?

しかし蓋を開けてみると回復魔力上限が1,900へ伸長、サブスキルといきなりスキルは期待されたほどのものではありませんでした。回復武器難民の方にとっては喉から手が出るくらいの性能だと思いますが、回復魔力上限1,350以上の武器を2本以上持っていればスルーするという選択肢に収まっていくものと考えます。

 

いきなりスキル1つ目の「聖なる護り」ですが、戦闘開始時に自身のガード率を上げてたまに追加でランダムな仲間のガード率を上げます。頻度が「たまに」ですからそれなりの確率で効果が発生するでしょう。回復役のこころセットには「スーパーテンツク」も入るでしょうからそこと合わせると回復役の物理攻撃対策に打って付けだと言えます。

 

いきなりスキル2つ目の「いきなりまもりのたて」ですが、これは解説不要でしょう。逆に言うと回復武器には「いきなりまもたて」が付いていないともうガチャの対象にならないのだと思います。それだけデフォルトと化しました。回復役の1ターン目の行動として何ができるかが回復武器の価値となったのです。

 

サブスキルの「光の刻印」ですが、これは敵のデバフを防ぐ、または敵のデバフを剥がす効果です。従ってデバフ解除武器をお持ちでない方には良いスキルに見えるかもしれませんが、手動でスキルを発動しなければならないなど穴もあるためこの武器である必要性はないのかなと思います。

 

メインスキルの「いやしの聖陣」ですが、先述の通り回復魔力上限1,900で現時点では最高クラスの回復量が出せます。「ゴールデンチョコ」や「メイデンドール」など緑のこころに更新も入っているほか、特級職のレベル上限解放も時期的に遠くないでしょうから大神官の回復魔力も1,600は超えていくのでしょう。そうなればこの武器の強さを遺憾なく発揮できるようになります。ヒーラー2枚運用している方はこの武器が手に入ればヒーラー1枚で編成できるようになるかもしれません。

 

ではなぜ待望の回復武器がまさかのスルー判定になるのでしょうか。これはもうここまで読んでくださった方ならわかると思いますが、まずは代用武器があることです。特に「ぷにぷに肉球ロッド」、「エンジェルロッド」、「しんぴの水晶」はドラクエウォークにおいて比較的所持率が高い武器で復刻もされてきました。そのためよほど直近で始めた方でない限りいずれかはお持ちではないでしょうか?

逆説的にそれがない方は即引きと言いたいところではありますが、冒頭の通り開催期間がまだまだありますので、まずはドラゴンボールコラボイベントで実装される武器の性能を見てからの判断でも遅くはありません。今慌てて引くほどの代物ではないでしょう。

少なくとも絶対的必要性は感じられないというのが私の個人的な見解です。

 

最後にマイレージの優先度についてですが、こちらに関しては話が少し逆転します。優先したいのは「セイクリッドスタッフ」です。なぜなら「にくきゅうミトン」の性能解説をした記事でも申し上げました通りお正月武器である「エスタークの魔刃」にジェム投資をした方が多く、所持率の高い武器となっています。従って無属性の単体・全体を打ち分ける武器として被っており、アリーナ装備を引くメリットが少ないです。それなら回復魔力上限が現時点で最高となるクリフト装備にマイレージを充て、運よくゲットできた方がお得感があるでしょう。

逆にアリーナ装備が優先なのはどんな方かと言いますと、①回復武器が充実している方、②錬金百式物質系をサクサクやりたい方、③メガモンスター「メイデンドール」の攻略に苦しんでいる方、④見た目装備がお好きな方、⑤アリーナファンの方、この5ジャンルになると思いますので、みなさまの属性に合わせて引き分ければいいのかなと思います。

 

【まとめ】

さて、先日急遽発表されました通りハーフアニバはドラゴンボールとのコラボイベントで本日3月8日にスマートウォークが公開になります。他作品とのコラボは意見が分かれてしまうのでどうなるのか不安な面もありますが、まずは楽しみに待ちましょう。

詳細な経緯はもちろんわかりませんが、鳥山明先生が昨年惜しまれながらもお亡くなりになったこともあってコラボが実現したのでしょうか。しのぶ会と言いましょうか、改めて鳥山先生の描かれたキャラクターに思いを馳せるいい機会にしたいものです。

 

一方で関東地方は今夜から明日未明にかけて降雪が予報されています。3月だというのに一体どうなっているのでしょうか。異常気象が過ぎてもはや感覚がマヒしそうです。導かれしパティシエたちイベントの開催終了まであと4日、そしてスライアスロン開催中と外を歩かれる方が多いと思います。くれぐれも足元に注意してください。すべり止めの付いた靴を履くなど安全最優先で臨むようにお願いします。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中の導かれしパティシエたちイベントで新たに登場した強敵の「チョコのせきぞう」、祠の「ゴールデンチョコ」、メガモンの「メイデンドール」のこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

 

イベントの方は2月25日に更新が入り、今度はホワイトデーの要素として男性陣のクッキー作りが始まりました。5.5周年イベントも迫っていますのでおそらく大きな更新はこれで最後なんじゃないかと踏んでいます。それにしてもホワイトデーのキャラとして選ばれたのはクリフト、ブライ、ライアンの3人でした。これはトルネコがメンバー唯一の既婚者だからということで認識しているのですが合っていますかね?(笑)

3月12日までという開催期間からも強敵の追加はなさそうですから、残り期間はチョコ・クッキーの創作に勤しみながら粛々とハーフアニバの準備を進めましょう。

 

では本題に移ります。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

チョコのせきぞう2、ゴールデンチョコ1、メイデンドール2

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【チョコのせきぞう】2個

黄/コスト155/HP195/MP33/力53/守り164/攻魔30/回魔30/早さ19/器用29

特殊効果:スキルの斬撃・体技+3%、物質系へのダメージ+7%、物質系への耐性+5%、怯え耐性+10%

 

もう強敵はこんな感じで尻すぼみになっていますね。パッと見は一芸枠に映るかもしれませんが、力が53ポイントしかないため、物理系へのダメージ倍率が合計10%であることを加味しても対物質系との戦闘で採用することは難しいです。それなら汎用10%のこころを填めておけば事足ります。耐久面の高さがあるとは言え物質系への耐性が5%止まりのため積極的に起用したいものではありません。従って実戦での利用はほぼ期待できません。

 

ではなぜ2個という目標にしたかと言いますとこころ道にあります。ゴッドハンドの武道ルート6に入ってきます。ゴッドハンドは先般の更新で強化されましたので育てているプレイヤー、パーティーに再投入したプレイヤーもいるでしょう。

ここに適したこころはその他に「あくまのつぼ」、「欲望の魔人」、「たんすミミック」、「竜神のふくぶくろ」がありますが、現在入手できるのは「あくまのつぼ」のみです。先ほど述べた通り、本イベント期間中は強敵の追加はないものと思われ、「チョコのせきぞう」の討伐に費やせますから累計討伐報酬をクリアしたらレベル1周回に移ることができます。そのためおのずと複数集めることができると思いますのでそうハードルの高い目標ではないでしょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【ゴールデンチョコ】1個

緑/コスト152/HP144/MP88/力48/守り97/攻魔46/回魔94/早さ123/器用123

特殊効果:特技HP回復+7%、悪い状態変化耐性+5%、すべての状態異常耐性+5%

 

う~~~ん・・・何といえばいいのやら・・・(苦笑)

この後に登場させる「メイデンドール」を控えるのならなぜこのタイミングで緑を被せてくるのかと疑問に思います。もちろん2月は回復武器が来ることが分かっているので強い緑のこころを複数出すことで緑のこころセットの上書きや緑のこころが豊富でない新規・復帰・ライト勢に充足を図って頂くことは運営上当たり前ですから否定するつもりは一切ありませんが、ちょっと潰しにかかるのが早すぎると言いますか、ゴールデンチョコが可哀そうだなと思います。

 

ステータス面で見ますとHP・すばやさが高く、耐久力と行動順調整に一役買います。みのまもり97ポイントも及第点ですが、回復魔力は94ポイントと控えめです。特殊効果ではスキルHP回復ではなく特技HP回復が7%ですから呪文回復武器では恩恵が一切受けられない点に注意しましょう。HPが高いとは言いましたが、属性・系統耐性はなく、状態変化耐性や状態異常耐性は「まもりのたて」で補えるのでHPの高さを目当てに起用する機会は少ないでしょう。回復魔力94ポイントで特技HP回復+7%ですから回復量もさほど期待はできません。

加えて現状こころ道も該当はありませんし、祠の攻略難易度も高くなっているので新規・復帰・ライト勢の方々が祠を探し回って一所懸命励むほどのメリットはないと考えます。それであれば後述のメイデンドールの攻略を頑張るのがいいでしょう。ただしこころ道の今後を見据えてゼロはお勧めしませんので1個は押さえておきましょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【メイデンドール】2個

緑/コスト158/HP145/MP110/力48/守り90/攻魔73/回魔125/早さ61/器用48

特殊効果:スキルHP回復+10%、呪文HP回復+2%、特技HP回復+2%、ふきとばし耐性+5%

 

もはや解説不要のレベルかと思います。HPと回復魔力が高く、スキルHP回復+10%ですから耐久力と回復量が担保されており、且つ呪文と特技、どちらの回復も2%伸ばすので、実質スキルHP回復+12%のこころとなります。その反面、属性・系統耐性が付いていないですが、そこを回復量が補うという解釈で良いでしょう。

緑の最強セットの候補に挙がるこころになります。イベント後は常設枠になる見通しではありますが、どこでもメガモン枠で登場している間が他プレイヤーとマッチングして討伐しやすいためイベント期間中にできるだけ集められるようにしていきましょう。最低でもメインヒーラーのS1個がマスト、サブヒーラー用まで集めきれればベストです。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【まとめ】

さて、私のこころ集めの進捗状況ですが、「チョコのせきぞう」はすでにS2個集めきっています。この先はただただレベル1周回をして心珠ポイントに交換していきます。そして問題なのが「ゴールデンチョコ」です。運よく「にくきゅうミトン」をゲットしたので意気揚々とパーティーを組んでみたのですが、オート周回でボコされました。(笑)ちゃんと時間ができたら向き合おうと思います。私も上述の通りS1個で撤退します。

一方「メイデンドール」ですが、まさかまさかの7体討伐でS2個集まりました。いずれも直ドロでめちゃくちゃテンションが上がりました。しかしながら良いことばかりではないのがゲームの難しさ(奥深さと言うべきか)でイベントポータルにある「魔物の依頼」でゴースト君に「メガモンを倒してきて」と頼まれているのですが、メイデンドール討伐が終わってしまった以上、倒したいメガモンがいません。メイデンドールを狩り続けても良いですが、オート攻略は事故リスクがあり、かと言ってこころを集め終わってしまったがゆえに向き合うモチベーションもありません。当面は「ドラゴン」や「ゴーレム」を見つけて張り倒そうと思いますが、期間中に間に合いそうになければ考えようと思います。

 

今日から3月に入り、関東地方の今週末は春の陽気になるようです。その一方で花粉がたくさん飛びますので花粉症の方はしっかり対策して臨んでください。さらに来週になると気温がまた下がりますので寒暖差で体がやられる可能性もあります。冬服はまだ仕舞わず、毎日の天気予報に注意しながら適正な服装を心がけてください。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

表題の件、今週の投稿を休みたく、お詫び申し上げます。

実母の逝去に伴い、諸々家族で対応しており、記事を書くことができません。

何卒ご理解頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

以上

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のにゃんにゃんアリーナ装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

ずいぶんと斜め上を行きましたね。回復武器どころかまさかのアリーナのコスプレ衣装を出してくるとか・・・スマートウォークを見て膝から崩れ落ちましたよ。(苦笑)

バレンタインなのかハロウィンなのかはさておき、気を取り直して進めていきましょう。ハーフアニバまで1ヶ月と迫り、3月12日に照準を合わせている方が多いかと思います。お財布の紐が固くなる時期に果たしてどのような性能で仕掛けて来たのか、いつもの通りみなさんと一緒に見ながら考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

にゃんにゃんアリーナ装備ガチャ:基本スルー。ジェムは温存。マイレージで狙う。

マイレージ優先度:ラーミア>異界の賢者>アリーナ

※「ウロボロスの杖」または状態変化解除武器をお持ちでない方は順序逆転の余地アリ。

 

それではさっそく評価していきます。

 

【にくきゅうミトン】武器種:ツメ

(にゃんこアッパー)

敵1体に930%の体技ダメージとたまに転びと守備減を付与(物質系には1150%となりガードやみかわしされない)

(チョコレイト・フィスト)

敵全体に730%の体技ダメージと、たまに転びと守備減を付与。敵撃破毎にMPを10回復(物質系には780%となり、ガードやみかわしされない)

(ウォールブレイカー)

戦闘開始時に自身の特殊効果「物質系へのダメージ+」の効果を2.2倍にする(効果4ターン)

(かいしんプリンセス)

戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時、耐性を無視してしゅび力を下げる

 

「運営さんからのバレンタインプレゼント!錬金百式物質編で使ってくださいね!」じゃないのよ!こちら界隈は回復武器だと思っていたんですけど!?(笑)

ただ、このダメージ倍率をみる限り物質編は固い敵が多そうでワンパン・ツーパン狩りはおろか1ターン周回すらハードルが高いかもしれません。一枚岩では行かなそうな気配がプンプンとしていますね。物質なだけに(え)

 

いきなりスキルはともにモチーフとなったアリーナの特徴を捉えたもので原作好きな方にとってはたまらないのではないでしょうか。私もその1人です。

いきなりスキル1つ目の「ウォールブレイカー」ですが、戦闘開始時に自身の物理系特攻倍率を2.2倍にします。4ターン効果が持続しますのでメガモン・祠・強敵などの攻略コンテンツでも使えます。現在登場している「チョコのせきぞう」の攻略にも一役買います。

原作では冒険に出たいアリーナが自室の壁を蹴破って城外へ飛び出すシーンが描かれているほか、王から正式に旅に出ることを許可されたアリーナは「もう壁を蹴破る必要はないんだけど、何となくやっちゃうのよね」ともはや常態化しており、エンドールに到着したアリーナは「ずいぶん立派なお城ね。この厚い壁はさすがの私も蹴破れそうにないわ」となぜか視線が壁にしか向いていません。極め付けはエンドールの武闘大会で優勝して町の人々から評判になった時、「こんなに誰もかれも私のこと知っているなんて、これじゃおちおち壁を飛び越えたり蹴破ったりできないわね」と有名になって真っ先に思うことがこれですから破壊衝動の持ち主としか言えませんね。(苦笑)

 

いきなりスキル2つ目の「かいしんプリンセス」ですが、戦闘開始時に自身の会心率を上げ「チョコレイト・フィスト」か「にゃんこアッパー」で会心発生時に敵の耐性を無視して守備力を下げるというとんでもない仕様になっています。耐性無視は強すぎます。

まぁアリーナと言えば会心の一撃ですよね。初期のドラクエの特徴として武闘家はレベルの上昇に応じて会心率も上昇する仕様でした。キラーピアスを装備したアリーナはもはや無双状態でメタル狩りにて重宝したものです。自ら先頭に立って戦闘する最強で最狂の姫・・・サントハイムは絶対に陥落しないのでしょうね。(笑)

 

サブスキル「にゃんこアッパー」ですが、単体無属性体技930%(物理系へは1,150%で必中)ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与します。頻度がたまにですから期待値はそれなりにあります。物質系の敵が来るたびに使用する候補に挙がりますので当たったら十分喜んでいい武器だと思います。

スマートウォークを見て冷静に思ったのですが、あんなルンルン♪的な勢いでアッパーをかまして40,000を超えるダメージなんて敵からすればシャレにならないですよね。(苦笑)

 

メインスキル「チョコレイト・フィスト」ですが、全体無属性体技730%(物理系へは780%で必中)ダメージを与え、たまに転びと守備減を付与し、さらに敵撃破毎にMPを10回復します。敵全体への物理系スキル倍率としては最高値を更新する730%で、これは「エスタークの魔刃」のサブスキル「カタストロフクロス」や「水竜の短剣」のサブスキル「ジャッジパラライズ」の580%を抜いて現状トップとなります。

無属性武器は敵の耐性を問わずどこにでも填めていけますので周回でお困りの方は心強い武器と言えるでしょう。

 

そんなみんな大好きアリーナ装備ガチャがなぜ基本スルーという判断になるのでしょうか。ハフアニ前というのを棚上げしても以下の理由が大きいのではないでしょうか。

それは「エスタークの魔刃」で十分。結局この一言に尽きるのです。上述の通りダメージ倍率は現状トップを誇りますが、メタル対策もありませんし物質系以外へは必中でもありません。周回効率を最大限に上げるにはやはりこの2点が欠かせないのでどうしても見劣りしてしまいます。エスタークの魔刃は直近で開催されたガチャで、本ブログでもジェム投資を推奨しましたので新規・復帰勢、無課金・微課金勢のみなさまも持っていることを念頭にした時、それに重ねてこの武器が必要とは言えないのが最大のポイントです。

では逆にどのような方がこの武器を引く必要があるのでしょうか。冒頭で書いた通り錬金百式物質系の周回効率を上げたい方がこれに該当することになるでしょう。

 

最後にマイレージ優先度を考えていきます。最優先は「ラーミアのムチ」、次点で「ラプラスの杖」になりますが、条件次第でこの順位は入れ代わります。詳細な考え方については前回記事で述べておりますのでここでは割愛します。まだ見ていない・改めて見たい方は前回記事でご確認をお願いします。

そしてそれらいずれも持っている場合は「にくきゅうミトン」を狙っていいでしょう。強力な武器であることには間違いありませんし、錬金百式の接待武器になりますので持っておいて損はしません。当たったら十分ガッツポーズしていい武器です。ちなみにするのはガッツポーズだけにしてくださいね。くれぐれもアッパーをしないように。(笑)

 

【まとめ】

いや~~~予想すらしていなかったゴリゴリの物理武器がやってきました。見た目装備が好きな方、キャラメイクが好きな方には打って付けの武器防具だと思いますのでガチャが回る可能性は大いにあり得ますね。みなさまの興味関心はいかがでしょうか?

 

さて、先ほども書きましたが気が付けば5.5周年まで1ヶ月を切り、ムードが高まりつつあります。一方でそろそろ来ると予想されるのがレベル上限解放です。お正月に新特級職の魔人が実装されてまだ間もないですが、2月20日からメタルフェスティバルが開催されるという情報が来ていますので、キャップ解放はそう遠くないと考えます。

私の現状を述べますと6周目パーティーがレベル71まで上がっていますので3月12日までに何とかレベル75をクリアしつつ、7周目パーティーはレベル35なのでそこに少しでも手を付けられるように進めてまいります。

 

今週末は春めいた温かさですが、来週になると一転して寒さが帰ってくる予報です。なかなか気温が落ち着きませんが、ちょっとでもいい状態でハーフアニバを迎えられるように日々ドラクエウォークに勤しんでいきましょう。私もメタルフェスに備えて自転車のメンテナンスをしておきます。(何)

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中の異界の賢者装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

「メドローア・イルマ」ですか・・・そうですか。(苦笑)

SNS上などではあれだけ「マナスティス」、「マジャスティス」で盛り上がっていましたが、マジャスティスはサブスキルという形で実装されましたね。

そしてこの記事が上がっているころには第3回スペシャルウォークdayが開催されていることと思います。今週末に訪れる寒波の影響で開催期間が4日(2月8日~2月11日)に延長されていますので気候に合わせて無理のない範囲で臨んでください。

 

ではさっそく「ラプラスの杖」がどのような性能で来たのか、みなさんと一緒に見ながら考えていきます。「ラーミアのムチ」の復刻ガチャも並行して開催されているので選択肢が多いですが、そこも踏まえて書いていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

異界の賢者装備ガチャ:一旦待機。次のスマートウォークを待とう。エスタークの魔刃に投資するか悩んでいるプレイヤーはエスターク装備にジェム投資してOKです。

マイレージ優先度:エスターク>ラーミア>異界の賢者>絶海のリベンジャー

※「ウロボロスの杖」または状態変化解除武器をお持ちでない方は順序逆転の余地アリ。

 

それではさっそく評価していきます。

 

【ラプラスの杖】武器種:杖

(マジャスティス)

敵1体の強化効果を一部を除き1〜4個解除する(戦闘中2回のみ使用可能)

(メドローア・イルマ)

4つの属性をスパークさせて放ち、敵1体に呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)を1つ解除する

(光闇の融合)

イオとドルマを元にメドローア・イルマを強化。両属性が均等な程威力と追加効果が増えるが、行動終了時に属性値が確率で上昇する(効果5ターン)

(炎氷の融合)

メラとヒャド属性を元にメドローアの効果を上げる。両属性が均等な程効果は高いが、行動開始時に属性値が上昇することがある(効果5ターン)

 

いきなりですが今回ばかりはぶっちゃけちゃいますね。かなり強力な武器ですが、その分かなり使いづらいです。玄人好みと言いますか、最大火力を出すにはそれ相応のこころが必要になるためこの記事のターゲット層である新規・復帰・ライト勢向きの武器ではありません。従って今回はマイレージ優先度から書かせてください。

 

まず最優先は「エスタークの魔刃」で変わりません。ガチャの開催期間も2月13日15時までと迫っていますので、ジェムの投資先をまだ決めきれていない方はここにぶち込んで良いと思います。例年通りお正月武器は寿命が長いので資産価値は高いと言えます。

次点は「ラーミアのムチ」になると思います。いきなりスキルの「いきなりピオリム」が祠や周回で活躍するほか、メインスキルの「不死鳥のほむら」も強力で次に行動する味方キャラにバフをかけることができるので総合的に与ダメージが稼げます。

その次に「ラプラスの杖」が続きます。強さについては後述します。

最後に「水竜の短剣」が来ます。物理初のザバ属性武器、二刀流時の効果持ち、さらにいきなりスキルの「海竜の審判」で戦意喪失Lv2を指定の職業なら確定で付与できますので、こちらも総合的に与ダメージが計算できます。

 

では上記順位の変動要因に成り得るものが何かを考えていきます。「エスタークの魔刃」はジェム投資推奨武器となりますので所持していることを前提に3つの視線でお書きします。

1点目は「ウロボロスの杖」をお持ちでない方です。「メドローア」は単体無属性呪文絶大ダメージを与える武器でエスタークの魔刃と同じくお正月武器として2023年に実装された武器です。実装から2年経った今もなおメガモン戦に装備していく武器候補の上位に君臨し続けている優秀な武器で、その寿命の長さこそがエスターク装備ガチャにジェムを投資する価値の高さに説得性を齎してくれます。

無属性呪文でこころや心珠で火力が盛り難いため基礎ダメージが高く設定されているのが特徴です。敵の耐性に左右されないので場所を問わずに採用できるのも最大のメリットと言えます。従ってウロボロスの杖をお持ちでない方はラプラスの杖の優先度が高まることもあります。このガチャにはなんと副産物としてウロボロスの杖も入っているため、片方でも当たれば十分ですし、もし2枚抜きなんてできたら大満足でしょう。

2点目は状態変化解除武器をお持ちでない方です。状態変化解除武器が現在4つあります。「ラミアスのつるぎ」、「魔力の宝剣」、「世界樹の天杖【刻】」、「やみのころもの黒炎」です。これらの武器をお持ちでない方は敵のバフを剥がせる貴重な代物になりますので優先度が高まることもあります。しかも最大4個ですからね。これは魅力的と言えるでしょう。

3点目は「ラーミアのムチ」、「ラプラスの杖」をお持ちまたは「妖精の円月輪」や「ウロボロスの杖」など置き換えられる武器でそれぞれの役割を賄えている方です。先ほどまでと違って今度はガチャの開催期間の兼ね合いから「水竜の短剣」の優先度が高まる可能性があります。

水竜の短剣も決して弱い武器ではありません。マイレージ優先度の部分でも書いたように新特級職の魔人で二刀流もでき、二刀流時には斬撃・体技ダメージアップのメリットもありますし、ニンジャなどに装備させていれば戦意喪失Lv2を与えることもできます。

ヒャド・ザバ、2属性で全体斬撃550%ダメージを打ち分けられ、現時点ではザバ属性物理スキルは「マール・デ・ドラゴーン」のみですから希少性は高いです。相手が悪かったと言いますか、現在開催中の武器のラインナップが良すぎて順位を下げているだけであって、この武器単体で見れば十分優秀です。とはいえ、ニンジャで装備させる場合はラーミアのムチや妖精の円月輪が優先的になると思いますのであくまでこれらの武器をすでに持っていればの話には留まります。ラーミアのムチと妖精の円月輪は所持が被っても全く問題のない武器ですので、円月輪所持・ラーミア未所持の場合はラーミアのムチにマイレージをつぎ込むのが妥当な選択肢にはなりそうです。

 

マイレージ優先度は以上です。それでは武器の性能評価に移ります。

まずいきなりスキルですがこれはまとめて解説します。「炎氷の融合」はメドローアにもあった通りメラ・ヒャド、2属性の属性特攻の値が均等でかつそれが高いほどメドローアの威力を上げます。次に「光闇の融合」はイオ・ドルマ、2属性の属性特攻の値が均等でかつそれが高いほどメドローア・イルマの威力を上げます。

つまり4属性の属性特攻値を扱わなければなりませんのでかなり難易度の高い呪文で玄人好みの武器であり、効果を最大限に引き出すためにはこころを相応に所持している必要があります。しかしながら裏を返せばこの武器は1本あれば十分と言いますか、複数本運用することは考えにくいことから撤退ラインが明確な一面も持ち合わせます。

調べたところ、火力を最大限に引き出せるこころセット候補は「邪神官ハーゴン(覚醒)」、「闇の大魔王ゾーマ(覚醒)」、「闇の覇者りゅうおう(覚醒)」、「おどるほうせき(覚醒)とすべて覚醒のこころとなりますので、やはり2本運用は難しいと考えます。

 

サブスキル1つ目の「マジャスティス」ですが、敵1体の強化バフを1~4個解除します。戦闘中2回まで使用可能ということですから例えば戦闘開始時とHP50%を切った時、HP50%を切った時と以降の戦闘が長引いてしまったら再度バフをかけるなどのケースでの使用が想定されます。しかしながら解除できる個数がランダムな点は注意しましょう。

敵が1個しかバフをかけないのなら確実に解除できますが、たくさんバフをかける場合は確実性がないため計算が成り立たず、どこまで信頼していいのか未知数です。そして私が今最も恐れているのが今回のような武器を出したことで運営さんが今後バフをかける敵を頻出してこないかの懸念です。そうなってしまうと新規・復帰・ライト勢を中心に攻略難易度の格差が広がり、離脱者が増えることが心配されます。運営さんにはその辺をうまくやって頂きたいなと切に願います。

 

メインスキルの「メドローア・イルマ」ですが、単体無属性呪文絶大ダメージを与え、たまに敵の状態変化を1個解除します。頻度がたまにですから発生はそれなりに見込めるでしょう。スパークさせるための現状最適なこころセットはいきなりスキルの部分でお書きした通りとなります。

 

現在出現しているメガモン「迅雷天ミカヅチ」が討伐できない、討伐に苦戦しているなど今どうしても欲しいという方は狙って良いと思いますが、そうでない方は次回のスマートウォークを待って、次のガチャと比較・検証したうえで判断するのがいいでしょう。

 

【まとめ】

ずいぶんと使用難易度の高い武器を組み込んでくれたものですね。しかも2023年のお正月武器で今もなお現役バリバリのウロボロスの杖に更新をかけてくるとは正直驚きました。むしろそれを更新するのならそれもお正月武器にすればいいのにと思っちゃいます。

さて、SNS上などでは次回若しくは次々回の武器予想が展開されていますね。2月ですから毎年恒例となりつつある回復武器を予想する声が高く、実際に回復武器は昨夏に登場した「サマーメモリー」以来半年以上来ていませんのでその線は濃厚だとみています。

問題なのは回復魔力上限が解放されるのかどうか、されない場合は補助スキルやいきなりスキルで上位互換が来るのか。この2点ですよね。ついに「たたかいのドラム」のような全員バイキルトが来るのか?なんて声も上がっていますが、それは運営のみが知ることですから我々はすめーとウォークを楽しみに待ちましょう。

 

冒頭でも申しました通り、今週末は寒波の影響で日本海側や関西圏・東海圏で積雪などが予想されます。ドラクエウォークはその名の通り外を歩くゲームですから気象状況や路面状況が直結します。スペシャルウォークdayの開催中ではありますが、くれぐれも無理のないように、ましてや事故や怪我に見舞われることがないよう十分気を付けてください。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は強敵「魔改造プロトキラー」、祠の「ようじゅつし」、メガモン「迅雷天ミカヅチ」、さらに魔界の香水の「シルバリヌス」など新たに登場しているそれぞれのこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

 

ちょっと予想していたのとは違うと言いますか、なんだかメガモンの「迅雷天ミカヅチ」だけが盛り上がっている感じがするのは私だけでしょうか?イベントの方は消化試合のような形で強敵の追加もありませんでした。

また最近は祠や強敵で登場するモンスターのこころ性能がグッと下がっている気がします。以前であればそうは言っても一芸枠・特化枠として尖ったものがありましたが、直近では使う場面が思い描けないものやこころ道にすら該当しないものなど、集める必要性を語ることが難しいものが多くなっています。「やりがいのある」と言うのは変かもしれませんが、考察し甲斐があるこころが増えることを切に願うばかりです。

 

・・・と、のっけからネガキャンのようになってしまい申し訳ありません。本題に移っていきます。イベントも残り2週間を切り、ギガモン「エスターク」の開催期間も間もなく終了しますがみなさま覚醒は終わりましたでしょうか?「地獄の帝王エスターク」は常時使える強力なこころですから、覚醒が終わっていないという方はラストスパートをかけてください。

そんな中で待望の「迅雷天ミカヅチ」が登場、また新たなコンテンツとして魔界の香水も実装され、箸休め期間とは言いつつやることはたくさんあります。そんな中で新たに登場したこころをいくつずつ集めるのか。性能をみなさんと一緒に見ながら考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

魔改造プロトキラー1、ようじゅつし1、シルバリヌス2、迅雷天ミカヅチ2

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【魔改造プロトキラー】1個

青/コスト156/HP165/MP99/力63/守り92/攻魔30/回魔28/早さ81/器用81

特殊効果:しびれ突き、スキル斬撃・体技+3%、バギ斬撃・体技+7%、デイン斬撃・体技+5%

 

使い道が1つしか思いつきません。みなさんも見てお分かりだと思いますが状態異常の「麻痺」を与えて戦う時です。新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢などを中心に武器が豊富でない方はこのこころを填めた状態で好きな武器を装備することで敵がマヒしている合間にガンガン攻撃を仕掛けることができます。「眠り」とは違い物理攻撃をしても解除はされないことも特徴です。従って「古の遺跡」など出現する敵がマヒに弱い場合は有効なこころと言えます。以上です!(何)

ステータスではコスパが悪いです。青のこころの特徴でもあるすばやさときようさが81ポイントとまさかの2桁、力も63ポイントとかなり低いです。特殊効果もスキル斬撃・体技+3%ですから汎用性はなく、バギ斬撃・体技なら合計10%、デイン斬撃・体技なら合計8%のダメージソースになりますが、力が低いですから他の汎用10%のこころを填めておけば事足ります。こころ道でも該当ありませんので積極的に集めるこころではないでしょう。

このイベントで出現する強敵はこの1体のみになりそうですからおのずと1個は集まると思います。2個目以降を手元に残すかは各人の判断で差し支えありません。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【ようじゅつし】1個

紫/コスト159/HP151/MP131/力24/守り41/攻魔98/回魔41/早さ69/器用101

特殊効果:呪文+5%、イオ呪文+5%、ドルマ呪文+5%、デイン耐性+5%

 

これは・・・使い道が思いつかない・・・(涙)

紫のこころでHPが151ポイントと耐久力があるくらいでしょうか。とはいえ系統耐性はなく、属性耐性もデイン5%のみですから耐久面に秀でているとは言い難いです。攻撃魔力は98ポイント低く、呪文+5%ですから汎用性はなく、イオ呪文とドルマ呪文なら合計10%のダメージソースになりますが、攻撃魔力が低いですからこちらも汎用10%のこころを填めておく方が火力は望めます。

イオ呪文なら覚醒ハーゴンや覚醒おどるほうせき、ドルマ呪文なら覚醒りゅうおうなどこころセットの筆頭株主が存在しますので、このこころを採用する可能性はかなり低いです。こころ道での該当もありませんので1個持っておけば十分ではないでしょうか。

ちなみにこの祠、前回の「ホースデビル」同様にまずまず面倒くさいようです。実は私もホースデビルの祠は面倒くさかったので一度も挑みませんでした。今回のようじゅつしも同じ道を辿りそうですね・・・(苦笑)

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【シルバリヌス】2個

青/コスト174/HP174/MP106/力122/守り117/攻魔55/回魔50/早さ147/器用147

特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、デイン耐性+10%、ザバ耐性+5%、悪い状態変化耐性+5%、【ニンジャ】大海の浪漫の斬撃・体技・ブレスダメージ+30%、【守り人】呪文耐性+3%、【ドラゴン】ドラゴニックバーストの斬撃・体技・ブレスダメージ+10%

 

さぁすげぇのがきましたね。運営さんは新コンテンツ「魔界の香水」をどうしてもプレイさせたいようです。そしてデイン耐性10%のおまけまで付けてメガモン戦でも使えますよと言うメッセージまで発信しています。至れり尽くせりとはこのことでしょうか。

魔力関連のステータス以外はすべて3桁となっており、力122ポイントは青のこころとしては優秀です。これに加えてスキル斬撃・体技10%の汎用枠、属性・系統特攻こそありませんが力の高さを考えれば悪くありません。デイン耐性10%と現時点では唯一となるザバ耐性5%を併せ持ちます。そして職業固有スキルアップを3種類持ちますが「異界の捕食者」とは異なりどちらかと言えば浪漫砲枠に特化しています。守り人の呪文耐性3%が魅力的になるのかなと思います。

しかしながら汎用性の高いこころでステータス面にも富んでいますので集める価値は十分あると考えます。ストーリー16章をクリアしないと挑めませんし、討伐難易度も高いので容易に集められるわけではありませんが、現時点では開催期間の定めはないので長い目で集めていくのが良いと思います。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

【迅雷天ミカヅチ】2個

紫/コスト167/HP144/MP144/力27/守り91/攻魔141/回魔57/早さ97/器用114

特殊効果:呪文+10%、【晴れ】呪文+2%、【曇り/雨/雪】魔力の暴走率+3%、デイン耐性+10%、ターン開始時MPを5回復する

 

待ちに待った四天王最後の一体、その性能はみなさんの期待と比べていかがでしょうか?期待より高かった方、期待より低かった方、ご意見は様々だと思います。私個人の意見としましてはすばやさときようさが逆だったらいいのにと思いました。すばやさがもう少し欲しかったです。とはいえ、総合的に見ればかなり優秀なこころであるのは間違いなく、私の見立てはあくまで高望みであることは自覚しています。

 

ステータスですがHP・MP・攻撃魔力が140ポイントオーバーです。攻撃魔力が高い紫のこころはHPに難があるものが多い中で144ポイントは破格ですね。また意外と見落としがちですがみのまもり91ポイントも紫のこころとしては優秀です。そのためステータス面はコストに見合ったものであると言えるでしょう。

特殊効果では呪文+10%の汎用枠、属性・系統特攻こそありませんが、攻撃魔力が高いのでそこは織り込み済みです。そこに気象条件次第で効果が乗りますが、晴れなら呪文+2%、それ以外なら魔力の暴走率+3%と全条件で何かしらの効果を得ることができます。従って常時填めていけるこころと言えるでしょう。

耐久面ではデイン耐性10%を持ち、ターン開始時にMPを5ポイント回復するため持久戦でも他のMP回復する装備やこころと組み合わせていけば活躍が見込めます。火力面・耐久面、さらには時給面でも強力なこころですので呪文アタッカー、攻魔複合アタッカー分はぜひ押さえておきましょう。

 

従って最低目標を2個と判断しました。

 

さて、こうなると気になるのがいつ覚醒するのかですね。他の四天王がストーリー解放で覚醒してきましたのでおそらく同じになると思います。つまりはストーリー17章の解放がトリガーになるでしょう。ストーリー16章の解放日が2024年10月24日、その前15章の解放日が2024年1月31日と9ヶ月の間隔がありましたので同様で行けば2024年の7月あたりが見えてきます。さらに遡ると14章の解放日が2023年8月24日でしたからやはりこの辺が怪しいのかなと思います。

3月のハーフアニバ、5月のドラクエの日、9月の周年はいずれも大掛かりなイベントが開催されると思います。そうなると5月のイベントと9月のイベントの合間に差し込む形が自然になってきますので7月若しくは水着イベントからの8月の二択で予想しておこうと思います。

 

【まとめ】

魔界の香水に挑んでいる、シルバリヌスのこころはすでに目標数に達した、なんて強者はみなさんの中にどのくらいいらっしゃるでしょうか?今度Twitterでアンケートを取ってみようかなんて思っています。ちなみに私はストーリー16章をクリアすらしていませんで、確か5話で止まっていた気がします。それもこれも14章のめったに見かけない枠「サイクロプス」のこころ収集が終わらないことが原因ですが、それは自業自得な面が大きいので自省しています。仕事が落ち着く2月下旬以降、春先でまとめてやっちゃおうと思います。

 

そしてミカヅチですが星4のメガモンスターとなっており、アクセサリー「異界の賢者の石板」を装備して挑まないと攻略は絶望的、少なくともこのブログでターゲット層にしている新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢のみなさまはほぼ不可能だと思います。

私は課金者ですし、レベル上げもまずまず進んでいるのでワンチャン石板なしでいけるかなとチャレンジしてみましたが見事撃沈でした。(笑)おとなしくイベントミッションをこなして石碑の入手を目指します。因みに現在の調査レベルは23です。この記事を仕上げている2月2日の関東地方は朝から雨模様で体感気温もかなり低く、ウォーキングするには適していませんが、夕方止む予報になっていますので雨が上がり次第何とか調査レベル25を目指してイベントスポット周回に集中しようと思います。

 

古い言葉ですが「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、早いものでもう1月が終わってしまいました。今年は本日2月2日が節分、明日2月3日が立春と普段より暦が1日ずれています。これはどうやら公転の間隔によるものだそうです。いわば閏年と似たようなことですが、意識しないと気が付かないのでこの記事を見て初めて知った方もいるかもしれませんね。

 

冒頭にも書いた通り、本イベントの開催期間は残り2週間弱、ギガモン「エスターク」の出現はあとわずかとなっていますので、優先順位に気を付けて消化漏れのないようにしていきましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中の絶海のリベンジャー装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

約2ヶ月にわたって開催されてきた災厄の目覚めイベントと1月1日から開催されてきた新春ウォークイベントが終わり、例年ですとバレンタインイベントとの狭間ということで軽めのイベントが来るのですが、今回ついに迅雷天ミカヅチの登場が予告されました。

待ちくたびれたというのもありますが、エスタークでこれだけ盛り上がっている中、この盛り上がりをさらに上回れるのか逆に不安でもあります。ここばかりは運営さんの手腕に委ねるしかないですが、四天王最後の1体が満を持して登城したのにイマイチ盛り上がりに欠けたなんてことにならないようにして頂きたいですね。

 

そんな中、新たに登場したのが「水竜の短剣」です。絶海のリベンジャーという名称から海賊にルーツのある武器ですからニンジャの得意武器なのはもちろん、新特級職・魔人の得意武器でもあり、ちゃっかり二刀流時のダメージアップ効果が付いているあたりは運営さんも強かだなと思います。

エスターク装備ガチャの開催時期ともまだまだ被っているので判断が悩ましいところではありますが、どのような性能で来たのかをみなさんと一緒に見ながらガチャ優先度などを考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

絶海のリベンジャー装備ガチャ:一旦待機。ジェムは温存マイレージで狙う。次のガチャ情報を待ちましょう。

マイレージ優先度:エスターク>リベンジャー

 

それではさっそく評価していきます。

 

【水竜の短剣】武器種:短剣

(ハードクラッシュ)

敵1体に威力250%の斬撃ダメージを3回与え、不運【弱化】を付与する。この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる。

(ジャッジパラライズ)

敵全体にまれに直撃する威力580%の斬撃ダメージを与え、麻痺させる。麻痺している敵には威力が1000%にUPする。

(マール・デ・ドラゴーン)

敵全体にバギかザバ属性の550%斬撃ダメージ(メタル系に+50)を与え、まれに麻痺を付与。行動順が早いほど弱化成功率UP(最大1.2倍)

(海竜の審判)

戦闘開始時に最大MPの2%を消費し、まれに敵全体を戦意喪失Lv2にする。海賊装備時敵全体を戦意喪失Lv2にする(効果1ターン)。

(必中の極意)

戦闘開始時に自身に斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を付与する(効果4ターン)

 

評価の難しい武器を出してきましたね。解説者泣かせとはこのことです。

いきなりスキル1つ目の「必中の極意」ですが、これはもう解説不要かと思います。テキストの通りです。効果が4ターン継続しますので宝の地図、覚醒千里行、錬金百式など新規・復帰・ライト勢、無課金・微課金勢を中心に1ターン討伐が難しい方は2ターン目も必中しますので計算できる武器になると思います。またメガモンなど敵が単体で出現するコンテンツでサブスキルの「ハードクラッシュ」を使って攻略する場合は面白い使い方ができるのではないかとみています。

 

サブスキル2つ目の「海竜の審判」ですが、これは「闇竜のキバ」のいきなりスキル「闇竜の咆哮」の上位互換となります。闇竜の咆哮の効果は「戦闘開始時に最大MPの1%を消費し、まれに敵全体を戦意喪失させ、ニンジャ・海賊装備時は敵全体を戦意喪失させる」というものでしたから消費MPが2%、戦意喪失がLv2にそれぞれ格上げされています。

テキスト上は「海賊装備時」のみの表記に変わりましたが、ニンジャも転職条件に海賊を含みますのでこれは踏襲されたと考えていいでしょう。ニンジャのほかにドラゴンに装備させた時も同様の効果が得られます。一方で魔人の転職条件には海賊が含まれないため魔人に装備させた時は確定効果が得られません。この辺も運営さんが強かですね。(笑)

戦意喪失はレベルに応じて与ダメージが伸びますのでワンパン・ツーパン狩りの精度が上がりレベル上げの効率化に繋がります。メイン武器として振り回すのも当然いいですし、置物武器としても優秀なことは間違いありません。「闇竜のキバ」や「グリザードの鋭牙」などをお持ちでない方にとっては狙う価値があるでしょう。

 

サブスキル1つ目の「ハードクラッシュ」ですが、敵1体に威力250%の斬撃ダメージを3回与え、不運【弱化】を付与します。先述の通り必中の極意によって戦闘開始4ターンは必中ですから確実に750%ダメージを入れつつ、状態異常へと誘います。

そのためこのスキル単独で750%以上のダメージを期待できるほか、味方パーティーが与えるダメージも相対的に伸びる仕様であれば攻略に使う武器として面白い能力を発揮する可能性があるのではないかと考えます。意外とポテンシャルが高いように私には見えます。

 

サブスキル2つ目の「ジャッジパラライズ」ですが、もはやネタですよね。威力1000%と来ましたか。(笑)

無耐性の敵は確実に麻痺状態になりますし、必中の極意で必中ですから2ターン目は確実に1000%ダメージを叩き込めます。従って先ほど挙げました宝の地図、覚醒千里行、錬金百式などで活躍することになるでしょう。

 

メインスキルの「マール・デ・ドラゴーン」ですが、バギ・ザバ、2属性の全体斬撃550%ダメージご都合打ち分けということでザバ属性の物理攻撃スキルが初登場となりました。

依然「あまぐもの杖」が周回で猛威を振るう中、ザバ属性スキルを追加したわけですが、呪文である「ざざん波」を意識してのことなのか、必中の極意で必中化にしていますのでここは見劣りしない仕様と言えます。

バギ全体攻撃としては先般開催されていた天空の末裔タバサ装備ガチャのPU武器「グリンガムの三竜鞭」(体技550%)もありましたし、何といっても2024年のお正月ガチャのPU武器で同じく先般開催されていた初夢復刻ガチャに搭載されていた「はかいのてっきゅう」(体技630%)もありますので、意外と潤っている方が多いかもしれません。そのためこの武器の価値はどちらかと言えばザバ属性に偏ってしまうのかなという印象を持ちました。

とはいえ、上述の2つの武器をお持ちでないという方は2属性のご都合打ち分けができますので魅力的な武器なのではないでしょうか。

 

ではなぜ一旦待機という判断になるのでしょうか。主に2点あります。

1つ目は例のごとくガチャの開催期間です。この武器はイベント期間終了となる2月13日15時まで開催されますので、少なくとも1月30日の更新で実装されるであろう次の武器の情報を見てからの判断で遅くないと思います。

2つ目はこの武器の必要性・絶対性です。強力な武器であることは確かですが、置物武器の競争も激しくなっています。パーティーの人数も限られますし、全員置物武器を装備するわけにもいきません。ワンパン・ツーパン狩りをするのならその分アタッカーが必要です。

この武器の登場で「闇竜のキバ」は脱落したものの、「いきなりピオリム」を持つ「妖精の円月輪」や「ラーミアのムチ」、「キングタイム」を持つ「メタルキングの大剣」や「メタルキングの剣」をはじめ「グリザードの鋭牙」、「小悪魔セティアのロッド」とライバルが犇めき合っています。裏を返せばこれらの武器の所持状況によってはこの武器に絶対性はないと言えます。

ザバ属性武器というまだ希少性の高い武器であるため一概に置物武器としての評価だけで決めきることは差し控えますが、ご自身の武器の所持状況や周回のしやすさを踏まえて、その必要性・絶対性は各人で区々だと思いますので、ぜひ立ち返ってみてください。

 

最後にマイレージの優先度についてですが、まずはエスターク装備ガチャ優先で良いと思います。新特級職・魔人のレベル上げに奮闘されている方が多いでしょうからパーティー内に魔人が2人以上いるケースもざらにあります。そのため「エスタークの魔刃」は2本以上あっても何ら問題ないでしょう。

一方でお正月ガチャということですでにジェムを投資して入手されている方は絶海のリベンジャー装備ガチャにマイレージを投じていくのがいいでしょう。魔人で二刀流にも使えますから持っておいて損はしません。ゲットできたら純粋に喜んでいい武器だと思います。

 

【まとめ】

過去の置物武器の上位互換が登場しましたね。「メタルキングの大剣」はそれでも武器種が違いましたので「メタルキングの剣」を潰したわけではありませんが、今回は武器種すら同じですから完全に上書きされました。ドラクエウォークも6年目に入りましたので今後このような形でどんどんアップデートが進んで行くのかもしれませんね。

 

さて、先週は予告なく投稿をお休みしてしまい大変申し訳ございませんでした。1月ということで業務上は来期予算の策定に当たっており、休日出勤が重なっていたことや11月からずっと風邪を引いたり治ったりを繰り返しており、薬の影響で就寝時間が早く起床時間が遅いという生活に陥っていたため平日に記事を書き進めることができませんでした。

先週はイベント更新の直後ということで例のごとくネタ記事の準備を進めていましたが、1週間が過ぎて武器の紹介、来週はこころの紹介といつものルーティーンに突入することになりますが、準備していた記事はどこかで出そうと思います。おそらく記事を書く時間が取れるGW中の投稿は死守しようと思います。

 

二十四石器の一つである「大寒」を過ぎ、暦の上では間もなく「立春」を迎えます。まだまだ春とは言い難い気温の日が続きますが、みなさまも体調にはくれぐれも注意してドラクエウォークに勤しんでください。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在新たに出現している強敵「鏡餅とさかへび」、ギガモン「エスターク」、さらに記事の仕上げ中に突如登場した「ツチノコバイパー」のこころをいくつ集めるかについて考えてきました。

併せて「プッチ」と「エスターク」の覚醒後性能も判明していますので触れていきます。

 

2日連続投稿となりますので前置きは省略し、さっそく本題に入っていきましょう。

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

鏡餅とさかへび1or4、ツチノコバイパー1、エスターク3個(覚醒1、母体2)

 

それではさっそく性能を見ていきましょう。

 

【鏡餅とさかへび】1or4個

黄/コスト84/HP90/MP48/力89/守り51/攻魔16/回魔32/早さ62/器用25

特殊効果:スキル斬撃・体技+8%、戦闘終了時にMPを2回復する、フィールド戦闘時Lv70未満の上級職獲得経験値+10%、休み耐性+20%

 

そう来ましたか・・・なるほどですね。

こころで経験値アップ効果を持つのは「魔教師エルシオン」が先輩として存在しますが、エルシオンはLv50未満だったのに対してこのこころはLv70未満が対象です。ドラクエウォークにおいては新規・復帰勢の受け込み口として基本職と上級職Lv60未満は常時経験値2倍の仕様を引いていますが、特級職へ転職をするには上級職Lv70にする必要があります。そのため経験値2倍効果が切れた後、Lv60~70のレベル上げが苦行と言われ、そこで心が折れてしまう新規・復帰勢も多くいらっしゃいます。その対策ということなのでしょうか。

上級職をすべてLv70以上にしているプレイヤーはまず使うことはありません。現時点ではこころ道でも該当がありませんが、今後を見据えて1個は確保しておきましょう。「ネクロマンサー」と「ハデスナイト」のこころをすでに必要数集めている方は鏡餅とさかへびを狩ることに没頭できますので、2個目以降は各々の判断で差し支えありません。

一方で新規・復帰・ライト勢でLv70に到達していない上級職がある方はその人数分集めることになります。まぁ順当にパーティー分の4個が目標になるでしょう。

 

従って最低目標は新規・復帰勢が4個、常連組は1個と判断しました。

余談ですが、昨年末に公開されたドラクエウォークプロデューサーの柴さんへのインタビュー記事を見ると、「今後上級職を増やす予定はあるか?」という問いに対して「特級職のレベル上げを進めて頂いている中でわざわざ上級職のレベル上げに戻させるのも」というお話をされていました。そのためよほどのことがなければこのまま特級職の追加で進んで行くのだろうと思います。そう考えると現時点で上級職をすべてLv70以上にしている方は鏡餅とさかへびを起用することはこの先も含めてないのかなと思いますし、新規・復帰・ライト勢の方も上級職をすべてLv70まで育て切ればこのこころから卒業することになります。だったら10%と言わずにもっとサービスしてもよかったのかなと個人的には思います。

 

【ツチノコバイパー】1個

緑/コスト25/HP25/MP25/力20/守り20/攻魔20/回魔105/早さ20/器用20

特殊効果:いきなりマヌーサ、スキルHP回復+7%、みかわし率+2%

 

なんですか?急にこんなん出しちゃって。岡山県出身者としてはアツいじゃないか!(笑)

まぁ性能的にはネタ枠ですが、コスト25で回復魔力105、スキルHP回復7%持ちですから低コスト制限のコンテンツや新規・復帰・ライト勢のレベル上げ過程ではコスト調整に役立つことになるでしょう。いきなりマヌーサが付いていますので敵パーティーが物理系オンリーの場合には攻略面で採用する可能性もなくはないですが、かなりのレアケースになることは間違いないと思います。

ツチノコバイパーはイベントミッション達成でAのこころが5つ手に入るため、しっかり消化していけば合成で確実にSを1個作ることができます。低コスト制限のコンテンツやレベル上げ過程で回復役を2枚起用することは考えにくいため1個あれば十分だと思いますが、道中でSのこころを作れた場合は2個目を取り置きしておくのも良いでしょう。

 

従って最低目標を1個と判断しました。

 

【エスターク】※覚醒前

赤/コスト109/HP112/MP48/力122/守り64/攻魔16/回魔16/早さ91/器用79

特殊効果:スキル斬撃+10%、ギラ斬撃・体技+10%、会心率+4%、眠り耐性-50%

【地獄の帝王エスターク】※覚醒後

赤/コスト167/HP152/MP66/力166/守り87/攻魔22/回魔22/早さ115/器用101

特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、ギラ斬撃・体技+15%、メラ斬撃・体技+9%、会心率+6%、みかわし率+7%、ガード率+7%、【二刀流時】会心率+1%、ターン開始時HPを30回復する、ターン開始時MPを15回復する

 

さて・・・みなさんが私に言いたいことがひたひたと伝わってきます。「お前、エスターク来ないって言ったよな!?」という声が私の脳裏を駆け巡っています。もうこればかりはヘッドスライディング土下座しかないですね。大変申し訳ございませんでした。

まぁ新春イベントとして新年一発目を盛り上げるには十分なコンテンツなのはわかりますが、私としてはメガモンで戦いたかったと言いますか、フィールドに敢然と立ちはだかっていて、ソロ討伐でひぃひぃ言いながら勝つか負けるかの狭間を彷徨いたかったですね。とはいえ、ゾーマもギガモンバトルでしたから予想できなくはなかったと反省はします。

 

気を取り直して性能を見ていきますと、覚醒前から十分使いやすいと思います。汎用面は斬撃のみ10%アップですが、それは使用する我々が押さえておけばいいので問題ありません。過去には「ゴールデンスライム」なんかもありましたからね。

属性特攻としてギラ斬撃・体技+10%が付いています。そのため最新武器の「エスタークの魔刃」や「獄炎の大剣」、「はおうのオノ」などギラ武器を使用する際には最強セットの一角を担います。

そして何よりも目を引くのが「眠り耐性-50%」です。目を疑いましたよ。「え?50%?10%とかじゃなくて?」と。原作を髣髴とさせる仕様ですが冷静に考えてガバガバすぎます。まぁ周回では気にならないと思いますが、攻略コンテンツなどの中・長期戦では敵の使うスキルを確認して挑まないと痛い目を見るかもしれませんね。

普段のギガモン戦で手に入る母体はイマイチなものが多いですが、エスタークは違います。コスト109でHPが112、力が122、これに合わせて上述のスキル斬撃10%とギラ斬撃・体技+10%ありますので中コスト枠で火力に十分期待できます。すばやさ91も赤のこころとしては優秀、会心率も盛ることができますのでレベル上げの過程での起用など使い道は豊富にあります。そのため余裕があれば母体も2個確保しておきたいこころと言えます。

 

そして覚醒後の性能がヤバすぎる。なんと眠り耐性-50%がなくなっている~!・・・ってそこじゃないですね。(笑)

コストは167へ上がりましたがHPは152、力は166、すばやさは115へとアップ。汎用面では体技も加わってスキル斬撃・体技+10%、これに属性特攻として付いていたギラ斬撃・体技がなんと15%へアップしました。感覚としては「闇の覇者のりゅうおう」に近いです。呪文+10%とドルマ呪文+15%でドルマ呪文なら合計25%のダメージソースになったように、「地獄の帝王エスターク」はギラ斬撃・体技なら合計25%のダメージソースになります。

そのため先ほど挙げたようなギラ武器の最強セットの筆頭株主に躍り出ました。

 

さらにメラ斬撃・体技+9%が沸いて出たかのように付与されました。従ってエスタークの魔刃もそうですが、全体なら「ぎんがのつるぎ」、「ブレアの炎槍」、「グランゼドーラの剣」、単体なら「まじんのかなづち」などとも相性のいいこころへと進化を遂げました。

あとはもう盛沢山すぎますね。会心率が4%から6%へ上昇、二刀流時には7%になります。みかわし率とガード率も同じく7%付与され、攻撃面でも防御面でもバランスの取れたものに仕上がっています。

極めつけはターン開始時にHPを30、MPを15回復する効果まで与えられました。先ほど挙げた「闇の覇者りゅうおう」とともに「闇の覇者竜王」もターン開始時のMP回復効果を持ち、周回パーティーではMP管理で重宝されていますが、次世代のものが現れたなという印象を持ちました。赤を適正枠に持つゴッドハンド、魔剣士、魔人は当然としてニンジャやドラゴンでも虹枠へ填めることでMP管理に貢献します。

特にニンジャはすばやさが高く、ワンパン周回の場合は攻撃がニンジャに偏るためMP管理が難しく、現に私も苦戦しています。そんな中で青枠を持つニンジャやドラゴンなどは先述の闇の覇者竜王とこのこころを組み合わせることで周回効率がより高くなります。

従って覚醒後の地獄の帝王エスタークは周回において物理アタッカーの誰かに常時填めるこころとなり、使わない理由がありませんので期間中に必ず覚醒させましょう。

 

【プッチ】※覚醒前

黒/コスト150/HP127/MP68/力177/守り67/攻魔18/回魔32/早さ118/器用86

特殊効果:スキル斬撃・体技+7%、混乱耐性+10%、攻撃減耐性+10%

【魔人プッチ】※覚醒後

黒/コスト150/HP140/MP75/力195/守り72/攻魔20/回魔35/早さ131/器用95

特殊効果:スキル斬撃・体技+9%、会心率+3%、混乱耐性+10%、攻撃減耐性+10%

 

・・・・・・調整へたくそか!(笑)

エスタークの性能を見た後なだけに見劣り感が半端じゃないですね。まぁもちろんプッチはエスタークの子供という設定ですからエスタークを超えないのは仕方ないとして、もうちょっとやりようがなかったのかと疑問に思います。

「キラーマジンガ」を必要数持っていればまず使うことはないでしょう。逆にキラーマジンガを持っていない・足りないという新規・復帰・ライト勢の方であれば新特級職「魔人」の赤黒枠で起用すれば適正ボーナスを得られます。1パーティーで複数の魔人を育てたいがキラーマジンガのこころが1個しかないなどの場合は代用品として生きる道があります。

または会心率を盛りたい時ですかね。こころに会心率が付いているものも増えてきましたが、このこころであればスキル斬撃・体技+9%と力195ポイントを誇りますので、ダメージ量を確保しながら会心を出したい場合はワンチャン有効活用ができるかもしれません。

そんな感じでしょうか・・・他に使い道を思いついた方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けますと幸いです。

 

【まとめ】

記事を仕上げている最中に急にツチノコスポットが現れ、一体何事かと目を疑いましたが、世間的にはお正月休みが9連休と長かったことから災厄の目覚めイベントや新春ウォークイベントの進捗が良く、1月16日の更新までの繋ぎ役として実装されたのでしょう。

冒頭でも言いましたけど、岡山県出身者としてはツチノコと聞くとテンション上がりますね。これだけ長きにわたって探し求められてきた中で未だに見つかっていないのですから多分いない(想像上の生き物)とは思いますが、その存在を信じて今日もツチノコ探しに没頭する冒険家や専門家がいらっしゃいますので応援しようと思います。こういうのってもはや宇宙人、UFO、ホワイトホールなどと同じことなのでしょうね。

 

みなさんはツチノコの存在を信じますか?信じるか信じないか、それはあなた次第です。

 

今回は以上です。それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。流離いの旅人です。

 

今回は現在開催中のエスターク装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。

このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。

 

約2ヶ月にわたって開催されてきた災厄の目覚めイベントと1月1日から開催さえている新春ウォークイベントも残りわずかとなりましたが、みなさま進捗はいかがでしょうか?

特に逃したくないのは福袋売り場にいる3種の福袋のレベルをMAXにすることです。それぞれのレベルをMAXにすることでメタルキングコインを1枚もらえますので合計3枚入手することができます。新特級職「魔人」も実装されましたのでレベル上げを加速させるためにも確実にミッションをこなしましょう。

 

そんな中で登場したのが「エスタークの魔刃」です。ドラクエウォークにおいて新春ガチャは毎年強力な武器が実装されます。去年の「はかいのてっきゅう」は新武器種となるEX武器がリリースされるなど話題になりました。プレイヤーとは都合の良いものですから期待をどんどん膨らませます。運営さんもその分難しい舵取りを強いられます。

この日のためにジェムを貯めてきた方、私のようにアイチューン(グーグルプレイ)カードを買ってきた方など様々いますが、比較的財布の紐をオープンに構えている方も多いでしょう。果たしてどのような武器をどのような性能で出してきたのか、みなさんと一緒に見ながら考えていきます。

 

初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。

詳細は後述いたします。

 

エスターク装備ガチャ:ジェム投資を前提に一旦待機。新特級職「魔人」を積極的に育成・実戦投入したい方は今すぐ引いてOK!

マイレージ優先度:初夢復刻>エスターク>天空の末裔タバサ>魔勇者アンルシア

※初夢復刻ガチャのラインナップが不要の場合はエスタークを優先してOK!

 

それではさっそく評価していきます。

 

【エスタークの魔刃】武器種:片手剣

(カタストロフクロス)

敵全体にガードやみかわしされない威力290%の斬撃ダメージ(メタル系に+36)を2回与える

(天上天下断獄斬)

敵1体に威力555%の斬撃ダメージを2回与え自身の攻撃力を上げる(会心発生時に超会心になる)

(滅ぼされる訳にはいかぬ)

戦闘中自身が2回連続で会心の一撃を発生させると自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長。さらにもう1回攻撃できる

(まどろむ災厄)

戦闘開始時にいてつくはどうと悪い状態変化と眠りを除く状態異常を防ぐ加護が宿る。ただし眠り耐性がかなり下がる(効果5ターン)

(いきなりインフェルノ)

戦闘開始時にメラ・ギラのフォースを得る。両属性の耐性を上げ、一部の攻撃に敵ごとに有効な属性を付加する

 

新年早々なんちゅう武器出しとんねん!文句なく強いやつwww

職務放棄をするわけではありませんが、今回解説要ります?語るほどのことがないです。

 

いきなりスキル1つ目の「いきなりインフェルノ」ですが、フォース系でメラとギラの2属性特攻を付与します。もちろんオンオフができますので無属性武器としても使うことができます。さらに実装以来いつ使うのか不明だった心珠「イフレム」がついに陽の目を浴びるときがやってきました。私はこの心珠3個持っているので有効に使わせて頂きます。

 

いきなりスキル2つ目の「まどろむ災厄」ですが、「いきなりまもたて」+「いてつくはどうガード」ということで強いです。ただし眠りだけ耐性が大幅にダウンします。この辺の仕様は原作のエスタークを髣髴とさせていますので純粋なドラクエファンであれば気兼ねなく受け入れられると思います。

 

そして挑戦スキル「滅ぼされる訳にはいかぬ」ですが、装備したキャラ自身が2回連続で会心の一撃を発生させると自身のHPとMPを一定量回復し良い効果を延長、さらにもう1回攻撃できます。パッと見は難しいことを言っているように思えますが、この武器のスキルに「会心必中・絶」がありますのでこれと組み合わせれば成功が保証されています。

従って現在開催されているギガモン「エスターク」をはじめ、メガモン戦などで大ダメージを叩き出せるでしょう。

 

サブスキル「カタストロフクロス」ですが、無属性及びメラ・ギラの全体斬撃580%ご都合打ち分けです。無属性及びメラとしては「ぎんがのつるぎ」の480%や「ブレアの炎槍」の490%、ギラとしては「獄炎の大剣」の420%を更新するダメージ倍率で、ギラは実に1年9ヶ月ぶりの更新となりました。

多段攻撃の場合はミスやガード、みかわしのリスクがあるため290%ダメージしか入らないことも頭の片隅に置く必要がありますが、このスキルは必中効果を持つため確実に580%のダメージが望める点が強みだと言えます。

メタル対策も施されていますので現在開催中のメタルフェスティバルなどを中心にメタル狩りでも活躍してくれるでしょう。「らいめいのけん」マニアの私としては「MP回復効果ないけどね!」とどや顔しておきますが、「必中効果がないよね?」と切り返されたら黙ります。(笑)

 

メインスキルの「天上天下断獄斬」ですが、無属性及びメラ・ギラの単体斬撃1100%ご都合打ち分けです。ただしこのスキルには必中効果がありませんのでミスやガード、みかわしをされてしまうと与ダメージが激減するリスクを抱えますが、挑戦スキルのところで述べました通り「会心必中・絶」と組み合わせることでこれを回避し、挑戦スキルの発動が確約されます。

完全フルオートがしたい方には煩わしいかもしれませんが、セミオート・手動でプレイをされる方は特に何も気にする必要はないでしょう。

 

ドラクエウォークにおいて強(狂?)武器が実装される新春ガチャ。ではなぜ一旦待機という判断になるのでしょうか。これはもう私のブログを普段からお読み頂いている方には説明不要かと思いますが、以下の要因が挙げられます。

①開催期間が2月13日15時までと先が長い。

②初夢復刻ガチャのラインナップが良く、開催期間が1月14日15時と先に終了する。

 

①については毎度の通りです。現在開催中の災厄の目覚めイベントが終了する1月16日を超えて2月13日まで開催されます。次のイベントで実装される最初の武器とおそらくその次の武器(第2弾)までは比較可能、その次(第3弾)の武器と入れ替えになるでしょうからそこ(スマートウォーク公開)まで待てる方は粘りましょう。

ただ、新春武器は強さと寿命の長さは折り紙付きで、ギガモン「エスターク」でも猛威を振るう武器ですから「待てない!」という方は引いちゃっていいと思います。微課金勢で節目では注ぎ込むタイプの方は待つ必要ないでしょう。無課金勢の方もすでに6万ジェム貯まっている方は引くことを大前提に今引くのか上記まで耐えるのかは個人判断で良いと思います。

 

②についてはラインナップがかなり充実しています。「しんぴの水晶」、「はかいのてっきゅう」、「竜の女王のツメ」と4分の3は当たりですからこれらの武器を持っていないという方はこれも投資対象になります。虹箱からSP装備が出ない仕様ですから虹箱さえ引ければ確実に何らかのピックアップ装備をゲットできます。

ただしこれも毎回申し上げていますが闇鍋ガチャですので1点狙いはお勧めしません。4つの武器のうち狙い目が複数ある場合のみエスタークガチャと天秤にかける土俵に立てます。例えば私は「竜の女王のツメ」の1点狙いになってしまうためこのガチャへは課金しない判断をしていますので参考にして頂ければ幸いです。

運営さんも意地が悪いのは「ブレアの炎槍」を混ぜておきながら「エスタークの魔刃」の実装で潰して4分の1をハズレ枠にしてしまった点です。それでもかつてはメインスキル「哀・燦々」に消滅判定があったため差別化されていましたが、5周年の目玉武器「メタルキングの大剣」のいきなりスキル「ブラックホール」登場で息の根を止めてしまいました。

これは・・・マジで意地が悪いっすわ。四天王の一角を担うブレアさんもこんな仕打ちを食らったのでは涙目必至ですよ。「哀」だけに。(え)

 

最後にマイレージ優先度ですが、上述を見て頂ければわかる通り初夢復刻ガチャの開催期間中は初夢復刻ガチャに回すことをお勧めします。当たりの3武器はいくらあっても何ら問題ありません。そして1月14日15時以降はエスタークガチャに回すことになりますが、エスタークガチャにジェム投資をした方で「エスタークの魔刃」をさらに狙う方はエスタークガチャ、そうでない方は新イベント一発目の武器との比較になりますので、その際にまた記事を投稿して解説できればと思います。

 

【まとめ】

新年早々目が覚めるような武器が実装されたわけですが、それと同時に残念な事象として大晦日に公開予定だったスマートウォークが意図しない形で先行公開されてしまうというお漏らし事件が起きました。事の成り行きや原因はYouTubeなどで配信者さんたちが挙げていらっしゃいますのでここで説明はしませんが、どちらにせよ非常に残念な出来事です。

 

普段のスマートウォークならここまで問題視されなかったと思いますが、新春イベントのスマートウォークは毎年大晦日に公開され、今年に関してもそう予告されていました。従って多くの方が大晦日の19時を楽しみにし、それに向けて準備をしてきました。ですからあのような形で情報が先出しになったことで楽しみが半減してしまった感は否めません。

人間のすることですからミスは必ずあります。私から運営さんにツベコベ言うつもりはありませんが管理職をしている者の立場として見たとき、ミスにもミスの仕方というものがあると思います。今回で言えば絶対にミスしてはいけないところでミスが出てしまった。この一言に尽きると思います。

12月31日と言えば世間的には冬期休暇に入っています。いくらゲーム会社とはいえ昨今の働き方改革などの背景を考えれば年末年始に社員に休みを与え、少数精鋭で運営せざるを得ないことは理解します。今回のお漏らし事件も要するに公開予約しようとして予約方法を間違えただけにすぎませんが、このような個人任せの仕事のやらせ方に問題を感じます。

この先ドラクエの日や6周年がまた訪れますので再発防止に努めて頂きたいと思いました。

 

最後に、現在インフルエンザが猛威を振るっています。特に九州地方では観測史上最悪の感染状況になるなど我々の身に刻一刻と迫っています。防いでいても感染するときは感染しますが、予防するに越したことはありませんので自分の身は自分で守りながらドラクエウォークに励んでいきましょう。

 

今回は以上です。それではまた次回。