休日の昼下がり麻布十番へ。今回は1950年(昭和25年)開業とこの地域に3軒ある更科系では一番新しい?『麻布永坂更科本店』を訪れました。ここも通し営業なので昼下がりにゆっくりと蕎麦前から楽しめます。つまみも酒もお蕎麦屋さんの通常のそれとは違って種類が豊富、そして蕎麦は正統派です。

元々、蕎麦屋さんから始まったのではなく昭和12年港区内に開業した弁当仕出し及び食堂「新開亭」がルーツです。詳しくは下記ウイキペディア『麻布永坂更科本店』をご確認ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/麻布永坂更科本店

お店の売りはHP上『蕎麦だけでなく、会席料理や一品料理などを幅広く堪能できる店。1階はバリアフリー対応のテーブル席、2階は座敷など。個室あり』と。

 

先ずは、1階の席に通され、席のメニューブックより注文。今日の蕎麦前酒は『蕎麦焼酎 佐久の花(長野)』から開始。

つまみに季節ものを二品。

東北の珍味『ばくらい(莫久来)』ホヤとこのわた(ナマコの腸)で作る塩辛を注文。

桜香二色寄せ(クリームチーズに桜香を移し、出汁と寄せ物と併せた春色の一品)

この日は通常のかきあげがなく『トマトと白魚のかきあげ』、酸味が油分と調和してさっぱりしています。

いつもの『焼き味噌』もこうなると趣があります。

そして『だし巻き』

途中、やはり日本酒が飲みたくなり『惣誉 辛口純米(栃木)』に。まあ〆の蕎麦は別腹です。

私は三色そばを注文。御膳(さらしな)、らんぎり(御膳に玉子の黄身)、茶(抹茶を御膳に)

そして万葉(おかめそば)も注文。だし巻き、かまぼこ、しいたけ、筍がのります。

蕎麦前から最後の蕎麦湯までおいしく頂きました。

 

通しで営業されている老舗のお蕎麦屋さんの昼下がりはどこもゆったりと落ち着きますが当店は、お蕎麦屋さんのそれとは少し違う好ましい『ゆったり感』『安心感』があります。

 

麻布永坂更科本店

http://www.sarashina-honten.com