浜松市北区三ヶ日町は、三ヶ日みかんで全国的に有名。平成の大合併前にはここは引佐郡三ヶ日町だった。三ヶ日を経由して本坂峠から三河国に入り御油宿まで抜ける道が姫街道である。
(1)家康との関わり ※引用文は斜体表記
======
徳川家康が三方原合戦で、三河に逃げのびる途中に、万福寺に立ち寄り一服の茶を所望。その際、万福寺住職が家康公に「当寺の観音さまは、よく願いを聞き届けてくださる霊験あらたかな観音さまであり、貴公が一心に戦勝を祈願するならば、必ず勝ち戦となり、立身出世すること必定であろう」と言うと、家康公は言われるままに戦勝を祈願し、立ち去る際、扇子に「わけのぼる 平山道は 細けれど、 未たのもしき 万福寺かな」と記し、「もし立身出世をしたこと知ったら、これを持ってたずねてきてください」と住職に言い、扇子を渡して中山峠を越え、三河へ入り、難をのがれた。
======
※出典
http://enshu33.com/all-guide/%E5%BB%B6%E5%91%BD%E5%AF%BA/
この逸話は逃げる方向が違うんじゃないかと思うが、そのまま引用した。それに、中山峠って三遠の峠道の中でも現在ではもっとも藪に覆われている箇所なので、あそこは難儀する。片や武田信玄が遠州から三河に入り野田城に攻め入ったのは三ヶ日の宇利峠からだと云われている。
(2)写真紹介
全国ブランド三ヶ日みかんは三ヶ日町の特産。トイレにもみかんをデザインしている。
<東都筑駅のトイレ> ※再掲
<みかちゃん> ※再掲
(3)私がアップしたAmeba記事(複数回に分けた投稿は①のリンクを付けた)
・三ヶ日~本坂峠~中山峠
・2022年冬の三ヶ日めぐりサマリ
・三ヶ日から瓶割峠と比丘尼へ
・三ヶ日町の駅トイレ
・浜名湖を調べてみよう⑤、⑥
・猪鼻湖をほぼ一周
・マイヤーレモン
・板築山
・奥平山から中山峠を目指す
・大福寺~瓶割峠~富幕山
・鵺伝説の動画
(4)まだ紹介できていないスポット
2022年冬の三ヶ日旅いろいろ(奥平山~宇利峠、宇利峠~瓶割峠、板築山、猪鼻湖と礫島など)
(5)これから行きたい所
・林道じゃなくて、ホントの県境尾根を伝って中山峠~宇利峠
【2024.4.22追記】2024春にアップした三ヶ日旅のリンクを5つほど追加しました。
【2024.12.30追記】鵺伝説の動画のリンクを追加しました。