三ヶ日の鵺伝説についてYouTubeに動画がアップされている。5分くらいの動画で、見ると確かにアニメは分かりやすい。
伝説上の生き物なので映像で表現するのは難しい。顔はサル、胴体はクマ、腕はトラのようで、背中にはしっかりと羽根が生えていた。他方で、庶民に鵺を語らせる場面ではサル、トラ、うわばみ(蛇)、タヌキ等と形容していた。
<猪鼻湖神社、鵺ゆかりの地名>
※いずれも以下動画より引用
「奥浜名湖の鵺伝説(おくはまなこのぬえでんせつ)」静岡県浜松市|海ノ民話アニメーション (youtube.com)
https://www.youtube.com/watch?v=VaJWDKhiiPo
「鵺」が気になったキッカケは三ヶ日を歩いている中で見つけた「鵺代」って地名だった。あまり肯定的な字面でないのにどうして地名として残っているのか、それで調べ始めた。胴は筒状のものであり、ツツと読ませる事もできそう。それを漢字で津々とも書けるし、圧縮すると天浜線の駅名:都筑(つづき)になってもおかしくないんじゃないかと考えた。
以下はいずれも弊ブログのリンク。
・鵺代
・猪鼻湖神社
・津々崎