今年、都庁に合格した中央大前校Hさんの合格体験記です。
------------------------------------------
・勉強を振りかえって
振り返ってみるとあっという間の1年間でした。東京都庁にどうしても入りたいという思いで1年間勉強していたため,毎日必死で勉強していました.法律や経済は初めて学ぶ分野だったので不安もありましたが、新しい事を学ぶことについて好奇心を持つ人間だったので、楽しく勉強できた方だと思います。
・CSSでの受講を決めた理由
アットホームな環境で勉強ができ,「公務員試験は団体戦」という考えに魅力を感じ,受講を決めました.
・学習モチベーションの維持について
常に勉強時間をストップウォッチで測るなどして記録していました.一日が終わって一日の勉強時間を見ると今日はこれだけ頑張った!!という気持ちになり,明日も同じくらい頑張ろうという気持ちにしてモチベーションを維持していました.
・スランプ脱出法
マイナス思考にはならないことです.落ち込んでいる時でも頑張ってプラスに考えるようにしていました.
・教養科目の学習方法・教養択一対策
文章理解:毎日30分(国語2問,英語2問)
数的:毎日1時間,ストップウォッチを片手に1問何分で解けるか全問記録していました.
数的がある程度完成したと思ったら、ワニ本や模試などで友達と点数を競うのもいいと思います。
自然科学:高校時代に使っていた資料集などを片手に勉強していました。
人文科学:地理は高校時代に使っていた地図帳と資料集を片手に勉強しました。
時事:4月頃から友達とクイズ感覚で問題を出し合っていました。
専門科目の学習方法・専門択一対策
過去問をひたすら繰り返していました。
・教養論文対策
10年後の東京を何度も見たりしていました。稲沢先生が予想して下さった論点を重点的にやりました。
・専門記述対策
川井先生から教えていただいたスピーチ法で勉強していました。
・面接対策
模擬面接、面接道場をフルに活用させていただきました。
・受験生へメッセージ
公務員試験は長丁場の戦いとなるので、いかにモチベーションを保つかが重要だと思います。モチベーションを保つためには、どうしてもここに入りたいんだという強い気持ちを持つことが一番だと思います。今後の人生が決まる大切な時期で、プレッシャーなども感じるとは思いますが、CSSの先生方、周りの友達などと励ましあって、頑張って下さい!
関東就職勢が多いCSSのなかでは珍しく地方Uターン組です。
地元を軸にしつつ、大学生活を送った関東(本省)でも働く機会があるのも財務専門官のウリだとは思います。
Uターン就職するか関東で就職するか揺れている受講生の方の相談にもバシバシ乗っていこうと思います!
よろしくおねがいします!
CSSには大学三年の四月からお世話になっていました。
趣味は自転車旅行やカメラ、野球などです(聞いてない?
去年の今ごろは、夏休みに一カ月近く放浪旅行をしたツケで膨大な量の講義DVDと慣れない勉強漬けの生活に苦しめられていました。
何事も変化する時期は大変だと言いますが、
10月11月は私の公務員試験受験生活のなかでも屈指の苦しい時期でした。
特に経済原論、数的処理にはハゲるんじゃないかというくらい悩まされていました。
経済原論は愚直にグラフを書く、数的処理は苦しくても毎日繰り返し解くことで気付いたらわかるようになっていましたが、ローマは一日にして成らず、苦手を潰すには時間がかかりました。みなさんも焦らず腰を据えてかかりましょう。
なお、幸いにして勉強でハゲ上がることはありませんでしたので、皆さんも安心して勉強しましょう。
閑話休題、さて今日はこの時期のアドバイスとしてよく言われる
「主要科目の問題集を年内までに最低一周させる」
を読み解きながらこの時期の勉強法について考えていきましょう。
①まず「主要科目」とは。
主要科目とは数的処理、経済原論、憲法、行政法、民法を指すのが一般的です。
これらの科目が重視すべき理由としては
・配点が大きい
・慣れや理論の理解を必要とする=直前詰め込み勉強が効きにくい
だと個人的に考えています。
では主要科目以外はやらなくていいのか?
私個人としては、この時期から気分転換も兼ねて○○学系4科目を解いたりしていましたが、それほど費用対効果は良くありませんでした
(特別区の学系科目はそこまでやる必要のない難易度&国家一般職の学系科目は逆に難問過ぎてほぼ運次第)。
年明けから始動すべき、というのが一般論ですし、息抜きついでにやるというスタンスで十分でしょう。
ただ国家一般職試験の志望度が高い人はできれば英語の力を高めておけるとベターだと思います。(学系科目が難しすぎる(参考書持ち込めたとしても満点は難しいと言って差し支えない(笑))ので英語が使えるとそれだけで強みになります。)
②「問題集」とは?
問題集は某社の某過去問集を使えば間違いはありません。(CSSで主流なヤツです)
それよりもこの文言からは
「理解してから問題を解け」ではなく「まずは問題を解く」というメッセージを導きたいと思います。
私個人の体験としても、(講義をまず聞いて体系的に理解してから―)という考え方から、(講義はチンプンカンプンでもとにかく問題集に触れる)という考え方に変えてから見違えるくらい講義がわかるようになりました。
そもそも講義の目的が(問題を解けるようにするため)ですから、まずは実戦ではどんな形式で出題されているのかを知らなくてはなりません。
知識ゼロ状態でいいので強引に問題に当たってみてください。
ワケがわからなくても大丈夫です。
とにかく一刻も早く過去問に触れて、手を動かして、解説を読んで、講義を聞いて、もう一度やり直して、それでもわからなければ先生、友人に質問して―を一個ずつ繰り返していけば、ワケがわかるようになるはずです。
とにかくまだ過去問に触れてない人は一刻も早く過去問集に突入しましょう。
こればかりはよろしくおねがいします。
③年内
これは文字通り受け取って構わないと思います。
年内と年明けの違いについて付け加えると、
年明け以降の勉強は忘却曲線を意識しつつ進めていく冷静な学習計画が必要になりますが、年内のうちは(ある程度のバランスは確保した上で)やりたい科目をガッツリやっても問題ないでしょう。年内にやった分はそのまま年明け以降の精神安定剤にもなります。
④最低一周させる
「最低」ということは多ければ多いほど良いということです。
時間が確保できる人に関してですが、
私個人としては「高速回転で3周、4周」解けると良いのではと思います。
「高速回転」というのは、一週目はわからなくても良いから基本問題だけサラッと解く、二週目もサラッとでいいので実践問題にも手を広げて解く
三週目も・・・(略)
というやりかたです。
一度にじっくり解くという方法もありますが人間の脳は繰り返し目に触れたもののほうが記憶しやすくできているそうです(たぶん)。(※忘却曲線)
何回も何回も脳に学習させて一冊を理解していくというのが個人的な「一周」への解釈です。
賛否両論ありますが、この解釈を個人的に推しておきます。
※忘却曲線
ググればいくらでも出てくるとは思いますが、勉強法に関連させて解説すると
「人の脳は、忘れる&記憶し直す を繰り返すことで記憶を定着させていく」
というもので、中期記憶を長期記憶に変容させていくプロセスを示したものです(たぶん)
詳しい解説は川井先生のブログまで
http://ameblo.jp/taro-kawai/entry-10412393816.html
私はケチ&サボりたがりな性分だったので、出来るだけ勉強の努力量対効果を高めようと常に忘却曲線を意識して勉強していました。(ムダな勉強をしたくない!)
「コスパ」(死語?)を高めたい人は、常に忘却曲線を意識して勉強してみてください。
初回の気合ということで長々とまとまりの無い文章になっていますし、これ以上書くと来月以降のネタが切れそうなので(!)ここで終わります。
最後に厳しくも聞こえるかもしれませんが、私の座右の銘の一つを。
「努力しても結果が出ないときは、努力が足りないと思う前に、方法の誤りを疑うべき」
「努力して結果が出ないからもっと努力しなきゃ」というのは真っ当な論理ですが若干息苦しくなりますし、「努力さえしていればあとは万事大丈夫」という思考停止にも繋がります。
なかなか成果が出ないときはこれまでの自分の努力は認めた上で、努力の“やり方”が正しいかどうかを再検討してみてください。
精神衛生的にも、効率性からもそちらのほうがプラスになるのではと思います。
壁にぶち当たった時は先生や友人、私たちチューターに気軽に話しかけてみてください。
なお先日まで皆さんと同じ公務員就活生だった私です。
個人的にやってきたことをチューターの立場から書きました。
「全ての助言は鵜呑みにするな、この助言も然り」というのは私の高校の恩師の言葉ですが、先生やチューターなど色んな人のアドバイスを受けそれを盲信するのではなく、そこから能動的に自分なりの勉強法を確立していけるとかなり良い公務員試験生活が送れるのではと思います。
一緒に頑張りましょう!
地元を軸にしつつ、大学生活を送った関東(本省)でも働く機会があるのも財務専門官のウリだとは思います。
Uターン就職するか関東で就職するか揺れている受講生の方の相談にもバシバシ乗っていこうと思います!
よろしくおねがいします!
CSSには大学三年の四月からお世話になっていました。
趣味は自転車旅行やカメラ、野球などです(聞いてない?
去年の今ごろは、夏休みに一カ月近く放浪旅行をしたツケで膨大な量の講義DVDと慣れない勉強漬けの生活に苦しめられていました。
何事も変化する時期は大変だと言いますが、
10月11月は私の公務員試験受験生活のなかでも屈指の苦しい時期でした。
特に経済原論、数的処理にはハゲるんじゃないかというくらい悩まされていました。
経済原論は愚直にグラフを書く、数的処理は苦しくても毎日繰り返し解くことで気付いたらわかるようになっていましたが、ローマは一日にして成らず、苦手を潰すには時間がかかりました。みなさんも焦らず腰を据えてかかりましょう。
なお、幸いにして勉強でハゲ上がることはありませんでしたので、皆さんも安心して勉強しましょう。
閑話休題、さて今日はこの時期のアドバイスとしてよく言われる
「主要科目の問題集を年内までに最低一周させる」
を読み解きながらこの時期の勉強法について考えていきましょう。
①まず「主要科目」とは。
主要科目とは数的処理、経済原論、憲法、行政法、民法を指すのが一般的です。
これらの科目が重視すべき理由としては
・配点が大きい
・慣れや理論の理解を必要とする=直前詰め込み勉強が効きにくい
だと個人的に考えています。
では主要科目以外はやらなくていいのか?
私個人としては、この時期から気分転換も兼ねて○○学系4科目を解いたりしていましたが、それほど費用対効果は良くありませんでした
(特別区の学系科目はそこまでやる必要のない難易度&国家一般職の学系科目は逆に難問過ぎてほぼ運次第)。
年明けから始動すべき、というのが一般論ですし、息抜きついでにやるというスタンスで十分でしょう。
ただ国家一般職試験の志望度が高い人はできれば英語の力を高めておけるとベターだと思います。(学系科目が難しすぎる(参考書持ち込めたとしても満点は難しいと言って差し支えない(笑))ので英語が使えるとそれだけで強みになります。)
②「問題集」とは?
問題集は某社の某過去問集を使えば間違いはありません。(CSSで主流なヤツです)
それよりもこの文言からは
「理解してから問題を解け」ではなく「まずは問題を解く」というメッセージを導きたいと思います。
私個人の体験としても、(講義をまず聞いて体系的に理解してから―)という考え方から、(講義はチンプンカンプンでもとにかく問題集に触れる)という考え方に変えてから見違えるくらい講義がわかるようになりました。
そもそも講義の目的が(問題を解けるようにするため)ですから、まずは実戦ではどんな形式で出題されているのかを知らなくてはなりません。
知識ゼロ状態でいいので強引に問題に当たってみてください。
ワケがわからなくても大丈夫です。
とにかく一刻も早く過去問に触れて、手を動かして、解説を読んで、講義を聞いて、もう一度やり直して、それでもわからなければ先生、友人に質問して―を一個ずつ繰り返していけば、ワケがわかるようになるはずです。
とにかくまだ過去問に触れてない人は一刻も早く過去問集に突入しましょう。
こればかりはよろしくおねがいします。
③年内
これは文字通り受け取って構わないと思います。
年内と年明けの違いについて付け加えると、
年明け以降の勉強は忘却曲線を意識しつつ進めていく冷静な学習計画が必要になりますが、年内のうちは(ある程度のバランスは確保した上で)やりたい科目をガッツリやっても問題ないでしょう。年内にやった分はそのまま年明け以降の精神安定剤にもなります。
④最低一周させる
「最低」ということは多ければ多いほど良いということです。
時間が確保できる人に関してですが、
私個人としては「高速回転で3周、4周」解けると良いのではと思います。
「高速回転」というのは、一週目はわからなくても良いから基本問題だけサラッと解く、二週目もサラッとでいいので実践問題にも手を広げて解く
三週目も・・・(略)
というやりかたです。
一度にじっくり解くという方法もありますが人間の脳は繰り返し目に触れたもののほうが記憶しやすくできているそうです(たぶん)。(※忘却曲線)
何回も何回も脳に学習させて一冊を理解していくというのが個人的な「一周」への解釈です。
賛否両論ありますが、この解釈を個人的に推しておきます。
※忘却曲線
ググればいくらでも出てくるとは思いますが、勉強法に関連させて解説すると
「人の脳は、忘れる&記憶し直す を繰り返すことで記憶を定着させていく」
というもので、中期記憶を長期記憶に変容させていくプロセスを示したものです(たぶん)
詳しい解説は川井先生のブログまで
http://ameblo.jp/taro-kawai/entry-10412393816.html
私はケチ&サボりたがりな性分だったので、出来るだけ勉強の努力量対効果を高めようと常に忘却曲線を意識して勉強していました。(ムダな勉強をしたくない!)
「コスパ」(死語?)を高めたい人は、常に忘却曲線を意識して勉強してみてください。
初回の気合ということで長々とまとまりの無い文章になっていますし、これ以上書くと来月以降のネタが切れそうなので(!)ここで終わります。
最後に厳しくも聞こえるかもしれませんが、私の座右の銘の一つを。
「努力しても結果が出ないときは、努力が足りないと思う前に、方法の誤りを疑うべき」
「努力して結果が出ないからもっと努力しなきゃ」というのは真っ当な論理ですが若干息苦しくなりますし、「努力さえしていればあとは万事大丈夫」という思考停止にも繋がります。
なかなか成果が出ないときはこれまでの自分の努力は認めた上で、努力の“やり方”が正しいかどうかを再検討してみてください。
精神衛生的にも、効率性からもそちらのほうがプラスになるのではと思います。
壁にぶち当たった時は先生や友人、私たちチューターに気軽に話しかけてみてください。
なお先日まで皆さんと同じ公務員就活生だった私です。
個人的にやってきたことをチューターの立場から書きました。
「全ての助言は鵜呑みにするな、この助言も然り」というのは私の高校の恩師の言葉ですが、先生やチューターなど色んな人のアドバイスを受けそれを盲信するのではなく、そこから能動的に自分なりの勉強法を確立していけるとかなり良い公務員試験生活が送れるのではと思います。
一緒に頑張りましょう!
さて、手帳を開き昨年の今頃何を考えていたか、見ていたところ・・・、
なんと10月1日に、
「勉強やる気でない~」
と書いていました(笑)
この頃やる気でなかったのは、実は、まだ民間と迷っていたのです。
そんな中、ひたすら増えるDVDと、分厚い参考書・・・。
このままじゃいけないと思い、
私がしたのは、働いている先輩と会ってお話を聞くこと。
民間企業や公務員問わず、ゼミや吹奏楽団、バイト先の先輩と連絡をとり、
お仕事のお話を伺いました。
そうすると、本なんかで読むのより、リアルな職場の雰囲気や良いところが聞けて、
自然とやる気がでるようになりました。
最終的に、お話を聞く中で、
自分が子供やお年寄りと関わることが好きなことを思い出し、
公務員の方が向いているのでは、と思い、
民間ではなく公務員を選びました。
そんなわけで、今日は「実際に働いている人のお話を聞く」
ことを、やる気を出すきっかけ作りとしておすすめしてみました。
もう公務員一本!という人も、
お話を聞くことで、具体的な働くイメージができて、
より一層のやる気アップにつながるのではないでしょうか。
あとは、これから11月、12月と開催される、
それぞれの自治体や官庁の説明会に行くことも、
ぜひおすすめします。
私も、昨年12月1日にあった都庁のセミナーできらきらしている職員さんたちを見て、
かっこいい!と思い、
そこからさらに本気で勉強できるようになりました。
なんと10月1日に、
「勉強やる気でない~」
と書いていました(笑)
この頃やる気でなかったのは、実は、まだ民間と迷っていたのです。
そんな中、ひたすら増えるDVDと、分厚い参考書・・・。
このままじゃいけないと思い、
私がしたのは、働いている先輩と会ってお話を聞くこと。
民間企業や公務員問わず、ゼミや吹奏楽団、バイト先の先輩と連絡をとり、
お仕事のお話を伺いました。
そうすると、本なんかで読むのより、リアルな職場の雰囲気や良いところが聞けて、
自然とやる気がでるようになりました。
最終的に、お話を聞く中で、
自分が子供やお年寄りと関わることが好きなことを思い出し、
公務員の方が向いているのでは、と思い、
民間ではなく公務員を選びました。
そんなわけで、今日は「実際に働いている人のお話を聞く」
ことを、やる気を出すきっかけ作りとしておすすめしてみました。
もう公務員一本!という人も、
お話を聞くことで、具体的な働くイメージができて、
より一層のやる気アップにつながるのではないでしょうか。
あとは、これから11月、12月と開催される、
それぞれの自治体や官庁の説明会に行くことも、
ぜひおすすめします。
私も、昨年12月1日にあった都庁のセミナーできらきらしている職員さんたちを見て、
かっこいい!と思い、
そこからさらに本気で勉強できるようになりました。
一年間CSSのマスターコースで勉強していました。
現役の時と合わせて二年間辛かったです。でも楽しかったです。
辛い中楽しくできたのも、CSSで同じ公務員を目指す友達ができたからだと思います。
友達って大切です。改めて思いました。
これから勉強を始める皆さんも友達と勉強していくときっといいですよ(*^^)
①勉強を教えてもらえる
公務員試験は科目が多いので、科目によって人によって得意不得意があります。
でも、友達と勉強することで、苦手な部分を教えてもらったりすることができます。
また、友達と問題を出し合って勉強するのも、記憶に残りやすくていいですよ。
②面接を一緒に練習できる
筆記試験が終わった後は、面接があります。
友達と一緒に自己分析をしたり、面接練習ができます。
色んな性格の友達に見てもらうと、今まで気が付かなかったことを発見するすることもあります。
③息抜きもできる。
勉強ももちろんですが、ほっと息抜きをしたい時に友達がいると楽しいです。
勉強で辛くなった時には、友達と公園でバレーボールやキャッチボールをしていました。
体力もつくし、汗も流せてすっきりです。
…家からグローブを持って行く時お母さんに「今日は予備校行かないの?」って言われドキッとしたというちょっと面白いエピソードもあります←
④将来の公務員仲間ができる
公務員になってからも、悩みを相談できる友達がいるって嬉しいですね。
社会人になるのがすでにもう楽しみで仕方ありません。
長くなりましたが、初チューターで相談してくれた方もいて嬉しかったです。
それぞれの生活のリズムがあって思うように勉強が進まないこともあると思います。
でも、公務員になりたいという強い気持ちを持ち続けて、苦しい中でも努力を続けてみてください(*^_^*)
辛い時は話聞きます。
現役の時と合わせて二年間辛かったです。でも楽しかったです。
辛い中楽しくできたのも、CSSで同じ公務員を目指す友達ができたからだと思います。
友達って大切です。改めて思いました。
これから勉強を始める皆さんも友達と勉強していくときっといいですよ(*^^)
①勉強を教えてもらえる
公務員試験は科目が多いので、科目によって人によって得意不得意があります。
でも、友達と勉強することで、苦手な部分を教えてもらったりすることができます。
また、友達と問題を出し合って勉強するのも、記憶に残りやすくていいですよ。
②面接を一緒に練習できる
筆記試験が終わった後は、面接があります。
友達と一緒に自己分析をしたり、面接練習ができます。
色んな性格の友達に見てもらうと、今まで気が付かなかったことを発見するすることもあります。
③息抜きもできる。
勉強ももちろんですが、ほっと息抜きをしたい時に友達がいると楽しいです。
勉強で辛くなった時には、友達と公園でバレーボールやキャッチボールをしていました。
体力もつくし、汗も流せてすっきりです。
…家からグローブを持って行く時お母さんに「今日は予備校行かないの?」って言われドキッとしたというちょっと面白いエピソードもあります←
④将来の公務員仲間ができる
公務員になってからも、悩みを相談できる友達がいるって嬉しいですね。
社会人になるのがすでにもう楽しみで仕方ありません。
長くなりましたが、初チューターで相談してくれた方もいて嬉しかったです。
それぞれの生活のリズムがあって思うように勉強が進まないこともあると思います。
でも、公務員になりたいという強い気持ちを持ち続けて、苦しい中でも努力を続けてみてください(*^_^*)
辛い時は話聞きます。
初めてのブログですが、今日は「部活とかサークルで忙しいです」って質問をしてくる人が多かったんで、そっち方面の内容でブログを書きたいと思います。
☆去年の今頃何をしていたか☆
私は、体育会系の野球部に所属していたので10月の終わりまでがっつり練習に取り組んでました。
なので、今の時期は予備校に来れる日に来て、たまったDVDの消化に励んでましたね。。。
4月から一緒に勉強をやっていた人にはすごく遅れをとってしまって、劣等感を感じていました。。。泣
そんな中でもなんとか合格できたのは何がなんでも第1志望の場所(都庁)に受かりたいという気持ちだったと思いいます。
もちろん、気持ちだけで絶対に受かるというわけではありませんが、受かるために何をしたらいいのかということをフルに考えて生活していました。
そうすれば、ちょっと疲れてても、もう少し頑張ってみようって気持ちになりませんか(^^)?
今、部活とかサークルとかで忙しい人は大変だとは思いますが、そんな中でも、出来る範囲でいいのであきらめないで頑張ってください!
まだまだ全然間に合いますよ☆
私が取り組んでいた勉強法とかはまた次回書きたいと思います。
忙しい人たちでもできるだけ年内に主要5科目1周終わらせるように頑張ってください!
余裕がある人は1周でも多くまわしましょう!
☆去年の今頃何をしていたか☆
私は、体育会系の野球部に所属していたので10月の終わりまでがっつり練習に取り組んでました。
なので、今の時期は予備校に来れる日に来て、たまったDVDの消化に励んでましたね。。。
4月から一緒に勉強をやっていた人にはすごく遅れをとってしまって、劣等感を感じていました。。。泣
そんな中でもなんとか合格できたのは何がなんでも第1志望の場所(都庁)に受かりたいという気持ちだったと思いいます。
もちろん、気持ちだけで絶対に受かるというわけではありませんが、受かるために何をしたらいいのかということをフルに考えて生活していました。
そうすれば、ちょっと疲れてても、もう少し頑張ってみようって気持ちになりませんか(^^)?
今、部活とかサークルとかで忙しい人は大変だとは思いますが、そんな中でも、出来る範囲でいいのであきらめないで頑張ってください!
まだまだ全然間に合いますよ☆
私が取り組んでいた勉強法とかはまた次回書きたいと思います。
忙しい人たちでもできるだけ年内に主要5科目1周終わらせるように頑張ってください!
余裕がある人は1周でも多くまわしましょう!
去年ずっと公務員試験に合格してこのブログを書くことを妄想していたので、その妄想が現実になる日が来たかと感慨深く思っております。。。
何を書こうか悩んだのですが、とりあえず今日は去年の私の状況を参考までに書きたいと思います!
去年の私は、9月にサークルの4泊5日の合宿・友人との旅行・ゼミの合宿などイベントが盛りだくさんだったこともあり、それまでの分も含め講義のDVDが山ほど溜まってしまって、途方に暮れていました。。。
でも、ここで諦めたら試合終了←だと思い、10月からはもう一度気合を入れ直し、出れる講義にはしっかりと出席してDVDもコツコツ消化するようにしていました。
この経験から私が学んだのは、諦めずにコツコツやることの大切さです。
勉強しようと思っていたのについつい遊んでしまって後悔したり、計画をがっつり立てたのに半分も達成できなくて凹んだりすることが私はよくありました。
でもそこでヤケにならず、CSSに行って勉強してる仲間の姿を見たり川井先生やチューターのブログを読んだりしてもう一度モチベーションを高め、毎日コツコツ勉強するペースをこの時期に作る事ができたのがよかったなと今になって思います。
なので、夏についつい遊んでしまった人(今ドキッとしたそこの君だよ!)やこれから公務員の勉強を始める人も、ここで気持ちを切り替えてこの秋・冬に頑張って勉強すれば、きっとその効果が次の春・夏に実感できると思います。
来年の夏にこの時期頑張ってよかったと思えるように、皆さん頑張ってください!!
何を書こうか悩んだのですが、とりあえず今日は去年の私の状況を参考までに書きたいと思います!
去年の私は、9月にサークルの4泊5日の合宿・友人との旅行・ゼミの合宿などイベントが盛りだくさんだったこともあり、それまでの分も含め講義のDVDが山ほど溜まってしまって、途方に暮れていました。。。
でも、ここで諦めたら試合終了←だと思い、10月からはもう一度気合を入れ直し、出れる講義にはしっかりと出席してDVDもコツコツ消化するようにしていました。
この経験から私が学んだのは、諦めずにコツコツやることの大切さです。
勉強しようと思っていたのについつい遊んでしまって後悔したり、計画をがっつり立てたのに半分も達成できなくて凹んだりすることが私はよくありました。
でもそこでヤケにならず、CSSに行って勉強してる仲間の姿を見たり川井先生やチューターのブログを読んだりしてもう一度モチベーションを高め、毎日コツコツ勉強するペースをこの時期に作る事ができたのがよかったなと今になって思います。
なので、夏についつい遊んでしまった人(今ドキッとしたそこの君だよ!)やこれから公務員の勉強を始める人も、ここで気持ちを切り替えてこの秋・冬に頑張って勉強すれば、きっとその効果が次の春・夏に実感できると思います。
来年の夏にこの時期頑張ってよかったと思えるように、皆さん頑張ってください!!
今日は講義がないのにもかかわらずいろんな方が自習をしているのを見て意識が高いな、と感じました。今の時期からコツコツ勉強している方はきっといい結果がでると思います。不安に思うことも多々あると思いますが、焦らず頑張ってくだい。応援しています。
今日は初めてのブログということで何を書こうかと悩んだのですが、今日受けた相談にそった内容を書きたいと思います。
①焦らない
今日、相談に乗った方の話をきくと皆さんは勉強の進度が遅れているのではないか、と焦っている方が多かったような気がします。ですが、勉強の進度をきいてみると、しっかりとやるべきことはやっているようで、そんなに焦る必要はないのでは、と感じました。
しかし自分の受験生時代を振り返ると僕自身もこの時期は焦っていました。笑 自分にとってこんなに多くの科目を勉強することは初めてでしたし、本当に試験本番までに間に合うのかな、と不安でした。
ですが、今思うと先生方がおっしゃっていた「今やるべきことをしっかりやる」という言葉を信じてコツコツやっていくうちにいつの間にか実力がついていったような気がします。様々な科目を勉強することや、同じ問題を何度も繰り返すことは精神的に大変なことかもしれませんが、先生方を信じて、そして時々息抜きをしながら今やるべきことをしっかり頑張りましょう!大丈夫です。
②勉強仲間を作ろう
勉強をする際に一人でやるのは精神的にきついな、という方が多いと思います。ですので勉強仲間がいない方はぜひぜひ作りましょう!
自分から知らない人に声をかけるのはちょっと…という方は先生方やチューターにこそっと相談していただければ我々が勉強仲間を作るお手伝いをさせていただきます。実は去年の僕もお願いした側で、先輩方のおかげで友人が何人か出来ましたした笑 そんなこと頼むのは恥ずかしいな、と思うかもしれませんが勉強仲間ができることは精神的にプラスになることがとても多いので、よかったら頼ってくださいね。
あまりブログの内容を考えていなかったので今日はこの辺で終わります。
公務員の就職活動は辛いと思うこともあるかもしれませんが、みんなと支えあってたくさんの良い思い出を作りながら勉強に励んでほしいな、と思います。
一緒に楽しく公務員になりましょう。
今日は初めてのブログということで何を書こうかと悩んだのですが、今日受けた相談にそった内容を書きたいと思います。
①焦らない
今日、相談に乗った方の話をきくと皆さんは勉強の進度が遅れているのではないか、と焦っている方が多かったような気がします。ですが、勉強の進度をきいてみると、しっかりとやるべきことはやっているようで、そんなに焦る必要はないのでは、と感じました。
しかし自分の受験生時代を振り返ると僕自身もこの時期は焦っていました。笑 自分にとってこんなに多くの科目を勉強することは初めてでしたし、本当に試験本番までに間に合うのかな、と不安でした。
ですが、今思うと先生方がおっしゃっていた「今やるべきことをしっかりやる」という言葉を信じてコツコツやっていくうちにいつの間にか実力がついていったような気がします。様々な科目を勉強することや、同じ問題を何度も繰り返すことは精神的に大変なことかもしれませんが、先生方を信じて、そして時々息抜きをしながら今やるべきことをしっかり頑張りましょう!大丈夫です。
②勉強仲間を作ろう
勉強をする際に一人でやるのは精神的にきついな、という方が多いと思います。ですので勉強仲間がいない方はぜひぜひ作りましょう!
自分から知らない人に声をかけるのはちょっと…という方は先生方やチューターにこそっと相談していただければ我々が勉強仲間を作るお手伝いをさせていただきます。実は去年の僕もお願いした側で、先輩方のおかげで友人が何人か出来ましたした笑 そんなこと頼むのは恥ずかしいな、と思うかもしれませんが勉強仲間ができることは精神的にプラスになることがとても多いので、よかったら頼ってくださいね。
あまりブログの内容を考えていなかったので今日はこの辺で終わります。
公務員の就職活動は辛いと思うこともあるかもしれませんが、みんなと支えあってたくさんの良い思い出を作りながら勉強に励んでほしいな、と思います。
一緒に楽しく公務員になりましょう。
そういう僕は、この時期凄まじく勉強していませんでした・・・
というのも、サークルやゼミの活動に追われていて、今考えれば反省することばかりです。
それでも、なぜ僕が合格できたのか?
それは、CSSの恩恵を存分に受けたからだと思います。
1つ目は「少人数指導」です。
僕はかなり勉強に遅れを取っていたので、川井先生を始め、先生方に勉強のスケジュールの相談に何度も乗っていただきました。
また、スタッフの方やチューターの方と挨拶したり、お話したりと距離が近く、温かみのある空気というのが非常にCSSに来やすかったです。
2つ目は「団体戦」です。
まずは、情報の面でとても強くなると思います。
例えば、勉強の仕方を友人たちにいろいろ教えてもらい、自分に合う勉強方法を見つけ、そのおかげで効率良く勉強が進められたと思います。
また、論文や自治体・政策研究などを何人かでやることにより、知識量だけでなく、考え方や視野まで広がったと思います。
それだけでなく、気持ちの共有ができたというのが、何よりも大きなことだったと思います。
特に、4月から民間の友人たちが内々定をもらう中で、CSSの友人たちと励ましあいながら、勉強・面接練習したのは、大変だったこともあるけれど、楽しくもあり、充実した日々だったと思います。
なので、是非皆さんもCSSでたくさん友人を作りましょう笑
友人の輪が広がると、公務員試験はホントに強いと思いますよ!
でも、ブログを読んでいる方の中で、CSSに通っていない方もいると思います。
独学で勉強している方は、自分の好きなペースで勉強が進められますし、お金も少なくてやっていくことができます。
しかし、一方で孤独になりがちというデメリットもあります。
なので、独学の方も、同じように公務員試験を受ける友人と情報交換しながらやっていくといいのではないかと思います。
また、そうすれば、現状把握もしやすくなるのではないでしょうか。
こんな風にブログにつらつらと書いてしまいましたが、ブログって難しいですね(><)
今度はもう少し簡潔に書いて、読みやすくなるように頑張ります。
というのも、サークルやゼミの活動に追われていて、今考えれば反省することばかりです。
それでも、なぜ僕が合格できたのか?
それは、CSSの恩恵を存分に受けたからだと思います。
1つ目は「少人数指導」です。
僕はかなり勉強に遅れを取っていたので、川井先生を始め、先生方に勉強のスケジュールの相談に何度も乗っていただきました。
また、スタッフの方やチューターの方と挨拶したり、お話したりと距離が近く、温かみのある空気というのが非常にCSSに来やすかったです。
2つ目は「団体戦」です。
まずは、情報の面でとても強くなると思います。
例えば、勉強の仕方を友人たちにいろいろ教えてもらい、自分に合う勉強方法を見つけ、そのおかげで効率良く勉強が進められたと思います。
また、論文や自治体・政策研究などを何人かでやることにより、知識量だけでなく、考え方や視野まで広がったと思います。
それだけでなく、気持ちの共有ができたというのが、何よりも大きなことだったと思います。
特に、4月から民間の友人たちが内々定をもらう中で、CSSの友人たちと励ましあいながら、勉強・面接練習したのは、大変だったこともあるけれど、楽しくもあり、充実した日々だったと思います。
なので、是非皆さんもCSSでたくさん友人を作りましょう笑
友人の輪が広がると、公務員試験はホントに強いと思いますよ!
でも、ブログを読んでいる方の中で、CSSに通っていない方もいると思います。
独学で勉強している方は、自分の好きなペースで勉強が進められますし、お金も少なくてやっていくことができます。
しかし、一方で孤独になりがちというデメリットもあります。
なので、独学の方も、同じように公務員試験を受ける友人と情報交換しながらやっていくといいのではないかと思います。
また、そうすれば、現状把握もしやすくなるのではないでしょうか。
こんな風にブログにつらつらと書いてしまいましたが、ブログって難しいですね(><)
今度はもう少し簡潔に書いて、読みやすくなるように頑張ります。
CSS内で勉強している方々を見て、去年が懐かしいなあと、去年の今頃自分がどのような状況だったのか昔の手帳を見直してみました。
私はスキーサークルに所属していたため、引退が12月だったので役員としてすべての活動に参加しなければならず、CSSの講義よりサークルを優先させなければいけない日々でした。
火曜と金曜は必ず講義に出られず、土日も半分以上サークルでつぶれていました。
勉強をしたいのに時間が確保できないストレスが半端なかったですが、大学にいたらどんなに短い時間でも図書館に向かい勉強したり、家にいてだらける時間にたまったDVDを消化するようにしていました。
1日あいている日は朝から夜お腹がすくまでCSSで勉強しました。
みなさんも今やらなければいけない事が山積みかと思います。
勉強ももちろんですが、面接時のネタにもなるようなこともたくさん経験しておくといいと思います!!
その中で勉強中心の生活に上手くシフトできるよう、今のうちから勉強と両立できるよう意識していきましょう。
勉強と充実した大学生活の両立が出来ると、合格したときの達成感もあがると思います★
私はスキーサークルに所属していたため、引退が12月だったので役員としてすべての活動に参加しなければならず、CSSの講義よりサークルを優先させなければいけない日々でした。
火曜と金曜は必ず講義に出られず、土日も半分以上サークルでつぶれていました。
勉強をしたいのに時間が確保できないストレスが半端なかったですが、大学にいたらどんなに短い時間でも図書館に向かい勉強したり、家にいてだらける時間にたまったDVDを消化するようにしていました。
1日あいている日は朝から夜お腹がすくまでCSSで勉強しました。
みなさんも今やらなければいけない事が山積みかと思います。
勉強ももちろんですが、面接時のネタにもなるようなこともたくさん経験しておくといいと思います!!
その中で勉強中心の生活に上手くシフトできるよう、今のうちから勉強と両立できるよう意識していきましょう。
勉強と充実した大学生活の両立が出来ると、合格したときの達成感もあがると思います★
今日ちょろっと話した人たちは、去年の今頃のわたしよりも数段勉強している感じがしました。
すごいなあと思います。
公務員試験はやることをやれば受かる試験(川井先生談)です、その調子でがんばってください!
今日は去年の今頃の自分の精神状態について書きたいと思います。
この時期は、やばいなーと思いつつ、まだ自分の勉強スタイルが確立されてなくて、集中力にむらがあって、そんなに勉強できていませんでした。たぶん1日3~6時間前後だったような…
ようするに、「思うようには勉強できない時期」みたいな感じでした。
でも今思えば、この時期に勉強スタイルを模索したり、我慢して机に向かい続けたことが、1月以降がっつり勉強するときの足掛かりになったと思います。
この時期には、もうすでにがつがつ勉強している人もいると思うし、わたしみたいに「思うようにはできてない」って人もいると思います。
特にわたしみたいなひとに言いたいのですが、誰でも最初から全力疾走できるわけではないので、自分が全力疾走できるときになるまで、我慢して机に向かい続けてください。
石の上にも三年、みたいなね^^
そのうちいやでもがつがつやれちゃう時期がきますよ笑
すごいなあと思います。
公務員試験はやることをやれば受かる試験(川井先生談)です、その調子でがんばってください!
今日は去年の今頃の自分の精神状態について書きたいと思います。
この時期は、やばいなーと思いつつ、まだ自分の勉強スタイルが確立されてなくて、集中力にむらがあって、そんなに勉強できていませんでした。たぶん1日3~6時間前後だったような…
ようするに、「思うようには勉強できない時期」みたいな感じでした。
でも今思えば、この時期に勉強スタイルを模索したり、我慢して机に向かい続けたことが、1月以降がっつり勉強するときの足掛かりになったと思います。
この時期には、もうすでにがつがつ勉強している人もいると思うし、わたしみたいに「思うようにはできてない」って人もいると思います。
特にわたしみたいなひとに言いたいのですが、誰でも最初から全力疾走できるわけではないので、自分が全力疾走できるときになるまで、我慢して机に向かい続けてください。
石の上にも三年、みたいなね^^
そのうちいやでもがつがつやれちゃう時期がきますよ笑