ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -27ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🔔25_札幌光星高校説明会

本日は札幌光星高校さんの説明会に行ってきました。

 

(札幌光星高校ホームページよりお借りしました)

「学校行事」の花火写真…これまで学校祭で打ち上げていたようですが、グラウンドが人工芝になったので今年からプロジェクションマッピングになったそうです🎆

 

 

 

ちなみに札幌光星は5月に中高一貫(6ヵ年コース)の説明会があり、今回は高校入試(3ヵ年コース)の説明会です。

どちらも説明会後に校舎見学ができるのでうれしいです。

(来年は食堂を見学したいと校長先生にお願いしました🍛🍜)

 

中高一貫の記事はこちらです↓

25_札幌光星中学校説明会①

25_札幌光星中学校説明会②

 

また8月に学校見学会10月に学校説明会があるようです。

受験検討していて時間がある人は積極的に参加しましょう🍛😋

 

90周年事業→すばらしい環境へ

去年の記事でも、創立90周年記念事業でいろいろリニューアルをしていると書きました。

環境面では全教室エアコン完備、食堂リニューアル、グラウンドの人工芝化など、一通り終了したとのことです😋環境は本当に素晴らしいです。

 

(これは去年秋に撮った出来たての人工芝です)

施工会社さんのホームページに行くと全体が分かります。すごいです。

 

入学者数が多かった

今年の高1(4年生)は405名で、定員360名よりちょっと多かったみたいです。

一貫6ヵ年が68名含まれているので、高入は337名。

現高2=5年生は一貫含めて328名だったようなので、今年は多いかと思います。

 

札幌光星や札幌第一は公立併願の割合が多いので、公立上位高校の出願者に影響すると聞いたことがあります。今度数字を拾ってみます。

 

ステラは高い壁…東大・京大・医学部コースです

ステラコースは毎年20名前後が入学します。今年は18名入学でした。

そもそもステラは合格が厳しいです。昨年は一般受験697名に対してステラ合格は325名。

一般受験の合格率は46.6%です。真面目に勉強しないと合格しません。

 

ステラ合格の目安は入試で8割(400点)とのこと…ステラ出願を考えている人は、過去問をきちんと取り組みましょう。

あと8月に西大和学園の説明会がありますので、ぜひ行ってみてください😋ステラ合格、さらに札幌南・札幌北合格のヒントが得られるはずです。

 

CDランクからも国公立へ

今春の国公立合格者は190名、現役は168名(一貫含む)でした。

ステラコースからは東大、京大2名、北大3名、札幌医科大、国際教養大など。

マリス入学者も北大5名、札幌医科大、早稲田など難関大学に合格しています。

 

中学時代CDランクで入学した生徒も3分の1は国公立大学に合格したとのこと。京大北大もいました。マリスで入学して、高2でステラに移動、その後東大や医学部へ…という道もあります。

札幌光星からは全国各地の色んな大学に進んでいます。多くの大学情報を収集して、自分の行きたい学びを見つけるといった進路指導が充実しているようです。

高校内で多くの大学説明会を行っているのも魅力です。高3以外も参加できます。

6月の例だと、

・6/13明治大学

・6/14成城大学、関西大学

・6/16東京農業大学、千葉工業大学

・6/20立教大学

・6/23法政大学

・6/27成蹊大学、東京理科大学

・6/28北海道医療大学、北星学園大学

・6/29中央大学

みたいに毎日説明会がある模様です。

 

その他にも「大学進学相談会」という、北大、早稲田大、上智大など国立私立70大学が来校するイベントがあります。これは公立高校ではできないでしょう。うらやましいです🍔😋

「志望校かどうかは関係なく、多くの情報に触れることが大切です」とのこと。

今は大学入試も一般受験だけで無く総合型や学校推薦型など多種あるので、情報収集は合格に向けた非常に大事な要素だと言うことが分かります。

 

北海道医療大学の授業→入学後の単位認定へ

創立90周年記念事業として、教育プログラムの拡充も行ってきました。

上智大学との高大連携、外国の高校大学と姉妹校や高大連携、今年からは北海道医療大学との高大連携も始まりました。

北海道医療大学との高大連携では、高3時にオンライン講義を受講することができ、その後医療大に進学したときには単位認定ができるように進めているようです。

これは先日の北海道科学大説明会で紹介したシステムに近いのかもしれません。今の高校生は先取りできてうらやましいです🍜😋

 

来年度より土曜日授業が無くなります(アクティブ週末)

最後に中学校の説明会でも紹介しました。再掲します。

札幌光星は土曜日も4時間授業があることで有名です。

それが「アクティブウイークエンド」という名前で授業が無くなります。授業は無いけど「お休み」ではないようです(ココ強調しておきます😸)

 

部活の大会で授業に参加できない生徒がいるとか、部活以外の課外活動では週末にイベントがあるため、学校があるからイベントに参加できない生徒もいたりと、課題があったそうです。

そもそも部活以外の習い事をやっている生徒は、土日の大会で休むことになっても公欠になりにくく、そのせいで土曜日授業がある光星の受験を遠慮してきた受験生もいました(当塾中学生でも過去に数名いました)

これがアクティブ週末で解消される流れになるのは良いことです😸

 

授業時間は?となるのですが、平日の1コマが50分から55分授業に伸びることで、週合計の時間数1650分は維持されるとのことです。

しかも5分延びたから雑談とか自習ーとかではなく、その5分をどう使うのかを教員講師の皆さんにも考えて実践してもらい、教務内部で報告会があるのだとか。緊張します😸

 

ということで札幌光星高校の説明会でした。参考にどうぞ🙇

今回は以上です。

 

オールスターをテレビで見ています。

 

🍉夏期道コン1ヶ月前なので準備始まっています

↓現在の受付状況です

 

夏の道コンまで1ヶ月を切りまして、中学生の一部クラスはいわゆる夏期講習的な授業が始まっています。当塾は「講習のみ」の受付をしていないので、最近は平常授業と道コン準備を並行して進んでいる感じです。

正直中3のトップ高校志望者だと、理系は中学範囲をサックリ終わらせて入試問題に取り組みたいのです。めちゃめちゃ勉強する夏にしてほしいものです。

 

中学生は2年生のみ受付可能です。本校は残席1名ですが、夏期道コンの結果ではクラス再編と増席をするかもしれません(特に水曜日の理系)

 

🤗体験授業は1週間ぶん無料です

お問い合わせはフォームよりよろしくお願いいたします🙇

 

 

🐊受験情報のアップデートをしましょう

道コンホームページにある「SSランキング」が更新されていました。

 

 

合格者の中3道コンSSの平均だと思ってください。もちろんこれより低くても合格しますし、高くても不合格だった生徒はいます。また内申点、内申ランクは関係ありませんが、SS60以上だったらほぼAランクBランクなので、ランクなんか気にするなって感じなのはいつも書いていると思います。

 

◆SS69…札幌南
◆SS68…光星ステラ
◆SS67…札幌北・立命館SP
◆SS66…日大プレミアS第一選抜
◆SS65…札幌西
◆SS64…釧路湖陵理数
◆SS63…札幌東・旭川東
◆SS62…なし
◆SS61…旭丘・国際情報・第一北進北海特進S帯広柏葉旭川実業難関
◆SS60…旭丘DS・啓成理数・情報国文・光星マリス立命館慶祥函館ラサール特進

 

色字は私立高校太字は石狩学区以外の高校です。

石狩学区だと、南→北→西→東→旭丘情報と階段で分かれました。そして私立の上位コースが上がってきているように見えます。

 

あと、札幌西までは石狩学区以外に同等SSの高校がありません。他地区のトップ高校でも学年上位になると南北以上の力を持つ生徒がいます。

 

⚠️当塾エリアの一番手校は札幌西ではありません。

特に当塾エリアの皆さん(特に保護者)には、札幌西は地域の一番校ではないと大声で伝えたいと思っています。

札幌西は北海道で3番目の公立高校なのです。確かに近いですが、地域の一番手校ではありません。当塾エリアの一番手公立は新川高校(SS56)だと思ってください。 

地元中学校でAランクだとか学年1ケタ順位だからといって、合格できる力があるとはいえません。もちろん中学校の勉強を正しく理解すれば新川は合格できるでしょう。

ですがそれ以上を目指すなら、今は中学校以上の勉強をして戦わないとダメですよ。

当塾は「中1から勉強して全員が新川以上を合格できるように」を目指しています。

※ちなみにこれは西野中や福井野中がトップ高校に対応していないという限定的なことではありません。公立中学校だったらどこもほぼ同じ。僕はSS60くらいの高校までが公立中の限界点だと感じています。

 

💉大学偏差値も見ましょう

先日、道コン偏差値マイナス5の法則について書きました。

もう一度書きます。

ベネッセの偏差値一覧(2025年度)です。毎年微妙に変わります。

 

基本的に、中学校の道コン偏差値から「マイナス5」が進研模試の目安だと思ってください。

道コンSS65で高校入った生徒は、今の時点で大学偏差値60の大学が目安です。

 

北大に行きたいなら、

総合理系は道コンSS68、水産はSS66、保健学科はSS64、文系や医学部獣医学部はSS70以上を目指しましょう!

 

道コン偏差値を超えていれば、高校でもこれまでの勉強に対する姿勢をしっかり維持すれば(当然ペースは速くなります)合格できるスペックがあると思ってください。

※医学部獣医学部は道コンSS78とかになっちゃうんですが、そもそも道コンレベルで合否の実力は測れないと思ってください。西大和学園の入試とかでチャレンジしてみてはどうでしょうか。

 

西大和の説明会、どんどん参加してほしいですね🤗

 

🏫色んな大学をチェックしてみましょう

当然ですが、そこに達していなければ一生懸命勉強しましょう。

他の大学も同じです。小樽商大なら道コンSS62、札幌教育大、北星大英文、天使大、北科大情報なら中学からSS60ほしいですねって感じ。

 

道コンSSから逆算すれば、今自分がどこの大学を目指せるかが分かるかもしれません。

参考にしてみましょう。

 

🥰大は小を兼ねません

そうそう、

「○○高校に行けば××大学に入りやすい」っていう考えは捨てましょう。そんなものはありません。

統計的な問題なわけで、自分自身の実力が一番なのです。

スポーツ素人初心者がいきなりプロの練習に混ざって練習するのは危険だというのはわかるでしょう。初心者コースから基礎を作ってレベルを上げていくのと同じです。

勉強も同じです…「難しい」は「易しい」を兼ねません。

 

今回は以上です。

 

来るのかなあ…

先日のとわの森三愛高校説明会でいただいたケーキを紹介するのを忘れていました🙇

生徒が作ったケーキです。めっちゃおいしかったです🐄🐄

🏡ホームページ更新しました

 

まずはホームページ更新です。

 

残席情報と月謝一覧を更新しました。

 

 

この時期は夏期講習費用に平常授業のテキストが重なるので、どうしても高めの数字が出てしまいます🙇申し訳ありません。

 

まあ…どこの塾も同じ感じだと思ってください😸今だと夏期講習の費用だけを載せている塾が多いかと思います😸もし夏期講習に参加してみて、夏期明けもその塾でレギュラー授業を続けようと考えている場合は、8月以降の費用も確認すると良いですよ😸でも中3はこれから受験が本格化するのでどの塾もバリバリ指導します😸余計なお世話ですが😸

 

 

🏫学校の懇談シーズンです

毎年買っている「全国高校入試問題正解」の塾用です。市販と違って問題解答が別冊だったりします。

 

さて、当塾エリアの近隣学校では保護者懇談が始まっています。最近は高校でもやっているところが増えている気がします。

中学校だと1学期の評定(達成率)を教えてくれたりします。特に中3はここで内申ランクの目安が分かるので、夏休み以降の受験作戦を細かく立てることができるようになります。

 

「達成率」を聞けるならどんどん聞きましょう。同じ評定4でも達成率は70%~85%の幅があります。評定3だと50%~70%と幅が大きくなります。

今回の評定が4だったから、次は5に上げて内申ランクを上げるぞ!って思ったとしても、どのくらいの力を出すべきかは見えていますか🦌

ちなみに最終評定である学年末は「1学期+2学期+3学期の合計」です。

中3の一般受験だと学年末の評定が高校に送られるので、今回の評定が4だとしても、それが5に近いのか、3に近いのかでも今後の力の入れ方が変わるんじゃ無いかと思います。

(本当はどの科目も超全力でやってほしいんですけどね…😅時間が無かったときにどうするかっていう意味です)

 

🔥中3でこれからランクが上がる生徒は少ないです

だと思ってください。細かい数字は書きませんが(あとで塾内にはお知らせします)

中3の1学期(前期)評定が出たあと

・学年末でランクが上がった生徒は全体の約10%です🥰

・学年末でランクが下がった生徒は全体の約5%です😢

・約40%の生徒は評定の変化がありません

だと思ってください😸😸(当塾調べです)

 

もちろんランク内部での上下はありますが、ランクは変わらないと思ってください。

学校から1学期の評定を教えられて「ランクを上げなきゃ💦」って思っているのなら、「何の科目をどうやって?」「どのレベルで?」っていうのをちゃんと考えましょう。

そして夏の行動につなげてください。行動が変化すれば結果が変わります。

 

😸っていうか

内申点を上げるのに集中するなら、当日点で勝負してみるのはどうですか。

…夏休みでは思いっきり勉強して、受験に意識を向けてほしいですね🍉

 

今回は以上です。

 

伝説の編曲家、小島里美さんの記事を見つけてテンション上がりました

 

サンマ <+ ))><<

 

魚だけにうおーって感じ。