🚴ホームページ更新しました
あっという間に今年も半分が終わります。
先日お知らせしたとおり、中1と中3は満員のため募集停止です。もし空きが出たら都度ご案内する形になります🙇
🏇小6=中学入学前講座を強化するかも
中2、小6はまだまだOKです。
今後、小6のキャンペーンをするかもしれません…ここ数年は11月頃から英語講座で先取り学習をしていましたが、もしかしたら数学も先取りするかもって考えています。
先取りというか、強化学習かな。
中学校の定期テストが終わりましたが、やっぱり早期から塾に通って勉強する習慣をつける必要を感じます。
勉強だけでなく、早期から高校受験のことを知るってコトです。西野福井野地区は札幌の中でも動きがカメカメのカメさん🐢なので、後から「事実」を知ってぴえん🥺する生徒保護者の方も少なくありません。
未だに札幌西が「近所の一番校」だと思っているご家庭は少なくありません。
札幌西は北海道で3番目の公立高校ですよ?ロクに勉強もせず、中学入ってからのんびり西高~って感覚で本当に良いですか?
🐏定期的に確認します
高1生は高校入学から3ヶ月が経ちました。最初の定期考査が終わり、今は楽しい学校祭シーズンです。
たった3ヶ月前は中学生だったのですが、覚えているでしょうか。
高校入試が終わったころ、新たな気持ちで頑張ろう、大学入試で逆転するぞ!と誓った生徒もいました…あれからどうですか、その「気持ち」はまだ持ち続けていますか🐄
💴中学の貯金が尽きる頃です
学校祭や夏の部活が終われば本格的に高校生が始まります。
中学の貯金は7月の進研模試までです。ここから先は高校で努力しなければ伸びません。
例年、7月進研までGTZが良く、11月→2月とだんだん下降していく生徒がいます。というかそれが多いです。
そして下がることを正当化する生徒も多いです。特に中学では塾に通っていたのに高校で塾通いをやめた生徒です。
勉強やめたら成績下がるのは当たり前なのに、「高校の勉強は難しい」「部活で忙しいから」「進路は多彩だから」となぜか納得してしまうのです。
💊受験のドーピングも切れる頃です
特に、中学時代に塾でドーピングされて高校合格した生徒は、そろそろオクスリが切れてくるころです。学力の貯金というよりも、オクスリです。
切れることを分かって、1学期中に自分で対応出来ていれば問題なし。
高校が楽しい楽しいって、勉強から離れてしまっていたら…オクスリが切れたときにどうなるんでしょうか。
するとより強い、高いオクスリ=高額な予備校講習などを求めてしまうんですね。
僕はこれを「受験のフェンタニル」と呼んでいます(今からそう呼びます)
📒道コン偏差値マイナス5の法則
ベネッセの偏差値一覧(2025年度)です。毎年微妙に変わります。
基本的に、中学校の道コン偏差値から「マイナス5」が大学偏差値だと思ってください。
道コン偏差値はこちら(2024年版)です。これも更新されたらまた書きます。
道コンSS65で高校入った生徒は、今の時点で大学偏差値60の大学が目安です。
入学時は札幌東の平均で小樽商大(昔は旭丘の平均で小樽商大って書いていました)
月寒の平均で帯広畜産大や北星文、北広島や新川手稲の平均ではこだて未来大、室蘭工大、北海法って感じですね。
え?北大に行きたいんですか?
総合理系なら中学時代に道コンSS68、保健学科ならSS64、
文系学部ならSS70以上をもちろん取っていましたね?
(医学部や獣医学部だと道コンSS78になっちゃうんですが…SS70を上限にします)
ってことです。
道コン偏差値を超えていれば、合格できるスペックは持っていると思ってください。
高校でもこれまでの勉強に対する姿勢をしっかり維持すれば(当然ペースは速くなります)大丈夫です。
もし上げたいなら、当たり前ですが1.4倍1.5倍の意識でやらないと。
それで塾にも通わず部活に入ってエンジョイしているのなら、見通しが甘いというしか無いですね。相手が全国規模になるのですから。
強いオクスリをお求めください。
今回は以上です。
7月は参院選があります。いろんなところで情報戦が始まります(始まっています)
誤情報や偽情報にご注意ください。
唐突に肉みそラーメン