今週は手稲東中、宮の丘中の定期テストウィークです。ラストスパートがんばりましょう🤩
🏫高1ギャップはどうでしたか
高校生は定期考査が終わり結果がゾロゾロ返ってきているころです。特に高校1年生の皆さんは、中学校との差をどれだけ感じたでしょうか。
東西南北、手稲新川くらいまでであれば、中学校の頃は80点90点が当たり前だったのに、高校に入ったら30点40点とか今まで見たことが無い得点がでてビックリしたかもしれませんね🤗僕も高1の最初の定期テストで15点とかで学年下位10%でそれなりにショックを受けたのを覚えています。
そりゃそうです。公立中学校は低学力層の生徒にもある程度得点してもらわないといけないですから、出来る生徒にとっては普通に勉強したら取れるのは当たり前です。
北海道の高校は札幌圏でもかなり「のんびり」です。
特に月寒・手稲・北広島レベルの生徒の皆さんは、中学校の時は「中途半端に上位層」なものですから、高校入っても、中学校と同じように生活を送れば国公立大に進学できちゃう…と錯覚しちゃうんですよね。
東西南北などトップ高校を志望する中学生には、高校入試前に「今の受験勉強の量質を1とすると、高校の普段の勉強は1.5以上やらないとついていけない。」と話しています。
受験期はみんな分かっているはずのに、高校に入ると忘れちゃうんですよ🥺せっかく中学3年間で塾代にお金かけたのに勿体ない…仕方ないですが。
ベネッセの偏差値一覧です。昔紹介したときより少し偏差値が改良されているかも。
基本的に、中学校の道コン偏差値から「マイナス5」が大学偏差値だと思ってください。
道コンSS65で高校入った生徒は、今の時点で大学偏差値60の大学が目安です。入学時は旭丘の平均で小樽商大/月寒北広島の平均で北海学園大、北星学園大/手稲新川の平均で室工大というのは絶妙な基準ラインですね。「ベネッセマイナス5の法則」と名付けようか😺
高校入試時の勉強ペースをこれからさらに3年間続けられれば、偏差値は維持できると思ってください。上げたいなら1.4倍1.5倍の意識でやらないと。
そしてのうのうと部活に入ってエンジョイしたら偏差値が基準から下がるのは当然です。そりゃそうですよ、相手が全国規模になるのですから。
今回は以上です。