高1は学校によって差が広がる時期です① | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

西野中・福井野(2日目)は定期試験ですネザーランド・ドワーフ

手稲東中は明日が定期試験うお座宮の丘中はまだ来週…恐竜くん

ドキドキしますねニコニコ

 

今日は高校1年生の定期考査を終えて…

高校生は先週、定期考査が終わったところが多いです。

特に高校1年生は、中学校よりも必死に勉強した…という感想が多いです。

 

そりゃあ、当たり前です。

大学進学を目指している高校なら、高校入試の勉強量が

「超最低ライン」

でしょう。

 

北海道の高校は札幌圏でもかなり「のんびり」です。

特に月寒・手稲・北広島レベルの生徒の皆さんは、中学校の時は「中途半端に上位層」なものですから、

高校入っても、中学校と同じように生活を送れば国公立大に進学できちゃう…と錯覚しちゃうんですよね。

 

北海道地方の大学・学部の偏差値一覧(ベネッセHPにリンクします)

基本的に、中学校の道コン偏差値から「マイナス10」が大学偏差値だと思ってください。

ですので、中学校の時に道コンSS60そこそこの生徒は、

「フツーに」高校生活を送っていれば、全国偏差値50程度ですよ…ということです。

 

高校入試のときは「内申点」という恩恵がありましたが、大学入試は基本的に実力勝負ですニコ

ですので道コン偏差値が入学した高校の偏差値よりも低い生徒の皆さんは気を付けましょう。

 

道内の北大合格者が下がっている今の時代ショボーン

現役で北大を目指すのなら、日々の家庭学習は最低でも5時間は必要ですけどね…真顔

…というか、学校の宿題で毎日2~3時間はかかると思うのですが。

 

高校1年生は、定期考査が終わってホッとしているところかと思います。

すぐに進研模試が待っていますので、そこまではもうひと踏ん張り頑張ってほしいです。

科目は少ないですから、気は楽ですニコニコ

※ただ、2次関数の最大値最小値まで入ると思うので、学校によってはそこまで行かないところもあるようですもぐもぐその場合は、残念ながら自力です。