札幌クリエイト西野/札幌クリエイト西野第二のブログ~札幌市西区西野の学習塾

札幌クリエイト西野/札幌クリエイト西野第二のブログ~札幌市西区西野の学習塾

札幌市西区にある学習塾「札幌クリエイト西野」のブログです。ほぼ毎日、色々書いています。
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋下ビル2F右
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204号
電話:011-777-8478
メール:juku@create-nishino.com

札幌クリエイト西野のブログをご覧いただきありがとうございます!

当塾ホームページ
体験授業・入会ご希望などは、お問い合わせフォームにてお願いします。

【お電話でのお問い合わせにつきまして】
受付時間帯は(火)~(金)は16:00以降/(土)は13:00~21:00です。
(日)(月)はお休みですので宜しくお願い致します。
塾内の様子について(Googleインドアビュー)

ただいま新年度生受付中です!

昨日「小6英語講座(第1期)」の記事をアップしましたが、いきなり3名お問い合わせをいただきうれしいです。

ただすみません、英語講座は西野中、福井野中エリアの小学生限定です🙇

中学内容を行うので、西野中と福井野中に合わせた指導を行います。定期テストとかスペコンとか。

 

 

また現小6生の保護者様対象、西野中、福井野中に進学する方限定で、
近隣中学の真実や、高校受験のことを、僕シロヤマが話す会(講演会)を実施します。

「中学進学講演会」という名前にしました。お気軽にご参加ください😋

 

日程は

①10/21(土)11:00~12:10

②10/26(木)18:10~19:20

2回とも同じ内容です。

 

場所は本校、参加費は無料です。人数限定です(各8組くらいまで)

お問い合わせフォームに「説明会参加希望」の項目を追加したので、そこからお申込みください。

 

💻札幌市立高校入試はWeb出願に

札幌市立の高校がWeb出願になるようです。

 

WEB出願についてのリーフレット

(札幌市教育委員会ホームページにリンクします ※pdfファイルです)

 

市立高校は推薦、一般ともにWeb出願になるようです。

手続きが簡単になるのは良いことです。保護者の方もお仕事終わって自宅から検定料納入できるようになるし、クレジットカード決済で楽天ポイント溜まりそうだし。

道立高校でも導入されるといいですね。

 

あと個人的には、出願変更も保護者の方が負担かからないシステムに変更してほしいです。

出願変更したくても親御さんがお仕事休めなくて変更できないという話を毎年聞きます。

中学校側も業務負担が増えるからかどうかは知りませんが、「出願変更はダメ」という空気を強く出してきます。ただ出願変更は正しい権利なのですから、こちらもルール改良してほしいです。

 

出願漏れにはご注意ください。

 

😡四谷大塚の性加害事件もニュースで取り上げほしい

 

今日のテレビはジャニーズ事務所の話題ばかりですが、四谷大塚の事件のほうが深刻だと思っています。気持ち悪い。

 

札幌市など、東京以外の四谷大塚はほとんどがフランチャイズ契約ですので関係ないとはいっても、この事件でFC契約を解除する大型塾が全国から出てくるかは、ちょっとだけ注目しています。むしろ出るのが当たり前だと思っています。

 

ただ四谷大塚の運営元のナガセは、四谷大塚のほかにも東進ハイスクール、東進衛星予備校をやっているのです。宮の沢や琴似にも東進がいくつかあるのは、それぞれ別の塾がFC契約をしているってことです。麻生駅周辺とかすごいっすよね。

 

四谷大塚は「全国統一小学生テスト(全統小)」もやっているし、やはり規模が大きなところですから、地元の有力塾でも実際に撤退するのは難しいんじゃないかなあって見ています。札幌に限らず全国どこでも。

(個人情報管理云々まで言われていますが、全統小はこのまま実施するのかな🤔)

 

地方の大型塾が、この件でナガセから怒りの撤退したらめちゃめちゃカッコいいんですけどね。

 

今回は以上です。

 

 

大谷さんのホームラン王とか、ジャニーズなり四谷大塚なりでめっちゃ隠れているけど、

これめちゃめちゃすごいです。

 

🎉ホームページ更新しました

 

10月向けに一部変更しました。

中1中2のみ定期試験期間のため、新規の受付を一旦停止します。11月の定期テストが終わったら冬に向けて受付を再開いたします。

中3は西野中定期テストが明後日4(水)なので、この後も引き続きウェルカムです。中3は11月の学力C終了後「入試100日特訓」が入会最終です。

 

10月ご入会の費用です。中1中2は受付しないので参考程度。

定期テスト後に受付再開するので、もう冬期入会の費用を追加しようと、これ書きながら思いました。気が向いたら更新し直します。

中3[100日]が100日特訓の費用です。受付といっても2名程度だと思ってください。

 

📒小6英語講座[第1期]受付を始めます

費用など決まりましたので、まずネットで受付を始めたいと思います。
 

★内容

・中1英語の主に1学期内容を、教科書と塾用ワークを使って先取り学習します。

・当塾中1が4月に行う授業とほぼ同じ内容です(塾用ワークの種類は違います)

じゃあ「4月からで良いんじゃないか」と思う人も多いのですが、今の中1英語は4月からバリバリ勉強することが多いので、小学校のうちに英検3級まで持っていないと、英語でヒィヒィ言うことになり他の科目の勉強ができなくなります。

・そんなわけで英語だけでも先取りしませんか・・・という企画です。

・昨年から始めたのですが、今のところ非常に良いスタートができたので今年はさらにパワーアップします。1回90分です。

 

★第1期・・・授業は毎週火曜日17:00~18:30

・10/31(火)開始~3/19(火)まで18講座を予定(10~12月で9講座、1~3月で9講座)
・1/2、2/13、3/5はお休み。12/26と1/9は時間が変わるかも。
・費用は10月と1月の2回ご納入です。テキスト代などすべて含みます。

 10月~税込15,000円(税抜13,637円)、1月~税込10,000円(税抜9,091円)

【特典】第1期受講生は中1の4~10月の授業料を税込2,000円引きいたします。

つまり「小6英語講座」を実質13,000円で受講できることになります🤗
 

※今回受講できなくても「第2期」を1月に行うのでお待ちください!

 

🌟毎年保護者がそこそこショックを受ける「僕が話す会」を今回も実施します

 

現小6生の保護者様対象、西野中、福井野中に進学する方限定で、

近隣中学の真実や、高校受験のことを、僕シロヤマが話す会(講演会)を実施します。

「中学英語講座」を実施する理由や、指導内容についても話します。

 

日程は

①10/21(土)11:00~12:10

②10/26(木)18:10~19:20

2回とも同じ内容です。


場所は本校、参加費は無料です。人数限定です(各8組くらいまで)

お問い合わせフォームに「説明会参加希望」の項目を追加したので、そこからお申込みください。

 

よろしくお願いいたします。

今回は以上です。

 

大谷さんホームラン王すごいです。

今の子どもたちは、大谷選手が日本の歴史上に残る(日本史の教科書に載る)偉人だということを分かっているかなあと(笑)生きる伝説です。

 

🐖個人的には月末の楽しみ

こんにちは。

先月末に自分の体重変化をドヤ顔でアップした塾講師です。

 

 

・毎朝決まった時間、運動しました。

・それ以外にも散ポ🐕を含めて、1日の運動時間を増やしました。

・大盛禁止にして、意識的に糖質脂質を気にしました(断食はしていない)

・起床就寝時刻の見直し

・週に1回くらいはチートデイです🍖

・妻と一緒に取り組みました

これが無事2ヶ月続いたので結果を書きます。

 

きっちり継続+30日(当たり前)

 

自分のデータをしっかり見て検証することは、ダイエットでも勉強でも必要なことです。

小中学生で、テストの端に書かれる点数を折るヤツっていると思うのですが、

恥ずかしいのは分かっても、そこから目を背けるのはやめましょうと塾で話しています。

自分の結果を見られない生徒が成績上がるわけがないでしょと。

申し訳ないけど、成績が上がらない原因の90%以上は性格なのです。

 

あ、ダイエットもです🐖🐖僕はとても性格が悪いので直したいのです🐖

 

🐖2023年9月の結果

 

アップダウンを繰り返しながらそれなりに下降しているように見えます。

(赤は3日移動平均です)

前回は月末の3日間の下げから楽しみだと書いたのですが、9/6~12でずっと上がりっぱなしだったところで少し心配になりました。

でもそこからドンと下がって、またジリジリ上がってドンって感じ。

「ジリ上げ→急に下がる」っていうのは、ダイエットとしては正しいのかどうかわかりませんが、とりあえずそれが何回か続いたイメージです。

 

 

オレンジ丸つけた日は全部火曜日。僕は基本的に月曜日をオフにしているので、そこで外出しているのがバレてしまう結果に。

 

 

8月末からの推移にするとこんな感じです。


 

身体の変化で自覚しているのは、

・ベルトの穴が2個ズレた

・腰痛が減った

・もも上げが楽になった

・足元を見ることができるようになった(おなかがちょっとヘコんだ)

などなど。順調な気がしています。

 

休みの日に食べたら次の日体重が増えることは自覚しているのですが、

今月、1ヶ所だけ「?」ってなった日がありまして。

 

 

それが一昨日28(木)。前日からいきなり1kg増えたのです。

特別外食もせず(ちょっとミックスナッツをポリポリしたかもしれませんが)

そのため増えても1キロは無いだろうと思っていたら、まさかの1キロ増加でヘコみました。

 

86キロで。

先月は92キロから86キロまで下がって喜んでいたのに、今回は86キロになったら落ち込む。

気持ちがヘコんだ体重が、1ヶ月前は最低体重付近だったわけで。

データを見返すと、改めてその気持ちになれたことがすごいなあと自分のことながら思ってしまいました。

 

 

こういう現象は生徒保護者でも、何度も見てきました(笑)

塾に入るまでずっと定期200点台→入塾して400点を突破!→次のテストで390点なるとめちゃくちゃヘコむ。「めっちゃ成績が下がった」と。

君、塾に入るまでずっと300点いかなかったでしょ。400点行かなくても390点でもめちゃくちゃスゴいことなんですよ、「400点が当たり前」の感覚になったことがすばらしいと褒めたりします。

 

・体重はアップダウンを繰り返しながら緩やかに推移していく、直線的に動くものではない。

・「下限を上げていくこと」は大切かも。

今月はこの2つを特に学びました。

 

縦軸を反転させるとこんな感じに。

これ業績なり株価ならなかなか優秀な気がします。

 

8月末からは↑の青直線に収まっている気がします(気がします・・・)そうなると、来月末は83キロ台で動く予想ですがどうでしょう。

10月もしっかり続けていきます。あと2ヶ月でサヨナラ30代なものですから🐖

 

昨日ブログにも書いたとおり、中3受験生は学力Aの換算SSが発表されました。

当塾の生徒保護者には来週成績データをお渡しする予定です。

 

今回は以上です。

英検が準2級と2級の間に新設級を導入するそうで。

英検に新設級(準2級と2級の間)導入のお知らせ~2025年度より開始予定~

(pdfファイルです)

お金稼ぎのにおいしかしません。それなら2級と準1級の間に作ってほしかった。

 

何か中型免許みたいですね。

僕の時代は普通免許でしたが、いつの間にか中型免許に格上げされていました。

昔は4トン乗れませんでしたが、いつの間にか乗れるようになったのうれしいです。別に運転しないけど。

ちなみに妻は「準中型」とかいう意味不明な免許に格上げになっていて、

 

「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」

とかいう謎の構文が免許証に書かれています。

 

🐊23_総合学力A得点SS換算表!

道コン事務局から発表でました💯

さすが道コン、仕事が早くて嬉しいです🤗

 

 

難易度は去年よりやや辛めだったか

SS60~369点、SS50~272点、SS40~175点でした。

昨年の学力Aは

SS60~398点、SS50~311点、SS40~225点でした。

やはり平均点は昨年よりも大きく下がった模様です。

 

科目ごとのSS50ラインは

国語56点、数学55点、社会64点、理科46点、英語52点です。

国語と数学のSS50ラインはほぼ同じですが、100点になると国語はSS80、数学はSS68とかなりの開きが生じています。面白い結果です。

国語は80点以上がめちゃくちゃ少ないとか、学校に80点以上がいないとかいう話を身近なところでは聞こえてきていたのですが、全道的に同じ傾向だったようです。

 

ちなみに後ほど鷹取先生がブログに書くと思うので軽めにしますが、どうやら学力Aの国語は中学校によって採点基準に相当な幅があるのではないかという話があります。

学力テストの「模範解答」ってのがあるのですが、これって道コンみたいな細かな採点基準がほとんどないのです。公立入試で道教委が出す採点基準レベルですらない。

4点問題、6点問題が結構あるのですが、マルorバツで採点している中学校もあれば、独自の中間点を設けている中学校もあるのではないかと。

あとは「換算SS」のことなども・・・これは鷹取先生の記事待ちで。

 

 

もう一つ大きくは書きませんが、色んな中学校の平均点情報を聞いていると、

やっぱり西野中の平均がなかなか低くてビビっているところです。

今までも道コンの中学校別平均点を追っていたのである程度予想はできていたのですが、それでも道コンは主に塾に通っている生徒のみで考えているので、

塾に通わない層を追加すると、予想を上回るアレな結果になっていました。

 

正直中学校は、このこと真剣に原因を考えたほうが良いと思いますよ。

僕らも西野地区の学力発展を掲げて塾を運営している以上、見過ごすわけにはいきません。塾屋としてもっと努力しなければと思っています。

 

個人的には、西野中が数年前から一部科目で「学校ワークを自由化」したことが、

学力暴落、上下格差拡大の原因だと思っています。

またこれは西野中に限らずですが、やはり定期テストを無くしたり減らしたりと、「新しい教育」という名目でテストを軽視した中学校は、やはり学力テストの結果は悪いです。

 

「悪い」ではなく「中間層より下がより悪くなった」が正しいか。

そして上位層は、指導法が変わっても基本的に結果は変わらないんです。より伸びることも無ければ下がることもない。

トータルで下の層がより下になっただけ・・・っていうのが、僕がこの2~3年で感じるようになったことなのです。

 

この件は後日掘り下げると思います。まず塾内の説明会などで話してからかな。

 

今回は以上です。夜遅くの追記でした。