ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -26ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🗾今日は参院選の投開票日です

というわけで選挙の日がやってまいりました。僕もさっき行きました。

 

こういうのが貼ってあります。

安倍元総理が撃たれてから3年経ったんですね。ガーシー当選も3年前でしたか。

 

↓3年前の記事

 

 

↓6年前の記事

 

前の選挙を見返すと、あれからどうなったか照らし合わせることができて楽しいですね😊

 

 

🗾親と一緒に選挙に行ってみよう

選挙の日はみんな早起きするのでもう終わった方も多いかもしれませんが、

時間に余裕があればぜひ親と一緒に行ってみると良いですよ。

5分以内で終わりますが、数少ない国民行事ですから体験してほしいと思います😸

 

全国比例は候補者が多いので虫眼鏡が置いてあります。

政党名か候補者を書きます。ちなみに略称が同じ政党があります。それを書いたら2つの政党に分けられる(0.5票ずつではなく、得票率に応じて分けられるはず)そうです。

 

🗾母校を土足で上がれるんですよ

選挙のしくみだけじゃ無く、中学生の場合は通っていた地元小学校を訪問することが出来るかもしれません。しかも多くのところは土足でOKなんです。

身長高くなって、小学校が小さく感じるかもしれません。天井に手が届くかもしれません。

僕も北広島市民だったときは、掲示板を見ながら昔を懐かしんでいました。

 

なお現在の投票所は児童会館なので、小学校の活動を見ることが出来ないんですけどね💦探究活動の掲示があれば見たかったのに。

 

⚠️できるだけ静かに見た方がいいよ

最後に注意点。

選挙会場ではできるだけ声を出さないことをオススメします。

今日、僕のとなりにいた多分小学生の男の子が、お父さんに向かって「○○○○(候補者の名前)ここに書いてあるよ!」って大声で教えていました。

 

周りの人たち気になっちゃうからね…ついその名前と政党名をチェックしちゃうから。

お父さんお母さんに教えてあげてもいいけど、指さすくらいが良いと思うよって思いました。

 

今回は以上です。

選挙活動で疲れた柴犬🐕

 

今日はこれから熟長会→保護者懇談といろいろ動きます。

楽しいですね。

6月7月と定期テストや高校説明会、あと夏期講習の案内などが続いていたので

ポップでライトなことをあまり書いていませんでした🎉🦌

一瞬バイカルかと思ったけど違いました

 

😸興味深いことがありました

ちなみに今日は生徒向けで手稲高校の説明会があり、当塾生徒も多く行くみたいです。

今日塾内では道コンの過去問トレーニングをやるのですが、時間がちょっと重なってしまい💦

これは僕が悪いので申し訳ないけれど、非常に興味深いことがあって。

 

・応用クラスの場合→手稲高校の説明会があるので終わったら行きます

・標準クラスの場合→手稲高校の説明会があるのでお休みします

 

ハッキリ分かれました😸マジで。

内部のことだしブログに書こうか迷ったけど、ここまで傾向があるならオープンにしたほうが他の保護者の皆さんもこのこと考えてくれるなあって思ったので書きました。

とても興味深いですね。

 

😸「自己責任」の社会になっていきます

というわけで明日は参院選ということで、社会的なことを書くなら今日までなのかなと😸

何だか与党が大敗しそうで、国民民主党と参政党が伸びるという予想が多いようです。

 

世界的にもトランプさんの流れが強まっていて、自国ファーストを強く推す政党が支持されています。参政党は議席を大幅に獲得しそうなので一定の影響力を持ちそうです。これが続くかどうか、次の選挙が本当の注目だと思っています(衆院解散も近々あるかな)

 

今後政治はどうなっていくかは分かりませんが、僕は「自己責任」の社会が強まると予想しています。

社会の格差は必ず起こります。その中で比較的弱い立場の人間が守られにくくなると思っています。弱い立場は貧困層や障害のある方ではありません。我々庶民も含みます。

アメリカがそうでしょう。資源の乏しい日本ですから、全員を守ることにも限界が来ているように思えるのです。

 

それを世の中では「多様性」と言い換えていることに気づいてほしいなあと。

間もなく「自己責任社会」が訪れたときに、生き残るためにはやっぱり勉強しかないのです。万が一戦争や災害で全てを失ったとしても、人間最後に残るのはアタマなのです。

 

勉強面や受験面でも…多様性なので自分の進路は自由にされて結構です。

受けるのは自由、落ちるのも自由、

勉強するのもしないのも自由、部活をするのも自由、やりたいことはどんどんやれば良い。

そこに自己責任がセットでくっつくことを忘れてはいけません。今までは守られていたものが守られなくなってきていることも忘れてはいけません。

 

僕が選挙に出るならこんな感じかな。明日は早起きして零票狙いしたいなあー

 

 

😡ホントやめてほしい

あと、最近は教育関係でキモいニュースが続いているので、塾ブログを書いているのにスルーするのはかえって良くないなと思い書くことにします。

 

 

(↓上の記事より引用)

元教え子の女性は「とても優しくて本当に悪いイメージが1つもなくて、接しやすくて友達みたいな先生でした。特に女子児童から人気があって、お兄ちゃんみたいな存在でした」と話しました。

 

すみません意味が分かりません…と言いたいけど、真面目にやっていても理不尽なクレームを日々受けないように、児童生徒から嫌われないようにとフレンドリーになってしまったのかもしれないですね。

全国の先生の中には「仕方なく緩い指導」をしている方もいらっしゃると思います。
 

😡ホントやめてほしい2

学校がコレなので塾の優位性をと言いたかったのに…

 

塾は定期的にこういうのが出てくるので同業として非常に迷惑です。

本当に残念だし気持ち悪いしキモいニュースです。

 

実はこの塾のブログを知っていて、教育ブログも良い内容だったので結構見ていたのです。

こういう感じそれがさあ…どういうことって感じ。

 

当塾近くでも去年某大手塾がやらかしましてね…その後塾内に防犯カメラを設置したとか、職員のスマホ制限をしたとか色々対処されたことを聞きました。大きな組織ってホント大変だなって思いました。

学校教員も塾講師も、こういうニュースが出るたびに

ロリコンだからこういう仕事に就いたのか、仕事を始めてからロリコンになったのか。

ってどっちなんだろうって疑問になります。

 

今回は以上です。

エスコン準決勝はじまりました!

🍀25_札幌第一高等学校説明会

昨日17(木)は札幌第一高等学校さんの説明会に行ってきました。

札幌第一高校ホームページよりお借りしました)

 

私立高校の説明会も終盤です。今年はどの高校も新しさをあまり感じない印象でしたが、札幌第一は何だか大きく変わりそうな予感です…🐄

 

いつもの通り、説明会で僕が刺さった面白そうなことだけを書いていきます。

それ以外の詳しい内容は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願寺)

 

色々変わりました

5月の北嶺中の説明会でも言われていたとおり、希望学園が例のアレで理事長が替わり…

これを機に色々変えようという動きが見られました😸ちなみに職員間のパワハラなので、それに関して高校に影響とかは無かったようです。良かったです😸

 

先日行われた学校祭(一高祭)では、一般の方の来場が前年よりも大幅に増えたとのこと。これまでは学校の様子をあまり外部に発信していなかったのですが、今後は開かれた学校を目指しますということです。新しい高校が見られるかもしれません😸

 

【重要】来年度からコース変更

札幌第一は現在、

文理選抜(東大・京大・医学部コース)

文理北進(北大はじめ難関国立大を目指すコース)

総合進学(北大など国公立や私立大を目指すコース)

の3コースが展開されていますが、来年度から

 

東大医進Excellenceコース(東大・京大・医学部コース)2クラス想定

Liberal artsコース(北大はじめ難関国立大を目指すコース)6~7クラス想定

Ambitiousコース(国公立や難関私立大を目指すコース)1~2クラス想定

に変わります。「グレードを1段階上げる」という意思があるようです。

 

しかもExcellenceコースは習熟度で「シリウス✨」「ポラリス🐻‍❄️」クラスに分ける予定とのことです。何かステラマリスみたいな香りが…😸

 

習熟度クラスの詳細はまだ調整中とのことです。初回は入試点数でシリ/ポラの組み分けが決まるとか。年度途中に変更があるかも未定なので詳しくは説明会などで聞いてください。

 

名前は変わりますが、クラス数や入試難易度などはこれまでと変更ないとのことです。

全てのコースから国公立を目指せます。

 

どのコースでも部活が可能に

コースの名前を横文字にして何なの?って思うかもしれませんが、来年度からは全てのコースで部活動の制限がなくなるそうです。

平日は1時限の授業時間を55分×6時間授業に、土曜日は4時間授業に揃えることで、

放課後の時間を有効に活用したり、これまで文理選抜だと(授業時数の関係で)入れなかった部活にも入れるようになるとのことです。

「上位クラスでも部活は自由」というのは他の高校でも増えてきています。光星ステラも部活OKになりました。

やっぱり「部活も勉強も全力で!」が大事だということです。

 

いつもの画像…昔から当ブログで書いていたことですね😸

 

【重要】制服が変わります&私服について

これは近々札幌第一高校のホームページでも披露されると思います。来年度のパンフレットには載るらしいです。

制服が替わります。

男子は2タイプ(紺/グレー)、女子は3タイプ(紺/グレー/セーラー)から選べます。

さらに平常時は私服登校もOKになりました。私服登校は現在実証実験中とのことで、この暑さもありジャージ登校が多かったです🌞💦

昨日学校見学をした時には、2~3割は制服、完全な私服は3割くらいかなって印象でした。ほとんど学校ジャージでした。

 

ちなみに式典や行事では制服着用です。あと制服が変わることで値段も1万円以上下がるらしいですよ…キンロック・アンダーソンはどうなっちゃうんでしょう。

 

特待生制度が充実

特待の種類は色々あるので、受験検討の方は注目しましょう。

特に自己推薦+Aランクの生徒は入学金が全額支給となります(ExcellenceとLiberal arts)

入試得点によるSABC特待もあります。これは自己推薦と一般で条件が異なります。自己推薦の方がハードルは低めです(なかなか低い気がします)

特待では授業料が免除、もし今後授業料が無償化になった場合は奨励金がもらえる(1年or3年)ので、奨励金をもらうと実質納入金額が何と月100円になるんだとか。

 

個人的にこれは相当うまみがあると思っています🍜😋🍛😋

Aランクで旭丘や東や西を目指すくらいなら、自己推薦でExcellenceやLiberal artsに行くのはいかがですか?って感じがします。

Aランクの時点で入学金は免除。そして当日点を取れると奨励金ももらえると。

なかなかお得な特典だと感じました。

 

ちなみに入学後も「学園特待生制度」ってのがあります。条件的には狭いですが、1年時は5~6名なのが、2年3年で15名くらいに増えるということで、生徒のモチベーションアップにつながっているそうです。

 

合格実績はまだまだ伸びます

昨年の説明会でも紹介されていた、

「北大50名以上合格」「3ヶ年で英会話の習得」「生徒の学校満足度の上昇」

の重点目標はまだまだ継続しています。

今春の北大合格は33名、現役は25名でした。33名でも人数的には東西南北旭丘+旭東に次ぐ7番目、私立高校ではぶっちぎり1位です。

※そもそも今春の北大道内占有は29.6%…

国公立大学合格は211名、医学部医学科は6名、獣医学科は6名でした。

一方で東大京大は0名だったので、ちょっと北大に特化しすぎな感じも覚えます🐄

この辺は新コースの「シリ✨/ポラ🐻‍❄️」がどう作用していくか注目です。

 

英語は3年間の指導で生徒の96.4%がGTEC750点以上を取ったそうです。これは英検に直すと大半が準2級から2級レベルに相当します。

まあ札幌第一ですから入学時から英検準2級レベルの生徒も多いと思います。それでも他の高校に比べて抜けている印象があります。

ブリティッシュヒルズ(福島県)の語学研修が楽しそうです🍑

 

満足度は良いみたいです。進路指導や学習環境(チューター指導)などが近年好評のようです。

国公立が200名を超える理由が分かります。

 

というわけで札幌第一高校の説明会でした。

来年度から色々リニューアルするので、オープンスクールにぜひ行ってみてください。

今回は以上です。

 

高塚先生に撮ってもらいました(何で撮った?)

 

からあげクンがついているリュックか、パンダのリュックをしていたら恐らく僕なので

お気軽にお声がけください。