国際情報は惜しかった…北照連覇、おめでとうございます!
甲子園では去年の夏の悔しさを晴らしてほしいです。
塾の予定について
1学期の平常授業は24(水)が最終、25(木)は全学年休講です。
木曜日クラスの小5、中1、中3標準のみなさま、ご注意ください

昨日の参議院選挙ですが、当塾の高3生も投票に行ったとのことですよ。
初めての選挙でとても新鮮だったと言っていました。
ただ、高校では選挙について友人同士で軽く話題になるものの、
「え、選挙行くの(笑)?」的な生徒が多かったとのことで…
まあ、高校で政治経済の「勉強中」っていう人も多いし、自分でバイトしてお金稼いで生活しているって人も少ないでしょうし、政治なんか「身近」ではないんだな~って思いました。
あと、今回N党が1議席取りましたね。
絶対今までならありえないこと…政見放送(例のアレ)見ましたか?
18歳選挙権、選挙活動のインターネット開放は、有権者の投票動向をかなり変えた気がします。
特に高校生について、
(自民党しか名前知らないから)とりあえず自民党に入れておこうか、
(よく分からないから)とりあえず○○候補に入れるとか、
(親が言ったから)××党に入れましたとか※これは別にいいとは思いますが
(先生が言ったから)△△党にいれましたとか※このケースはどうなんだろう…会社とかはあるけどね。
まあ参議院だし「知名度選挙」なのかとは思いますが、今回は選挙活動=宣伝活動が勝負を決めて気がしますね。
先週中学3年生に「日本の政党知ってる?」って聞いたら、
「安倍党(つまり自民)」と「N党」しか出てこなかったさ





知名度だよなあ。





上の考えで実際投票した「高校生有権者」は間違いなく多いと思いますし、その数が結果を左右するくらいの「力」を持っていることは、今回分かった気がします。
N党が議席を取ったんですよ…議席取っただけじゃなく、政党要件まで満たしてしまった(笑)
政党要件を満たしたってことは、政党交付金が支払われますからね。
すげえなあ、と思いますよ。
N党と山本太郎と社民党が同列に扱われる時代になるのか~、
というかNHKの日曜討論に、立花さんが出演するのかと思うと、ワクワクしちゃう(笑)
今回は以上です。
地方の政治家はもっと高校を回って活動すると良いと思うんだ。
そう思うと、私立高校の先生がたが、うちのような小さい塾まで来ていただくのは、凄いことなんだと思います。