🔔25_札幌光星高校説明会
本日は札幌光星高校さんの説明会に行ってきました。
(札幌光星高校ホームページよりお借りしました)
「学校行事」の花火写真…これまで学校祭で打ち上げていたようですが、グラウンドが人工芝になったので今年からプロジェクションマッピングになったそうです🎆
ちなみに札幌光星は5月に中高一貫(6ヵ年コース)の説明会があり、今回は高校入試(3ヵ年コース)の説明会です。
どちらも説明会後に校舎見学ができるのでうれしいです。
(来年は食堂を見学したいと校長先生にお願いしました🍛🍜)
中高一貫の記事はこちらです↓
受験検討していて時間がある人は積極的に参加しましょう🍛😋
●90周年事業→すばらしい環境へ
去年の記事でも、創立90周年記念事業でいろいろリニューアルをしていると書きました。
環境面では全教室エアコン完備、食堂リニューアル、グラウンドの人工芝化など、一通り終了したとのことです😋環境は本当に素晴らしいです。
(これは去年秋に撮った出来たての人工芝です)
施工会社さんのホームページに行くと全体が分かります。すごいです。
●入学者数が多かった
今年の高1(4年生)は405名で、定員360名よりちょっと多かったみたいです。
一貫6ヵ年が68名含まれているので、高入は337名。
現高2=5年生は一貫含めて328名だったようなので、今年は多いかと思います。
札幌光星や札幌第一は公立併願の割合が多いので、公立上位高校の出願者に影響すると聞いたことがあります。今度数字を拾ってみます。
●ステラは高い壁…東大・京大・医学部コースです
ステラコースは毎年20名前後が入学します。今年は18名入学でした。
そもそもステラは合格が厳しいです。昨年は一般受験697名に対してステラ合格は325名。
一般受験の合格率は46.6%です。真面目に勉強しないと合格しません。
ステラ合格の目安は入試で8割(400点)とのこと…ステラ出願を考えている人は、過去問をきちんと取り組みましょう。
あと8月に西大和学園の説明会がありますので、ぜひ行ってみてください😋ステラ合格、さらに札幌南・札幌北合格のヒントが得られるはずです。
●CDランクからも国公立へ
今春の国公立合格者は190名、現役は168名(一貫含む)でした。
ステラコースからは東大、京大2名、北大3名、札幌医科大、国際教養大など。
マリス入学者も北大5名、札幌医科大、早稲田など難関大学に合格しています。
中学時代CDランクで入学した生徒も3分の1は国公立大学に合格したとのこと。京大北大もいました。マリスで入学して、高2でステラに移動、その後東大や医学部へ…という道もあります。
札幌光星からは全国各地の色んな大学に進んでいます。多くの大学情報を収集して、自分の行きたい学びを見つけるといった進路指導が充実しているようです。
高校内で多くの大学説明会を行っているのも魅力です。高3以外も参加できます。
6月の例だと、
・6/13明治大学
・6/14成城大学、関西大学
・6/16東京農業大学、千葉工業大学
・6/20立教大学
・6/23法政大学
・6/27成蹊大学、東京理科大学
・6/28北海道医療大学、北星学園大学
・6/29中央大学
みたいに毎日説明会がある模様です。
その他にも「大学進学相談会」という、北大、早稲田大、上智大など国立私立70大学が来校するイベントがあります。これは公立高校ではできないでしょう。うらやましいです🍔😋
「志望校かどうかは関係なく、多くの情報に触れることが大切です」とのこと。
今は大学入試も一般受験だけで無く総合型や学校推薦型など多種あるので、情報収集は合格に向けた非常に大事な要素だと言うことが分かります。
●北海道医療大学の授業→入学後の単位認定へ
創立90周年記念事業として、教育プログラムの拡充も行ってきました。
上智大学との高大連携、外国の高校大学と姉妹校や高大連携、今年からは北海道医療大学との高大連携も始まりました。
北海道医療大学との高大連携では、高3時にオンライン講義を受講することができ、その後医療大に進学したときには単位認定ができるように進めているようです。
これは先日の北海道科学大説明会で紹介したシステムに近いのかもしれません。今の高校生は先取りできてうらやましいです🍜😋
●来年度より土曜日授業が無くなります(アクティブ週末)
最後に中学校の説明会でも紹介しました。再掲します。
札幌光星は土曜日も4時間授業があることで有名です。
それが「アクティブウイークエンド」という名前で授業が無くなります。授業は無いけど「お休み」ではないようです(ココ強調しておきます😸)
部活の大会で授業に参加できない生徒がいるとか、部活以外の課外活動では週末にイベントがあるため、学校があるからイベントに参加できない生徒もいたりと、課題があったそうです。
そもそも部活以外の習い事をやっている生徒は、土日の大会で休むことになっても公欠になりにくく、そのせいで土曜日授業がある光星の受験を遠慮してきた受験生もいました(当塾中学生でも過去に数名いました)
これがアクティブ週末で解消される流れになるのは良いことです😸
授業時間は?となるのですが、平日の1コマが50分から55分授業に伸びることで、週合計の時間数1650分は維持されるとのことです。
しかも5分延びたから雑談とか自習ーとかではなく、その5分をどう使うのかを教員講師の皆さんにも考えて実践してもらい、教務内部で報告会があるのだとか。緊張します😸
ということで札幌光星高校の説明会でした。参考にどうぞ🙇
今回は以上です。
オールスターをテレビで見ています。