🐄25_とわの森三愛高校説明会
昨日8(火)はとわの森三愛高校さんの塾対象説明会でした。
「酪農学園大学付属 とわの森三愛高校」が正しいのですが、すいません長いので「とわの森」と書きます🙇
ホームページのトップページが重いのよ…🐄🐄
これは去年の記事です。内容的には昨年から大きな変更は無かったです😅
前日に札幌山の手高校の説明会があり、少人数の特進コース、体育コース、そして通信制と定時制(山の手)など似ているところが多かったので、比べながら聞いていました。
詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願寺)🐄
●とわの森ハイチュウは今年も販売
本校機農コース生徒と森永製菓様並びに森永乳業様と共に開発した「牛さんのイチオシ!ハイチュウ」が北海道限定で、コンビニやスーパー等で再販売中✨皆さん、是非、ご賞味ください😊#とわの森三愛 #とわの森 #機農コース #森永乳業 #森永製菓 #牛乳消費拡大 #ハイチュウ #あさひかわ菓子博2025 pic.twitter.com/ZR3RQJO3cZ
— 酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校 (@towanomori) May 7, 2025
これおいしいです。ありがとう世界のMORINAGA🐄
●特進GROW-UPコース→英字新聞コンテストで最高賞!
特進GROW-UPコースは「獣医・理系」と「文系」の2つの専攻制があります。このうち文系は英字新聞コンテストでとても良い賞をもらえたそうです。
これはすごいですね。内容がホントに良い。
特進GROW-UPは2022年に新設で、今春に1期生が卒業しました。実績的には今後に期待です。
「獣医・理系」ですが、酪農学園大の獣医には2名が進学。全員が行けるわけではありません。こちらも10名20名と進学(合格)が増えていくことを期待します。
ちなみに酪農学園大の獣医学部は、私立の獣医学部の中でも安めと言われています。内部進学は授業料の減免など特典があります。大きいです🐄
●トップアスリートコースは勉強でもトップを目指す
トップアスリートコースは強化指定クラブが基本になります(それ以外は要相談かと)
【女子】バドミントン・ソフトテニス・バスケットボール・ソフトボール
【男子】硬式野球・ソフトテニス・バレーボール・サッカー
「トップ」には、勉強など運動以外でも上位を目指す、という意味があるそうです。
とわの森といえば女子バドミントン、ソフトテニスが強いです。野球やサッカーも全道レベルで活躍しています。
昨年はプロのバレーボールチームと包括連携協定を結び、部活や学校イベントでの交流をより深く行っているようです。最近は高校外との結びつきを強めているところが多いです。
●通信制という選択肢
去年の記事で「通信制は別途」と書いたのに、さっき確認したらスルーしていたことが判明💦
みなさん、通信制はご存じでしょうか。
通信制といえば、自宅中心の学習で課題レポートを提出、スクーリングを何回か行い、試験を受けて合格して単位取得、それを積み重ねて3年4年で卒業する…ってイメージかと思います。
令和の時代は通信制を選ぶ生徒も多く、何と10人に1人が通信制に通っているそうです。
通信制なので入学しても卒業は厳しいんじゃ無いか…とも思っていたのですが、とわの森は97%が卒業という結果があるようです。一般的な通信の卒業率は6割程度とのことなので、これは相当高いと思ってください。
●担任制で手厚い指導がポイントです
通信ですが、週3回の通学コースがあります。こちらは2年次に全日制の移動も出来るとのことです。また年間で2週間の集中スクーリングコースもあります。
全日制と併設していることもあり、先生の数も多く、色んな悩みに色んな解決ができるのも良いことだと思います。
生徒も多いし、通信という閉鎖空間に居続けることが無いのも大きいかなと。
●15年で270人に
2010年に10名から始まった通信制も、今年は270人になったそうです。
とわの森の全日制が1学年300名定員(今年は290名入学)なので、1つの学年レベルになっています(あすかぜ高校よりも人数多いんですよね…)
今後も通信制という選択肢は増えていきそうです…(遠い目)
●全日制は91%が推薦単願で入ったそうです…
最後に全日制の話題に戻ります。
とわの森さんの説明会は毎年とても分かりやすいのです。
今年は入学者の91%が推薦専願だったと…それについて「選ばれるには理由がある!」と色々説明されていました。
・多彩なコース設定
・進学実績
・指定校推薦が豊富
・酪農学園大との高大接続
・部活動が強い
・プロの先生による指導
・キリスト教の指導
・🐄
・楽しい行事、整った設備、学食や寮生活
・🐄…
いろいろ理由はあると思うしどれも正しいと思うのですが、
その場に出席されていた塾の先生たちは、絶対に違う理由を思い浮かべていたはずです。
そして91%の推薦単願がプラスだと思っている塾の先生は少ないんじゃないのかな…とも思いました。すべてが喜ばしいなのかと…いかがでしょうか。
私立は授業料無償化の流れもありさらに勢いづくとは思います。
次の入試の動きにも注目しています。
というわけでとわの森三愛高校🐄の説明会でした。
今回は以上です。
(全国私立通信制高等学校協会ホームページにリンクします)
このあたりも今後勉強していきます。