【高校入試2026】25_北海学園札幌高校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🍇25_北海学園札幌高校説明会

本日9(水)は北海学園札幌さんの説明会に行ってまいりました。

 

↓こちら昨年の記事です

 

ぃゃぁ…正直に書くと、これまでの内容とほとんど同じで(2023年 2022年)…💦

説明会も30分で終わってしまいました。うーん…これなら資料レジュメを送っていただくとかでも良かったんじゃないか?って感想です。

 

たぶん鷹取先生も困っていると思います(他力本願寺?)

 

北海学園大の系列校なので

北海学園大学の系列校というのは大きいです。

 

北海学園大学に141名合格…毎年増えています。

ただこの年は定員400名に対して516名が入学した年。ここ3年は400名前後となるので、来年は若干減るんじゃ無いかと思います😅

それでも生徒数は多いです…マンモス高校です🐘

入学者の推薦専願系は55%くらい

昨日のとわの森三愛高校で話題にしましたが、北海学園札幌は推薦専願、クラブ入試での入学が全体の55%くらい、残りは一般受験での入学です。

一般受験でも、公立よりも学園札幌を第一志望にして、私立の発表が出たらすぐに入学手続きをする生徒が増えたとのこと…実は今春、中堅公立の辞退者が結構多かったと聞いています。「私立が第一志望、公立は滑り止め」という受験生は今後も増えるとみています。

 

内部推薦の枠が100名以上になった

ついに北海学園大、北海商科大の内部推薦の枠が100名を超えました。

北海学園大が88名(前年74名)、北海商科大が20名(前年と変わらず)です。

1学年400名のうち、内部進学をはじめから考えている生徒は全体の半分(200名くらい)とのことで、そのうち半分は系列大に進学できるという見方かと。

 

ちなみに内部推薦ですが、3年間の成績(評定、テストの点数)を全部見るそうです。

北海学園大学を目指す生徒さんは、1年制から兀兀頑張りましょう!

 

 

入学者の生徒の学力層も上がっている

特進コースの入学者も増え、昨年は1クラス→2クラスに増枠。今年の1年生も特進コースは2クラスでスタート。今後はもっと増えていくかもしれないですね。

またD~Eランクがボリュームゾーンになっています。少し前まではFGランク層が多かったですが明らかに上がっています。そのうちC~Dにシフトしそうな気配です。

 

高校入試は「特進コース」「総進コース」の2つがあり、

高2から「グローバルコース」「メディカルプレップコース」が追加され4つのコースに分かれます。

 

北海学園札幌高等学校ホームページよりお借りしました)

 

 

志望大学別に担当教員をつけることで受験計画をストレートに

生徒の志望大学別に担当教員をつけ、総合型選抜など多様な受験形式に個別対応をすると強調していました。

「他の私立高校では塾・予備校との連携をしているところも多いですが、学園札幌は自前の先生たちでやる。だから費用も若干安い😸」ってことを最後に強調していました。

ちょうど山の手さんが駿台eラーニングと連携とか記事を書いていたので、タイムリーだなあと💦とはいえガクサツもスタサプ使っているみたいですけどね🥰

今話題の「個別最適化学習」だと思ってください。

 

ちなみに大学別はどこまで?という疑問があったのですが、鷹取先生が聞いてくれていますのでそちらをお待ちください(他力本願寺)

 

 

高大連携はさすがです

高大連携はさすがです。

英検対策~北海学園大の人文学部生徒による英検対策、過去問演習会や面接練習など

先月北星大附属で言ってた内容と同じ😸系列校の強みです。

大学講義、研究室見学や交流など~大学講義を受けたり、大学生との交流などでイメージを深めることができます。また文理横断プログラムで、最初は文系寄りの生徒が理系を志すようになるなど、面白い取り組みが多いみたいです。

日本医療大学との連携~メディカルプレップコースは日本医療大学の先生から授業を受けたり実習を行ったりするそうです。日本医療大学と連携しています。

 

 

北海学園大への内部進学は総進コースから

特進コースは国公立大学の合格を目指します。現在は各学年2クラス。

国公立大学合格を目指すなら特進コースです。

総進コースは北海学園札幌をはじめとした大学合格やその他進路を目指すコースです。

先ほど書いたとおり、系列大に100名以上の推薦枠を持っています。

 

そして注意点。

北海学園大学への内部進学は総進コースだということを覚えておいてください。

特進は国公立を目指す、北海学園大に行きたいなら総進コースを選ぶことをお忘れなく。

特進コースで入学しても、2年次に総進コース(内部進学)に移動が可能です。

「願わくば内部進学で…」と考えていらっしゃるなら総進コースでの受験が良いのかなと思います。総進コースからだと2年次でも3年次でも特進コースに変更できるので。

 

グローバルとメディカルプレップは特化型

グローバルコースは英語のスキル向上から国際系の大学を目指します。

メディカルプレップコースは医療系の進路を目指します。

ともに、指定校推薦で優遇措置があるようです。高校内部のことなので詳細は説明会などで直接聞いてください。
 

推薦入試が無くなります(どこも同じ)

他の高校も同じ感じですが、来春入試から推薦入試は廃止になり、専願入試と一般入試のみになります。

推薦と専願(単願)の違いは学校が関与するかどうかっていう問題です。推薦入試だと生徒が希望すれば中学校では推薦会議を開き、資料を整え、校長先生からの推薦状を出すなど手続きがお忙しい感じになるそうです。

ここ数年は私立志向で志願者が爆増しており、いわゆる「hatarakikata改革」もあってか、某例の組織あたりから「推薦はできるだけ廃止にしてくりゃれ」というDMが届いているのだとか。

「harataira改革」だから仕方ないですね。というわけで専願入試は公立でいう「自己推薦入試」っぽいイメージになります。専願と単願は微妙に違いますが、システム的にはほぼ同一です。

 

その関係で、募集要項の専願基準が若干変わるそうなので、志望者の皆さんは募集要項をご確認ください。

 

過去問をやりましょう

最後に、受験生の皆さんは過去問を必ずやりましょう。他の私立でも言えます。

私立高校は一時期「公立高校の問題に準拠して😸」っていう感じのところが多かったのですが、公立入試自体がトリッキーになりすぎていることもあり、再び高校独自に戻りつつある感じがします(色んな高校の過去問を見て思いましたし、それで良いのです)

 

ちょっとランクが足りなくても、特進コース志望者は65%くらい取れれば合格できそうです。

また、奨学金ラインは75%前後くらいのようです(毎年変わります)

せっかく受けるなら、そこまで狙って受験をしてほしいと思います。

過去問は1年分は必ずやりましょう!2年以上は…というよりは、他の私立高校の問題を解いたりして色んなパターンになれるってのも良い気がします。

 

というわけで北海学園札幌高校の説明会でした。

今回は以上です。

説明会が短かった割に結構書いてしまったのは内緒です。