【高校入試】24_北海学園札幌高校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🍇24_北海学園札幌高校説明会

昨日、北海学園札幌さんの説明会に行ってまいりました。

 

北海学園大学の系列校というのは大きいです。

冒頭画像の合格実績も、数年前からどんどん上昇しているイメージです。

 

今年は特進が2クラス、総進が8クラスでした。昨年の高1は特進1クラスだったのですが、2年次のコース再編で特進2クラスになった模様です。

また受験者についても、特進コース希望の生徒が増加しています。

 

ABランクの受験者も増えています。

先日の札幌第一の説明会で「入学者が減っている」「旭丘以下の併願者が減っている」と言われていたことを思い出しました。

旭丘や月寒受験の生徒が、私立は光星や第一ではなく北海学園札幌の特進で…という選択になりはじめているのかもしれません。

 

説明会の中身は昨年とあまり変わらないかなあと。

2023年 2022年

 

高校入試は「特進コース」「総進コース」の2つがあり、

高2から「グローバルコース」「メディカルプレップコース」が追加され4つのコースに分かれます。

 

🐏北海学園大への内部進学は総進コースから

特進コースは国公立大学の合格を目指します。現在は各学年2クラス。

合格事例として、入学時は総進コース→2年で特進に移動→北大理学部に合格という話を聞きました(今年の学校パンフレットでも紹介されています)

国公立大学合格を目指すなら特進コースです。

 

 

総進コースは北海学園札幌をはじめとした大学合格やその他進路を目指すコースです。

系列の北海学園大に74名、北海商科大学に20名の推薦枠を持っています。

今春は北海学園大に101名合格。やはり系列は強いです。

そして注意点。

北海学園大学への内部進学は総進コースだということを覚えておいてください。

説明会後に確認しに行ったのですが、特進からの内部進学は「ない」と思っていて良いと思います。特進は国公立を目指す、北海学園大に行きたいなら総進コース行きなさいと。

 

(ホームページよりお借りしました)

 

特進コースで入学しても、2年次に総進コース(内部進学)に移動はできそうですが、

3年次での総進コース移動はできないみたいですね。国公立行きたいなら腹くくれってことなんだと思います。特進なのですからそれくらいがちょうど良いでしょう。

 

「願わくば内部進学で…」と考えていらっしゃるなら総進コースでの受験が良いのかなと思います。総進コースからだと2年次でも3年次でも特進コースに変更できるので。

 

 

グローバルコースは英語コースです。

北海学園札幌さんは「WWLカリキュラム開発拠点校」というものに認定されているようです。

国際理解とかSDGs教育とかですね。SDGsとかトランプさん再選したらもう死語になるんじゃないかと思うけど。

 

グローバルコースでは産経オンラインさんの1対1英会話レッスンを行っているようです。

札幌第一でもiPadを使ったオンライン英会話を授業内で行っていましたが、高校でのオンラインスピーキングはもう標準装備なのかもしれませんね。すごい。

1回25分で100回やるそうです…ただし、2年生の1年間で100回やるのかはまだ分からないそうで、今は週1~2回の授業ペース、残りは放課後や自宅でも行う?とか言っていました。

始めたばかりなので来年以降どう発展していくのかが注目です。100回はすごいです。

 

グローバルコースからも北海学園大学の内部進学(併設校推薦)ができます。とくに英米文化学科など英語系は優先されるのだとか。立教大学、桜美林大学などの有名私大の推薦もあります。

 

 

メディカルプレップコースは医療系を志す生徒に向けたコースです。

日本医療大学、北海道医療大学、札幌保健医療大学などに複数の指定校推薦枠を持っています。

高大連携で、高校から大学の医療業務体験ができたりします。

 

注意点を1つ。

(高校ホームページの学校案内パンフレットよりお借りしました)

 

↑パンフレットのこの表について。

この進路結果の「看護師」「理学療法士」…ってのは、

「看護師を目指す大学や専門学校に行きました」「理学療法士を目指す大学や専門学校に行きました」ってことのようです。

「看護師になりました」ではないそうです。

 

以前も質問したことがあって、何かこの表は生徒保護者の方が勘違いしそうだなあって違和感を感じるのです。

まだ将来の夢・目標段階でしょうと。

表を見たら高校3年で看護師や理学療法士になれるって見えちゃうんですよ。

ちょっと表記変えてみたらとは思いました。

 

こういう4つのコースで行えているのは良いですね。

 

🤔私立高校は本当に伸びているのか

最後に小ネタ。

2020年に参加した説明会記事にて、北海学園札幌さんの偏差値が上がっているということを書きました。

少なくとも昔の「札商」では無いのは間違いありませんが、当時の記事に道コンSSランキングが貼られていたので、ちょっと4年の比較をしてみます。

 

こちらは2020年の道コンSSランキング

特進SS53、総進SS46。

 

そして今年2024年の道コンSSランキング

特進SS52、総進SS45。

 

あら(笑)  …と思うでしょう。

実は公立高校の下落のほうが大きいです。

・2020年には無かった啓成・清田・北陵が下がってきました

(国際情報はSS53から54~55に伸びました)

・平岸SS51→SS50

・大麻SS51→SS47
・石狩南SS50→SS47
・白石SS48→SS46
・稲雲SS48→SS44
・平岡SS46→SS45 
・厚別SS44→SS42
・西陵SS41→SS37
 
原因はもうわかりますね。公立中堅以下はほとんどが定員割れ。
少子化、オンライン整備、エアコン…いっぱいあります。
「公立高校が第一志望で、不合格なら私立へ」という時代では無いのです。
中堅層は特にそう。個性を大切に、将来を選ぶ時代なのかもしれません(と書いてみる)
 
そういえば過去資料を見ていたら生徒数について気になったことがあったので、
ちょっと高校に問い合わせてみよう思います。ブログに書いて良い内容なら後日紹介します。
 
というわけで今回は以上です。
本当に暑い🥵