🏫福井野中は1dayテストがありました
今日というか日付すぎたので正確には昨日のことですが、
福井野中では「1日テスト(1dayテスト)」と呼ばれる、定期テストっぽいテストがありました。
「っぽい」ってのは、何か評価方式が他中学の定期テストに比べてちょっと軽め(一発勝負の定期テストで失敗したら評定が低くなるってのを回避したい)なのと、
科目によっては普通の単元テスト扱いで自由度が高いだとか、平均点とか学年順位を公表しないとか、色んなところで色んな話が出ています。
福井野中は来年から定期テストを「完全廃止」するということなので、今年はその準備段階なのでしょう。
まあ定期テストがあってもなくても、勉強する生徒は勉強するし、勉強しない生徒は勉強しないことに変わりはありません。生徒にとっては定期テストががあったほうが勉強のメリハリがつくと思うんですけどね。中学受験で揉まれてきた私立中なら良いかもしれませんが、学習意識や貧富の差がある公立中学校でこの取り組みはどうなんだろうと個人的には疑っています。
ただまあ、定期テストが無くなる中学校は今後増えて来る流れになりそうです。
塾屋としてはその流れを頭に入れた経営が必要なのかなあとも感じています。
🏫運営改革するならもっとオープンにしましょうと
いち市民としては、定期テストを無くす=評価方法を変えるということなので、
教育運営方針を変えるのなら、もっと基準をオープンにするべきだと思っています。
小テスト、課題レポート、単元テスト、その他授業態度など…評価項目をきちんと生徒保護者に提示する必要があるのではないでしょうか。
これが私立の学校や民間企業なら評価方法を非公開にしても良いと思いますが、
公立の学校、税金で運営されているわけですから、その辺はきちんと明示したうえで構造改革をすべきではないかというのが僕の意見です。
定期テストが無い中学校の保護者の皆さんは、前期評定が出るときに割と「情報公開請求」してみてはいかがでしょうか。
だって自分の子どもが学校からどのような評価をされているか知りたくないですか。
定期テストがあればある程度分かるけど、それが無くなるってことは評価の仕方がもっと隠れたものになりそうです。オープンワールドの時代に何か不平等だと感じるのは気のせいかなあと。
🏫校長先生も経営方針を競う形式にしてみては
伝え聞いた話によると、
上記の中学校では生徒保護者だけでなく内部の教員からも定期テスト廃止に異論が出始めているとのことらしいです。「何か」あるらしいので楽しく傍観したいと思います。
そりゃ僕ら大人も体験したことが無い教育ですし、実際札幌市内ですでに定期テスト廃止しているところの周辺の悲惨な状況を聞いていると、まあ住民からしたらたまったもんじゃないよねとは思います。
(地域的な差なのか、コロナなど社会の影響なのかは知りません)
基本的に公立の学校でも運営方針(学校経営方針)は校長先生が持っているそうですので、
なんなら「私が校長になったら学校運営方針は●●にします!」って複数の先生が立候補して、その方針に合う校長を市民が選ぶという形式にするとかはいかがでしょうか。
または公立高校のスクールポリシーみたいに、近隣公立中の学校校区をミックスして、
たとえば西野中は定期テスト年5回やります、福井野中は定期テスト廃止しますという方針にして、ご家庭に方針に合った中学校を選んでもらうというやり方とかはいかがでしょうか。
高校は少子化の影響もあって、子どもに合った私立を選ぶ生徒が急増していますし、小学校や中学校もそういう方針にすれば面白いんですけどね。
校長先生も運営者、経営者となるので緊張感が増すし、そこに配属される教員の先生も働きやすくなるでしょう。個人情報の取り扱いも良くなると思うんですよね。
てか学校の先生が舐められすぎなんですよ。学校の先生の立場をもっと上げることが校長先生の役割だろうと思うんですよ。
ちなみに僕が校長になったら、給食は毎日ジンギスカンになります。
これでマンモス中学校間違いありません。
今回は以上です。
わが地元、札幌日大🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ズブズブな関係の札幌日大さんですが、
準決勝、決勝とブログを書かなかったのは、私立高校の説明会レポを書いていた時期なので他の高校に失礼かなあということと、
僕がブログで応援すると負けちゃうデスブログ的なジンクスがあったので、我慢していました。
立命館慶祥も女子寮が北広島駅にありますし、何ならエスコンフィールドからは立命館のほうが近いんじゃないかってくらい地元なので、
決勝に2校が残った時点で、北広島市はすでに盛り上がっていたと。
2002年の春出場のときは北広島駅におめでとーってあったのを覚えています。
今年はもっとすごいんだろうなあと。