思考を変えて、その先へ   ー H style ー -21ページ目

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

 

 

 

日常って、コンパクトにできている。

コンパクトというのは、

大きく纏めていうと思考のこと。

 

 

脳は情報を圧縮して固定してしまうから、

思考(現実)を変えたい時は、

意識をして、いれていく時なのです。

 

 

新しい思考をいれようとすると

脳は面倒なので、

元に戻そうとする力が働きます。

(元に戻す力を面倒くさがれ~!笑)

 

 

こういうシステムを知っていると

現実が変わらない時に、

たとえば、自分を責めてしまったり

諦めてしまったりという、

余計な思考を挟まずにいられます。

 

 

また、”もっと思考を送りだそう”と、

シンプルに思考の切り替えができるので、

良いなと思いお伝えしています。

 

 

また、思考が元に戻ってしまう

現実が変わらないというのは、

ある意味、

原点に返れるチャンス!

今の自分の思いを見直せるからです。

 

 

また、願望や未来設定というのは、

今の自分へパワーを与えるもの

でもあります。

 

 

そして、

思考を変えたい!現実を変えたい!と、

本気なところへ見えない大きな力が、

サポートしてくれるのです。

 

 

本気というのは、

自分の本当の気持ちです。

 

 

変化のために、あれこれしなくても

今の自分の思いを知っていることが

大事なのです。

 

 

、あなたが思い描いていること

その思いは、

今、あなたを幸せにしてくれていますか?

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星空が大好き

 

 

 

今日から「10天体順行期間」がはじまります。

 

 

10天体順行期間というのは、

星読みで使う10天体(太陽・月・水星・金星・火星

・木星・土星・天王星・海王星・冥王星)

全てが本来の向きに進んでいる期間のことです。

10天体すべて順行しているという期間は

なかなかなくて、あっても期間が短いそうです。

 

 

この期間は、

物事がスムーズに進んだり

願いも叶いやすいボーナスタイムですロケット

 

 

しかも、2024年は「10天体順行期間」が、

1/27~4/2

4/25~5/2

と、2回もありますキラキラ

 

 

ちなみに2025年はこの期間が、

1週間程度しかないそうなので、

今年はうれしいですね♡

 

 

占星術は詳しいわけではありませんが、

2024年はもっと意識してみよう

何故かピンキラキラときています。

 

 

願いが叶いやすいということは

注意も必要です。

必要のない思考は手放していきましょうね。

 

 

思考する、意識する

書き出す、イメージングなどなど

わたしたちには願いを叶えるための

様々なツールがあります。

 

 

それらをフルにつかいながら、

より現実化を加速させていきましょう♡

 

 

 

セッション⇒

セッションもあなたをサポートする

ツールのひとつです。

 

 

 

 

 

ルイヴィトンがニセコでポップアップ

 

 

先日の記事でも触れましたが

バランスって、

改めて大事だなと思ったので

つらつらと書いてみようと思います。

 

 

バランス感覚って、

日常で学ぶ機会が多いなと思います。

学ぶなんていうと大げさですが。

養っていくという感じでしょうか。

 

 

たとえば、

化粧品をこの人がおすすめしているなら!と

買ってみたことはありますか?

(化粧品ではなくても)
 

 

わたしはよくあったのですが、
良かった場合と

そうでない場合もありました。

 

 

よく考えたらその人と自分の肌質は違うし、

食事も環境も生活リズムも違います。

 

 

ここからは、屁理屈野郎ですが

その人がその化粧品をつかった場合の肌と

使っていない場合の肌というのは、

同時には検証はできませんし。

 

 

なので、

安直に飛びつくのはやめようと

思うようになりました。

 

 

そのことをわかったうえで、

おすすめで買うこともありますし、

自分が良いと思えばすぐ試します。

(自分の直感はいつも尊重!)

 

 

いろいろと試すことで、

自分の肌がわかってくるし、

自分の肌の可能性も広げていけるので。

 

 

守ると攻めという

バランス感覚が育ちました。

 

 

また、今はSNS時代なので、

情報量の多さが助かる場面と、

そうではない場面もでてきます。

 

 

”正解”のようなものが溢れているので、

そればかりに頼れば、

自分の力で見分ける審美眼を

磨く機会が減ってしまうことにもなります。

 

 

とはいえ、SNSは便利なものなので、

自分なりの基準をもつとです。

SNSとの向き合い方も

付き合い方も

バランスが大事だなと感じます。

 

 

この世界は、

表と裏、光と闇など

両方あるから成り立つものばかりです。

そういうバランスの元、存在している。

 

 

ポジティブとネガティブもそうですね。

セットでひとつ。

 

 

セットでひとつということは、

どの現象も出来事もどんな感情だって、

すべて同じで大事と捉えることができます。

どちらも同じエネルギーです。

 

 

ということは、

良い・悪いで物事を見ることは

自分の世界に「否定」を

創りだすことになりますから、

現実創造の邪魔にもなりかねません。

 

 

2024年はいらない概念は

どんどん捨てて

軽くなっていきたいですねUMAくん

 

 

セッション⇒

 

 

ヴィトンのゴンドラ素敵♡

 

 

 

 

 ネガティブとポジティブ問題

 

 

 

ネガティブとポジティブ

これって、

良い、悪い問題でもありますよね。

 

 

わたしは、

ネガティブもポジティブも

どちらも大切な要素で

バランスだと思っています。

 

 

ポジティブになりたいと思う人はいても、

ネガティブになりたいという人はいないと思うので

生きていく上では、

ポジティブが多めのほうがいいとは思います。

 

 

現実は自分が思っているとおりに、

進みますからね。

 

 

わたしはネガティブ派閥なので、

そういう考えが浮かんだ時は、

ポジティブな人はどう考えるかな?とか

物事を多面的に見れるようになりました。

徹底的にそうしてきましたよ。

 

 

人間というのは、脳もそうですし

もともとはネガティブだといわれています。

何かを恐れたり心配するというのは、

脳の一番原始的なところを使うので、

頭を使わず実は簡単なことなのだとか。

 

 

でも、物事って

いろいろなことが重なってできています。

一見、ネガティブにみえることも

実は良いことに繋がっていたとか、

ありますよね。

 

 

ポジティブな見方って、

物事を深く見れたり

可能性や希望を見出すことです。

創造力を磨くのです。

これは頭を使うことが必要になります。

そういう意識をいれるということですね。

 

 

ネガティブを消すとかではなくて、

(だって出てきてしまうのだから)

それだけで、いっぱいにならずに

同時にポジティブなことも探してみる。

ここを癖づけしていく。

 

 

ネガティブを減らそうより

ポジティブを増やそうへ。

 

 

そして、いつでも

自分が人生を創っているということを

忘れずにいれたら

出来事に惑わされずに、

もっとクリエイティブでいれるはずなのです。

自分の人生は自分で創っていく!

 

 

また、ネガティブがあるからこそ

ポジティブでいよう!と、思える事も

お忘れなく♡

 

 

 

セッション⇒

 


 

 

 

 

 TODAY'S
 
あなたの層がわかる質問
 

あなたは誰かに、

「苦労してなさそう」

「苦労がなさそうでいいね」

と言われたら、

どんな風に思いますか?

感じますか?

 

 

咄嗟にどんな風に言いたくなったでしょうか。

この”咄嗟”に言いたくなることって、

あなたが苦労をどんな風に捉えているのか

みえてきます。

 

 

そんなことはないよ!と

言いたくなったら要注意です。

 

 

怒りが湧いてくる人もいるかもしれないですね。

苦労を証明したくなったり。

 

でも、それは本当にそういうことが、

あったからだと思います。

あなたは頑張ってきた人ということです!

 

 

そして、その苦労という選択は意識をして

選んだものではないとも思います。

怒りが湧くならなおさらです。

 

ちゃんと自覚しての選択ではなくて、

自動的にそうなってしまったというか。

 

 

ただ、その思いは現実へと反映されています。

苦労ありきの現実をもうやめたいと

本気で思ったら、

その苦労は昇華されていき、

そして、あなたの糧ともなっていきます。

 

 

「苦労」ではなくて「経験」と、

捉えてみてもいいですね。

自分で経験をしたことは、

あなたの強みにもなるのですから!

 

 

こうした視点や発想の変換を

繰り返すことによって、

固定した物事の見方が

ガラリと変わる瞬間がやってきます。

 

 

自動的にそうなってしまった思考は、

これからまたそれを選ぶのか

あなたはいつでも選択をできます。

何を選ぶのかはあなたの自由です。

 

 

いつも大切なのは

これから送りだす思考です。

(セッションでのわたしの口癖^^)

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

お金をほしいと思っている時、

ときめいていますか?札束キラキラ

 

 

よく"ワクワク"が使われますが、

わたしは

ときめき重視派です。

(個人的嗜好)

 

 

 

今日は↑こちらの記事を

別角度から。

 

 

「お金がほしい」という思いには、

今、足りていないことや

我慢していること、

いろいろな事情や思い込みも、

入り混じってパッケージされています。

 

 

そんな風に入り混じっている中で、

強い思いのもの

潜在意識には届きます。

 

 

自分では、

”ほしい”とだけリクエスト

つもりなので、

全然、現実が変わらない!

なんてことが起きてきます。

 

 

また、

お金がほしいと思いつつも、

心の奥底では、

お金が好きではないことも

あります。

 

 

セッションでは、

奥の奥の思考にはいっていくので、

自分の思考にびっくりされる方も

多いです。

 

 

本当に本当に純粋に

お金という存在が好きなのか?

 

 

お金にまつわる嫌な思いがあると、

お金事態のイメージが悪くなっている

可能性もあります。

 

 

・お金には苦労させられる

・お金の悩みがつきない

・お金もちは嫌な人が多い

・お金を払う時、嫌な気持ちになる

 

 

例えば、

こんな思考があるとして、

お金の思考を人へと、

あてはめてみると…

 

 

・いると、苦労させられる存在

・いると、悩みがつきなくなる存在

・いると、自分も嫌な人になる存在

・会った後に嫌な気持ちになる存在

 

 

こういう存在を

純粋に心からほしいと、

思えるでしょうか?

 

 

無意識では、

避けてしまうかもしれないですよね。

きても、すぐ追い返すみたいな。

(お金が入ってもすぐ出ていく)

 

 

これは、ほしいと思っているのに

なかなかはいってこないという

思考パターンのひとつです。

 

 

※何か参考になればと思い

いつも様々なケースを書いてます。

(かなり簡略して書いていますが)

 

 

人って苦労とか大変だった事を、

忘れたくないというバイアスが

働くことがあります。

 

 

教訓にしているようで、

実は呪縛になっている

なんてことも。

 

 

この呪縛というのは、

過去から抜け出せないという事で

過去の出来事に縛られている

自分が<今>いるということです。

 

 

お金に対しての余計な思考は、

気づいたら、

どんどんはずしていきましょう。

 

 

どんなブロックでも、気づけば

ほぼ、外れたと思っていいくらい

気づくのが大事なのです。

 

 

普通に生活をしていたら、

なかなか気づかないですからね。

 

 

いつも書いていますが、

気づくのってすごいことなのです!

 

 

お金は人と違い意志などありませんので、

引き寄せやすいともいわれています。

紙ですしねウインクByゆりこ様

 

 

難しく捉えないほうが

何でもうまくいくものです!

 

 

お給料だけが収入ではありませんし、

増やすこともできます。

 

 

主婦の方も、

何らかの形ではいってくることは

ありありですし、

ご主人のお給料を上げることだってできます。

 

 

周りの人=自分なのですから

世の中のお金はすべて自分のもの

と思ってもいいですよね札束

 

 

また、

お金がどんな風にやってくるかは、

潜在意識にお任せしておきましょうキラキラ

 

 

セッション⇒

思考は定期的なデトックス&リセットを

おすすめします。

 

 

 

銀座メゾンエルメス様

 

 

 

 

 

 

 

 

石田ゆり子さんのお金の価値観

可愛いのに男前で大好きです。

動物愛護もされていて、

ライフスタイルも本当に素敵で、

憧れています♡

 

 

「お金って紙だから」という言葉から、

お金が入ってこないとか

そんな設定がないことも分かります。

「ある」設定からはじまっている。

 

 

自分が出したものを、

自分が受け取る。

 

 

お金も思考とまったく同じです。

 

 

ということは、

以前にも書きましたが、

お金は自分が自分へと払っている

ことになります。

 

 

良い循環にするには、

お金を払う時、

どんな気持ちで払っているのか。

 

 

また、お金を受け取る時は

どんな気持ちで受け取っているのか。

ここは、チェックですよ。

 

 

もっと簡単にチェックするのは、

払うのは楽しい?嬉しい?

もらうのは楽しい?嬉しい?

 

1秒くらいで答えてみましょう!

 

 

会社で働いている人は、

お給料に納得していますか?

 

 

もらったものに対して、

感謝はしていますか?

 

 

お給料が少ないと感じている人は

上がると思っていますか?

 

 

どうして、お給料を

今の設定にしていますか?

 

 

もし お給料が少ないからと、

これくらいでいいか、という

働き方をしていると、

それは他人の決めた価値の中

に、いる事になり、

大事な自分のエネルギーを

そこに合わせていることになります。

 

 

こうなっている場合は

環境を変えるか

自分を変えるかで

現実は変わっていきます。

 

 

また、わざわざ

お給料の設定を低くしているのは

何かしらの思いこみがあります。

沢山もらうには大変になる、とか。

自分見積もりを、

低く自分がしているなども。

 

 

 

つづきます。

 

セッション⇒

 

 

ステキ×∞(無限)

石田ゆりこさんインスタグラム

 

 

 

 

 

宮崎駿監督の作品

「きみたちはどう生きるか」が、

ゴールデングローブ賞

アニメーション映画賞を

受賞されましたキラキラ

 

 

 

"どう生きるのか"
この問いはすごいですよね。

パワーワード!

 

 

この問いから、
どんなこと(現実)が生まれてくるのか。

 

 

問いを考えるのは顕在意識(思考)で、
答えをくれるのが潜在意識です。

問いって、アンテナにもなります。

 

 

2024年は変化のスピードが早い

変化の規模が大きいようなことを、

いろいろなところでみかけます。

 

 

数年前からその兆しはありましたが、

去年から大きくなってきてます。

 

 

わたしたちも、

常に変化をしています。

もし、変わらない現実と思うなら

変わらないように

そこにエネルギーを注いでいるということ。

 

 

変化するって、

大げさなことではなくて、

昨日、やりたくないな~と

思ったことを

今日はやってみるほうへ気持ちを向ける。

これだけでも、大変化です!

革命です!

 

 

「やりたくない」から続く現実と、

「やってみようかな」から続く現実は

全く別の展開になっていきますから。

 

 

毎日、

いつもと違うことを1つ思う

いつもと違う行動を1つする。

 

 

これを続けたら、

1年後はどうなるでしょうか。

 

 

変化というのは、

不安もついてくるので

潜在的に恐れている人もいます。

(思い込み)

 

 

変化が苦手な人は、

そういう時にでてくるネガティブな声に

つい負けてしまう。

 

 

負けてしまうのは、

変えたくない気持ちの現れなのですが。

 

 

時々、変化に対して

壮大なことみたいなイメージを

もつ人もいらっしゃいますが、

変化するということは、

全てを変えるのでなくて、

変えたいところを

変えるだけでいいのです。

(伝わりづらい!?)

 

 

変化に恐れのある人は、

変わること=失うこと

こんなようなイメージも

根強くもっていたりもします。

 

 

でも、

変わる怖さがあるなら

変わらない怖さもある。

 

 

変えないところも大切に、

変えたいことだけを変えていく。

 

 

本気で変えたいと思うことは、

変わる射程圏内にはいっていますから

安心してGOです!大丈夫!

 

 

あなたはどう生きたいですか?

 

 

定期的に思い出して、

問いかけていきたいですね。

 

 

 

セッション⇒

 

 

 

このベットほしい~♡トトロみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思っていないことを感情のまま

怒りにまかせて言ってしまったなんて事は、

誰しもありますよね。

つい、ですね、ついつい。

 

 

でも、怒りを出すことは

時に大事なことです。

 

 

怒っている最中に観察するのは、

難しいですが、

落ち着いてきた時に

みてほしいところがあります。

 

 

それは、怒った時に

”感じている”事です。

冷静に観察してみると、

意外と同じではないですか?

 

 

目の前のことに怒っているようで、

実は別な何かと結びついている

なんてこともあります。

 

 

別な何かというのは、

未完了の思考達です。

 

 

また、怒りをつかわないと

わかってもらえないという

思い込みだったり、

自分が無力だと思っているかも

しれない。

 

 

怒りが湧いてくる時、

あなたの中の、

”何が”刺激されますか?

 

 

自分の怒るポイントを探ってみましょう!

 

 

たとえば、

・思い通りにいかない

・分かってくれない

・責められたくない

・大切にされていない

・見下されている

・そんな風に言われたくない

・いつも自分ばっかりがこうなる

・馬鹿にされた

・どうして認めてくれないのか

・邪魔をされる

 

 

などなど

どんな風に感じた時に

怒りへとなっていくでしょうか。

 

 

言いたいことを書きだしてみると、

より分かりやすいかなと思います。

 

 

また、その時に

どうして怒りが必要なのか?

こんな視点からも眺めてみましょう。

 

 

怒りに対して観察しておくと、

怒りが湧いてきたときに

ふっと気づいたり

怒りから離れることもできたり

怒りそのものに

のまれなくなります。

 

 

怒りも自分へのメッセージがあります。

すべては自分が発していることです。

すべては自分が受け取ることです。

 

 

怒りを通して、

自分の求めていることがわかったり

頑固な思いこみがわかったり。

 

 

また、怒りに変わるくらい

気づいてほしい

自分を傷つけている思考や

思い込みがあるということも。

 

 

どこかで読んだのですが、

喜怒哀楽の中で、

「怒」だけが後から身につく

感情らしいです。

 

 

だから、

取り扱いが複雑だそうです。

怒りは悲しみからくるとも

言われていますしね。

 

 

怒りは取り扱い方に注意なだけで、

コントロールするというのも

見かけますが、

コントロールする場面を

減らしていくことが

大切だとわたしは思っています。

 

 

コントロールという言葉は

どうも苦手です。

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

今や、願いや自分の思いを

ノートに書き出すことや、

メモをとるなどの重要生も高まり、

主流となっていますね。

 

 

Amazonを見てきましたが、

 

・メモの魔力

・スタンフォード式ノート

・自分と人生が変わる書く習慣

・本当の自分がみえてくる

・心が片付く書く習慣

・書く瞑想などなど

 

 

”書き出すこと

に、フォーカスされた

書籍は多数出版されています。

 

 

セッションでは10年以上、

シンプルに「書き出す」ということを

メインにやってきましたから、

クライアントをみても自分自身も

その効用・効果は経験として

本当に素晴らしいというのは、

よーくわかっています。

 

 

人生が変わりますから!

 

 

また、書き出すということは、

自分と向き合うことであり

人生とも向き合うことです。

 

 

自分の思いや感覚をちゃんと感じて、

どんな言葉をはめていくのか

自分の思いの可視化です。

 

 

普段ならスルーしてしまうことも

自分がどう思ったのか・感じたのか

書き出すことで、

向き合うことができるので、

改めて”自分を知ること”もできます。

 

 

知っているようで、

知らない自分です。

 

 

気がつかないうちに我慢をしていた

無理だとあきらめていた

同じパータンの中で生きていた

自分を卑下したきた

などなど、

いつのまにかできていた”思考の癖”も

分かるようになってきます。

 

 

そして、書き出すことで

自分の思考が現実化していることも

自分の中に全てがあるということも

ちゃんと分かってきます。

 

 

これはとてもインパクトのあることです。

 

 

書き出すことを

侮るなかれなのです。

 

すごいんですから!!!

(語弊力よ…笑い泣き

 

 

Coresession⇒