眠れない時は羊を数える前に… -8ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ


東京スカイツリーの真下より

3月18日(土)の事になりますが、

満を持して(?)、東京スカイツリー(東京都墨田区)へ行きました。
初・東京スカイツリーでした。
去年7月に1度エントランスまで行っているのですが、すごい混雑で展望台は時間指定の整理券制となっているという事で諦めたのでした。
その事もあって、今回は事前にコンビニで日時指定券(前売券)を購入。
3月18日(土)11:30入場回で天望デッキ+天望回廊のセット券です。
11時回と11時30分回で迷いましたが、乗車予定の電車の時間等から逆算して11時回より11時30分回の方が余裕を持って行けるかなぁと思って。
同7月の別の日ですが、東京タワー(東京都港区)も初めて行っています。
ちなみに私は高所恐怖症です。

晴天に恵まれた中でLet's go!

日時指定券のおかげでスムーズに入場する事ができました。
ちなみに私が行った日は3連休(初日)という事もあって、混雑予想表を見るとほぼ1日中真っ赤でした…。


エレベーター:秋(祭の鳳凰)
家に帰ってから確認したら、ブレてしまっていて残念…。

今年の1月末にちょうど母が地域の日帰りバスツアーで行っているのですが、その時に「エレベーター(の内装)は春夏秋冬の4種類あって、夏と秋に乗ったよ。」と言っていたので楽しみにしていました。
私は、行きは“秋”でした。
それぞれ、

●春(桜の空)
●夏(隅田川の花火)
●秋(祭の鳳凰)
●冬(スカイツリーと都鳥の空)

を表現しているそうです。
東京タワーのように外の景色が見える仕様になっていなくてよかった…。
そこだけ(?)が心配でした。

でも、スカイツリーもまた、
私の苦手な腰から下がガラス張りの仕様でした。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、少し変な高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、窓側からは少し離れて、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり等しました。


天望デッキ フロア350からの景色

1周して、一通り見たところで天望回廊へ。
天望回廊行きのエレベーター、最初はいいのですが…途中から外の景色が見える仕様になってるΣ( ̄□ ̄;)
エレベーターの真ん中付近にいた事と人で見えずまだ大丈夫でしたが…。
不意打ちに合いつつ、天望回廊へ到着しました。

天望回廊、チューブ型部分で足が動くか不安でしたがまだ大丈夫でした。
まだ大丈夫という言葉ばかり(汗)
と言ってもあまり窓側に寄りませんでしたが…。


天望回廊 フロア450からの景色
上から見ると、都庁や東京ドームや両国国技館等が近くに見えますね。
実際はすごく離れているはずなのに…。
この後に行く予定でいた浅草寺等に至っては、ほぼ真下に見えました。


天望回廊 チューブ型回廊部分
お昼時という事もあってか、一瞬、人が途切れる時がありました。

天望回廊の所々にあった案内表示や注意書きもかわいかったです。


ソラカラちゃんの案内板


テッペンペンの注意書き


スコブルブルの注意書き


「りぼん」表紙フォトスポット

1月9日(月・祝)〜3月31日(金)まで漫画雑誌の「りぼん」とコラボレーションした『240万乙女のときめき回廊』というイベントが開催中でした。
ちょうどこの世代に読んでいたので、創刊号からの表紙ライブラリーやふろくコレクション等も展示されていて懐かしかったです。
そういえば、天望シャトル(エレベーター)の内装も人気作品のシーンで構成されていました。
フォトアプリスポットやカフェ等は利用しなかったのですが、体験型演出等も盛り沢山でした。
創刊約60年が経っているんですね。


オリジナルシール
『空キュンデートラリー(スタンプラリー)』に参加してもらいました。
全体的に名称が乙女ちっくですね。


ガラス床
東京タワーにもありましたが、
スカイツリーの方は遥かに大きかったです(((( ;゜Д゜)))

天望回廊は2階建、天望デッキは3階建というすごい場所でした(汗)
そして、帰りのエレベーターは“冬”でした。
運良く、行きと帰りで違うエレベーターに乗る事ができてよかった。


エレベーター:冬(スカイツリーと都鳥の空)
行きはブレていましたが、帰りはブレずに撮れていてよかったです。

東京スカイツリーの後は、念願のムーミンカフェに初めて行きました。


ムーミンカフェの看板


お店の外にいるスティンキー


カフェ店内の壁


ファミリープレート
ライスはムーミンとニョロニョロで選べて、ムーミンを選択。


座席に、スナフキンが来てくれました。
その前にフローレンも来てくれました。
お客さんのテーブルを順番に回っているみたいです。
誰が来てくれるかはお楽しみ。
かわいい☆

ムーミンカフェの後は、浅草寺へ行きました。
今までに行った記憶がないので、たぶん、初めて行ったと思うのですが、大掃除をしていた時に机の引き出しから浅草寺のお守りを発見していて。
小さい頃に誰かにお土産でもらったものかもしれませんが…。
そこで、参拝と一緒にお守りは古札納所へ返納しようと持ってきました。


雷門
たくさんの参拝客・観光客で賑わっていました。


雷門の提灯の裏
普通の提灯のように真っ平らで何もないと思っていたら、立派な龍の彫刻が施されていました。
この“雷門”は通称で、正式名称は“風雷神門”と言うそうですね。
ちなみに提灯の裏側に“風雷神門”とちゃんと書いてありました。


宝蔵門


本堂


石橋(しゃっきょう)
現存する都内最古の石橋とされているそうです。

御朱印帳を持って行っていたので、御朱印も頂きました。


Demerere Bakery(デメララ・ベーカリー)のスコーン

JR『新宿駅』の駅ナカ施設・NEWoMan(ニュウマン)の中にある、Demerere Bakery(デメララ・ベーカリー)というお店でスコーンを買って帰りました。
閉店時間間近で売り切れる中、オープン1周年記念コットンバッグ付きスコーンセットを購入。
翌朝に食べたのですが、英国スコーンはもちろんクロテッドクリームが特においしかったです。
また買おう。

セット内容は、

●スコーン 2種類(プレーン・アールグレイ)
●ロダス クロテッドクリーム
●ポディントンズ ストロベリーコンサーブ(イチゴジャム) 小
●オリジナルコットンバッグ

でした。

楽しい東京観光でした!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


誕生日プレゼントにピアスをもらってしまいました!

うれしい(´艸`)
たくさん使います!
ありがとう!!
同じく3月17日(金)にスヌーピーミュージアムに行った後、





国立新美術館で開催されている「ミュシャ展」を見に行って来ました。
《スラヴ叙事詩》全20作がチェコ国外で世界初展示されるという事から行くつもりでいましたが、でも、この日に行こうと思ってはいなくて…。
「今は国立新美術館のある六本木にいる上に、わりと早い良い時間帯。」
「展覧会が始まったばかりでゆっくり鑑賞できるとしたら今なんじゃ?」
「個展後はGW+会期終了間近等で混みそうだし、やっぱり今なんじゃ?」
と協議をした結果、行く事に。

解説は絶対に欲しかったので音声ガイドを利用。
良い言い方が見つかりませんが、画面から感じる空気感等がすごいです。
また、作品数もですが大きさも圧倒されました。
平均:タテ6m × ヨコ8mの作品が20作。
大き過ぎて逆に(全体が)見えないので少し離れてみたり、結界ギリギリまで近寄ってみたり。
《スラヴ叙事詩》全20作の他、アール・ヌーヴォーの有名な主要作品も展示されていました。
見に行けてよかったです。
図録も購入しました。


18.《スラヴ叙事詩
  「スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い」》
(写真撮影可能エリア内)
未完成という事ですが、好きな作品の1つです。

「ミュシャ展」
2017年3月8日(水)~6月5日(月)
国立新美術館(東京・六本木)
URL: http://www.mucha2017.jp

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
そういえば、私が行った日に展示室で某監督さんを見掛けました。
もちろん話かけて等はいないですが「(おぉぉぉ!?Σ( ̄□ ̄;))」と心臓がバックバクに…。
※カッコ書きは心の声だからです。
でも、その場のほとんどの人が気付いていないようでしたね。
プライベートのようだから気を使っているという感じでなく、作品に集中している感じでした。
私の場合は、目の前を通り過ぎて行ったために気付きました。
決して集中していなかったわけじゃなくて、私の名誉のために弁解(笑)
ビックリし過ぎて、一応、気付いた後も作品を鑑賞しながら音声ガイドを操作していましたが、気付けば3作品ほど上の空になっていたようで我に返ってもう1度作品を鑑賞し直し音声ガイドを聞き直しました。
見掛けられただけでも、とても光栄でした。
3月17日(金)の事になりますが、

初めてスヌーピーミュージアム(東京・六本木)に行って来ました。
ずっと行きたくて&入館当日と同じ日付に掲載されたピーナッツの四コマ漫画がもらえるという事から、私の誕生日に照準を合わせて楽しみにしていました。
ちなみにピーナッツの四コマ漫画は1日4種類あるようです。
たしか去年の4月23日(土)にオープンしているのですが、その時は誕生日は過ぎていたので約1年間待ちました。
よく考えたら、その前に1度行ってもよかったのですが…。
事前に館内展示物の一部カメラ撮影OKと聞いていたのでデジカメをフル充電でバッチリ持参。


ミュージアムの敷地を入って、すでにかわいい☆
入口で5体のスヌーピーがお出迎えしてくれます。
みんないろいろな角度から写真をパシャパシャ撮っていました。


メモリアルチケット


チケット裏のスタンプ

“1967年3月17日”と印字されています。
日付入りのスタンプは入場時、スヌーピーのスタンプはスヌーピーカーのトミカを購入した時のものです。
チケットを引き換えた受付等もかわいかったです。


スヌーピーとチャーリーブラウンの3D
近くに寄ってよく見ると、漫画のコマで構成されています。
(写真撮影可能エリア内)


スヌーピーとスヌーピーハウス
(写真撮影可能エリア内)


原作者・チャールズ・M・シュルツさんやスヌーピーに関連した写真
(写真撮影可能エリア内)

平日+早い時間に行ったので、比較的ゆったりと見る事ができました。
このエリア以降のシアターや展示エリアの写真撮影は不可になります。
展示エリアは半年に1回展示替えを行なっているそうで、私が行った時は第2回展覧会の『もういちど、はじめましてスヌーピー。』が開催されていました。
初期の頃の原画等も展示されていて、現在の私の知っているピーナッツのキャラクター達と違いもあってとてもおもしろかったです。
原画の他にグッズも展示されていて、家にあるグッズをちょっと探してみたくなりました(笑)
スヌーピーの電話は、小・中学校時代の友達の家にあった気がする…。


図録・トミカ・365日ストラップ・ハードビスケット(大)・紅茶

ショップは、「BROWN’S STORE」と言うそうです。
予定以上にたくさんのスヌーピーグッズを購入してしまいました(汗)
(。・ω・。)………。(。・ω)クルッ「誕生日だからいいよね!?」
(。・ω・。)………。(。・ω)クルッ「た、誕生日だもの!…?OK??」
を合言葉に(^_^;)

トミカは、スヌーピーカーデザインになっていてかわいいです。
365日ストラップは、日付と絵柄が違う上にさらに3WAY。
ビスケットは、ミニボトルとシガーフライミニボトルもありました。
が、ここぞとばかりに大ボトルを選択。
紅茶は、ルピシア×ミュージアムのオリジナルブレンドなのだそうです。



カフェは、「Cafe Blanket」と言うそうです。
メニューは迷い迷って、“カフェブランケット パンケーキ”を注文。
“スヌーピーディッシュコンボ”と迷いましたが…。
↑は、なんとスヌーピーのご飯の器型に入っていますΣ( ̄□ ̄;)
パンケーキは、ソースがスヌーピー関連になっていておいしかったです。
ピーナッツバターメープルとグレープジェリーとホイップクリーム。
焼印もかわいい☆
ちなみにカフェだけでも入店可能のようでした。

約1年間待ったミュージアムは、とてもかわいかったです!

スヌーピーミュージアム
所在地 /〒106-0032 東京都港区六本木5-6-20
開館時間/10:00~20:00(入場は19:30まで)
定休日 /会期中無休(12月31日、1月1日・2日を除く)
URL: http://www.snoopymuseum.tokyo/

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
そういえば、3月20日(月・祝)~31日(金)まで関東地区でテレビCMが流れていますね。
公式HPにアップされているCMは見ましたが、テレビでCMが見たいと妙なこだわりがあって。
私がスヌーピーミュージアムに行った話をした母や何人かの友達から「スヌーピーミュージアムのCMやってるね。」と報告を受けていたのですが最近まで見れておらず、先日にやっとCMをテレビで見る事ができました。
2月26日(日)に武相四大薬師巡りをしていました。

武相と書いて“ぶそう”と読みます。
東京都・神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院の事で、高尾山薬王院・新井薬師・日向薬師・峰の薬師の四寺院の総称の事を指すそうです。
(参照:Wikipedia

●高尾山薬王院(東京都八王子市)
●新井薬師(東京都中野区)
●日向薬師(神奈川県伊勢原市)
●峰の薬師(神奈川県相模原市)

元々は、去年に訪れた高尾山薬王院をインターネットで検索していると、『武相四大薬師巡り』が出てきて知りました。
高尾山薬王院は参拝済みですが、神奈川県在住者なのですべて近場ですしせっかくなので「武相四大~」の四ヶ所すべてを参拝したいと思って時間を見つけて参拝していました。

高尾山薬王院の記事は、コチラ

『日向山 宝城坊 日向薬師』
おととしから行こうと思っていた場所です。
でも、インターネットで検索した時に“2011年1月より5年以上を掛けて 本堂の大修理”が行われているという事だったので、せっかくだから足場が組まれた状態の本堂より新しくなった本堂を見たいと待っていました。
本堂の大修理は、350年振り3回目だったそうです。

小田急線『伊勢原駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『日向薬師』行きバスに乗車して行きました。
バスは、行き帰り共に20分間隔で運行されています。
直通運転じゃなく、普通の路線バスという事もあってバスに20分くらい乗っていました。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。
私は日向薬師に行く前に伊勢原大神宮という神社に参拝しているのですが、その話は↓で。
途中のバス路線上にある市道は、よく使う道路でもあります。


バスを終点で降りて道路を渡った反対側。
ここが表参道にあたり、ここを真っ直ぐに進みます。
看板があって、ここから日向薬師までは“0.5km”とありました。


階段


山門(仁王門)
階段を上った先にありました。


仁王像(阿形像)


仁王像(吽形像)


まだ序盤です。
この参道を真っ直ぐ。
私好みの山奥(付近)の良い意味で鬱蒼とした場所にありました。


まだ真っ直ぐ。


まだまだ真っ直ぐ。


晴れていてよかったです。
天候不良の時は参拝できない事があるとかないとか。
たしかに途中で雨だと滑りそうな場所もありました。


奉納旗と共に階段が見えてきました。


あとちょっと。


境内にある石碑


手水舎


幡かけ杉(宝城坊の二本杉)


宝城坊鐘堂


本堂(薬師堂)

その他、境内の樹木の下に虚空蔵菩薩を祀る祠がありました。
元々は日向山 奥の院に祀られていたそうですが、参拝しやすいようにという事で現在の境内に移されたそうです。

参道や境内等を含めて、本堂はとても大きくて広くて立派な場所でした。
本堂でお参り&お賽銭をして、病気平癒の護摩木も書きました。
インフルエンザ以降、咳がずっと続いていて治まっていなくて、せっかく薬師寺に参拝しているので早く治るようにお願い(?)しようと思って。
参道や境内や本堂等で、たまにゴホゴホッと咳き込んでいたの私です…。
参道にスギやケヤキ等はありましたが、今年も花粉症は大丈夫そうです。
あと、リュックサックで来ればよかったです。
直前に郵便局に用事もあったため小さいショルダーバッグ+トートバッグという事務的な格好で来てしまっていました(^_^;)
一応、足元はスニーカーを履いてはいましたが…。

住所:神奈川県伊勢原市日向1644
URL: http://hinatayakushi.com

この日はここで打ち止め。
あとは新井薬師(東京都中野区)と峰の薬師(神奈川県相模原市)です。
また時間を見つけて巡ろうと思います。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
『伊勢原大神宮』


日向薬師に行く前に『伊勢原大神宮』という神社に立ち寄っていました。
日向薬師に行く同じバス路線上にあります。
“伊勢原”という地名の発祥・由来となっているそうで、内宮と外宮の二社殿形式(神明造)で“万事円満”を祈念する神社という事でした。
天気も良く、大安だった事からかお宮参りのご家族を大勢見かけました。

境内に桜の木があったので、春は桜がキレイなんだろうなぁと思います。

住所:神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1
URL: http://www.daijingu.net


中学時代に友達からお土産でもらってから、かれこれ約20年ほど使っていたスープスプーンがついに割れてしまいました。
おもしろい顔(笑)が気に入っていたのに。
残念…。
今までありがとう!

今月に入ってから全然ブログの更新ができていませんが、私は元気です。
咳の記事以降止まったままだったためか心配のメッセージ等を頂きましたが、出掛けてもいますので(汗)
明日あたりにだいぶ溜めた約半月分の日記(ブログ)記事をアップ予定。
月日が経つの早いですね。

よくわからなくても数字等は隠す派なので、一部にモザイク入れました。

昨日は、朝イチで病院(内科・呼吸器科)に行って来ました。
インフルエンザ以降、咳がずっと続いていて治まらなくて…。
むしろ、インフルエンザ時よりも咳が悪化し始めているので。

咳き込んだ時に

周り:「大丈夫!?」
私 :「うん…あ!インフルエンザの残りとか風邪の咳とかじゃなくて、
    空咳みたいな感じだから…!」
周り:「それは大丈夫なんだけど…。なんかすごく苦しそうだなって。」

と弁明する事も何回かあって…。
もちろん、マスク着用中。
私の体は何の悪いものを出そうとしているのかヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/

1日の中で時間帯は関係なく急に咳き込む事があって、夜中に寝ている時も急に咳き込んで目が醒める事もしばしば。
でも、私の良いところ(?)は、咳き込んで起きる事はあっても寝付きがとても良い上に二度寝・三度寝とできて、すぐ深い眠りにつけるところ。
逆に言うと、起きる予定の時間になるまで起きないタイプです。
「起きる時間よりも早く目が覚めちゃったから、このまま起きようかなぁ。」という方がいらっしゃいますが、それができません(^_^;)
そういう起きられるタイプの人に憧れます。

話は戻って…
いつも受診している病院は個人病院で休診日だったので、インフルエンザの時も受診した地元の総合病院へ行きました。

受付(その際に何科の受診か伝える)。

患者用ファイルをもらって、初診(※)なので問診ブースへ。
※インフルエンザの時は、休日・夜間診療。

問診(総合医の先生が担当をしてくれます)。

内科のあるフロアへ。

予約していないで行っているの少し待つ事になるかもしれないと言われていましたが、約20分ほどで呼ばれました。
内科・呼吸器科の女性の先生。
丁寧に診てくれました。
「大丈夫な時は大丈夫ですが、急に咳き込むと止まらず、深呼吸をしたり水を飲んだりのど飴を食べたりすると少し落ち着く…云々。」と伝えて。
喉はそんなに赤くなく、聴診器ではそんなに変な音は聞こえない…けど、咳が約3週間も続いているし、私が(たぶん筋肉痛ですが)胸?お腹??が痛いと言った事からレントゲン(X線)を撮る事に。
肺炎等の疑いもあるという事かららしいです。
レントゲン(X線)は撮ると思っていなかったのでビックリΣ( ̄□ ̄;)
内科の診察室を出て、レントゲン室に行き、正面と左側の2回撮影した後、また診察室へと戻ってきました。
結果は、特に白い部分も見当たらず、水も溜まっていないという事です。
よ、よかった…!

診断結果は、気管支等が炎症を起こして過敏になってしまっている気管支喘息になってしまっているという事でした。
さらに先生によく聞くと、気管支喘息と気管支炎は別のものなんですね。
喘息になってしまっていた…。
というより、よく聞く100日咳か何かと思っていました。
でも、自己判断はせずに早く病院に行ってよかったです。

薬は、通常用は風邪の時によくもらう咳止め(小さい錠剤 2錠/1回)、咳き込んだ時用に通常用の咳止め薬より少し強いとんぷく薬(大きい錠剤 4錠/1回)、スッと粉を飲む吸入薬が処方されました。
インフルエンザの時の薬でこのスッと粉を飲むタイプと錠剤タイプで希望を聞かれて、スッと粉を飲むタイプは見掛けた事はありますが使った事がない上に粉薬系は苦手なのでその時は錠剤タイプを選択しているのですが、結局処方される事に…。
インフルエンザ時の薬と今回の薬は違うと思いますが。
とんぷく薬は、適宜飲んでいます。
吸入薬は、薬剤師さんに使い方を教えてもらいました。
吸入薬はブーツのような形のイメージがありましたが、丸型なんですね。
薬等によって違うのでしょうか?
そして、あくまで予防薬という事でした。
あと、パウダー状でもちろんムセません。
とりあえず、1ヶ月分。
これで治らなければ、別の病気の可能性があるそうですが(((( ;゜Д゜)))

以前も風邪の後に同じような状態になった事があったのですが、その時は病院に行っていません…。
咳もつらいですが、熱もつらいですが、鼻水もつらいですよね。
健康第一!
早く治します。


イワタコーヒー店のホットケーキ

病院後は好きな&その時に食べたい物を食べて、
行きたい場所に行って、
感性を養う日に充てる、
リフレッシュ休暇に充てました。
天気は夜以降に雨が降りましたが、散策中は降られなくてよかったです。
今日はバタバタしていてヨガ教室に行けなかったので、実践中の健康対策の1週間分の結果だけ書きます。

----------
9月24日(土)からの継続目標:
美容対策を含めた健康に気をつける事。

を引き続き実践しています。

2016年9月24日(土)から始めて今日で151日目ですが、
体脂肪率:±0%(標準)/体脂肪量:±0kg/BMI値:±0
という感じです。

先週と体脂肪率も体重も変動ありません。
せっかく意図せず適度な体重になったのでキープしたいです。
でも、実はまだ本調子じゃなくて“座・む~馬”も“青竹踏み”も休止中。

というより、咳がずっと続いていて治まらなくて…。
たまに急に咳き込む感じなのですが、苦しい上に腹筋もあまりなくて筋肉痛気味なので早く治したい(>_<;)
昨日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

先々週でちょうど10回券の回数券を使い切っていたので、今日の1回分無料です。
10回券を購入後3ヶ月以内に使い切った場合のみ1回分無料になります。
使い切ってから次回or次々回開催内に行かないと無料分が失効してしまうので。

先週は、インフルエンザで外出禁止令中だったので間に合ってよかった。
そして、ずっと寝ていた事もあって普段以上に身体を動かしていなかったので、良い運動になりました。
ちょっとキツかったけど(´A`;)ヒーッヒーッ
一部ポーズが、生まれたての子鹿のようだったみたいです(汗)

----------
9月24日(土)からの継続目標:
美容対策を含めた健康に気をつける事。

を引き続き実践しています。

2016年9月24日(土)から始めて今日で144日目ですが、
体脂肪率:-0.5%(標準)/体脂肪量:-0.4kg/BMI値:-0.2
という感じです。

インフルエンザの影響で、体重が-3kg落ちました…。
さすがに“座・む~馬”も小休止中。
まだ本調子じゃないので、もう少し体調が戻ったら復活させる予定です。

14日(火)に撮った画像なので、薬は半分に減っています。

先々週の2月11日(土・祝)〜先週の16日(木)までインフルエンザに感染してしまっていました(;_;)
16日(木)まで外出禁止令が出ていたのですが、もう復活しています。
ちなみにインフルエンザA型。
予防接種を受けていましたが、今年のインフルエンザの流行予想はB型かC型だったため、予防接種を受けていても感染する人が多いそうで(?)寝込むほどの体調不良は2年ぶり、インフルエンザ自体は7年ぶりです。
わりと健康な方です。

2月10日(金)の朝に起きた時からのどに少し違和感があったのですが、夕方以降になると「ヤバイ、熱があるのかも…。」という状態になって。
その日の夜に「明日、病院に行こう。」と思ったのですが、よく考えたら翌日は祝日で休診日。
仕方なく、11日(土)は冷えピタを貼ったり濡れタオルを当てたりしてずっと寝ていました。
予防接種を受けていたからか熱自体は平均37.7℃ほどに抑えられていたのですが、熱のわりに頭痛がひどかったです。
普段の平熱は35℃台なので、熱は強くないのですが。
土曜日の夜になると、38.3℃〜に上昇し始めていて。

その土曜日の夜に近所に住んでいる親戚が用事があって家に来た時に事情を聞いて、でも「もう少し早く言えば、お酒を飲まずに車で病院に連れてってあげたのに。」となってお隣さんに事情を話してくれて、お隣さんが病院(休日・夜間診療)へ車を出してくれる事になりました。
普段から「家に誰もいない時とか、何かあった時とかは声掛けてね。」と言ってくれている方々なのですが地域のコミュ二ティに助けられました。
ありがたいです。
手洗い・うがい、外出する時は(なるべく)マスクもしていたのになぁ。
ちなみにそのお隣のご夫婦も今月初め頃にインフルエンザに感染していたそうです。

私も結局はインフルエンザだったので、早めに病院に連れて行ってもらえてよかったです。
以前、「インフルエンザは発症から48時間以内が勝負…云々。」と言われた事があるので。
月曜日に行ったら、どうなっていたんだろう…。

鼻の粘液検査が痛い記憶があり、さらに検査時は右側が多いと聞いていたので「右側…右側…」と気を張っていたら…両鼻検査されました(1本で)。
(´・ω・`)………。

そして、検査の結果、インフルエンザ陽性でした。

先生:「治し方は3パターンあります。」
私 :「はい。」
先生:「パターン1は、薬等は特に処方せずに自力で治す方法です。」
私 :「!!!???」
先生:「まだ若いから、それも可能です。
    パターン2は、5日間ほど薬を飲んで治す方法。」
私 :「はい。」
先生:「パターン3は、インフルエンザの薬じゃなくて
    熱が辛いのであれば、まず解熱剤を使って熱を下げる方法。」
私 :「…2か3で(汗)」
先生:「パターン2も、さらに枝分かれしてね、
    こういう(形を示して)のでスッと粉を飲むタイプか
    錠剤タイプかなんだけど。」

スッと粉を飲むタイプは見掛けた事はありますが使った事がない上に、どちらにしても粉薬系は苦手なので錠剤タイプを選択。
その錠剤が、いわゆるタミフルです。

私は横になったらすぐに寝られるタイプなのですが、最初の2日間ほどは熱のためか目は閉じていても寝付けず1〜2時間置きに起きたり熱を測ったりして寝られませんでした。
14日(火)になると、熱は36℃台に下がってだいぶ楽になりましたが。

そういえば、前回のインフルエンザ時もでしたがお茶類が飲めなくなりました。
普段はお茶は大好きで、発症後も最初は飲めてはいるのですが苦さがダメで…。
もう今は飲めています。
なので、お水とポカリばかりを飲んでいました。
そして、気付けば体重が-3kgも落ちました…。

最初の頃は、食欲もあったのですが(笑)

元気になったところで、水枕(アイス枕)と氷嚢(ひょうのう)吊り等を買っておかなきゃ。
氷枕等に解熱効果はないと賛否両論聞きますが、今回の体調不良中に欲しかった物なので…。
冷えピタをして、濡れタオルを顔に当てて、冷えピタの上から簡易氷嚢を当てていたのですが、簡易氷嚢はビニール袋に水と氷を入れて氷嚢代わりにしていたのですが、手で押さえているので腕がだんだん疲れてきて氷嚢吊りって便利なんだなぁと思っていて。
あとアイスノンを枕と頭の間に置いて寝ていたので、水枕(アイス枕)も欲しいなぁと思って。
寒気はあるけど、頭・顔周りを冷やしたくてこんな事になっていました。
今思うと、すごい体制ですね。

健康第一!
目が回るのでパソコンを開く元気もなかったのですが、もう治りました。
メール関係はスマホに転送するように設定してあるので確認等はできてはいましたので。
まだ少し咳は残ってはいるのですが、元気いっぱいです。
まだまだインフルエンザ等が流行っている季節ですので、みなさんもお気をつけ下さい。

----------
その間に地元にある某ショッピングセンターが閉館になりました。
近年は、小さい頃によく遊んだ屋上プレイランドやレストランフロア等が閉鎖していましたが、建物の老朽化問題もあって閉館となったようです。
こうやって街の景色が変わっていくんですね。
たまに買い物したり、地下の休憩スペースで休憩したりしていたのに…。

閉館はとても残念です。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
前週はお休みしてしまったので、約2週間ぶりになります。

今日も体験者の方がいらっしゃったのでゆっくり行われました。
今日の日中はほぼ座ったままで体も凝り固まっていたのでよかったです。
あと先日、体験に来られていた外国の方も、正式に入会されていました。

ヨガ中も終わった後も疲れて地球の重力に負けそうになったのですが…。
…~よたよたヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。
ポーズとポーズの間の脱力感がすごかったです。

あと、なんとか回数券(10回券/有効期限:3ヶ月)を使い切れました。

今日も適度な、良い運動になりました。

----------
2016年9月24日(土)からの継続目標:
美容対策を含めた健康に気をつける事。

を引き続き実践しています。

9月24日(土)から始めて今日で130日目ですが、
体脂肪率:±0%(標準)/体脂肪量:±0kg/BMI値:±0
という感じです。
先週と体脂肪率も体重も変動ありません。
代謝は良好です。