眠れない時は羊を数える前に… -22ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



小田原 籠清の「花かまぼこ」という商品。
かまぼこに描かれた絵が月ごとに変わる季節限定品です。
以前、お正月に椿?さざんか??をもらった事があって、初めて知って。
11月の花かまぼこは“もみじ”と“さざんか”。
かわいい☆

岡田美術館に行った帰りに12月(冬)のかまぼこ等を買って帰るつもりでしたが、思った以上に疲れていたので寄らずに帰宅。
「12月の絵は、何だったんだろう?」とインターネットで調べたところ、“12月は販売いたしておりません”の文字。
よ、よかった…!

また買いに行こう。


岡田美術館(神奈川県箱根町)で琳派400年記念「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」を見に行って来ました。
岡田美術館は初めて行きましたが、入館のセキュリティーがすごいです。
携帯電話やカメラや飲食物等は全てロッカーへ入れる事を徹底しており、その後、さらにバッグ等の手荷物は検査用のカゴに入れてX線検査装置に通し、来館者自身も空港のセキュリティーチェックのように金属探知機のゲートを通りましたΣ( ̄□ ̄;)
ドキドキしましたが、ちょっと楽しかったです(笑)
岡田美術館の琳派以外の所蔵品エリア等も見ながら、
第一部は京都編として、本阿弥光悦や俵屋宗達や尾形光琳等の作品展示。
光琳の弟・尾形乾山の器等もたくさんあって美しかったです。
江戸時代の作品ですが、現代のようなデザインもありました。





足湯カフェ ※美術館入館者は入湯料無料
おしること煎茶を注文。
外が寒かったので、身体に染み渡りました(´∀`)ほっこり
ちなみに足を拭くタオル等を持っていない場合は有料で販売されていて、ブランケットの貸し出しは無料であります。
私はたまにおっちょこちょいなので、荷物を湯の中に落とさない事だけは気をつけました(笑)
歩き疲れた足にぴったりです。

今回は時間の関係もあって行きませんでしたが、次回はもっと時間に余裕を持って開花亭(食事処)やお庭や渓流散策コース等へも行きたいです。
またしても会期ギリギリ(第一部)でしたが、見に行けてよかったです。
図録等も購入しました。
第二部も見に行く予定。

小田急線『箱根湯本駅』から電車(箱根登山鉄道)かバス(伊豆箱根バスor箱根登山バス)で迷ったのですが、電車で行くと最寄駅から少し歩くようだったのでバスで行きました。
バスで行くと、『小涌園』バス停下車すぐというか目の前です。
『箱根ホテル小涌園』&『箱根小涌園 ユネッサン』の道路を挟んで隣。

琳派400年記念
「箱根で琳派 大公開~岡田美術館のRIMPAすべて見せます」
第一部:2015年9月5日(土)~12月15日(火)
第二部:2015年12月19日(土)~2016年3月31日(木)
岡田美術館(神奈川県箱根町)
URL: http://www.okada-museum.com




11月28日(土)に横浜美術館(神奈川県横浜市)で「第1回 夜の美術館でアートクルーズ(中島清之展)」に参加しました。
現在開催中の「横浜発 おもしろい画家:中島清之ー日本画の迷宮」関連イベントになります。
同一内容の第2回が12月9日(水)に開催されるので、ネタバレになってはいけないと少し期間を置きました。
19時~21時(休憩含む)の2時間。
実は少し前までは、こういうイベント等への参加は別件もあって気を張りながら鑑賞していたのですが、今回は終了しているので軽やかな気持ちで参加しました。
いや、しっかり鑑賞するに越した事はないのですが…。
展覧会ポスターや広告のメインビジュアルになっている《喝采》や《花に寄る猫》等の作品を目当てに行きましたが、《銀座》シリーズや《方広会の夜》も興味深かったです。
結界(作品前の柵)を外してもらった作品もあり、ゆっくりじっくり鑑賞する事ができました。
「変転の画家」と言われるだけあって、多彩な世界を持った方でした。
閉館後の夜の美術館もとてもおもしろかったです。

「横浜発 おもしろい画家:中島清之ー日本画の迷宮」
2015年11月3日(火・祝)~2016年1月11日(月・祝)
横浜美術館(神奈川県横浜市)


昨日・今日と、2015年11月27日(金)の日記内で言っていた心エコー図検査とホルター心電図検査(携帯型心電計検査/24時間)を受けてきました。
先週の健康診断で引っ掛って、6年ぶりに要検査になったため…。
この時期は混雑する上に私の検査は時間が掛かるという事で、通常の診察開始時間より早い7時45分に病院に行きました…早い;
でも、メイクも何もしないで行くので楽といえば楽ですが…。
楽って言っちゃダメかも(^_^;)

まず最初に心エコー図検査をしました。
心エコー図検査は、その名の通りエコー検査です。
その25分後の8時10分頃にホルター心電図装着・24時間検査開始。

その後、診察室に移動して問診。
すぐに心エコー図検査(心臓超音波検査)の結果は出て、心臓や心臓の各部分や血管の大きさも問題ないという事でした。
でも、やっぱりちょっと不整脈があるらしいのですが…。
今って、動画も録画できるんですね。
以前からあるのでしょうか?
素人目に見ても、動きが飛ぶというか止まるというか変な動きをしている時がありました(汗)
私の場合は心室三段脈という症状らしいです。
通常は、○○○○○○…と規則正しいはずが、
私のは、○○×○○×…となっているらしく;;;
あと、肺動脈弁(右心室と肺動脈の間の弁)と大動脈弁(左心室と大動脈の間の弁)に少し漏れがあるそうです。
↑すごく言い方が恐いですが、“通常、弁はしっかり閉まる“という意味らしく、これも不整脈の一種だそうです。

昨日はお腹に小さい装置が貼り付けられていたのでゴワゴワしていましたが、今日は取れてスッキリしました。
検査の間に行動や自覚症状を日記帳に書いたりもしました。

結果が出たら電話をくれるそうなので、それまで待ちです。
1週間~10日後。
ちなみに私は元気いっぱいなので大丈夫です(笑)


半月ほど前に渋谷区立松濤美術館で開催されていた『古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘 ガンドゥール美術財団の至宝』を見に行って来ました。
古代エジプト壁画は、小さい頃から好きでした。
小さい部類の美術館のため、アミュレット(お守り)や装飾品等の小品がメインでしたが、世界観や文化に則られていた展覧会でした。
松濤美術館は初めて行きましたが、とても素敵な建築の美術館ですね。
またしても会期ギリギリでしたが、見に行けてよかったです。
図録も購入しました。





フォトスポットは、ちょっとライトの光が入ってしまっていますが…。
あと、外にある水飲み場(?)が好き。
おもしろい建築デザインの美術館です。

エジプト繋がりで、今夏に東京国立博物館で開催されていた特別展「クレオパトラとエジプトの王妃展」も見に行っています。
現在、森アーツセンターギャラリーで開催中の『国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展』も見に行く予定。
楽しみ☆

『古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘 ガンドゥール美術財団の至宝』
2015年10月6日(火)~11月23日(月・祝)
渋谷区立松濤美術館(東京・渋谷)
URL: http://www.shoto-museum.jp


先日、根付を購入しました。

私は着彩された物より、なるべく素材そのままが好きなのでレアでした。
私の探し方が下手なだけで、意外と売っているのでしょうか?
レアと言っても、1000円ちょっとの安価な物。
安価な部類の根付の相場は3000円くらいなのでよかったです。
ちなみに木製(柘植)。
普段使いに革手付きがま口バッグに付ける根付をずっと探していました。
年代物とか高価な物じゃなくて気に入った物があったら買おうと思って。
でも、ちゃんと細工された物が欲しいというこだわりもあって、なかなか見つからず…。
革手付きがま口バッグは、数年前の誕生日に友達にもらった物。
そして、ついに見つけました!
これと、もう1つの根付と迷い迷って兎の根付を購入。
袋っぽい荷物(?)を持っていて、表情もかわいい☆
がま口バッグは椿柄なのですが、椿柄に椿の根付だと、くどいかなぁ?→そうすると、動物?→椿と合う動物→冬の動物→雪ウサギ(またはウサギ)!という思考(笑)
ようやく気に入った物が見つかったのでよかったです。
根付紐は付いていないので、別の場所で購入しました。
ちょっと大きいけど、大事に使います。

来月、久しぶりに地元の骨董市も覗いてみようかなぁ。
現在も定期的に行われている…はず;
その他、結構、頻繁に各地で開催されているのですね。
今日は、健康診断がありました。
全部の検査が終わった後、すぐに出る結果を基に簡単な問診があるのですが久しぶりに少し引っ掛かってしまいました…。
実は5~6年前に1度、心電図検査で不整脈で引っ掛かってしまいホルター心電図検査と心エコー図検査をした事があって。
前回が5~6年前なので、もう1度検査した方が良いという事になり、家に帰ってからすぐに病院に予約の電話をしました。
ちなみに健康診断の詳細結果は、別途後日です。

来週、ホルター心電図検査(携帯型心電計検査/24時間)と心エコー図検査(心臓超音波検査)を受けます。
たしか、ホルター心電図検査は胸に心電図の電極を貼り付けられて腰に記録計が固定されたまま接続されて24時間を過ごした記憶があります。
身体に心電計が取り付けられるので、当日はお風呂・シャワー禁止(汗)
あと、行動記録カードというものが渡されて検査の間の行動や自覚症状をわりと細かく書かなければならず、意外と大変だった記憶もあります。
でも、両方ともに同じ日にできる(心エコー図検査→ホルター心電図検査の順)らしいのでよかったです。
よかった…の?
この時期は混雑する上に私の検査は時間が掛かるという事で、通常の診察開始時間より早い7時45分に病院に行く事になりました…早い;
とりあえず、この検査と健康診断の詳細結果を待ちます。

実はもう1つ引っ掛かったというか、様子見になった項目があるのですがプラマイで考えた上で結果を出すそうです(汗)
あと、貧血の数値は大丈夫かなぁ…。
↑約2年前に薬を出されていました。
その後、正常数値へ。

厄年は、身体を壊しやすい年齢でもあるそうなので気をつけます。
ちなみに毎年恒例のインフルエンザの予防接種は、今月上旬に受診済み。
今年は健康診断と違う日でした。

体調を崩しやすい季節ですので、みなさんもお気をつけ下さい。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

ヨガ教室は某ビル内にある貸しスタジオで行われているのですが、いつも使っているスタジオはどうやら人気があるらしく、少し前に先生が「もしかしたら、日によって場所が変わるかもしれないから看板を目印に来てね。」と言っていたのですが、ついにスタジオが違う日がやってきました。
いつものスタジオが3号室(仮)とすると、今日はその隣の2号室(仮)。
3号室(仮)は入口から独立した部屋ですが、1号室(仮)と2号室(仮)は入口が一緒で部屋が分かれているセパレートタイプの部屋で。
ちょうど1号室は使われていなかったので、先生と一緒に探索(笑)
1号室はお茶室のようで炉畳(お湯を沸かす部分)や水屋(道具を洗うための流しのある場所)等がありました。
ちなみに襖を開けてみるとレンタル用の茶道具等もありました。
全部開けた(^_^;)
普段、行かない場所っておもしろいですね。

ヨガに戻って…

先週でちょうど10回券の回数券を使い切っていたので、今日の1回分無料です。
10回券を購入後3ヶ月以内に使い切った場合のみ1回分無料になります。
使い切ってから次回or次々回開催内に行かないと無料分が失効してしまうので。
このヨガの10回券(5回券の場合は2枚)の回数券×10枚でプレゼントがもらえるという事で、たしかあと1枚でもらえるはずと先週の時点で先生に報告していましたが…数えてみるとあと約2枚ほど足りませんでした(汗)
先生、プレゼントのヨガのCD用意してくれてた…。
もっと頑張ります。

ワニのポーズ(ジャタラ・パリワルタナ・アーサナ)は、キレイと言ってもらえました。
始まる前に言い忘れたのですが、腰に効くポーズをやって欲しかったのでよかったです。
でも、相変わらず私だけブリッジができません(汗)
東慶寺(神奈川県鎌倉市)で体験茶道教室に参加しました。
それと合わせて、鎌倉散策もしてきました。
神奈川県内在住なので、鎌倉周辺はわりと行きやすいです。

茶道体験は11時からでしたが、少し早めに行って境内を散策していようと1時間前を目処に家を出たら…約2時間前に到着してしまいました(汗)
鎌倉のお寺や神社の拝観時間は平均9時からなので遅くはないですが…。
という事で、東慶寺の前にどこか1ヶ所巡る事に。
東慶寺のある北鎌倉駅周辺もたくさんお寺等があるのですが、
円覚寺…もいいけど大きなお寺だし拝観&境内を散策時間が掛かるかも…
だったら、鎌倉五山 第1位の建長寺から巡りたいけど大きなお寺だし…
と歩き出すも、地図を見ると建長寺が少し遠い(バスは使わず)上に建長寺や円覚寺等を含めて鎌倉五山は高校時代に行った事があったので、行った事のない明月院に行こう!となりました。

『明月院(あじさい寺)』

鎌倉石の参道と山門

通称:あじさい寺と呼ばれている通り、山門に向かう参道脇にあじさいがたくさんありました。
現在はもちろん枯れていますが、6月頃の開花時期はとてもキレイなんだろうなぁと思います。
そして、境内を進んで行くと岩を掘り抜いて造られている明月院やぐらや開山堂付近から「ケタケタケタ…」というおもしろい音が(笑)
鳥を追い払う用の音を流してるのかな?と思いましたが、でも、そのわりに境内に鳥のエサ場用のエサ台が設置されているので音が聞こえる方向をよく見ると…
リスがたくさんいて、そのリスの鳴き声でした。
か、かわいい(´艸`)
遠目でしたが、モフモフしていました。
リスって、あんなに不思議な鳴き声なんですね。
その他、洋風庭園がある事もビックリ!
かわいい!!
初めて行きましたが、うさぎの置物もあってイメージ通りの場所でした。
今度は、あじさいの時期に来たいです。
…と思ったけど、開花時期は人伝てにもガイドブックにも激混みで大行列と書いてありました。


茶室 月笑軒
今回は時間的に立ち寄らなかったので、次回はぜひ立ち寄りたいです。


総門横の茶々橋にいる兎と亀(の置物)
負傷中という事で、触れるの禁止です。


洋風庭園
『不思議の国のアリス』のようでした。


画像はちょっとわかりにくいかもしれませんが、中央にリスがいます。
「ケタケタケタ…」というおもしろい声の主(笑)

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内189
営業時間:9:00~16:00(6月は8:30~17:00)
定休日 :無休

『東慶寺』

山門

別名:駆込寺or縁切寺として有名なお寺です。
少し前に、東慶寺が舞台となっている映画『駆込み女と駆出し男』を観たばかりだったので臨場感がありました。
ちなみに映画のロケ地は違いますが…。
集合時間より少し早めに行って境内をゆっくり散策。
有名な階段から山門の景色も素敵です。
紅葉は少し早かったのですが、キレイなお花がたくさん咲いていました。
雨でより一層鮮やかでしたが、特に野葡萄(?)の色がすごくキレイで。


野葡萄


この門の奥に茶室 寒雲亭があります。

そして、境内にある茶室 寒雲亭で茶道体験教室に参加しました。
別件でワークショップを検索していた時に知って、さらにその頃はお抹茶等を頂きたかったので申し込んだもの。
東慶寺で行われている茶道体験のお茶の流派は武者小路千家流、お茶室は書院造りになります。
ちゃんとお茶席に参加するの初めてでしたが、先生や他の参加者の方々と和気藹々としてとても楽しいお茶席でした。
ちなみに亭主(茶事の主催者)側じゃなくて、お客側の作法の体験です。
まだまだ知らない事がたくさんありました。
あんこは苦手ですが、主菓子(おもがし)の和菓子はおいしかったです。
干菓子の1つも紅葉(もみじ)の形だったのでかわいかったです。
最近、気付きましたが、もしかしたら私はこし餡or練り餡だったら食べられるんじゃないかと思い始めています。
あずきが苦手なわけじゃないので、お赤飯やおしるこは食べられるので。
自分がわからない(?_?)(笑)
食べられない場合の作法も教えて頂きましたが…。
濃茶・薄茶共にお抹茶もおいしかったです。
この日は雨予報でしたが朝は曇っていて雨が降っていなかった事もあって折り畳み傘で行ってしまったのですが、その後に予報通り本降りになり、お茶室へ入る前に通された白蓮舎(立礼茶室)で傘を畳んでしまっていたのですが、お茶室へ向かう少しの間(?)に横着をして傘を差さないまま行こうとしたら…
他の参加者の方が傘に入れて下さいました。
す、すみません…!
ありがとうございました!!
横着よくない(汗)
あと、雨で少し気落ちしていたのですがお茶室にあった掛け軸の『時雨洗紅葉(しぐれこうようをあらう)』を見て、心の持ち方が変わりました。


東慶寺ギャラリー&ショップで購入した筆ペン。
筆ペン欲しいと思ったまま買っていなかったのでちょうどよかったです。
持ち手部分の柄が全部違っていて、選べました。
私は、迷い迷って桜柄を選択。
お気に入りです。

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内1367
営業時間:8:30~17:00(11~2月は8:30~16:00)
定休日 :無休
URL: http://www.tokeiji.com

『喫茶ミンカ』
いつか行きたかった隠れ家風の古民家カフェです。
ちょうど東慶寺の道路を挟んだ真反対付近だったので、行くっきゃない!と。
雨だったので、通り沿いのさり気ない看板も外観も撮りませんでしたが…。
座席数は多くないので混雑時は待つかもしれませんが、イメージ通りのんびりしたレトロな空間と落ち着いた雰囲気が素敵なお店です。
今回は“玄米とひよこ豆のカレー”しか食べなかったので、
次回は“自家製プリン”も食べたいです。
そういえば、少し経ってから、ふと「“ミンカ”って、“民家”か…!」と気付きました(汗)


玄米とひよこ豆のカレー

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内377-2
営業時間:11:30~17:30
定休日 :木曜日・金曜日

『鶴岡八幡宮』

大石段~本宮(上宮)


舞殿(下拝殿)
結婚式が始まる前にパシャリ。

鎌倉は10月に訪れていて(not 観光)、その時に所々で時間が空いた事もあって鶴岡八幡宮も来ていたのですが、もう1度来たくて。
あと、少し前にテレビ番組で紹介されていたのでもう1度と。
この頃になると、雨はザーッと降ってはいましたが行けてよかったです。
七五三や結婚式も行われていました。
同敷地内にある旗上弁財天社へも行きました。
政子石、触り忘れた…。
その他、旗上神社という場所もあるのですね。


境内にあるフォトスポットの目印(中央の金色の丸印)。
ここを含めて、全部で3ヶ所あるみたいです。

そこから撮影すると…


テレビで言っていた風景と何か違う(笑)
たぶん、私の身長が低いからと思われます(;_;)


旗上弁財天社

住所  :神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
営業時間:6:00~20:30
定休日 :無休
URL: http://www.hachimangu.or.jp

『荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)』

二の鳥居と参道


山門


御本殿


絵筆塚

鶴岡八幡宮から徒歩10分の場所にある、京都の北野天満宮・福岡の太宰府天満宮と共に日本三天神に数えられる神社です。
菅原道真を祀っている事から、学問の神様として有名な神社なのだそう。
去年は挑戦の年と決めていましたが、今年は勉強の年と決めていろいろ動いているのでご利益があればいいなぁとお参りしてきました。
梅が有名らしいので、また梅の時期に来たいです。
そういえば、北野天満宮も梅が有名ですね。
やっぱり何か繋がり等があるのでしょうか?

住所  :神奈川県鎌倉市二階堂74
営業時間:8:30~16:30
定休日 :無休
URL: http://www1.kamakuranet.ne.jp/egara/

『高徳院』


鎌倉の大仏様のいるお寺です。
ここも10月の時間が空いた時に訪れているのですが、もう1度来たくて。
実は、親戚が高徳院というか長谷寺というか近くに住んでいるので小さい頃はよく来ていました(記憶とちょっと違うけど;)。
相変わらず、たくさんの人で賑わっていました。

住所  :神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
営業時間:4月~9月 8:00~17:30/10月~3月 8:00~17:00
定休日 :無休
URL: http://www.kotoku-in.jp

ここで16時近かったので帰宅。
ほとんどの寺社仏閣は、16~16時半頃で閉門になります。
でも、鎌倉はまだまだ見るところがたくさんありますね。
もう1つ個人的ミッションがありましたが、なんとかクリアできました。
友達と来ても楽しいですが、1人旅は1人旅で楽しいです。
長いので1部と2部に分けます。
←1部へ


大山ケーブルカー内


大山ケーブルカーの車窓から

阿夫利神社に参拝後、
また『阿夫利神社駅』に戻ってケーブルカーに乗って、『大山寺駅(中間駅)』で途中下車。
『阿夫利神社駅』から『大山寺駅』まで貸切状態で誰もいなかったので最前列に座れました。




途中にいた石像?石仏??
頭にどんぐりを乗せていてかわいい。
たぶん、誰かが乗せたと思われます。


大山寺本堂

その後、境内を散策したりお参りしたり写真を撮ったり。
雨降山 大山寺は“関東三十六不動霊場”の1番札所という事から、参拝後に御朱印等をもらう方も多いようですね。





厄除け・開運の土器投げ(かわらけなげ)も体験しました。
土器(かわらけ)は300円/2枚。
直径6cmの土器(土に還る素材)を崖下にある直径2.5mの福輪に向けて投げるのですが、全然届かず…。
でも、投げるだけで厄除けになるそうです。

そして、『大山寺駅』に戻ってケーブルカーに乗って、『大山ケーブル駅(山麓駅)』に到着。
出入口に向かって行くと、ケーブルカーの乗車待ちの人で大行列ができていましたΣ( ̄□ ̄;)
私が乗った時に混んでいると思っていましたが、全然だったのですね…。
朝、少し早い時間(9時台)だったので、まだ空いていたのでしょうか?
久しぶりの大山は阿夫利神社も大山寺も景色も紅葉も菊等もとてもキレイで、楽しかったです。

『食事処 かんき楼』
今回のミッションの1つが、名物である“大山とうふ”を食べる事でした。
この時点で12時前という事で、徐々に混み始めていたので早々と入店。
ここは、『大山ケーブル駅(山麓駅)』からは1番近いお店になります。
今回は、寒かったので目当ての湯豆腐を注文。
次回は、湯豆腐と迷い迷ったとろろご飯等も食べてみたいです。
ちなみに『丹沢・大山フリーパス』の割引券対象店舗です(単品以外)。
湯豆腐のたれ(つゆ)に生姜が効いて、温まった上においしかったです!


湯豆腐

住所  :神奈川県伊勢原市大山662
営業時間:9:00~16:30
定休日 :無休


大雄山線小田原駅の改札上にある看板
たしか、前回は撮り忘れたので。
今回はちゃんと撮りました(笑)

次は、最乗寺へ。
小田急線『小田原駅』から大雄山線に乗って終点の『大雄山駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『道了尊』行きバスに乗車して行きました。
今年6月に行っているのですが、その時に紅葉(もみじ)やイチョウ等があったので紅葉の頃にもう1度来たくて。
結果的に最乗寺の紅葉は少し早かったですが、でも、所々キレイでした☆
こういう山奥付近の良い意味で鬱蒼とした場所にある神社仏閣好きです。
でも、この時点で14時半過ぎという事で、少し駆け足気味で参拝(汗)


三門(山門ではなく“三門”)
山門:お寺の門全般
三門:主に禅宗寺院等の本山に見られる二重門


開山堂


不動堂と清心の滝(清滝)
ちなみに雨降山 大山寺で紹介した、
“関東三十六不動霊場”の2番札所でもあります。


結界門

前回は行きましたが、今回は奥の院までは行きませんでした。
今週の土曜日に正座する予定があるので、筋肉痛だけは回避したくて…。
前回は奥の院に参拝して階段を下りる時にすでに膝が盛大に笑っていて、さらに翌日からは家の階段どころか、ちょっとした5段くらいの階段さえキツかったので(汗)
歩くのもやっとなので走るのは無理;
筋肉痛が治るのに数日掛かりました。
また機会と時間がある時に参拝したいです。


境内の紅葉


帰りの参道
秋っぽい風景ですが、午後から曇っていて薄暗かった上に
だいぶ暗くなってきていて(16時頃)ちょっと焦りました(汗)

もう1つ個人的ミッションがありましたが、なんとかクリアできました。
不備はない…はず;
ありがとうございました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
案の定、翌日は筋肉痛になりました。
大殿筋(お尻の筋肉)が筋肉痛…。
平坦な道は平均1万歩くらい歩いていますが、使う筋肉が違うんですね。
でも、ヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)等は筋肉痛じゃないのでセーフ!?
2日間で治す予定(汗)