←1部へ

大山ケーブルカー内

大山ケーブルカーの車窓から
阿夫利神社に参拝後、
また『阿夫利神社駅』に戻ってケーブルカーに乗って、『大山寺駅(中間駅)』で途中下車。
『阿夫利神社駅』から『大山寺駅』まで貸切状態で誰もいなかったので最前列に座れました。


途中にいた石像?石仏??
頭にどんぐりを乗せていてかわいい。
たぶん、誰かが乗せたと思われます。

大山寺本堂
その後、境内を散策したりお参りしたり写真を撮ったり。
雨降山 大山寺は“関東三十六不動霊場”の1番札所という事から、参拝後に御朱印等をもらう方も多いようですね。


厄除け・開運の土器投げ(かわらけなげ)も体験しました。
土器(かわらけ)は300円/2枚。
直径6cmの土器(土に還る素材)を崖下にある直径2.5mの福輪に向けて投げるのですが、全然届かず…。
でも、投げるだけで厄除けになるそうです。
そして、『大山寺駅』に戻ってケーブルカーに乗って、『大山ケーブル駅(山麓駅)』に到着。
出入口に向かって行くと、ケーブルカーの乗車待ちの人で大行列ができていましたΣ( ̄□ ̄;)
私が乗った時に混んでいると思っていましたが、全然だったのですね…。
朝、少し早い時間(9時台)だったので、まだ空いていたのでしょうか?
久しぶりの大山は阿夫利神社も大山寺も景色も紅葉も菊等もとてもキレイで、楽しかったです。
『食事処 かんき楼』
今回のミッションの1つが、名物である“大山とうふ”を食べる事でした。
この時点で12時前という事で、徐々に混み始めていたので早々と入店。
ここは、『大山ケーブル駅(山麓駅)』からは1番近いお店になります。
今回は、寒かったので目当ての湯豆腐を注文。
次回は、湯豆腐と迷い迷ったとろろご飯等も食べてみたいです。
ちなみに『丹沢・大山フリーパス』の割引券対象店舗です(単品以外)。
湯豆腐のたれ(つゆ)に生姜が効いて、温まった上においしかったです!

湯豆腐
住所 :神奈川県伊勢原市大山662
営業時間:9:00~16:30
定休日 :無休

大雄山線小田原駅の改札上にある看板
たしか、前回は撮り忘れたので。
今回はちゃんと撮りました(笑)
次は、最乗寺へ。
小田急線『小田原駅』から大雄山線に乗って終点の『大雄山駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『道了尊』行きバスに乗車して行きました。
今年6月に行っているのですが、その時に紅葉(もみじ)やイチョウ等があったので紅葉の頃にもう1度来たくて。
結果的に最乗寺の紅葉は少し早かったですが、でも、所々キレイでした☆
こういう山奥付近の良い意味で鬱蒼とした場所にある神社仏閣好きです。
でも、この時点で14時半過ぎという事で、少し駆け足気味で参拝(汗)

三門(山門ではなく“三門”)
山門:お寺の門全般
三門:主に禅宗寺院等の本山に見られる二重門

開山堂

不動堂と清心の滝(清滝)
ちなみに雨降山 大山寺で紹介した、
“関東三十六不動霊場”の2番札所でもあります。

結界門
前回は行きましたが、今回は奥の院までは行きませんでした。
今週の土曜日に正座する予定があるので、筋肉痛だけは回避したくて…。
前回は奥の院に参拝して階段を下りる時にすでに膝が盛大に笑っていて、さらに翌日からは家の階段どころか、ちょっとした5段くらいの階段さえキツかったので(汗)
歩くのもやっとなので走るのは無理;
筋肉痛が治るのに数日掛かりました。
また機会と時間がある時に参拝したいです。

境内の紅葉

帰りの参道
秋っぽい風景ですが、午後から曇っていて薄暗かった上に
だいぶ暗くなってきていて(16時頃)ちょっと焦りました(汗)
もう1つ個人的ミッションがありましたが、なんとかクリアできました。
不備はない…はず;
ありがとうございました。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
案の定、翌日は筋肉痛になりました。
大殿筋(お尻の筋肉)が筋肉痛…。
平坦な道は平均1万歩くらい歩いていますが、使う筋肉が違うんですね。
でも、ヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)等は筋肉痛じゃないのでセーフ!?
2日間で治す予定(汗)