神奈川県にある大山と最乗寺(道了尊)に行って来ました。
大山は小学5年生以来、最乗寺は今年6月に行っているので約半年ぶりになります。
最近は暖かい日が多いので紅葉の見頃としては早いですが、楽しみにしていました。
当日。
まずは大山へ。
小田急線に『丹沢・大山フリーパス』というお得なチケットがあるので、事前に購入。
小田急線の往復チケット(乗り降り自由)の他、指定区間のバスチケットや周辺観光施設・飲食店等の優待・割引券付き。
あと、AきっぷとBきっぷの2種類があって、大山ケーブルカーに乗る予定だったのでAきっぷにしました。
Bきっぷは、大山ケーブルカーのチケットなし。
登山者はBきっぷを購入する方が多いようですね。
ちなみに『丹沢・大山フリーパス』なしよりも1000円以上お得でした。
小田急線『伊勢原駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『大山ケーブル』行きバスに乗車して行きました。
『伊勢原駅』前のバス停にずら~っと乗客が並んでいましたが座れたのでよかったです。
直通運転じゃなく、普通の路線バスという事もあってバスに30分くらい乗っていました。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。

こま参道
バスを終点で下車し、『大山ケーブル駅(山麓駅)』までは旅館や商店街を抜けながら約15分ほど歩いていきます。
この辺は記憶にあります。
小学5年生以来と書きましたが、神奈川県内?私の通っていた小学校だけ??は5年生になると林間学校の恒例行事で大山登山があって。
阿夫利神社の下社からですが、もちろん頂上まで登りました。
大山は初心者向けらしいですが、かなりキツかった記憶があります(汗)
そして、当時、すでにバテつつ8合目付近を登っていた時に担任の先生に
私 :「こ…これ、何合目まであるんですか?(´A`;)ヒーッヒーッ」
先生:「28合目くらいかなぁ。」
と言われ、先生のハイキングジョークかと思っていたら本当に28合目までありました(-_-;)
たしか、28合目で合ってた…はず;
20合目付近を過ぎたあたりから、友達と「冗談じゃなかったのかも…。」と気付きましたが…。
そんなこんなで回想は終わって、現代(笑)
『大山ケーブル駅(山麓駅)』に到着。
今年の10月1日(木)から新型車両で運行されています。
6月くらいに夕方のニュースで特殊ヘリコプターを使って新型車両を空輸する様子が放送されていて、ずっと乗るの楽しみにしていました。(←録画してまで見た;)


すでに到着した時に15~20人ほど並んでいましたが座れたのでよかったです。
結構、急勾配に思えましたが、日本一の最急勾配のケーブルカーは高尾山(東京都)らしいですね。
ちなみに大山ケーブルカーは78名まで乗れるそうです。
『大山寺駅(中間駅)』を経由して、『阿夫利神社駅(終点)』で下車。
阿夫利神社は、この下社と頂上の本社で構成されています。
記憶通りの場所と、記憶とちょっと違う場所がありました。
下社の拝殿の左側に頂上への登拝門があるところは合っていました(笑)
まだ全盛期じゃないかもしれませんが、紅葉がだいぶ色付いていました。
ちょうど『第59回 大山菊まつり』が開催中で菊もとてもキレイでした☆
その後、境内を散策したりお参りしたり写真を撮ったり。
大山の頂上までは行きませんでした。

阿夫利神社 下社

拝殿
拝殿でお参り&お賽銭をして、ふと横を見ると護摩木が焚かれている…。
あれ?神社…に護摩木(?_?)
護摩木って、お寺で行われていたような。
でも、大丈夫。ここは日本。なので、そういう事があっても驚きません。
日本は、所々で神仏習合or神仏分離令の一端を垣間見る事ができますね。
家内安全を祈願してきました。

獅子山

境内の紅葉

無事かえる
かわいい☆
和んだ上にありがたいです。
2部へ→