体験茶道教室と鎌倉散策 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

東慶寺(神奈川県鎌倉市)で体験茶道教室に参加しました。
それと合わせて、鎌倉散策もしてきました。
神奈川県内在住なので、鎌倉周辺はわりと行きやすいです。

茶道体験は11時からでしたが、少し早めに行って境内を散策していようと1時間前を目処に家を出たら…約2時間前に到着してしまいました(汗)
鎌倉のお寺や神社の拝観時間は平均9時からなので遅くはないですが…。
という事で、東慶寺の前にどこか1ヶ所巡る事に。
東慶寺のある北鎌倉駅周辺もたくさんお寺等があるのですが、
円覚寺…もいいけど大きなお寺だし拝観&境内を散策時間が掛かるかも…
だったら、鎌倉五山 第1位の建長寺から巡りたいけど大きなお寺だし…
と歩き出すも、地図を見ると建長寺が少し遠い(バスは使わず)上に建長寺や円覚寺等を含めて鎌倉五山は高校時代に行った事があったので、行った事のない明月院に行こう!となりました。

『明月院(あじさい寺)』

鎌倉石の参道と山門

通称:あじさい寺と呼ばれている通り、山門に向かう参道脇にあじさいがたくさんありました。
現在はもちろん枯れていますが、6月頃の開花時期はとてもキレイなんだろうなぁと思います。
そして、境内を進んで行くと岩を掘り抜いて造られている明月院やぐらや開山堂付近から「ケタケタケタ…」というおもしろい音が(笑)
鳥を追い払う用の音を流してるのかな?と思いましたが、でも、そのわりに境内に鳥のエサ場用のエサ台が設置されているので音が聞こえる方向をよく見ると…
リスがたくさんいて、そのリスの鳴き声でした。
か、かわいい(´艸`)
遠目でしたが、モフモフしていました。
リスって、あんなに不思議な鳴き声なんですね。
その他、洋風庭園がある事もビックリ!
かわいい!!
初めて行きましたが、うさぎの置物もあってイメージ通りの場所でした。
今度は、あじさいの時期に来たいです。
…と思ったけど、開花時期は人伝てにもガイドブックにも激混みで大行列と書いてありました。


茶室 月笑軒
今回は時間的に立ち寄らなかったので、次回はぜひ立ち寄りたいです。


総門横の茶々橋にいる兎と亀(の置物)
負傷中という事で、触れるの禁止です。


洋風庭園
『不思議の国のアリス』のようでした。


画像はちょっとわかりにくいかもしれませんが、中央にリスがいます。
「ケタケタケタ…」というおもしろい声の主(笑)

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内189
営業時間:9:00~16:00(6月は8:30~17:00)
定休日 :無休

『東慶寺』

山門

別名:駆込寺or縁切寺として有名なお寺です。
少し前に、東慶寺が舞台となっている映画『駆込み女と駆出し男』を観たばかりだったので臨場感がありました。
ちなみに映画のロケ地は違いますが…。
集合時間より少し早めに行って境内をゆっくり散策。
有名な階段から山門の景色も素敵です。
紅葉は少し早かったのですが、キレイなお花がたくさん咲いていました。
雨でより一層鮮やかでしたが、特に野葡萄(?)の色がすごくキレイで。


野葡萄


この門の奥に茶室 寒雲亭があります。

そして、境内にある茶室 寒雲亭で茶道体験教室に参加しました。
別件でワークショップを検索していた時に知って、さらにその頃はお抹茶等を頂きたかったので申し込んだもの。
東慶寺で行われている茶道体験のお茶の流派は武者小路千家流、お茶室は書院造りになります。
ちゃんとお茶席に参加するの初めてでしたが、先生や他の参加者の方々と和気藹々としてとても楽しいお茶席でした。
ちなみに亭主(茶事の主催者)側じゃなくて、お客側の作法の体験です。
まだまだ知らない事がたくさんありました。
あんこは苦手ですが、主菓子(おもがし)の和菓子はおいしかったです。
干菓子の1つも紅葉(もみじ)の形だったのでかわいかったです。
最近、気付きましたが、もしかしたら私はこし餡or練り餡だったら食べられるんじゃないかと思い始めています。
あずきが苦手なわけじゃないので、お赤飯やおしるこは食べられるので。
自分がわからない(?_?)(笑)
食べられない場合の作法も教えて頂きましたが…。
濃茶・薄茶共にお抹茶もおいしかったです。
この日は雨予報でしたが朝は曇っていて雨が降っていなかった事もあって折り畳み傘で行ってしまったのですが、その後に予報通り本降りになり、お茶室へ入る前に通された白蓮舎(立礼茶室)で傘を畳んでしまっていたのですが、お茶室へ向かう少しの間(?)に横着をして傘を差さないまま行こうとしたら…
他の参加者の方が傘に入れて下さいました。
す、すみません…!
ありがとうございました!!
横着よくない(汗)
あと、雨で少し気落ちしていたのですがお茶室にあった掛け軸の『時雨洗紅葉(しぐれこうようをあらう)』を見て、心の持ち方が変わりました。


東慶寺ギャラリー&ショップで購入した筆ペン。
筆ペン欲しいと思ったまま買っていなかったのでちょうどよかったです。
持ち手部分の柄が全部違っていて、選べました。
私は、迷い迷って桜柄を選択。
お気に入りです。

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内1367
営業時間:8:30~17:00(11~2月は8:30~16:00)
定休日 :無休
URL: http://www.tokeiji.com

『喫茶ミンカ』
いつか行きたかった隠れ家風の古民家カフェです。
ちょうど東慶寺の道路を挟んだ真反対付近だったので、行くっきゃない!と。
雨だったので、通り沿いのさり気ない看板も外観も撮りませんでしたが…。
座席数は多くないので混雑時は待つかもしれませんが、イメージ通りのんびりしたレトロな空間と落ち着いた雰囲気が素敵なお店です。
今回は“玄米とひよこ豆のカレー”しか食べなかったので、
次回は“自家製プリン”も食べたいです。
そういえば、少し経ってから、ふと「“ミンカ”って、“民家”か…!」と気付きました(汗)


玄米とひよこ豆のカレー

住所  :神奈川県鎌倉市山ノ内377-2
営業時間:11:30~17:30
定休日 :木曜日・金曜日

『鶴岡八幡宮』

大石段~本宮(上宮)


舞殿(下拝殿)
結婚式が始まる前にパシャリ。

鎌倉は10月に訪れていて(not 観光)、その時に所々で時間が空いた事もあって鶴岡八幡宮も来ていたのですが、もう1度来たくて。
あと、少し前にテレビ番組で紹介されていたのでもう1度と。
この頃になると、雨はザーッと降ってはいましたが行けてよかったです。
七五三や結婚式も行われていました。
同敷地内にある旗上弁財天社へも行きました。
政子石、触り忘れた…。
その他、旗上神社という場所もあるのですね。


境内にあるフォトスポットの目印(中央の金色の丸印)。
ここを含めて、全部で3ヶ所あるみたいです。

そこから撮影すると…


テレビで言っていた風景と何か違う(笑)
たぶん、私の身長が低いからと思われます(;_;)


旗上弁財天社

住所  :神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
営業時間:6:00~20:30
定休日 :無休
URL: http://www.hachimangu.or.jp

『荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)』

二の鳥居と参道


山門


御本殿


絵筆塚

鶴岡八幡宮から徒歩10分の場所にある、京都の北野天満宮・福岡の太宰府天満宮と共に日本三天神に数えられる神社です。
菅原道真を祀っている事から、学問の神様として有名な神社なのだそう。
去年は挑戦の年と決めていましたが、今年は勉強の年と決めていろいろ動いているのでご利益があればいいなぁとお参りしてきました。
梅が有名らしいので、また梅の時期に来たいです。
そういえば、北野天満宮も梅が有名ですね。
やっぱり何か繋がり等があるのでしょうか?

住所  :神奈川県鎌倉市二階堂74
営業時間:8:30~16:30
定休日 :無休
URL: http://www1.kamakuranet.ne.jp/egara/

『高徳院』


鎌倉の大仏様のいるお寺です。
ここも10月の時間が空いた時に訪れているのですが、もう1度来たくて。
実は、親戚が高徳院というか長谷寺というか近くに住んでいるので小さい頃はよく来ていました(記憶とちょっと違うけど;)。
相変わらず、たくさんの人で賑わっていました。

住所  :神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
営業時間:4月~9月 8:00~17:30/10月~3月 8:00~17:00
定休日 :無休
URL: http://www.kotoku-in.jp

ここで16時近かったので帰宅。
ほとんどの寺社仏閣は、16~16時半頃で閉門になります。
でも、鎌倉はまだまだ見るところがたくさんありますね。
もう1つ個人的ミッションがありましたが、なんとかクリアできました。
友達と来ても楽しいですが、1人旅は1人旅で楽しいです。