眠れない時は羊を数える前に… -23ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

長いので1部と2部に分けます。

神奈川県にある大山と最乗寺(道了尊)に行って来ました。
大山は小学5年生以来、最乗寺は今年6月に行っているので約半年ぶりになります。
最近は暖かい日が多いので紅葉の見頃としては早いですが、楽しみにしていました。

当日。

まずは大山へ。
小田急線に『丹沢・大山フリーパス』というお得なチケットがあるので、事前に購入。
小田急線の往復チケット(乗り降り自由)の他、指定区間のバスチケットや周辺観光施設・飲食店等の優待・割引券付き。
あと、AきっぷとBきっぷの2種類があって、大山ケーブルカーに乗る予定だったのでAきっぷにしました。
Bきっぷは、大山ケーブルカーのチケットなし。
登山者はBきっぷを購入する方が多いようですね。
ちなみに『丹沢・大山フリーパス』なしよりも1000円以上お得でした。

小田急線『伊勢原駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『大山ケーブル』行きバスに乗車して行きました。
『伊勢原駅』前のバス停にずら~っと乗客が並んでいましたが座れたのでよかったです。
直通運転じゃなく、普通の路線バスという事もあってバスに30分くらい乗っていました。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。


こま参道

バスを終点で下車し、『大山ケーブル駅(山麓駅)』までは旅館や商店街を抜けながら約15分ほど歩いていきます。
この辺は記憶にあります。
小学5年生以来と書きましたが、神奈川県内?私の通っていた小学校だけ??は5年生になると林間学校の恒例行事で大山登山があって。
阿夫利神社の下社からですが、もちろん頂上まで登りました。
大山は初心者向けらしいですが、かなりキツかった記憶があります(汗)
そして、当時、すでにバテつつ8合目付近を登っていた時に担任の先生に

私 :「こ…これ、何合目まであるんですか?(´A`;)ヒーッヒーッ」
先生:「28合目くらいかなぁ。」

と言われ、先生のハイキングジョークかと思っていたら本当に28合目までありました(-_-;)
たしか、28合目で合ってた…はず;
20合目付近を過ぎたあたりから、友達と「冗談じゃなかったのかも…。」と気付きましたが…。

そんなこんなで回想は終わって、現代(笑)
『大山ケーブル駅(山麓駅)』に到着。
今年の10月1日(木)から新型車両で運行されています。
6月くらいに夕方のニュースで特殊ヘリコプターを使って新型車両を空輸する様子が放送されていて、ずっと乗るの楽しみにしていました。(←録画してまで見た;)





すでに到着した時に15~20人ほど並んでいましたが座れたのでよかったです。
結構、急勾配に思えましたが、日本一の最急勾配のケーブルカーは高尾山(東京都)らしいですね。
ちなみに大山ケーブルカーは78名まで乗れるそうです。

『大山寺駅(中間駅)』を経由して、『阿夫利神社駅(終点)』で下車。
阿夫利神社は、この下社と頂上の本社で構成されています。
記憶通りの場所と、記憶とちょっと違う場所がありました。
下社の拝殿の左側に頂上への登拝門があるところは合っていました(笑)
まだ全盛期じゃないかもしれませんが、紅葉がだいぶ色付いていました。
ちょうど『第59回 大山菊まつり』が開催中で菊もとてもキレイでした☆
その後、境内を散策したりお参りしたり写真を撮ったり。
大山の頂上までは行きませんでした。


阿夫利神社 下社


拝殿

拝殿でお参り&お賽銭をして、ふと横を見ると護摩木が焚かれている…。
あれ?神社…に護摩木(?_?)
護摩木って、お寺で行われていたような。
でも、大丈夫。ここは日本。なので、そういう事があっても驚きません。
日本は、所々で神仏習合or神仏分離令の一端を垣間見る事ができますね。

家内安全を祈願してきました。


獅子山


境内の紅葉


無事かえる
かわいい☆
和んだ上にありがたいです。

2部へ→
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

先週・先々週とビル全体がイベント使用のためヨガ教室が休講&その休講になる前の週もお休みしたので、なんだかんだで3週間ぶりになります。
しかも、自主休講(汗)の時にヨガの先生に欠席のLINE送るの忘れて…。
15時に先生にLINEを送っておこうと思ったけど、まだ早いからと後回しにして…忘れてしまった(汗)
普段、送っていなくて送らなくても問題ないのですが、前週に「たぶん、来週も来れます。」と言ってあってΣ( ̄□ ̄;)
一応、謝りました。

あと、なんとか回数券(10回券/有効期限:3ヶ月)を使い切れました。
祝日や先生の都合で休講になった場合は、その分の期限が延長されます。


来年度版のスケジュール帳を購入しました。
この数年はずっとCath Kidston(キャス・キッドソン)を使っていましたが、来年はちょっと趣向を変えて“江戸帖[秋草模様]”にしました。
江戸に関するコラムとか江戸生活文化年表とか載っていて読み物としても楽しそうなので。
11月始まりなので、すぐに書けます。すぐ書きます(笑)

一応、昨日までで個人的な予定は半月ほど待ち状態なので遊ぶぞーーー!
少し前からちょこちょこ予定は入れていました(笑)
あと、今のうちにメモしたまま内容が散らかっているノートまとめよう。
このままじゃ、見返した時にほとんど意味がわからない…。
それから、今のところは〆切り等も入っていないので、去年(今年)の反省を生かしてこの際、年賀状イラストを描いてしまおうかと思っている今日この頃。
個人的にやりたい事もいくつかある。
…と書いてみましたが、すでにスケジュールが埋まりつつある気がする。
来年はこのスケジュール帳を使ってモチベーションを上げて頑張ります!


部屋の入口にカボチャの鈴を飾ってみました。
バタバタしていて、ハロウィン前日にやっと飾りましたが…。
最近は、ピアスもハロウィン仕様のばかり身につけています。
この時期にしか身につけられない。
去年と同じピアスだけど、今年は店員さんウケが1番よかったです(笑)



乾燥するとすぐに喉から痛めてしまうので飴を持ち歩いているのですが、その飴を入れるつもりで買ったら中にたくさんお菓子が入っていました。
ふんわりしていたので、薄葉紙等が丸めて入れられているのかと思った。
やった~!!!!!
黒猫Ver.もあったけど、灰猫Ver.を選択。
昨日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

おととい(12日(月))、日中に持った荷物の持ち方が悪かったせいor家でうたた寝中に背中(?)を寝違えたせいのどちらかが原因で夜頃からすごく痛くて、寝ていても起きていても痛い中でしたが、痛い付近をほぐしたかったので行ってきました。
腕は上がるのですが、首を寝違えた時のような筋肉痛のような痛みです。
(時間になるまで体をほぐしつつ先生や他の生徒さん達とおしゃべりしていたのですが、その時に背中が痛い事は伝えてあります。)
先生も肩~背中~腰をほぐすポーズを取り入れた内容にしてくれました。
ダウンドッグ~アルダ・ウッタナーサナ(半分の立位前屈)~ウッタナーサナ(立位前屈)等で力を入れる時が痛みがあったので、たぶん痛い部分は右肩甲骨付近っぽいですが…。
逆転のポーズ(※)時はお休みさせてもらいました。
昨日は、先生に家でできるほぐすポーズをいくつか教えてもらったので、実践をしてから就寝。
今日は、ほとんど痛みはなくなっていたのでよかったです。

※頭が下、足が上の逆さまになるポーズ
 例:肩立ちのポーズ・鋤のポーズ・橋のポーズetc.

Memo
10月27日(火)&11月3日(火)は、ビル全体がイベントに使用のためヨガ教室はお休み。
昨日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

体験者の方が2名いらっしゃったので、ゆっくり行われました。
でも、1日中動き回っていたので疲れていたためか、これでもか!というほどにポーズが決まりませんでした。
元々できなかった片脚バランス系ポーズの“立木のポーズ(ブルックシャ・アーサナ)”もよろよろ定まらず。
集中力と目線の位置の問題もありますが…。

回数券(10回分)の有効期限を確認してみると、10月27日(火)までで残り2回分。
休まず頑張ろう…!
昨日は、アミューあつぎ(神奈川県厚木市)という複合施設(?)にある映画館で映画『あん』を観てきました。
映画館は、大きい映画館じゃなくて扱っている映画も話題の最新作というよりはミニシアター系(?)と現在は言うのでしょうか。
そういう作品が多く、ちょこちょこチェックしています。
最新作を上映するとしても、公開期間が少し経っている映画が多いです。
最新作の話題も映画も好きですが、ラピュタ(東京・高円寺)とか鎌倉市川喜多映画記念館(神奈川県鎌倉市)とか時間を見つけて行っています。

昨日は、上映後に『あん』の原作者でもあるドリアン助川さんの舞台挨拶も行われるという事で楽しみにしていました。
タイトルの『あん』は、そのまま食べ物の餡/あんこの事です。
舞台挨拶の質問コーナーでタイトルである『あん』について質問された方がいらっしゃって、徳江さん(役/樹木希林)との繋がりも知りました。
でも、書籍でも映画でもカットしたそうですが…。
題材が深いというか根底にメッセージ性はあるのですが、ぐいぐい来ないで(良い意味で)淡々と進むストーリーになので逆にいろいろ考えます。
もしかしたら、説明不足と捉える方もいるかもしれません。
舞台挨拶で原作と映画製作の経緯等を聞くと納得できます。
映画はフィクションですが、モデルはいらっしゃるそうで。
映像等もキレイです。
あと、映画はだいぶカットされたシーンもあるようなので、原作本を見るとわかりやすいです。

最近はバタバタしていて、映画を観るのどうしようかと思ったのですが観ておいてよかった。
決して、明るく楽しいストーリーじゃないのですが、原作含めて、とても丁寧に製作された良質の作品でじんわりときます。
特に樹木希林さん(吉井徳江/役)と永瀬正敏さん(辻井千太郎/役)が自然で良いです。
徳江さん、かわいい。
『あん』は、今回の私のように1回立ち止まって休憩しようと思った時に観てもいいかもしれません。
私は食べ物の好き嫌いはほとんどないのですが、唯一あんこだけ飲み込めなくて食べられないのですが…。
でも、劇中に登場するあんこがとても綺麗で上質な事だけはわかります。
春~夏~秋とあって、夏編はおもしろいです(笑)
あと、私はどちらかというと情報発信する側なのでちゃんと正しい情報を伝えていかなければいけないと改めて思いました。



舞台挨拶後にドリアン助川さんのサイン会もあって原作本にサインと握手もしてもらいました。
映画は、国内のみならず、世界45ヵ国でも公開が決まっているそうです。
売り切れ続出のパンフレット(オフィシャルブック)も購入できました。

映画『あん』公式HP
URL: http://an-movie.com
映画館で『ジュラシック・ワールド』を観てきました。
ずっと楽しみにしていた映画ですが、なかなか時間が作れずに今日に…。
恐竜とか化石とか大好きです。

ネタバレはしませんが、感想。
映画のあらすじどころかポスター等のキャッチコピーも見ていないため、前作(3作目)からだいぶ期間が空いているので全くの別物と思っていましたが、世界観?時間軸??が繋がっている続編でした。
今作も私の好きな恐竜や古代生物等がたくさん出てきました。
現代でありそうな設定や技術等も組み込まれていましたが…。
シリーズを観た事がある人は、見覚えのある懐かしいモノも出てきます。
1作目の公開から約22年も経つんですね(汗)
あと、ヒロインの女性が終始ピンヒールで…。
映画じゃなくても、普段、ヒール靴で慣れている人はヒールがあった方がどんな時もバランスが取りやすいそうですが、私はペタンコ靴が多いので拍手を送りたいくらいでした(笑)
私はデスクワークタイプなのでずっと座っているのは大丈夫なのですが、ヒール靴でずっと立っているor歩いている(走らない)場合は頑張ったとしても2時間くらいしか持ちません(汗)

ジュラシックシリーズは、次回作もあるのでしょうか?
近年は、映像技術が発達していて映像の迫力がどんどん増していますね。
特にSF系やパニックサスペンス系になるとすごいです。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

今日はどちらかというと、心を落ち着けるために行きました。
徹夜だったのと、その後は今日1日中ナチュラルハイな状態だったので。
いつも以上にぐっすり眠れそうです。
というより、もう寝ます(笑)
久しぶりに日付けが変わらない内に寝ます。


9月18日(金)~27日(日)まで神奈川県厚木市で開催されている『肉ホルモンフェス~ATSUGI 2015秋~』に行って来ました。
『肉フェス ODAIBA 2015 秋(東京・お台場)』と『肉フェス NAGASHIMA RESORT 2015 秋(三重・長島)』含めた3会場で同時開催中ですが、1番近いので。
開催が発表された時から楽しみにしていたイベントです。

でも、ずっと友達を誘おう誘おうと思ったまま、先月頃からバタバタしていた事もあって誘ったの数日前という…直前でゴメン(>_<;)
スケジュールが合ってよかったです。

食べた物:

●国産黒毛和牛の包めるカルビ(ハーフ)/大阪焼肉・ホルモン ふたご
●サルシッチャ(スパイシー生ソーセージ2本)/肉料理研究所(肉ラボ)


ガリバタROCKステーキ/ステーキハウスUS・6


門崎熟成肉塊焼/門崎熟成肉 格之進

お肉はボリューミーなので分け合って食べました。
全店食べたかったけど、お腹いっぱい胸いっぱい。
おいしかったです!

『肉ホルモンフェス~ATSUGI 2015秋~』
開催日時:2015年9月18日(金)~27日(日)
     10:00~20:00
開催地 :神奈川県厚木市

その後、カラオケへ。
どこも混んでいそうと思ってはいましたが、どこも混んでいました(笑)
3軒目に訪ねたカラオケ店が空いていたのでよかったです。
14時頃に入店、18時までのフリータイムで4時間ほど歌っていました。
カラオケに行ったのも半年ぶりくらいだったので楽しかったです。

歩いて並んで食べて写真撮って食べて飲んで歌って踊って舞って食べてと疲れましたが、とても楽しかったです!
先週から食べ過ぎている気がする…。