ハッピーピープル | 昭和80年代クロニクル

昭和80年代クロニクル

古き良き昭和が続いてれば現在(ブログ開始当時)80年代。昭和テイストが地味に放つサブカル、ラーメン、温泉、事件その他日々の出来事を綴るE級ジャーナルブログ。表現ミリシアの厭世エンタ-テイメント少数派主義ロスジェネ随筆集。

テーマ:
新HAPPY PEOPLE 1 (ヤングジャンプコミックス)/釋 英勝
¥530
Amazon.co.jp


高校生の時、ちょうど「世にも奇妙な物語」の放映が始まった。

結構好きだったので部活が始まる前に部室で雑談してて、オレが「世にも奇妙~」は

俗に言うユーレイものよりも人間の闇を描いた犯罪モノのストーリーのほうが好きだと

話したらそれを聞いた後輩が、


「じゃあ、○○先輩、ハッピーピープルとかも好きじゃないですか?」


と言ってきた時に、そのマンガの存在を初めて知った。

もともと少年ジャンプ以外のマンガ雑誌は読まない人間だったんで。


そん時は「ああ、そういうマンガがあるのか。ちょっと見てみたいな」程度に思いずっと忘れてて

そのあと大学入ってから書店で背表紙だけ見かけてフッと思いだし、バイト代が入ったら買って

みようかと思った、実話をモチーフにした犯罪モノの話とかは好物だったから。

当時はマンガも今よりそれなりに読んでたし。


その時に同じ大学でよく話したヤツに書店でバイトしてるヤツがいて、

準備知識を入れておこうと

「ハッピーピープルって漫画知ってる?」

と聞いたら


「ああ、表紙と中を少ししか見たコトないけど画がキモチわるい漫画でしょ」


半分しかめツラ半分笑い顔で言いやがった…。

コイツは何ていう発言と対応をしやがるのだと愕然である。

まだ画や作風がどんな感じかわからないとはいえ、オレはこれから買ってみようと楽しみに

してるのだ。それを買う前からこの発言。

いや、オレの期待はまだどうでもよい。

描いている漫画家さんにも失礼ではないか。人にはそれぞれ作風なり画のタッチなり個性が

あるのだ。それを表紙や中身をほんの数ページ見ただけで「キモチわるい」の一言で片づけて

しまうのはケーソツ過ぎやしないだろうか!そういうコト言ったら漫画家初め表現者は何も出来なく

なるわ!オレも稚拙とはいえ、こうやって文章を書いてる人間として作品の表紙やほんの1部を

見ただけで「キモチ悪い」と言われる心境はなんとなく理解出来るんで、人が書いたモノに関して

簡単に「キモチ悪い」とかっていうコメントは絶対にしない!大学の同級生よ!しっかり肝に銘じよ!…

決心が固く一旦買ってみると決めたオレはそんな同級生の声を無視してバイト代が入った日に

書店に行った。本棚を見渡し探すと「ハッピーピープル」の文字を発見。


まだどんなマンガかもわからんし、包装されてなかったんで表紙と中を数ページだけテイスティング。




まず最初に感じた印象…




「画がキモチわるい・・・」

ハッピーピープル 8 (ヤングジャンプコミックス)/釋 英勝
¥612
Amazon.co.jp


いわゆるヒューマンホラーである。

その時まで買う気マンマンだったが買うのヤメタ。

なんというかこのマンガを部屋に置いておくのは抵抗があった。


「画」のタッチがねえ・・・

多分受けつけない人も多いんではないかと思う…。


なんとも言えない生々しいキモチわるさなのよねえ。

思い切り画が上手くて「ゴルゴ13」とか「JOJO」みたいな劇画調ならズバ抜けてていいと

思うし、逆に「マキバオー」とか「珍遊記」のようなヘタウマならそんなコワくないんだが

中途ハンパに生々しい画のタッチなのよね、キャラのデッサンも。

狙って意図的にやってるならそれは正解にして天才だけど。


なんか「生ぬるいコーラ」を飲まされているようなキモチわるさ。

熱湯でも水風呂でもなく、すんご~く生ぬるい湯に浸からされてるようなキモチわるさ。


もともとの内容が犯罪モノだから、そのキモチ悪さにプラスしてエグイ描写とかもあるもんだから…。


そうそう、実際の事件をモデルにした話も多かった。タイムリーに。

「トリカブト保険金殺人」とか「少年法」とか「いじめ」とか「近所トラブル」とか。


社会的なテーマのマンガや小説って好きなんだが、あの画のタッチはどうも抵抗があるわ…。

でも、訪問先に行く時とか早めに現地着いちゃった時に時間つぶしで古本屋とか入って

本棚に見つけるとついつい読んでしまうのだな、これが。


まだ、ヤンジャンとかでたまに掲載してんのかな?

新 ハッピーピープル 2 (ヤングジャンプコミックス)/釋 英勝
¥530
Amazon.co.jp