情報の交錯 気になるニュースのまとめ
今日で東日本大震災は発生から21日目を迎えました。
昨日3月30日の時点で死者・不明、2万7千人になりました。
死者・不明、2万7千人に 大震災から20日目(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000306.html
この東日本大震災による被害の状況が少しずつ明らかになるとともに、
そこから派生した問題も数多く出てきました。
例えば、
雇用問題
東日本大震災:解雇関係相談363件 内定取り消しなども--労働局 /岩手(毎日新聞社)
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110331ddlk03040009000c.html
東日本大震災 被災地、震災後の労働相談8000件SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110331/cpd1103310503001-n1.htm
農林水産被害
農林水産被害、945億円に 岩手県 (47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000417.html
村覆う見えない恐怖 放射能に揺れる福島・飯舘(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t63023.htm
東電の管理問題
東電の安全管理に疑問投げかけ 孫請け作業員が証言 (中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011033001000037.html
東電の清水社長が入院、高血圧とめまいで SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301233004-n1.htm
東京電力・勝俣恒久会長会見の一問一答(asahi.com(朝日新聞社))http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103300554.html
記者からこんな質問が出るくらいです。
↓
――たびたび倒れる清水社長に任せていいのか。
「社長は入院しているが、どのぐらい入院するか。
そこがどうなるかによって、もし何らかの対応が必要なら。
それまで肩書はないが、私が全体のところを調整する」
各々の立場によって変わる感情
「自慢の息子、悪者なのか」 思い複雑、連絡待つ(福島民報)
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9814792&newsMode=article
東電社員「東電を非難するのは構わないが、自分たちが被害者だといった考えはやめろ」
「贅沢な生活をしていることを今一度再認識しろ」 - ライブドアブログ(痛いニュース(ノ∀`) )
記事と2ちゃんねるの反応
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1610397.html
【放射能漏れ】原発作業員、それぞれの使命感
「誰かがやらなきゃならない」「任務ですから」「仲間のために行く」SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110330/cpd1103301947028-n1.htm
放射能問題・行政問題
千葉の水道水の検査を22日に行って、規制値超える放射性ヨウ素がでたと、
一週間遅れで29日に発表してみたり。(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1E18DE0EBE2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2
福島原発 コンクリートで封印“石棺”に?SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110331/cpb1103310816006-n1.htm
また風評被害などの記事も多く目にします。
いろんな情報が交錯していますが、
その情報を自分なりに整理して、正しい知識を得て、
それと照らし合わせて考えることが必要です。
むやみに怖がっていてもなにも解決しません。
放射能についても色々調べましたので、また書きたいと思います。
また読みたいと思った方はお願いします。
↓
アクセスアップや集客についてはアメンバー記事で主に書いております。
宜しければアメンバー登録して下さいませ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報が届きます。
↓
放射能の影響をどうとらえたらよいのか? 河北新報社のニュースから
今日の朝、ニュースを流し読みしていたら、
この記事が目に留まりました。
放射能について河北新報社のニュース欄です。
「脳を鍛える大人の計算ドリル」と「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズで有名な
東北大加齢医学研究所 川島隆太教授の文章です。
この川島氏は千葉県出身の医学者。
医学博士(東北大学、1989年)。東北大学加齢医学研究所教授を務めています。
実父・川島勝弘は、放射線医学の研究者で北里大学教授。
記事元はこちらです。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t73060.htm
以下転載。
放射能の影響をどうとらえたらよいのか?
◎被ばく量、普段と同じ/報道・発表、科学的に正確
東北大加齢医学研究所 川島隆太教授
連日の新聞やテレビの報道にあるように、
東京電力福島第1原発の事故は深刻な状況にあります。
皆さま大変不安なことと思います。
<「絶対」と言えず>
こうした中、信じられないことですが、放射能の被ばくを恐れて、
診療を放棄し逃げだす医師まで出ていると聞きました。
東北大医学系研究科の教授として、放射線防御に関する医師への
教育が足りなかったと猛省するとともに、
同じ医師として、そのような人がいることが悲しくて悔しくて仕方ありません。
現在の放射能に関する報道は科学的には極めて正しいものです。
東北大でも放射能の測定をいくつもの研究室で行っていますが、
政府の発表にうそ偽りはありません。
こうした報道を見聞きしていて皆さんが一番不安に思うのは、
専門家が決して「絶対に」安全であるとは言ってくれないことだと思います。
絶対ではないのだから、危険なのではないかと感じるのは当たり前です。
専門家は科学者の良心から、絶対とは口が裂けても言うことができません。
少し難しい言葉ですが、放射線の影響には確率的影響というものがあり、
放射線を一度でも浴びると何らかの影響が出ると考えなくてはいけないと
科学者は考えます。
だから、うそをつきたくない科学者の口からは「恐らく」安全という言葉しか出てこないのです。
<1年間続かない>
私たちは、普通に暮らしているだけでも、
年に2~3ミリシーベルトという単位の放射線を自然界から被ばくしています。
私たちの体の中にも、放射線を出し続けているイオンまであります。
シーベルトとは難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、
単に放射能の影響力を表す単位と思ってくれれば良いです。
現在、福島原発事故に伴う放射能は、宮城県の場合、
1時間に0.2~0.3マイクロシーベルトの所が多いです。
1000マイクロシーベルトが1ミリシーベルトですのであり得ないことですが、
このままの状態が丸1年間続いたとして、
被ばくする量は、0.3×24時間×365日=2628マイクロシーベルト、
つまり2.6ミリシーベルトです。何と、普段自然に浴びている放射線量と
同じなのです。
現在の状態が丸一年続くほど、日本の科学力と技術力は低くありません。
外国人たちが大勢、日本からの脱出を試みていますが、
飛行機で米国や欧州に逃げ帰ると空気の薄い高高度の場所を飛行するため、
地上にいるときよりも大量の放射線(宇宙線)を浴びます。
その強さは80マイクロシーベルト。
10日間、現在の放射能を浴び続けるのと一緒です。
しかも現在心配されている放射能はほとんどが服や靴に付いています。
自宅に帰り、服や靴を脱ぐと、24時間被ばくし続けることは難しいのです。
この程度の放射能を気にする人は、
飛行機に乗るとかえって大量に被ばくするので、
船で逃げだすことを科学者として推奨します。
<喫煙の方が有害>
先ほど「確率的影響」という話をしました。
実際に放射能をどれだけ浴びると、どのような障害が起こるのかは、
今回のような低濃度の放射線の場合は、影響が目に見えないので、
明らかに影響が出る高い濃度の放射線を浴びた時の状況から類推しており、
「確率的」という言葉を使います。
ですので、正確にどの程度の悪影響があるかを正確に計算することは
誰にもできませんが、同じ確率論で言えば、
現在のレベルの放射能を1カ月間浴び続けるよりも、
たばこを一箱吸う方が皆さんの寿命を縮めます。
個人的な話をすると、茨城や福島でホウレンソウ、
牛乳から放射能が検出されたと報道されています。
ここ仙台では生鮮食品がとても入手しにくく、
捨てるのであればぜひわけていただきたいです。
私は50歳をすぎましたが、これらのホウレンソウをばくばく食べ、
牛乳をごくごく飲んでも、私の寿命に影響がないことを知っていますので。
【追伸】
朝日新聞のツイートのまとめで放射能についてまとめていますが、
個人的に放射能に対する知識が少ないので
放射能について、ちょっと個人的に調べてみます。
ちなみに以前書いた過去記事はこちらです。
↓
放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831400387.html
今日のニュースは、流し読みをしていると、
放射能関連のニュースがとても多い印象です。
そして、福井県の「もんじゅ」についても色々記事を読み漁っています。
「もんじゅ」についての関連記事はこちら
興味ある方はどうぞ
↓
2011.2.22 11:26
産経ニュース
高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm
夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた?
http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html
また時間が出来たら今日中に更新します。
このブログに興味がもてたよ!とゆう方はお願いします。
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報が届きます。
↓
↓
こだまでしょうか?で診断した~
この3日間、友人の結婚式で県外に行ったり、
体調を崩したりしててブログの更新ができませんでした。
すみません。
また後ほどブログ更新できたら更新しますね。
今日は、話題のCMのもじりでおもしろ診断できるツールをご紹介します。
その名も、
こだまでしょうか?で診断した~
とゆうツールです。
私の診断は
「遊ぼう」っていうと「ふざけるな」っていう。
「馬鹿」っていうと「仕方ないよ」っていうし、
「寂しいよ」っていうと「オイオイ」っていう。
不審者でしょうか?いいえ和田后令。
エビゾウに絡まれったーをご紹介した時と同じような時事ツールですねw
そんな診断が出来るのはここです。
↓
http://shindanmaker.com/101783
久しぶりなんで、これ付けるの忘れてました。
よかったらお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報が届きます。
↓
本来無料提供されるお水に100円払うことで被災地に募金が出来るプロジェクトのご紹介

自分の住んでいるところの近くで、このプログラムに参加しているレストランを探し、
そこで本来無料提供されるお水に100円払うことで被災地に募金が出来る
とゆうプロジェクト。
ブログネタの内容から引用させて頂きます。
↓
ブログネタ運営局のロジャーです。
このたびは、東北地方太平洋沖地震の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今回は、東北地方太平洋沖地震の被災者支援を目的とした
募金プロジェクトのご紹介をしたいと思います。
そのプロジェクトは
TAP PROJECT 2011
です。
2009年から始まったこのプロジェクトは、誰でも参加表明した全国の飲食店に行き、
通常無料で提供される水に対して、100円を支払うことで参加ができる募金活動です。
このプロジェクトで集まった募金は、水の確保に苦しむアフリカの国に
井戸を掘るための資金として寄付されています。
今年は、先日発生した東北地方太平洋沖地震の発生をうけて、
アフリカではなく、被災地への支援が決定しました。
被災地支援をしたいけれど、何をすればいいのか分からない、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
興味がある方は、一度「TAP PROJECT 2011」に参加表明している
レストランを探してみてください。
支援の方法は色々あると思います。
あなたが取り組んでいること、取り組んで見たいことはありますか?
もしあれば、是非ブログで紹介してみてください。
引用ここまで
私は、毎日コンビニで買い物をする時に
おつりを全て募金しています。
お店に行こうと思います。
3月24日震災情報 朝日新聞ツイートまとめ
【首都圏の人へ】
首都圏では24日朝、屋上などに付着した黄色い粉が放射性物質ではないかと問い合わせが自治体などに相次いでいます。環境省は「花粉や黄砂なので心配はいらない」と話しています。首都圏では花粉が大量に飛散した後、雨が降り、花粉が溶け込んだ雨が乾燥したことなどが原因だと考えられるそうです。
【被災した方へ】
バリアフリーマップなどを手がけるミライロ社が、災害時の障害者への支援方法を解説したパンフレットをウェブサイトで公開しています。 http://ow.ly/4krBV 車いすの運び方、視覚、聴覚障害者への情報の伝え方など #jishin #save_touhoku
オリコは、ローンを抱える被災者を対象に、3カ月程度の支払い猶予を始めた。個別相談で対応、被災状況に合わせて期間延長も検討する。相談先は、災害特設ダイヤル0120-370-024(受付時間は9:00~17:30)http://ow.ly/4lfT8 #jishin
NTTドコモは、通話可能な地域がわかる「復旧エリアマップ」をホームページで公開しています。無料で携帯電話を充電できる場所や、ドコモショップの営業状況も確認できます。http://bit.ly/i50Szb #jishin
罹災証明1/市町村が住宅の被災状況を調べて判定するものに「罹災証明」と「応急危険度判定」の2種類がありますが、混同する例が多いそうです。罹災証明は保険の請求時や自治体から補助を受ける時に必要ですが、応急危険度判定ではこうした申請ができません #jishin
罹災証明2/応急危険度判定は、二次災害を防ぐために危険度を知らせるもの。自宅だけでなく隣家が倒れかかってきそうだとか周囲の状況も判定基準なので、自宅が無傷でも「危険」とされることも。詳細は日本建築防災協会HPhttp://bit.ly/g7tBoP #jishin
週刊少年ジャンプ(集英社)が被災地を中心に配送できない状況が続いています。集英社は緊急措置として、3月14日発売分(第15号)をインターネット上で、23日から無料配信しています。 http://bit.ly/gCvLjP #jishin
災害が起こった時の役立ちマニュアルを、兵庫県立大大学院看護学研究科が公開しています。災害発生直後についてはこちらに載っています。 http://ow.ly/4ktX1 #jishin
災害直後は、乳児の夜泣きが激しくなったり、少しの音にも敏感に反応したりすることがあります。幼児から低学年の児童も、「赤ちゃん返り」を起こす場合があります。大人が落ち着いた精神状態を保ち、抱きしめたりして安心させてあげる必要があります。(兵庫県立大) #jishin
ダウンジャケットは一番上に着るよりも、下着の上に着てその上に服を重ね着した方が温かいそうです。防災コーディネーターからのアドバイスです。 #jishin
皮膚かぶれ対策1/お風呂に入れない生活が続くと、皮膚が炎症することがあります。国境なき医師団の看護師さんに対策を聞きました。「病院では、日頃からお風呂に入れない人は絞ったタオルで体をふいて清潔を保っています。少しのお湯があればできます」 #jishin
皮膚かぶれ対策2/国境なき医師団の看護師さん「特に高齢者は皮膚かぶれのリスクが高いです。寝たきりの人は、できれば周囲の人が床ずれしていないか1日1回はチェックしてあげてください。赤くなっていたらその兆候。体勢を変えてあげて。早期発見が大事です」 #jishin
【便秘1】便秘に悩む人が増えているそうです。水分や運動が不足すること、ストレス、野菜や果物が不足しがちなことなどが原因。3日以上出ないと、腹痛などの症状のほか、便が固く栓のようになって出にくくなるので早めの手当てが必要です。http://ow.ly/4ksXy #jishin
【便秘2】便秘ケアに詳しい看護師の斉藤早苗さんに簡単腸マッサージの方法を聞きました。(1)おへその上に手を重ね時計回りにグルグル回す。20~30回(2)両手を拳にして左右のウエストにそれぞれ置き体を挟むようにぐーっと押す。10秒キープして3回くらい。 #jishin
【便秘3】簡単腸マッサージの続き(3)両手を拳にして左右の下腹部に当てておへその方向に向けてぐーっと押す。10秒キープして3回くらい。強めにやるのがコツです。おへその上あたりをカイロなどで温めたり、体を動かしたりすることも大切です=完 #jishin
体を温めるには、血液やリンパの流れをよくする必要があります。体の末端から中心へ向かって刺激をしていくと効果的。指先を揉んでグーパーを繰り返したら、手首、肘を回します。足も同様に。最後に首と腰を回してください。「気分も少し軽くなり、眠りやすくなります」(針灸師)
子どもに対する災害後のケアの情報を、千葉大の藤川大祐教授らがHPで紹介しています。教師や子どもが地震に揺れる思いを語る大切さを訴えています。学校が、保護者がどう対応すべきかの資料もあります。 http://ow.ly/4ku2M #jishin
「母乳が出るようにするには、お母さんの心の支援と食べものが最も大切です。赤ちゃんが泣いても大丈夫な環境や、安心して授乳できる環境を用意してあげてください。先輩のお母さんから声をかけてあげるだけでも違います」(石井第一婦人科クリニックの石井廣重院長) #jishin
日本臨床心理士会など4団体が「心の相談緊急電話」を始めました。被災者の悩みを聞くほか、PTSDの防止と対応の仕方、原発事故の不安、支援活動をする人の精神的な支援などを全国から受け付けます。精神科医、臨床心理士などが対応。毎日13~22時。0120・111・916 #jishin
紙おむつがない場合、レジ袋と布があれば作れます。袋の持ち手2本の上をそれぞれ切り、側面のマチ部分の中央を一番下まで切ります。一枚の布のように広げたら、タオルや衣類など清潔な布を敷き赤ちゃんの股にあてます。持ち手部分を脇腹で元通りに結びつければOK。 #jishin
日本医学放射線学会が妊婦さんや子どものいる家庭向けに、Q&Aで発信しています。母親が今回放射性物質が検出された水道水を飲んでも、胎児や、母乳を与えている乳児の健康に影響はない、などとしています。http://ow.ly/4lfxB
18歳までの子が何でも話せる電話「チャイルドライン」(0120・99・7777)は、周りに言えない被災の不安や悩みを受けています。月~土曜日の午後4~9時、携帯からも通話料無料。「今後学校に通えるかな」「避難所のけんかが嫌」などが多いそうです。 #jishin
東北道の一関―宇都宮インターチェンジ間で実施されていた一般車両の通行止め規制が、上下線とも24日午前6時で解除されます。道路の安全確認や復旧作業が終わったためで、震災後に通行止めとなっていた東北道は、これで全面通行可能となります。 #jishin
【茨城】
県の総合相談窓口/平日午前9時~午後5時 (029・301・4000)平日午後5時~翌朝9時と土日祝日(029・301・5974または5975)。 #save_ibaraki #jishin
茨城空港のスカイマーク神戸便の臨時便は23日で終了。24日からは、すべて通常運航になります。アシアナ航空のソウル便は4月7日まで、春秋航空の上海便は3月30日まで運休です。 #jishin
鉄道2(23日現在)/つくばエクスプレスは本数8割で区間快速と各駅停車で運行。電力状況によって変更あり。関東鉄道は常総線は7割で各駅停車で運行。竜ケ崎線は平常通り。 #save_ibaraki #jishin
茨城県内では、給油を行っているガソリンスタンドを尋ねるなど不要な110番が増加しています。不急の110番は、警察業務の円滑な進行を妨げます。県警は「緊急でない警察への相談などは♯9110へおかけください」と話しています。 #jishin
相談窓口/総務省茨城行政評価事務所は、復興のための融資制度、税金の減免措置など被災者の様々な相談に応じる「震災専用フリーダイヤル」(0120・188・571)を設置。受付時間は午前8時半~午後5時15分。土日祝日も応じる。秘密厳守で無料。 #save_ibaraki
【岩手】
岩手銀行(019・623・1111)は被災者を対象に「災害復旧特別融資制度」を設けています。個人向けは、住宅復旧資金が10万~1千万円を15年以内、自動車購入資金は10万~500万円を7年以内の期間で融資します。事業者向け融資もあります。取扱は9月末まで。 #jishin
岩手県北バス(019・654・5814)は24日から、盛岡南―品川(東京)間の夜行高速バス「ビームワン」の昼運行を始めます。「106急行バス」とも接続、宮古からも乗れます(午前6時15分発)。盛岡駅発が午前8時半、盛岡南発が午前9時。24日は品川行きのみ。 #jishin
【宮城】
七郷小(仙台市若林区)に「こどもひろば」ができました。避難中の子どもが折り紙や粘土などで遊べます。運営するNGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は仙台市2カ所、石巻市2カ所で「こどもひろば」を開いています http://ow.ly/4kBbc
#save_miyagi
【募金・ボランティア】
ブックオフで本、CD、DVD、服などを売ると、買取金額を寄付できます。ブックオフが10%上乗せをして寄付するそうです。店頭では1点から、郵送ではCD、DVD、ゲーム計30点以上から受け付けています。http://bit.ly/hXRaTu #jishin
Pontaカード(http://bit.ly/i1RoOO )、nanacoカード (http://bit.ly/gqZEVC )、Tカード(http://bit.ly/i0pViA )などコンビニのポイントをインターネットから寄付できます。 #jishin
JR東京駅近くの「福島県八重洲観光交流館」は義援金を募集しているほか、福島へのアクセス情報を提供しています。酒や煎餅など普段の2割ほどの品揃え。「苦しいけれど東京でも頑張りたい」といいます。 #save_fukushima #jishin
Jリーグはチャリティーマッチを実施しています。26日:京都対C大阪、鳥取対広島、27日:G大阪対神戸、北九州対鳥栖。入場料や放映権が赤十字に全額寄付され、チャリティーオークションが行われる会場もあります http://bit.ly/gKvfFg #jishin
【岩手】
花巻市は被災地への支援物資について十分な量が確保されたとして、受け付けを25日から休止します。 #save_iwate
【被災者受け入れ】
新潟市で、ペット連れの避難者の方を受け入れています。避難所にはペット専用のスペースがあるそうです。問い合わせは中央区役所(025・223・7064)。 #jishin #save_touhoku
【宮城】
宮城県は23日、建設予定の仮設住宅第1次分として、1千戸程度を28日に着工すると発表しました。石巻、気仙沼の両市など津波の被害を受けた沿岸部を優先します。建設には約1カ月かかる見通しです。 #jishin
高知県のNPO法人「黒潮実感センター」は、被災家族を受け入れています。廃校となった中学校を無償で提供し、保健師のケアのほか、子どもたちには海でのシュノーケリングやカヌーなどの体験プログラムもあるそうです。 http://ow.ly/4ld8r #jishin
24日仮設住宅1/県は24日、仮設住宅の第1次分として28日に着工する13市町の建設地を発表しました。総戸数は1110戸。塩釜市は50戸、多賀城市、女川町、南三陸町は各50戸で、その他は各100戸です。続いて、各市町の建設地をお知らせします。 #save_miyagi
24日仮設住宅2/各市町の建設地=仙台市(あすと長町)▽石巻市(向陽町住宅地区)▽塩釜市(伊保石ステーション)▽気仙沼市(気仙沼公園、気仙沼中)▽名取市(県立精神医療センターグラウンド)▽多賀城市(山王市営住宅跡地)▽岩沼市(里の杜駐車場)#save_miyagi
仮設住宅3/各市町の建設地▽東松島市(グリーンタウン矢本)▽亘理町(県蚕業試験場本部跡地)▽山元町(旧坂元中跡地)▽七ケ浜町(総合スポーツセンター)▽女川町(女川1小グラウンド)▽南三陸町(旧清水小跡地) #save_miyagi
24日仮設住宅4/角田市は、雇用促進住宅の入居申し込みを28~31日に受け付けます。自宅に住めなくなった人と福島第一原発事故で避難している人が対象で、計35戸。問い合わせは、市商工観光課(0224・63・2120)。 #save_miyagi
【入浴関係】
【福島】陸上自衛隊郡山駐屯地などが3カ所の野外入浴施設を開設。福島市あづま総合運動公園(女性13~17時45分、男性18~21時)▼田村市総合体育館(男女とも12~22時)▼郡山市ビッグパレットふくしま(男女とも10~12時、15時~20時) #save_fukushima
【茨城】鉾田市は市民向けとして市老人福祉センターともえ荘の入浴施設を無料開放している。時間は午後1時から午後7時(受け付けは6時30分まで)。風呂道具は持参すること。問い合わせは同荘(0291・33・4107)へ。 #save_ibaraki #jishin
【給水場】
【行方市】
給水所(24日)麻生、北浦、玉造庁舎で午前9時から日没まで。 #save_ibaraki
【潮来市】
給水所(24日)大野原、うずも、平泉の各コミュニティーセンター、若松公民館、波崎総合支所、矢田部公民館、掘割1丁目で午前8時から日没まで。 #save_ibaraki
【鹿島市】
給水所(24日)市役所、鹿島アントラーズクラブハウス、高松まちづくりセンター、平井小学、平井中学、鉢形まちづくりセンターで午前7時から午後9時まで。 #save_ibaraki
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
ボランティア・募金まとめ情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833113266.html
放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831400387.html
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831414964.html
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ②
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10832152805.html
被災した方へ 朝日新聞社のツイートまとめ③
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833095857.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➀ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830331133.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➁ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830398572.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ③ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830431205.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ④ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830487434.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑤ 被災者の方向け【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830491545.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑥ 募金編【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830592708.html
自衛隊の活動に関する動画をご紹介します。
自衛隊の活動に関する動画を見つけたので
皆さんにも見てもらいたいと思いご紹介します。
震災での自衛隊の活動はたいして取り上げられることがなく、
私もこの動画を見て、自衛隊って素晴らしいなと。
これはテレビでも取り上げるべきだろう内容だと思ったからです。
この動画を最後まで見ると、自衛隊の方がいかに震災の時に頑張ってくれているかがわかると思います。
【追伸】
震災に関するまとめは、午後に更新できると思います。
3月23日震災情報 朝日新聞ツイートまとめ
前の記事が文字制限の為追加できなくなったので、
今日から更新されたものを日付毎にカテゴリ分けしてまとめていきます。
お役立て下さい。
3月23日朝日新聞ツイートまとめです。
随時更新します。
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
【安否確認】
アサヒ・コムで避難所名簿を公開中です。名前を入れると、県名と避難所を検索できます。22日現在、約10万2千人分。自治体などの許可を得て、記者が独自に調べています。グーグルの安否情報交換サイト「パーソン・ファインダー」にも情報提供しています。 #anpi
朝日新聞の携帯サイトでも、避難所の名簿が検索ができます。地震関連ニュースは無料。 http://t.asahi.com/1kjd トップページ→地震関連ニュース→避難者検索からも入れます。随時更新されます。 #jishin #save_touhoku
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
【ボランティア】
日本財団学生ボランティアセンターは、24日に高田馬場、原宿、新橋、品川、多摩センターの各駅で街頭募金を実施します。時間は8~10時(原宿のみ9時~11時)、11~14時、17~19時。 http://bit.ly/dQQcZ9 #jishin
日本財団学生ボランティアセンターは、24日に都内5ヶ所で行う街頭募金のうち、新橋、品川、多摩センターの各駅での募金に協力する学生ボランティアを募集しています。 http://bit.ly/dQQcZ9
#jishin
JR東京駅近くの「福島県八重洲観光交流館」は義援金を募集しているほか、福島へのアクセス情報を提供しています。酒や煎餅など普段の2割ほどの品揃え。「苦しいけれど東京でも頑張りたい」といいます。 #save_fukushima #jishin
【青森】
八戸市は市内在住の災害ボランティアを募集しています。食事や交通費などは全て自己負担。家の片付けなどが多いので長靴を必ず持参して下さい。あればスコップも。受付は八戸市災害ボランティアセンター(0178・73・3311、47・1653、73・3312) #save_iwate
【茨城】
筑西市が白米の提供を市民に呼びかけています。福島県相馬市から依頼がありました。両市は二宮尊徳サミットを通じて縁があるそうです。30㌔袋で22~25日に二木成の下館税務署跡の防災倉庫で受け付けています。 #save_ibaraki
【長野】
12日未明に震度6の地震に見舞われた長野県栄村が義援金を受け付けています。詳細は同村のホームページ( http://ow.ly/4jli9 )に掲載。ほとんどの地区で断水したままで、避難所に約800人が残っています。一般の方のボランティアは募集していません #jishin
日本ユニセフ協会は、23日に女川町立女川第二小学校(女川町字大原310)で、20万枚のこども用下着(男児上半袖、女児キャミソール、男児ブリーフ、女児ショーツ)やおもちゃなどを配ります。午後4時から午後6時。 #save_miyagi
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
ボランティア・募金まとめ情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833113266.html
【被災者受け入れ】
【岩手】
NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れています。期間は1カ月で、その後は希望者には盛岡市内のアパートを紹介します。まずは問い合わせを(019-652-8636)午前9時~午後6時。 #save_iwate #jishin
【東京】
東京都は21日、東京ビッグサイト(江東区・3千人・22日18時~)と東京国際フォーラム(千代田区・1千人・準備ができ次第)も避難所として提供すると発表。すでにある避難所2カ所とともに、受け入れ期間を4月半ばまでに延長し、22日からは夕食の提供も。 #jishin
【新潟】
新潟県湯沢町は宿泊施設への無料受け入れを行っています。受付は町公民館で24時間対応。8~20時に受付すれば当日宿泊可能、時間外は公民館で待機します。22日昼現在370人受け入れ可能。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL #jishin
新潟市で、ペット連れの避難者の方を受け入れています。避難所にはペット専用のスペースがあるそうです。問い合わせは中央区役所(025・223・7064)。 #jishin #save_touhoku
【茨城】
避難所/茨城県で、避難している人は91カ所の避難所に3248人。うち1786人が県外からの避難者(23日午前8時半現在)。県外の避難者を受け入れているのは20市町村30カ所。県(029・301・6735)が空いている施設を紹介しています。 #save_ibaraki
【長野】
長野県は被災者受け入れの相談専用電話を設置しました。当面の間、9~17時で実施します。居住関係の相談に乗るほか、状況に応じた受け入れ先を紹介します。026-235-7407
【秋田】
秋田市と能代市、にかほ市、仙北市は、民間宿泊施設や県有施設などで、被災者の受け入れを行っています。受け入れ可能人数は、計約2万4千人。事前に秋田県被災者受入支援チーム(018・860・4504、4505)に電話をして下さい。市の担当窓口を紹介します。
【山形】
山形県が、一時避難をしてきた人などを対象に電話相談窓口を開いています。被災者受け入れ施設の紹介や、子供の学校に関することなど。問い合わせ先はホームページ(http://bit.ly/gqQqpr
)で確認して下さい。 #save_yamagata
【福島】
福島県内でも23日、仮設住宅の建設が始まりました。約3週間で43戸が完成し、1カ月後には入居できる予定です。 土地や資材を探しながら、7月末までに県内に1万4千戸の建設を目指します。 #save_fukushima
日本臨床心理士会が「心の相談緊急電話」を始めました。被災者の悩みにこたえるほか、PTSDの防止と対応の仕方、原発事故の不安、支援活動をする人の精神的な支援など、全国から受け付けます。精神科医、臨床心理士などが対応。毎日13~22時。0120・111・916 #jishin
被災者した妊婦さんや子どもがいる家庭と、彼女たちを受け入れてくれる家庭とのマッチングを子育て支援サイト「mama to mama」が運営しています。アクセスが集中したので、別のサイトを立ち上げました http://ow.ly/4kqFB
#jishin #save_touhoku
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
【計画停電】
東京電力は、今夏、今冬も計画停電を続けなければならない見通しを明らかにしました。夏は気温が高い14~15時を中心に実施される見通しで、気温の上がり方次第で、停電規模は大きくなる可能性があります。福島県や茨城県の火力発電所が大きな被害を受けた影響です。 #jishin
【被災した方へ】
NECは23日、被害を受けた宮城県白石市にある電子部品の工場など、東北地方の5工場で操業を再開。山形県米沢市のパソコン工場もすでに操業しており、被災した6拠点すべてで生産できるようになったそうです。 詳細はこちらから。http://ow.ly/4ks1c #jishin
バリアフリーマップなどを手がけるミライロ社が、災害時の障害者への支援方法を解説したパンフレットをウェブサイトで公開しています。 http://ow.ly/4krBV 車いすの運び方、視覚、聴覚障害者への情報の伝え方など #jishin #save_touhoku
高校のスポーツ大会の日程が変更されていることがあります。日程は http://bit.ly/fYatkL で確認できます。全国高等学校体育連盟は「詳細は各主催競技団体へお問い合わせください」と話しています。 #jishin
The Asahi Shimbun (Japanese Newspaper) provides English news on Facebook. http://ow.ly/4krgT
#jishin #save_touhoku
東京外国語大学の教職員らが、震災に関して16カ国語で翻訳した情報を公開しています。再入国許可に関する入国管理局からのお知らせと、放射線被曝に関する基礎知識です。 http://ow.ly/4jlQK
#jishin
Website of Tokyo University of Foreign Studies provides information for victims in 16 languages. http://ow.ly/4jmG2
#jishin
国税庁は22日、遠方に避難した人に配慮し、確定申告などの手続き避難先など最寄りの税務署でも行えると発表しました。また、2010年分の所得税の確定申告の期限は15日までが期限でしたが、被災者は延長されています。 http://ow.ly/4jmJp #jishin
被災地近辺の保健所などで保護されたペットが、数日間で殺処分されている、という噂がインターネット上などで広まっています。環境省によると、事実ではない、と被災地の自治体に確認済みだそうです。 #jishin
住宅用の太陽光発電システムは、停電すると連動して止まってしまいますが、自立運転機能がついていて、専用コンセントから電力を取り出すことができるシステムもあるそうです。環境省のHPに操作の仕方が載っています。 http://ow.ly/4kogg #jishin
被災した学生を対象に奨学制度を導入している予備校もあります。被災状況では入学料や授業料が免除されます。駿台 http://bit.ly/frggYm 代ゼミ http://bit.ly/foCN7E 河合塾 http://bit.ly/eQ4HIG #jishin
同志社大学は、4月以降の住居が決まっていない被災地の入学予定者に、宿泊施設を無料で提供しています。期間は3月23日~4月13日まで。定員は、キャンパスごとに異なり、今出川が10人、京田辺が30人です。学生支援課075-251-3270 #jishin
被災地支援のための情報サイト。ネット上でアイデアを募り、「新聞紙で防寒」「段ボールベビーソファの作り方」などの知恵や、炊き出し場所などの情報が豊富にあります。http://ow.ly/4kre3
英語、中国語、韓国語も。 #jishin
【山形】
各保健所は、福島第一、第二原子力発電所事故で、福島県から避難指示を受けた人を対象に、健康相談窓口を開いています。24時間対応。被曝の検査も行っています。詳細はhttp://bit.ly/dU7e5P 問い合わせは、感染症予防担当(023・630・2315) #jishin
山形県が、一時避難をしてきた人などを対象に電話相談窓口を開いています。被災者受け入れ施設の紹介や、子供の学校に関することなど。問い合わせ先はホームページ(http://bit.ly/gqQqpr )で確認して下さい。 #save_yamagata
【岩手】
盛岡赤十字病院が23日午前8時45分~通常の外来診療を再開。医薬品不足が続いているため、一部では応急処置のみとなる場合あり。県立病院の釜石、大船渡、千厩、磐井、二戸の各病院で薬の処方の相談を受け付けている。久慈は被災者の診療を優先。
一関地区広域行政組合は震災で出た粗大ごみを受付中。直接、清掃センターに。搬入は午前9~11時と午後1~4時。4月8日までは週末も可。問い合わせは一関清掃センター0191・21・2157か大東清掃センター0191・75・3149。 #save_iwate #jishin
いわて生協が22日、灯油の定期巡回配達を再開しました。18㍑限定で沿岸のけせん、釜石、宮古、久慈の各支部を優先し、28日ごろまでに1回配るそうです。 #jishin #save_iwate
岩手弁護士会も22日から平日午後1~4時、地震の被災者を対象とした無料の電話相談窓口を開設しています。相談窓口は(019・604・7333か)へ。 #save_iwate
【茨城】
結城市/セキショウカーライフとJA北つくばは、23日7時~市民文化センターアクロスの南駐車場で、市内2給油所で24日と26日に給油できる整理券計1千枚を配布します。給油量は制限しない予定です。 #save_ibaraki
京成百貨店(水戸市)は23日、食品フロアで購入した商品を自宅まで届ける「本日お届け便」を再開しました。午後2時までに受けた商品を、午後6時までにクール配送便で届けています。水戸市内近郊のみ、1日15件まで。料金は315円。 #save_ibaraki
【宮城】
23日電気/東北電力によると、沿岸部を中心に13万戸で停電しています。利府町では23日までに全戸が、女川町では一部が復旧しました。 #save_miyagi
メガネのパリミキが西多賀店、泉店、南光台店で23日10~17時、メガネの無償修理を実施します。緊急用メガネや補聴器用電池も若干数あるそうです。 #jishin #save_miyagi
女川町の避難所周辺でauとdocomoが移動式の中継局を設置しました。まだ一部地域ではありますが、外部からの電話がつながる可能性があります。 #jishin #save_miyagi
NGOセーブ・ザ・チルドレンが仙台市若林区の七郷小と六郷小で子どもの遊び場「こどもひろば」を開設。七郷小は10~11時半と14~16時で日曜休み。六郷小は14~16時で、24、25日は休み。以降未定。本の読み聞かせや折り紙など。 #save_touhoku #jishin
仙台ガス/仙台市ガス局によると、道路に埋設されたガス管の修繕作業の予定がホームページで確認できます。ガスが家庭で使えるようになるのは通常、作業終了から1~2日後だそうです。 http://ow.ly/4kqH3 #save_miyagi
仙台ガス/道路に埋設されたガス管の修繕作業の予定が仙台市ガス局のホームページで確認できます。ガスが家庭で使えるようになるのは通常、作業終了から1~2日後だそうです。 http://ow.ly/4kqMx #save_miyagi
23日ガス1/仙台市ガスの復旧予定。24日=青葉区北部、泉区南西部/25日=泉区北西部、青葉区西部、太白区の北部西部南部、大和町、富谷町西部、名取市/26日=青葉区東部、宮城野区の北西部南東部、若林区東部、泉区南東部 #save_miyagi
23日ガス2/ガスの復旧予定続きです。28日=宮城野区南西部、若林区西部、青葉区中心部/3月末めど=泉区北東部、多賀城市西部、利府町、富谷町東部。宮城野区北東部と多賀城市東部の作業着手日は検討中。東部沿岸地区は、被害の小さい地域から作業を進める。 #save_miyagi
【福島】
郡山市22日/役所分庁舎1階で受け付けていた「罹災証明書」の発行場所を、開成山野球場1階ロビーに変更。大槻、富田を除く行政センターでの発行は変更なし。申請時に建物の被災状況が分かる写真が必要だが、写真が用意できない場合は詳細な見積書でも可。 #save_fukushima
いわき商工会議所/震災で経営環境が悪化した、いわき市内の中小企業を対象に特別電話相談窓口を開設しました。9時~16時。震災相談窓口(0246・25・9151または0246・25・9152) #save_fukushima
福島県災害対策本部は22日、被曝したかどうか調べるスクリーニングの希望者が、現金をだまし取られたケースがあったと発表しました。県が実施しているスクリーニングは無料で、県は会場で代金を求められても支払わないよう注意を呼び掛けています。 #save_fukushima
いわき市の介護タクシー「あんしん虎SUN」が、緊急車両として移動や搬送の依頼を受付(病院や施設でも利用可能)。30分3770円。寝たきりの方の搬送もできます。24時間受付。0120-070-433 http://bit.ly/i03257 #save_fukushima
いわき湯本温泉の足湯が、22日から再開しました。常磐支所そばの「鶴の足湯」と湯本駅前の「愛湯物語の足湯」の2カ所。鶴の足湯では23日午後4時~豚汁、うどんの炊き出しも行っています。 http://bit.ly/9oNBAP #save_fukushima
16日から休止していた夕刊紙「いわき民報」が22日再開しました。同市の一部は、福島第一原子力発電所の事故で屋内待避の対象となっていますが、鈴木淳常務取締役は「社員総出で、多少無理してでも届けたい。復興に向けて市民に少しでも力を与えられれば」と話しています。 #jishin
【東京】
東京都は22日、都内の公共施設に避難中の被災者に、銭湯の無料券を配ることを決めました。都公衆浴場業生活衛生同業組合もタオル、せっけん、シャンプーを無料配布します。都生活安全課(03・5388・3057)。区市町村の施設は明日以降の配布になりそうです #jishin
2004年のスマトラ沖地震で大きな被害に遭ったスリランカの人たちが、23日午前11時から、いわき市の江名小学校と江名中学校でスリランカカレーの炊き出しをするそうです。茨城県常総市の名誉総領事館(0297-30-8818)より。
Android携帯用アプリ「災害お役立ち情報」を無料提供しています。オリコン作成で、スマートフォンでラジオを聴けるアプリ、懐中電灯代わりになるアプリやなどが紹介されています。Andoroid Marketにアクセスしダウンロードできます。 #jishin
避難所生活で寝付けないのは、血行が悪いことも一因かもしれません。湯浅景元・中京大教授は「全身の血行をよくするにはふくらはぎを動かすのが効果的」。寝たままで20回、足首を曲げたり伸ばしたりしてみて下さい。
特に緊張しやすい背中から下半身にかけての筋肉をほぐすと、体を休ませる副交感神経の働きが促されます。軽い運動で少し体温を上げてから床につくと、自然に体温がさがり、眠気が起こりやすくなるそうです。(湯浅景元・中京大教授)#jishin
ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、震災孤児が18歳になるまで携帯電話や通話料などを無料にすると表明。詳細は今後詰めるそうです。また、現在携帯基地局617局が使えない状態ですが、復旧に全力を挙げるそうです。 http://ow.ly/4jmaB
#jishin
アレルギー対策/災害・防災NPO「レスキューストックヤード」(名古屋市)が食物アレルギーやアトピーの子どもたちのための避難所生活のアドバイスを掲載しています。PDFです。 http://ow.ly/4jlS9 #jishin
被災地では、ほこりにアスベストや有害物質が含まれている可能性があります。フィットテスト研究会代表の吉川徹さんは「マスクを着けるときは隙間ができないように正しく使うことが重要です。ボランティアに行く人はマスクの持参を忘れないで」と話しています。
新潟県中越地震での母親たちの経験をまとめた冊子「あんしんの種」を、新潟県長岡市のNPO法人「多世代交流館になニーナ」が公開しています http://ow.ly/4jkvZ 被災後の心のケアや子供の不安をやわらげるアドバイスなどが載っています #jishin
過去のツイートはこちらから。http://ow.ly/4joYO 検索もできます。生活情報は、アサヒコムhttp://www.asahi.com/ や朝刊「支援通信」でも発信しています。避難所には、現地の記者ができるだけ新聞をお届けするようにしています。 #jishin
【FMラジオ】
パソコンやスマートフォンで東北6県のFM局とTOKYO FMを無料で聞ける「LISMO WAVE」を、KDDIが開設しています。対応機種はサイトで確認を。IPhoneからは利用できません。http://bit.ly/gAD85l #save_touhoku
【医療関係】
被災地の医療現場で活用してもらおうと、医学書院が震災時の医療に関する記事や「今日の治療指針」などを無料で提供しています。記事では過去の震災を経験した医師や看護師が、心のケアや災害医療について報告しています。http://ow.ly/4jjgl
#jishin
救援物資のマッチングのためのサイトができました。 http://ow.ly/4jjc7 被災者が今欲しい物、被災地以外の人が提供できる物の両方を登録可。運営者は「物資は自治体を通すルールだが、自治体が機能していない場所がある。施設や自宅で生活する人も是非活用して」 #jishin
朝日新聞では、医療サイト「アピタル」@asahi_apitalで医療に関する情報を、宇都宮総局@asahi_tochigi、前橋総局@asahi_gunma、福島総局@asahi_fukushima で各県の情報を発信しています。よろしければご覧ください。 #jishin
【宮城】
栗原市では、人工透析で通院する方へガソリンなどを優先的に購入できる証明書を発行します。人工透析を受けていることを証明できる書類と、車検証を持参し、各地の総合支所へ申し込んでください。問い合わせは市社会福祉課0228・22・1340 #jishin #save_miyagi
医療22日/宮城県は、県内医療機関の診療状況をホームページに載せています。仙台、白石、岩沼、名取、塩釜の各市、加美町などの規模の小さな個人医院についても掲載しています。 http://ow.ly/4jjPI #save_miyagi
【被災地以外の方へ】
【山形】
山形県が、公共交通機関で山形と仙台・東京・大阪・新潟間を移動する方法を、HP http://bit.ly/fKK4mU
で公開。毎日午後8時時頃更新。緊急物資輸送などの妨げになるため、被災地へ行く際は自動車利用を控えるよう呼びかけています。 #save_yamagata
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831414964.html
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ②
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10832152805.html
被災した方へ 朝日新聞社のツイートまとめ③
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833095857.html
放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831400387.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➀ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830331133.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➁ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830398572.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ③ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830431205.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ④ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830487434.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑤ 被災者の方向け【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830491545.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑥ 募金編【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830592708.html
会社書類の雛形(テンプレート)が豊富に揃ったサイトをご紹介。挨拶状、見積もり、会社新設にも。
今日からは震災の記事を一記事と、今までのようなお役立ち情報やサイトを一記事にして
一日で2記事づつ更新していきたいと思います。
今日配信するお役立ちサイトは、会社で入用な書類の雛形(テンプレート)が豊富に揃ったサイトです。
私の周りでも4月1日付で県外へ転任してしまう友達が2人います。
退職や転任が多い時期ですね。寂しいッス。
そんな時に、お世話になった方に出さなければいけない挨拶状等も
豊富に取り揃えてあります。
そんなサイトはここ!
↓
bizocean(ビズオーシャン)-すべてのビジネスコンテンツを無料に!
【書式の王様】無料ダウンロード
http://www.bizocean.jp/doc/category/331/
開くとこんな感じです。
↓
このサイトではこれらのカテゴリに分類されています。
興味がある方、ご入用な方は覗いてみてください。
私も請求書を先日ここで調達しましたw
最近このおねだりボタンは付けていませんでしたが、久々にお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報が届きます。
↓
ボランティア・募金まとめ情報 朝日新聞社のツイートまとめ
22日追記しました。
以下ここから
ミクシィニュースより22日追記
◇近畿地方◇
【大阪市】
22日から全区役所で受け付け。当面は▽毛布▽水(ペットボトル)▽タオル▽ウエットティッシュ▽紙おむつ--の5品(新品限定)。事前申し込み必要。大阪市支援総合相談所(06・6208・8841)。
【兵庫県】
コートやジャンパーなど防寒着(新品か新品同様品に限る)。24日までに県立三木総合防災公園陸上競技場(〒673-0515 兵庫県三木市志染町三津田1708)へ持ち込みか郵送で。県災害対策支援本部事務局(078・362・9821)。
【奈良県】
企業や団体など(個人を除く)から物資を受け付け。食料品(生ものや賞味期限が短い品を除く)▽ペットボトル入り飲料水▽生活用品。事前に県事務局(0742・27・8434)に提供品目など相談を。
【和歌山県】飲料水▽カップめん▽ウエットティッシュ▽使い捨てカイロ(新品限定)。19日午後5時45分まで受け付け。持参のみで、集積場所は海南▽岩出▽橋本▽御坊▽田辺▽新宮▽湯浅-の7保健所と和歌山競輪場。1種類ずつ段ボール箱に詰め、品目・数量を側面に明記。県福祉保健総務課(073・441・2472)。
【滋賀県】
飲料水やオムツ、衣類などが対象。生ものやガスボンベなどの危険物は不可。県防災危機管理局(077・528・3445)が受け付け、指定日に陸上自衛隊大津駐屯地へ搬入する。
【京都府】
京都青年会議所が20、21、26、27日の計4日間、食料品(缶詰、米)▽医療関係品(包帯、消毒液)▽日用品(懐中電灯、使い捨てカイロ)の持ち込みを京都府久御山町の宏和運輸倉庫久御山事業所で受け付ける。午前10時~午後5時。事前に同会議所(075・241・3242)へ連絡を。
◇北陸地方◇
【福井県】
県庁1階県民ホール▽県内の健康福祉センター6カ所で午前9時~午後5時。23日まで。保存食(缶詰、乾パン、クラッカー、カップめん)▽500ミリリットルと2リットルの飲料水▽粉ミルク▽幼児、大人用の紙おむつ(袋入り未使用)。保存食、飲料水、粉ミルクは箱単位が望ましい。問い合わせは県地域福祉課(0776・20・0326)。また、福井市では市役所本館市民ホール、市防災センター、美山・越廼・清水各総合支所で午前8時半~午後5時半▽公民館(中央、分館を除く)で午前9時~午後6時に受け付ける。いずれも31日まで。タオル、紙おむつ、粉ミルク、生理用品。
【石川県】企業や団体向けの相談窓口を設置。食料(生ものなど除く)▽飲料水▽粉ミルク▽紙おむつ▽各種生活用品。個人からは受け付けていない。物資の種類や提供可能日時などは県厚生政策課(076・225・1766)に連絡を。
【富山県】企業や団体、個人で物資を大量に持つ場合など大口支援物資を受け付け。未使用、未開封の日用品など(食品は賞味期限が十分あり、調理せずに食べられるもの)。物資の種類や量を県厚生部(076・444・3215)に連絡。
◇中国地方◇
【岡山県】
県庁と各県民局・地域事務所で午前9時~午後7時、毛布▽寝袋▽紙おむつ▽バスタオル▽トイレットペーパーなどを受け付け。新品、未使用かクリーニング済みに限る。問い合わせは専用ダイヤル(086・226・1500)。
【広島県】
個人からは、タオル▽肌着・下着・靴下(いずれも新品)▽保存食品・ペットボトル入り飲料水(賞味期限2カ月以上)。県は23~31日に厚生環境事務所・支所、広島市は20~22日にマツダスタジアムで直接持参のみ受け付ける。問い合わせは県健康福祉総務課(082・228・2153)、市健康福祉企画課(082・504・2137)。企業・団体は県商工労働課(082・513・3380)へ。
【鳥取県】
インスタント麺など保存食▽ペットボトルの水や飲料▽生理用品▽粉ミルク▽紙おむつ(大人用も)▽毛布(新品またはクリーニング済みのもの。布団不可)。問い合わせは県災害支援対策本部(0857・26・7584)へ。
【島根県】企業の大口救援物資のみ受け付け。食品や生活用品で、新品で未開封品。県NPO活動推進室(0852・22・6099)が日時などを事前調整し、企業が陸上自衛隊出雲駐屯地(出雲市)に直接持ち込む。
【山口県】
食料▽水▽衛生用品▽各種生活用品など。食品は生ものなど除き、衣料品や紙おむつなどは新品やクリーニング済みのものに限る。品目ごとに箱詰めして品名を表示。個人の受け付け窓口は県社会福祉協議会や各市町社協。企業などからの申し出も含め、問い合わせは県厚政課(083・933・2724)。
◇四国地方◇
【香川県】
県庁本館で受け付け。新品か未使用の毛布▽紙おむつ(大人、幼児用)▽バスタオル▽飲料水▽保存食▽粉ミルクの6種類。問い合わせは県庁内「救援物資受け付け本部」(087・832・3846か3847)。
【愛媛県】
個人からの受け付け場所を県内市町で順次開設。水や保存食、紙おむつなど指定13品目を品目ごとに箱詰めにして保管場所に持ち込む。問い合わせは県被災地支援本部(089・912・1000内線5261または5262)。
【徳島県】
食料(生ものや賞味期限の短いものを除く)▽水▽各種生活用品など。事前調整を行う県南海地震防災課(088・621・2297)に数量などを連絡のうえ、自衛隊駐屯地へ直接搬入する。徳島市は22~25日午前9時~午後4時、カップ麺や缶詰など保存食▽懐中電灯・ろうそく▽乾電池▽食品用ラップ類▽ティッシュ▽カセットコンロ用のガスボンベ--などを、市役所庁舎南側出入り口で受け付ける。市観光課(088・621・5232)。
【高知県】保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)▽水や飲料水▽生理用品▽粉ミルク▽紙おむつ▽毛布(布団は不可)。高知市保健所(高知市丸ノ内1の7の45、電話088・822・1196)など県内各福祉保健所で受け付ける。持ち込みに限り午前8時半~午後8時(土日祝日は午後5時15分)。企業など大口物資は、県災害対策本部支援チーム物資担当(088・823・9090)へ。
ミクシィニュースここまで
NGO「JEN」が支援物資を受け付けています。24日午前必着。行き届いていない地域を中心に配るそうです。品目などが指定されているので、こちらでご確認を。http://ow.ly/4ipAa 注意事項を守らないと、現地に届けるのが遅れてしまうそうです。 #jishin
ピースボートは宮城・石巻で炊き出しや物資運搬をするボランティアを募集中。自分の食料や寝袋を持参するなど条件を満たす人が対象。23日18時に新宿で説明会を開く。詳しくはHP(http://ow.ly/4jcXa ) 電話03-3363-7967 #jishin
【ボランティア1】ボランティアの経験があまりない人が被災地に行く時に気をつけることを、東京女子大の広瀬弘忠教授に聞きました。「被災地は想像以上にひどい状況です。自衛隊や消防など訓練を受けている人でないと、精神的にショックを受けます」=続く #jishin
【ボランティア2】東京女子大・広瀬教授「現地のライフラインはまだ万全ではありません。まずは自力で行ける範囲の場所でのボランティアを。夜は自宅に帰れますので、精神的な負担が少ないです。阪神大震災では、ボランティアのPTSDが問題になりました」 #jishin
【ボランティア3】東京女子大・広瀬教授「被災地に行きたいと焦るかもしれませんが、まずは身近なところから。自治体や民間団体に集まる救援物資の仕分け作業などもあります。いきなりレベルの高い作業をすると精神的にきつい。被災者と同じ気持ちになり、落ち込んでしまうことも」 #jishin
【ボランティア4】東京女子大・広瀬教授「実際に被災地に行くことになっても、精神的な安定を保つために被災者と同じ悲しみを背負わないように気をつけましょう。またベテランでない限り、1週間で一度帰るなど交代をすることも必要です」=完 #jishin
JR東京駅近くの「福島県八重洲観光交流館」は義援金を募集しているほか、福島へのアクセス情報を提供しています。酒や煎餅など普段の2割ほどの品揃え。「苦しいけれど東京でも頑張りたい」といいます。 #save_fukushima #jishin
【青森】
八戸市は市内在住の災害ボランティアを募集しています。食事や交通費などは全て自己負担。家の片付けなどが多いので長靴を必ず持参して下さい。あればスコップも。受付は八戸市災害ボランティアセンター(0178・73・3311、47・1653、73・3312) #save_iwate
さいたまスーパーアリーナ21日/ボランティアや物資の受付はしていません。物資は送付でも持ち込みでも断っているそうです。担当者は「直接来る人が多く、対応しきれていないので、ご理解を」 http://bit.ly/hW5pV7
#jishin
新生児と母親を受け入れているNPOいわて子育てネットでは、赤ちゃん用の肌着やガーゼ、ほ乳瓶を探しています。新品を提供できる方は、(019-652-8636)へ連絡してください。午前9~午後6時。 #save_touhoku #jishin
愛知県は東日本大震災の被災地への個人からの支援物資の受け入れを22日から始める。受け入れ品目は、保存米飯(乾燥米飯、レトルトご飯など)▽乾パン▽即席めん▽プルトップ式缶詰▽粉ミルク▽紙おむつ▽生理用品の7品目。問い合わせは県被災地域支援対策本部(052・954・6193)へ。
【個人からの救援物資受付】
埼玉県/県中央防災基地と熊谷スポーツ文化公園管理事務所で物資の持ち込みを受付。休日含む9時~16時。新品の食料、水、毛布、大人・子供用紙おむつのみ。問い合わせは県災害対策本部(048・830・8281)http://ow.ly/4itIx #jishin
ここまで
18日追記
以下ここから
個人からの救援物資受付始まりました!
あしなが育英会が、震災で保護者が死亡または重度の障害を負った高校生以上の学生に特別奨学一時金を支給する。高校生30万円、大学・専門学校などは40万円。返済不要。専用ダイヤル0120・77・8565 http://ow.ly/4gXNj #jishin
被災者ホームステイ/一時的に被災者を受け入れる家庭を募集しています。NPOアースデイマネーが呼びかけています。事務局に定期連絡するなどいくつかの条件を満たす方に限ります。まずはHPで確認してください。 http://ow.ly/4gZFG #jishin
アウトドア「スノーピーク」はテントや寝袋などの被災地への物資を募集。「メーカーは問わず、できるだけ清潔なもの」。送付用紙を付けて、同社災害援助物資受付係まで。被災者への応援メッセージも同時に送れる。http://bit.ly/gblUB4 #jishin
【京都】
京都府は震災被災者に府営住宅の一部を1年間無償で提供します。対象は住宅に被害を受けた方、福島原発の避難措置対象者など。問い合わせは075・414・5366、午前8時半から午後5時15分まで。http://bit.ly/hYlQXP #jishin
【宮城】
宮城県への義援金は、ゆうちょ銀行や銀行口座から振り込むことができます。ゆうちょ銀行の振込先は、口座番号:00170-0-526 加入者名:宮城県災害対策本部。その他の銀行からの方法は、http://bit.ly/ePIPpF へ。 #jishin
【茨城】ボランティア/茨城県内での災害ボランティア活動の希望者に対して、県のボランティアセンター(029・241・1133)が毎日午前8時半~午後9時、県内の活動状況を案内しています。 #jishin
18日午前9時現在/茨城県内に避難している人は、171カ所の避難所で計7126人。うち、福島から避難した人は計1511人。 福島からの避難者は、茨城県施設6カ所と水戸で受け入れている。問い合わせは(029・301・5974)へ #jishin
【義援金】
全国銀行協会は17日、東日本大震災の義援金の振り込み手数料を無料にするよう、加盟約180行に求めた。22日から始める見通し。16日までに15行が義援金専用の受け取り口座を開設している。窓口での手続きなら振り込み手数料が無料になる。口座番号などは各行の窓口でわかります。
【岩手】
県の被災者向け義援金の銀行口座です。口座名義「岩手県災害義援金募集委員会」です▽ゆうちょ銀行00100の2の552▽岩手銀行県庁支店 普通 2016634▽北日本銀行本店営業部普通7028484▽東北銀行本店営業部普通3237413 #save_iwate
被災者を支援しようと、北上市と花巻市の市民有志が17日、「いわて・結いっこ」を発足させました。救援物資やボランティアの受け入れや、被災者の世話をします。北上本部(0197・63・5812)、花巻支部(0198・21・1226)へ。 #save_iwate
【救援物資受付】
東北自動車道や常磐自動車道の一部で通行止めが続いていますが、警察が発行する「標章」を持つ緊急通行車両は通ることができます。広く販売・配布する食料品や生活用品を運ぶ貨物自動車が対象で、企業だけではなくNPOも標章を取得できます。問い合わせは最寄りの警察署へ。 #jishin
東京都が18日から救援物資を受け付ける。赤ちゃん用品、高齢者用品、生活用品、飲料水の4種類に限定。新品・未使用であることが条件。食品や衣類は対象外。問い合わせは午前9時~午後6時、03・5320・4585へ。 http://ow.ly/4gyGd #jishin
東京リサイクル運動市民の会は、宮城県名取市の要請を受けて救援物資を募る。18日15時まで。対象物資は包帯や救急ばんそうこう、懐中電灯、使い捨てカイロ、カップ麺など。中野区の事務所に郵送か持ち込み。 http://ow.ly/4gorQ #save_miyagi
【個人からの救援物資受付】
高知県/5福祉保健所と高知市保健所で物資の持ち込みを受付中。郵送不可。保存食、水、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、新品の毛布をできるだけ箱単位で。企業の大口提供は事前に088・823・9090に連絡を。 http://ow.ly/4gU0A #jishin
福岡県/提供したい人の申し出を受付中。被災地からのニーズに応じて折り返し連絡する。16日は紙おむつを送った。今のところ古着は不要の模様。窓口は福祉総務課(092・643・3244)など14カ所 http://ow.ly/4gU0Z #jishi
秋田県/県民限定で県庁と7地域振興局で物資の持ち込みを受付中。郵送不可。新品の防寒具、下着、タオル、バスタオル。箱単位で、数量やサイズなどのリストを添付。相談は県民文化政策課018・860・1513 http://ow.ly/4gU1n #jishin
福井県/県民限定で、県庁と6健康福祉センターで物資の持ち込みを受付中。郵送不可。休日を含む9時~17時。保存食、水、新品の毛布、粉ミルク、紙おむつ。相談は地域福祉課(0776・20・0326) http://ow.ly/4gU1J #jishin
岡山県/県民限定で県庁と県民局など10カ所で物資の持ち込みを受付中。休日を含む9時~19時。新品の毛布、紙おむつ、バスタオル、トイレットペーパー。食料品と衣類は不可。窓口は086・226・7252 http://ow.ly/4gU25 #jishin
鹿児島県/提供したい人の相談を受付中。提供者リストを作り、ニーズに応じて折り返し連絡する。今のところ必要品は水、毛布、紙おむつ。古着は現在は不要。窓口は県社会福祉課(FAX099・286・5568) http://ow.ly/4gU2B #jishin
徳島県/提供したい物の情報を受付中。被災地のニーズにあう物があれば折り返し電話をして提供を依頼する。水、乾燥米飯、即席麺、毛布、おむつなど。相談窓口は県南海地震防災課(088・621・2297) http://ow.ly/4gU32 #jishin
18日追記
ここまで↑
献血/血液製剤の有効期限は短い。血小板は採血から4日間、赤血球が21日間。日本赤十字社は「献血が一時期だけに集中するよりは、安定的に血液を確保できる方が助かります」。血小板の方が需要が多いそうです。#jishin #save_touhoku
【義援金】
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu #jishin
【ボランティア】
アウトドアメーカー「モンベル」は生ものではない食品、テントや寝袋などの物資を石川県羽咋市寺家町361の2の同社倉庫で募集中。状況が整い次第、ボランティアを受け付けて物資を被災地に運ぶ予定です。 http://ow.ly/4eTqU #jishin
【仙台】
仙台市では宮城野体育館障害者アリーナと中央市民センター別棟にボランティアセンターを設けました。家財の後かたづけや給水を手伝ってほしいとの要望が大きく、食事や宿泊場所を自力で確保できる場合に限り、ボランティアの申し出を受け付けます。 #save_miyagi
ボランティア/仙台市社会福祉協議会は、ボランティアの受け入れは「飲み水も含めた食事や、宿泊場所を自分で確保できることが条件。ボランティアへのガソリンの提供もできない」と話しています。仙台市に限らず被災地でのボランティアに関心がある人は留意を。 #jishin
【京都】
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu
#save_touhoku #jishin
【名古屋】
名古屋市の方へ/ボランティアを考えられている方は、なごや災害ボランティア連絡会(052-972-3120)か、防災のための愛知県ボランティア連絡会(052-954-6190)に連絡を。http://bit.ly/fB1wAs
#save_tohoku
●追記
愛知県東海市は「釜石市支援チーム」を設置。第2陣の支援物資を18日に送るほか、釜石市向けの市単独の義援金を募っている。東海市は「長期間にわたる支援の必要性も想定され、課を横断した支援チームを立ち上げた。継続的に支援していきたい」(情報課)としている。
【茨城】
茨城/災害ボランティアの希望者のために、茨城県ボランティアセンターに受付窓口を設置。受付時間は午前8時半~午後9時。(029・241・1133)へ。または、お住まいの市町村社会福祉協議会へ。
【福島】
福島県は義援金の受付を開始しました。振込み先はゆうちょ銀行・郵便局です。加入者名は福島県災害対策本部、口座番号は00160-3-533。9月30日(金)までの受付。 #save_fukushima #jishin
救援物資募集/飯舘村では、大人用オムツ、医薬品、粉ミルク、衛生用品が不足しています。現在、役場の電話が不通のため、ウェブサイトからお問い合わせ下さい。http://bit.ly/h6PvsT #save_fukushima
【長野】栄村でボランティア募集を始めたようです。 http://twitter.com/#!/sakaemura_net/status/47680082566856704 #save_nagano #jishin
【秋田】秋田県は16日、岩手県への救援物資を受け付ける窓口を設置。新品の下着、新品またはクリーニング済みの衣類・防寒着、タオルを求めています。郵送不可。県庁など8カ所への持ち込みに限る。018-860-1513。http://bit.ly/gcuQla #save_akita
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑥ 募金編【拡散希望】
震災から10日経ちました。
震災から10日経ちました。
私事ですが、一昨日に祖母が亡くなりバタバタしていてブログを更新できず、
情報を求めてブログを訪問していただいた方、コメントいただいた方、読者になってくださった方等に対して大変申し訳なく思っています。すみません。
また、情報を更新するにあたり励まして頂いた方、ねぎらいの言葉をかけてくださった方、
本当にありがとうございました。
今日から24時間以内の朝日新聞社のツイートをまとめたものを再アップしています。
以下3月22日の13時20分現在の再アップ項目です。
ご活用下さい。
↓
被災した方へ 朝日新聞社のツイートまとめ③
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833095857.html
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html