3月23日震災情報 朝日新聞ツイートまとめ
前の記事が文字制限の為追加できなくなったので、
今日から更新されたものを日付毎にカテゴリ分けしてまとめていきます。
お役立て下さい。
3月23日朝日新聞ツイートまとめです。
随時更新します。
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
【安否確認】
アサヒ・コムで避難所名簿を公開中です。名前を入れると、県名と避難所を検索できます。22日現在、約10万2千人分。自治体などの許可を得て、記者が独自に調べています。グーグルの安否情報交換サイト「パーソン・ファインダー」にも情報提供しています。 #anpi
朝日新聞の携帯サイトでも、避難所の名簿が検索ができます。地震関連ニュースは無料。 http://t.asahi.com/1kjd トップページ→地震関連ニュース→避難者検索からも入れます。随時更新されます。 #jishin #save_touhoku
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
【ボランティア】
日本財団学生ボランティアセンターは、24日に高田馬場、原宿、新橋、品川、多摩センターの各駅で街頭募金を実施します。時間は8~10時(原宿のみ9時~11時)、11~14時、17~19時。 http://bit.ly/dQQcZ9 #jishin
日本財団学生ボランティアセンターは、24日に都内5ヶ所で行う街頭募金のうち、新橋、品川、多摩センターの各駅での募金に協力する学生ボランティアを募集しています。 http://bit.ly/dQQcZ9
#jishin
JR東京駅近くの「福島県八重洲観光交流館」は義援金を募集しているほか、福島へのアクセス情報を提供しています。酒や煎餅など普段の2割ほどの品揃え。「苦しいけれど東京でも頑張りたい」といいます。 #save_fukushima #jishin
【青森】
八戸市は市内在住の災害ボランティアを募集しています。食事や交通費などは全て自己負担。家の片付けなどが多いので長靴を必ず持参して下さい。あればスコップも。受付は八戸市災害ボランティアセンター(0178・73・3311、47・1653、73・3312) #save_iwate
【茨城】
筑西市が白米の提供を市民に呼びかけています。福島県相馬市から依頼がありました。両市は二宮尊徳サミットを通じて縁があるそうです。30㌔袋で22~25日に二木成の下館税務署跡の防災倉庫で受け付けています。 #save_ibaraki
【長野】
12日未明に震度6の地震に見舞われた長野県栄村が義援金を受け付けています。詳細は同村のホームページ( http://ow.ly/4jli9 )に掲載。ほとんどの地区で断水したままで、避難所に約800人が残っています。一般の方のボランティアは募集していません #jishin
日本ユニセフ協会は、23日に女川町立女川第二小学校(女川町字大原310)で、20万枚のこども用下着(男児上半袖、女児キャミソール、男児ブリーフ、女児ショーツ)やおもちゃなどを配ります。午後4時から午後6時。 #save_miyagi
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
ボランティア・募金まとめ情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833113266.html
【被災者受け入れ】
【岩手】
NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れています。期間は1カ月で、その後は希望者には盛岡市内のアパートを紹介します。まずは問い合わせを(019-652-8636)午前9時~午後6時。 #save_iwate #jishin
【東京】
東京都は21日、東京ビッグサイト(江東区・3千人・22日18時~)と東京国際フォーラム(千代田区・1千人・準備ができ次第)も避難所として提供すると発表。すでにある避難所2カ所とともに、受け入れ期間を4月半ばまでに延長し、22日からは夕食の提供も。 #jishin
【新潟】
新潟県湯沢町は宿泊施設への無料受け入れを行っています。受付は町公民館で24時間対応。8~20時に受付すれば当日宿泊可能、時間外は公民館で待機します。22日昼現在370人受け入れ可能。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL #jishin
新潟市で、ペット連れの避難者の方を受け入れています。避難所にはペット専用のスペースがあるそうです。問い合わせは中央区役所(025・223・7064)。 #jishin #save_touhoku
【茨城】
避難所/茨城県で、避難している人は91カ所の避難所に3248人。うち1786人が県外からの避難者(23日午前8時半現在)。県外の避難者を受け入れているのは20市町村30カ所。県(029・301・6735)が空いている施設を紹介しています。 #save_ibaraki
【長野】
長野県は被災者受け入れの相談専用電話を設置しました。当面の間、9~17時で実施します。居住関係の相談に乗るほか、状況に応じた受け入れ先を紹介します。026-235-7407
【秋田】
秋田市と能代市、にかほ市、仙北市は、民間宿泊施設や県有施設などで、被災者の受け入れを行っています。受け入れ可能人数は、計約2万4千人。事前に秋田県被災者受入支援チーム(018・860・4504、4505)に電話をして下さい。市の担当窓口を紹介します。
【山形】
山形県が、一時避難をしてきた人などを対象に電話相談窓口を開いています。被災者受け入れ施設の紹介や、子供の学校に関することなど。問い合わせ先はホームページ(http://bit.ly/gqQqpr
)で確認して下さい。 #save_yamagata
【福島】
福島県内でも23日、仮設住宅の建設が始まりました。約3週間で43戸が完成し、1カ月後には入居できる予定です。 土地や資材を探しながら、7月末までに県内に1万4千戸の建設を目指します。 #save_fukushima
日本臨床心理士会が「心の相談緊急電話」を始めました。被災者の悩みにこたえるほか、PTSDの防止と対応の仕方、原発事故の不安、支援活動をする人の精神的な支援など、全国から受け付けます。精神科医、臨床心理士などが対応。毎日13~22時。0120・111・916 #jishin
被災者した妊婦さんや子どもがいる家庭と、彼女たちを受け入れてくれる家庭とのマッチングを子育て支援サイト「mama to mama」が運営しています。アクセスが集中したので、別のサイトを立ち上げました http://ow.ly/4kqFB
#jishin #save_touhoku
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
【計画停電】
東京電力は、今夏、今冬も計画停電を続けなければならない見通しを明らかにしました。夏は気温が高い14~15時を中心に実施される見通しで、気温の上がり方次第で、停電規模は大きくなる可能性があります。福島県や茨城県の火力発電所が大きな被害を受けた影響です。 #jishin
【被災した方へ】
NECは23日、被害を受けた宮城県白石市にある電子部品の工場など、東北地方の5工場で操業を再開。山形県米沢市のパソコン工場もすでに操業しており、被災した6拠点すべてで生産できるようになったそうです。 詳細はこちらから。http://ow.ly/4ks1c #jishin
バリアフリーマップなどを手がけるミライロ社が、災害時の障害者への支援方法を解説したパンフレットをウェブサイトで公開しています。 http://ow.ly/4krBV 車いすの運び方、視覚、聴覚障害者への情報の伝え方など #jishin #save_touhoku
高校のスポーツ大会の日程が変更されていることがあります。日程は http://bit.ly/fYatkL で確認できます。全国高等学校体育連盟は「詳細は各主催競技団体へお問い合わせください」と話しています。 #jishin
The Asahi Shimbun (Japanese Newspaper) provides English news on Facebook. http://ow.ly/4krgT
#jishin #save_touhoku
東京外国語大学の教職員らが、震災に関して16カ国語で翻訳した情報を公開しています。再入国許可に関する入国管理局からのお知らせと、放射線被曝に関する基礎知識です。 http://ow.ly/4jlQK
#jishin
Website of Tokyo University of Foreign Studies provides information for victims in 16 languages. http://ow.ly/4jmG2
#jishin
国税庁は22日、遠方に避難した人に配慮し、確定申告などの手続き避難先など最寄りの税務署でも行えると発表しました。また、2010年分の所得税の確定申告の期限は15日までが期限でしたが、被災者は延長されています。 http://ow.ly/4jmJp #jishin
被災地近辺の保健所などで保護されたペットが、数日間で殺処分されている、という噂がインターネット上などで広まっています。環境省によると、事実ではない、と被災地の自治体に確認済みだそうです。 #jishin
住宅用の太陽光発電システムは、停電すると連動して止まってしまいますが、自立運転機能がついていて、専用コンセントから電力を取り出すことができるシステムもあるそうです。環境省のHPに操作の仕方が載っています。 http://ow.ly/4kogg #jishin
被災した学生を対象に奨学制度を導入している予備校もあります。被災状況では入学料や授業料が免除されます。駿台 http://bit.ly/frggYm 代ゼミ http://bit.ly/foCN7E 河合塾 http://bit.ly/eQ4HIG #jishin
同志社大学は、4月以降の住居が決まっていない被災地の入学予定者に、宿泊施設を無料で提供しています。期間は3月23日~4月13日まで。定員は、キャンパスごとに異なり、今出川が10人、京田辺が30人です。学生支援課075-251-3270 #jishin
被災地支援のための情報サイト。ネット上でアイデアを募り、「新聞紙で防寒」「段ボールベビーソファの作り方」などの知恵や、炊き出し場所などの情報が豊富にあります。http://ow.ly/4kre3
英語、中国語、韓国語も。 #jishin
【山形】
各保健所は、福島第一、第二原子力発電所事故で、福島県から避難指示を受けた人を対象に、健康相談窓口を開いています。24時間対応。被曝の検査も行っています。詳細はhttp://bit.ly/dU7e5P 問い合わせは、感染症予防担当(023・630・2315) #jishin
山形県が、一時避難をしてきた人などを対象に電話相談窓口を開いています。被災者受け入れ施設の紹介や、子供の学校に関することなど。問い合わせ先はホームページ(http://bit.ly/gqQqpr )で確認して下さい。 #save_yamagata
【岩手】
盛岡赤十字病院が23日午前8時45分~通常の外来診療を再開。医薬品不足が続いているため、一部では応急処置のみとなる場合あり。県立病院の釜石、大船渡、千厩、磐井、二戸の各病院で薬の処方の相談を受け付けている。久慈は被災者の診療を優先。
一関地区広域行政組合は震災で出た粗大ごみを受付中。直接、清掃センターに。搬入は午前9~11時と午後1~4時。4月8日までは週末も可。問い合わせは一関清掃センター0191・21・2157か大東清掃センター0191・75・3149。 #save_iwate #jishin
いわて生協が22日、灯油の定期巡回配達を再開しました。18㍑限定で沿岸のけせん、釜石、宮古、久慈の各支部を優先し、28日ごろまでに1回配るそうです。 #jishin #save_iwate
岩手弁護士会も22日から平日午後1~4時、地震の被災者を対象とした無料の電話相談窓口を開設しています。相談窓口は(019・604・7333か)へ。 #save_iwate
【茨城】
結城市/セキショウカーライフとJA北つくばは、23日7時~市民文化センターアクロスの南駐車場で、市内2給油所で24日と26日に給油できる整理券計1千枚を配布します。給油量は制限しない予定です。 #save_ibaraki
京成百貨店(水戸市)は23日、食品フロアで購入した商品を自宅まで届ける「本日お届け便」を再開しました。午後2時までに受けた商品を、午後6時までにクール配送便で届けています。水戸市内近郊のみ、1日15件まで。料金は315円。 #save_ibaraki
【宮城】
23日電気/東北電力によると、沿岸部を中心に13万戸で停電しています。利府町では23日までに全戸が、女川町では一部が復旧しました。 #save_miyagi
メガネのパリミキが西多賀店、泉店、南光台店で23日10~17時、メガネの無償修理を実施します。緊急用メガネや補聴器用電池も若干数あるそうです。 #jishin #save_miyagi
女川町の避難所周辺でauとdocomoが移動式の中継局を設置しました。まだ一部地域ではありますが、外部からの電話がつながる可能性があります。 #jishin #save_miyagi
NGOセーブ・ザ・チルドレンが仙台市若林区の七郷小と六郷小で子どもの遊び場「こどもひろば」を開設。七郷小は10~11時半と14~16時で日曜休み。六郷小は14~16時で、24、25日は休み。以降未定。本の読み聞かせや折り紙など。 #save_touhoku #jishin
仙台ガス/仙台市ガス局によると、道路に埋設されたガス管の修繕作業の予定がホームページで確認できます。ガスが家庭で使えるようになるのは通常、作業終了から1~2日後だそうです。 http://ow.ly/4kqH3 #save_miyagi
仙台ガス/道路に埋設されたガス管の修繕作業の予定が仙台市ガス局のホームページで確認できます。ガスが家庭で使えるようになるのは通常、作業終了から1~2日後だそうです。 http://ow.ly/4kqMx #save_miyagi
23日ガス1/仙台市ガスの復旧予定。24日=青葉区北部、泉区南西部/25日=泉区北西部、青葉区西部、太白区の北部西部南部、大和町、富谷町西部、名取市/26日=青葉区東部、宮城野区の北西部南東部、若林区東部、泉区南東部 #save_miyagi
23日ガス2/ガスの復旧予定続きです。28日=宮城野区南西部、若林区西部、青葉区中心部/3月末めど=泉区北東部、多賀城市西部、利府町、富谷町東部。宮城野区北東部と多賀城市東部の作業着手日は検討中。東部沿岸地区は、被害の小さい地域から作業を進める。 #save_miyagi
【福島】
郡山市22日/役所分庁舎1階で受け付けていた「罹災証明書」の発行場所を、開成山野球場1階ロビーに変更。大槻、富田を除く行政センターでの発行は変更なし。申請時に建物の被災状況が分かる写真が必要だが、写真が用意できない場合は詳細な見積書でも可。 #save_fukushima
いわき商工会議所/震災で経営環境が悪化した、いわき市内の中小企業を対象に特別電話相談窓口を開設しました。9時~16時。震災相談窓口(0246・25・9151または0246・25・9152) #save_fukushima
福島県災害対策本部は22日、被曝したかどうか調べるスクリーニングの希望者が、現金をだまし取られたケースがあったと発表しました。県が実施しているスクリーニングは無料で、県は会場で代金を求められても支払わないよう注意を呼び掛けています。 #save_fukushima
いわき市の介護タクシー「あんしん虎SUN」が、緊急車両として移動や搬送の依頼を受付(病院や施設でも利用可能)。30分3770円。寝たきりの方の搬送もできます。24時間受付。0120-070-433 http://bit.ly/i03257 #save_fukushima
いわき湯本温泉の足湯が、22日から再開しました。常磐支所そばの「鶴の足湯」と湯本駅前の「愛湯物語の足湯」の2カ所。鶴の足湯では23日午後4時~豚汁、うどんの炊き出しも行っています。 http://bit.ly/9oNBAP #save_fukushima
16日から休止していた夕刊紙「いわき民報」が22日再開しました。同市の一部は、福島第一原子力発電所の事故で屋内待避の対象となっていますが、鈴木淳常務取締役は「社員総出で、多少無理してでも届けたい。復興に向けて市民に少しでも力を与えられれば」と話しています。 #jishin
【東京】
東京都は22日、都内の公共施設に避難中の被災者に、銭湯の無料券を配ることを決めました。都公衆浴場業生活衛生同業組合もタオル、せっけん、シャンプーを無料配布します。都生活安全課(03・5388・3057)。区市町村の施設は明日以降の配布になりそうです #jishin
2004年のスマトラ沖地震で大きな被害に遭ったスリランカの人たちが、23日午前11時から、いわき市の江名小学校と江名中学校でスリランカカレーの炊き出しをするそうです。茨城県常総市の名誉総領事館(0297-30-8818)より。
Android携帯用アプリ「災害お役立ち情報」を無料提供しています。オリコン作成で、スマートフォンでラジオを聴けるアプリ、懐中電灯代わりになるアプリやなどが紹介されています。Andoroid Marketにアクセスしダウンロードできます。 #jishin
避難所生活で寝付けないのは、血行が悪いことも一因かもしれません。湯浅景元・中京大教授は「全身の血行をよくするにはふくらはぎを動かすのが効果的」。寝たままで20回、足首を曲げたり伸ばしたりしてみて下さい。
特に緊張しやすい背中から下半身にかけての筋肉をほぐすと、体を休ませる副交感神経の働きが促されます。軽い運動で少し体温を上げてから床につくと、自然に体温がさがり、眠気が起こりやすくなるそうです。(湯浅景元・中京大教授)#jishin
ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、震災孤児が18歳になるまで携帯電話や通話料などを無料にすると表明。詳細は今後詰めるそうです。また、現在携帯基地局617局が使えない状態ですが、復旧に全力を挙げるそうです。 http://ow.ly/4jmaB
#jishin
アレルギー対策/災害・防災NPO「レスキューストックヤード」(名古屋市)が食物アレルギーやアトピーの子どもたちのための避難所生活のアドバイスを掲載しています。PDFです。 http://ow.ly/4jlS9 #jishin
被災地では、ほこりにアスベストや有害物質が含まれている可能性があります。フィットテスト研究会代表の吉川徹さんは「マスクを着けるときは隙間ができないように正しく使うことが重要です。ボランティアに行く人はマスクの持参を忘れないで」と話しています。
新潟県中越地震での母親たちの経験をまとめた冊子「あんしんの種」を、新潟県長岡市のNPO法人「多世代交流館になニーナ」が公開しています http://ow.ly/4jkvZ 被災後の心のケアや子供の不安をやわらげるアドバイスなどが載っています #jishin
過去のツイートはこちらから。http://ow.ly/4joYO 検索もできます。生活情報は、アサヒコムhttp://www.asahi.com/ や朝刊「支援通信」でも発信しています。避難所には、現地の記者ができるだけ新聞をお届けするようにしています。 #jishin
【FMラジオ】
パソコンやスマートフォンで東北6県のFM局とTOKYO FMを無料で聞ける「LISMO WAVE」を、KDDIが開設しています。対応機種はサイトで確認を。IPhoneからは利用できません。http://bit.ly/gAD85l #save_touhoku
【医療関係】
被災地の医療現場で活用してもらおうと、医学書院が震災時の医療に関する記事や「今日の治療指針」などを無料で提供しています。記事では過去の震災を経験した医師や看護師が、心のケアや災害医療について報告しています。http://ow.ly/4jjgl
#jishin
救援物資のマッチングのためのサイトができました。 http://ow.ly/4jjc7 被災者が今欲しい物、被災地以外の人が提供できる物の両方を登録可。運営者は「物資は自治体を通すルールだが、自治体が機能していない場所がある。施設や自宅で生活する人も是非活用して」 #jishin
朝日新聞では、医療サイト「アピタル」@asahi_apitalで医療に関する情報を、宇都宮総局@asahi_tochigi、前橋総局@asahi_gunma、福島総局@asahi_fukushima で各県の情報を発信しています。よろしければご覧ください。 #jishin
【宮城】
栗原市では、人工透析で通院する方へガソリンなどを優先的に購入できる証明書を発行します。人工透析を受けていることを証明できる書類と、車検証を持参し、各地の総合支所へ申し込んでください。問い合わせは市社会福祉課0228・22・1340 #jishin #save_miyagi
医療22日/宮城県は、県内医療機関の診療状況をホームページに載せています。仙台、白石、岩沼、名取、塩釜の各市、加美町などの規模の小さな個人医院についても掲載しています。 http://ow.ly/4jjPI #save_miyagi
【被災地以外の方へ】
【山形】
山形県が、公共交通機関で山形と仙台・東京・大阪・新潟間を移動する方法を、HP http://bit.ly/fKK4mU
で公開。毎日午後8時時頃更新。緊急物資輸送などの妨げになるため、被災地へ行く際は自動車利用を控えるよう呼びかけています。 #save_yamagata
以前の私の過去記事のまとめはこちらです。
↓
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831414964.html
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ②
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10832152805.html
被災した方へ 朝日新聞社のツイートまとめ③
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833095857.html
放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831400387.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➀ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830331133.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➁ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830398572.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ③ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830431205.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ④ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830487434.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑤ 被災者の方向け【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830491545.html
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑥ 募金編【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830592708.html