ボランティア・募金まとめ情報 朝日新聞社のツイートまとめ
22日追記しました。
以下ここから
ミクシィニュースより22日追記
◇近畿地方◇
【大阪市】
22日から全区役所で受け付け。当面は▽毛布▽水(ペットボトル)▽タオル▽ウエットティッシュ▽紙おむつ--の5品(新品限定)。事前申し込み必要。大阪市支援総合相談所(06・6208・8841)。
【兵庫県】
コートやジャンパーなど防寒着(新品か新品同様品に限る)。24日までに県立三木総合防災公園陸上競技場(〒673-0515 兵庫県三木市志染町三津田1708)へ持ち込みか郵送で。県災害対策支援本部事務局(078・362・9821)。
【奈良県】
企業や団体など(個人を除く)から物資を受け付け。食料品(生ものや賞味期限が短い品を除く)▽ペットボトル入り飲料水▽生活用品。事前に県事務局(0742・27・8434)に提供品目など相談を。
【和歌山県】飲料水▽カップめん▽ウエットティッシュ▽使い捨てカイロ(新品限定)。19日午後5時45分まで受け付け。持参のみで、集積場所は海南▽岩出▽橋本▽御坊▽田辺▽新宮▽湯浅-の7保健所と和歌山競輪場。1種類ずつ段ボール箱に詰め、品目・数量を側面に明記。県福祉保健総務課(073・441・2472)。
【滋賀県】
飲料水やオムツ、衣類などが対象。生ものやガスボンベなどの危険物は不可。県防災危機管理局(077・528・3445)が受け付け、指定日に陸上自衛隊大津駐屯地へ搬入する。
【京都府】
京都青年会議所が20、21、26、27日の計4日間、食料品(缶詰、米)▽医療関係品(包帯、消毒液)▽日用品(懐中電灯、使い捨てカイロ)の持ち込みを京都府久御山町の宏和運輸倉庫久御山事業所で受け付ける。午前10時~午後5時。事前に同会議所(075・241・3242)へ連絡を。
◇北陸地方◇
【福井県】
県庁1階県民ホール▽県内の健康福祉センター6カ所で午前9時~午後5時。23日まで。保存食(缶詰、乾パン、クラッカー、カップめん)▽500ミリリットルと2リットルの飲料水▽粉ミルク▽幼児、大人用の紙おむつ(袋入り未使用)。保存食、飲料水、粉ミルクは箱単位が望ましい。問い合わせは県地域福祉課(0776・20・0326)。また、福井市では市役所本館市民ホール、市防災センター、美山・越廼・清水各総合支所で午前8時半~午後5時半▽公民館(中央、分館を除く)で午前9時~午後6時に受け付ける。いずれも31日まで。タオル、紙おむつ、粉ミルク、生理用品。
【石川県】企業や団体向けの相談窓口を設置。食料(生ものなど除く)▽飲料水▽粉ミルク▽紙おむつ▽各種生活用品。個人からは受け付けていない。物資の種類や提供可能日時などは県厚生政策課(076・225・1766)に連絡を。
【富山県】企業や団体、個人で物資を大量に持つ場合など大口支援物資を受け付け。未使用、未開封の日用品など(食品は賞味期限が十分あり、調理せずに食べられるもの)。物資の種類や量を県厚生部(076・444・3215)に連絡。
◇中国地方◇
【岡山県】
県庁と各県民局・地域事務所で午前9時~午後7時、毛布▽寝袋▽紙おむつ▽バスタオル▽トイレットペーパーなどを受け付け。新品、未使用かクリーニング済みに限る。問い合わせは専用ダイヤル(086・226・1500)。
【広島県】
個人からは、タオル▽肌着・下着・靴下(いずれも新品)▽保存食品・ペットボトル入り飲料水(賞味期限2カ月以上)。県は23~31日に厚生環境事務所・支所、広島市は20~22日にマツダスタジアムで直接持参のみ受け付ける。問い合わせは県健康福祉総務課(082・228・2153)、市健康福祉企画課(082・504・2137)。企業・団体は県商工労働課(082・513・3380)へ。
【鳥取県】
インスタント麺など保存食▽ペットボトルの水や飲料▽生理用品▽粉ミルク▽紙おむつ(大人用も)▽毛布(新品またはクリーニング済みのもの。布団不可)。問い合わせは県災害支援対策本部(0857・26・7584)へ。
【島根県】企業の大口救援物資のみ受け付け。食品や生活用品で、新品で未開封品。県NPO活動推進室(0852・22・6099)が日時などを事前調整し、企業が陸上自衛隊出雲駐屯地(出雲市)に直接持ち込む。
【山口県】
食料▽水▽衛生用品▽各種生活用品など。食品は生ものなど除き、衣料品や紙おむつなどは新品やクリーニング済みのものに限る。品目ごとに箱詰めして品名を表示。個人の受け付け窓口は県社会福祉協議会や各市町社協。企業などからの申し出も含め、問い合わせは県厚政課(083・933・2724)。
◇四国地方◇
【香川県】
県庁本館で受け付け。新品か未使用の毛布▽紙おむつ(大人、幼児用)▽バスタオル▽飲料水▽保存食▽粉ミルクの6種類。問い合わせは県庁内「救援物資受け付け本部」(087・832・3846か3847)。
【愛媛県】
個人からの受け付け場所を県内市町で順次開設。水や保存食、紙おむつなど指定13品目を品目ごとに箱詰めにして保管場所に持ち込む。問い合わせは県被災地支援本部(089・912・1000内線5261または5262)。
【徳島県】
食料(生ものや賞味期限の短いものを除く)▽水▽各種生活用品など。事前調整を行う県南海地震防災課(088・621・2297)に数量などを連絡のうえ、自衛隊駐屯地へ直接搬入する。徳島市は22~25日午前9時~午後4時、カップ麺や缶詰など保存食▽懐中電灯・ろうそく▽乾電池▽食品用ラップ類▽ティッシュ▽カセットコンロ用のガスボンベ--などを、市役所庁舎南側出入り口で受け付ける。市観光課(088・621・5232)。
【高知県】保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)▽水や飲料水▽生理用品▽粉ミルク▽紙おむつ▽毛布(布団は不可)。高知市保健所(高知市丸ノ内1の7の45、電話088・822・1196)など県内各福祉保健所で受け付ける。持ち込みに限り午前8時半~午後8時(土日祝日は午後5時15分)。企業など大口物資は、県災害対策本部支援チーム物資担当(088・823・9090)へ。
ミクシィニュースここまで
NGO「JEN」が支援物資を受け付けています。24日午前必着。行き届いていない地域を中心に配るそうです。品目などが指定されているので、こちらでご確認を。http://ow.ly/4ipAa 注意事項を守らないと、現地に届けるのが遅れてしまうそうです。 #jishin
ピースボートは宮城・石巻で炊き出しや物資運搬をするボランティアを募集中。自分の食料や寝袋を持参するなど条件を満たす人が対象。23日18時に新宿で説明会を開く。詳しくはHP(http://ow.ly/4jcXa ) 電話03-3363-7967 #jishin
【ボランティア1】ボランティアの経験があまりない人が被災地に行く時に気をつけることを、東京女子大の広瀬弘忠教授に聞きました。「被災地は想像以上にひどい状況です。自衛隊や消防など訓練を受けている人でないと、精神的にショックを受けます」=続く #jishin
【ボランティア2】東京女子大・広瀬教授「現地のライフラインはまだ万全ではありません。まずは自力で行ける範囲の場所でのボランティアを。夜は自宅に帰れますので、精神的な負担が少ないです。阪神大震災では、ボランティアのPTSDが問題になりました」 #jishin
【ボランティア3】東京女子大・広瀬教授「被災地に行きたいと焦るかもしれませんが、まずは身近なところから。自治体や民間団体に集まる救援物資の仕分け作業などもあります。いきなりレベルの高い作業をすると精神的にきつい。被災者と同じ気持ちになり、落ち込んでしまうことも」 #jishin
【ボランティア4】東京女子大・広瀬教授「実際に被災地に行くことになっても、精神的な安定を保つために被災者と同じ悲しみを背負わないように気をつけましょう。またベテランでない限り、1週間で一度帰るなど交代をすることも必要です」=完 #jishin
JR東京駅近くの「福島県八重洲観光交流館」は義援金を募集しているほか、福島へのアクセス情報を提供しています。酒や煎餅など普段の2割ほどの品揃え。「苦しいけれど東京でも頑張りたい」といいます。 #save_fukushima #jishin
【青森】
八戸市は市内在住の災害ボランティアを募集しています。食事や交通費などは全て自己負担。家の片付けなどが多いので長靴を必ず持参して下さい。あればスコップも。受付は八戸市災害ボランティアセンター(0178・73・3311、47・1653、73・3312) #save_iwate
さいたまスーパーアリーナ21日/ボランティアや物資の受付はしていません。物資は送付でも持ち込みでも断っているそうです。担当者は「直接来る人が多く、対応しきれていないので、ご理解を」 http://bit.ly/hW5pV7
#jishin
新生児と母親を受け入れているNPOいわて子育てネットでは、赤ちゃん用の肌着やガーゼ、ほ乳瓶を探しています。新品を提供できる方は、(019-652-8636)へ連絡してください。午前9~午後6時。 #save_touhoku #jishin
愛知県は東日本大震災の被災地への個人からの支援物資の受け入れを22日から始める。受け入れ品目は、保存米飯(乾燥米飯、レトルトご飯など)▽乾パン▽即席めん▽プルトップ式缶詰▽粉ミルク▽紙おむつ▽生理用品の7品目。問い合わせは県被災地域支援対策本部(052・954・6193)へ。
【個人からの救援物資受付】
埼玉県/県中央防災基地と熊谷スポーツ文化公園管理事務所で物資の持ち込みを受付。休日含む9時~16時。新品の食料、水、毛布、大人・子供用紙おむつのみ。問い合わせは県災害対策本部(048・830・8281)http://ow.ly/4itIx #jishin
ここまで
18日追記
以下ここから
個人からの救援物資受付始まりました!
あしなが育英会が、震災で保護者が死亡または重度の障害を負った高校生以上の学生に特別奨学一時金を支給する。高校生30万円、大学・専門学校などは40万円。返済不要。専用ダイヤル0120・77・8565 http://ow.ly/4gXNj #jishin
被災者ホームステイ/一時的に被災者を受け入れる家庭を募集しています。NPOアースデイマネーが呼びかけています。事務局に定期連絡するなどいくつかの条件を満たす方に限ります。まずはHPで確認してください。 http://ow.ly/4gZFG #jishin
アウトドア「スノーピーク」はテントや寝袋などの被災地への物資を募集。「メーカーは問わず、できるだけ清潔なもの」。送付用紙を付けて、同社災害援助物資受付係まで。被災者への応援メッセージも同時に送れる。http://bit.ly/gblUB4 #jishin
【京都】
京都府は震災被災者に府営住宅の一部を1年間無償で提供します。対象は住宅に被害を受けた方、福島原発の避難措置対象者など。問い合わせは075・414・5366、午前8時半から午後5時15分まで。http://bit.ly/hYlQXP #jishin
【宮城】
宮城県への義援金は、ゆうちょ銀行や銀行口座から振り込むことができます。ゆうちょ銀行の振込先は、口座番号:00170-0-526 加入者名:宮城県災害対策本部。その他の銀行からの方法は、http://bit.ly/ePIPpF へ。 #jishin
【茨城】ボランティア/茨城県内での災害ボランティア活動の希望者に対して、県のボランティアセンター(029・241・1133)が毎日午前8時半~午後9時、県内の活動状況を案内しています。 #jishin
18日午前9時現在/茨城県内に避難している人は、171カ所の避難所で計7126人。うち、福島から避難した人は計1511人。 福島からの避難者は、茨城県施設6カ所と水戸で受け入れている。問い合わせは(029・301・5974)へ #jishin
【義援金】
全国銀行協会は17日、東日本大震災の義援金の振り込み手数料を無料にするよう、加盟約180行に求めた。22日から始める見通し。16日までに15行が義援金専用の受け取り口座を開設している。窓口での手続きなら振り込み手数料が無料になる。口座番号などは各行の窓口でわかります。
【岩手】
県の被災者向け義援金の銀行口座です。口座名義「岩手県災害義援金募集委員会」です▽ゆうちょ銀行00100の2の552▽岩手銀行県庁支店 普通 2016634▽北日本銀行本店営業部普通7028484▽東北銀行本店営業部普通3237413 #save_iwate
被災者を支援しようと、北上市と花巻市の市民有志が17日、「いわて・結いっこ」を発足させました。救援物資やボランティアの受け入れや、被災者の世話をします。北上本部(0197・63・5812)、花巻支部(0198・21・1226)へ。 #save_iwate
【救援物資受付】
東北自動車道や常磐自動車道の一部で通行止めが続いていますが、警察が発行する「標章」を持つ緊急通行車両は通ることができます。広く販売・配布する食料品や生活用品を運ぶ貨物自動車が対象で、企業だけではなくNPOも標章を取得できます。問い合わせは最寄りの警察署へ。 #jishin
東京都が18日から救援物資を受け付ける。赤ちゃん用品、高齢者用品、生活用品、飲料水の4種類に限定。新品・未使用であることが条件。食品や衣類は対象外。問い合わせは午前9時~午後6時、03・5320・4585へ。 http://ow.ly/4gyGd #jishin
東京リサイクル運動市民の会は、宮城県名取市の要請を受けて救援物資を募る。18日15時まで。対象物資は包帯や救急ばんそうこう、懐中電灯、使い捨てカイロ、カップ麺など。中野区の事務所に郵送か持ち込み。 http://ow.ly/4gorQ #save_miyagi
【個人からの救援物資受付】
高知県/5福祉保健所と高知市保健所で物資の持ち込みを受付中。郵送不可。保存食、水、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、新品の毛布をできるだけ箱単位で。企業の大口提供は事前に088・823・9090に連絡を。 http://ow.ly/4gU0A #jishin
福岡県/提供したい人の申し出を受付中。被災地からのニーズに応じて折り返し連絡する。16日は紙おむつを送った。今のところ古着は不要の模様。窓口は福祉総務課(092・643・3244)など14カ所 http://ow.ly/4gU0Z #jishi
秋田県/県民限定で県庁と7地域振興局で物資の持ち込みを受付中。郵送不可。新品の防寒具、下着、タオル、バスタオル。箱単位で、数量やサイズなどのリストを添付。相談は県民文化政策課018・860・1513 http://ow.ly/4gU1n #jishin
福井県/県民限定で、県庁と6健康福祉センターで物資の持ち込みを受付中。郵送不可。休日を含む9時~17時。保存食、水、新品の毛布、粉ミルク、紙おむつ。相談は地域福祉課(0776・20・0326) http://ow.ly/4gU1J #jishin
岡山県/県民限定で県庁と県民局など10カ所で物資の持ち込みを受付中。休日を含む9時~19時。新品の毛布、紙おむつ、バスタオル、トイレットペーパー。食料品と衣類は不可。窓口は086・226・7252 http://ow.ly/4gU25 #jishin
鹿児島県/提供したい人の相談を受付中。提供者リストを作り、ニーズに応じて折り返し連絡する。今のところ必要品は水、毛布、紙おむつ。古着は現在は不要。窓口は県社会福祉課(FAX099・286・5568) http://ow.ly/4gU2B #jishin
徳島県/提供したい物の情報を受付中。被災地のニーズにあう物があれば折り返し電話をして提供を依頼する。水、乾燥米飯、即席麺、毛布、おむつなど。相談窓口は県南海地震防災課(088・621・2297) http://ow.ly/4gU32 #jishin
18日追記
ここまで↑
献血/血液製剤の有効期限は短い。血小板は採血から4日間、赤血球が21日間。日本赤十字社は「献血が一時期だけに集中するよりは、安定的に血液を確保できる方が助かります」。血小板の方が需要が多いそうです。#jishin #save_touhoku
【義援金】
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu #jishin
【ボランティア】
アウトドアメーカー「モンベル」は生ものではない食品、テントや寝袋などの物資を石川県羽咋市寺家町361の2の同社倉庫で募集中。状況が整い次第、ボランティアを受け付けて物資を被災地に運ぶ予定です。 http://ow.ly/4eTqU #jishin
【仙台】
仙台市では宮城野体育館障害者アリーナと中央市民センター別棟にボランティアセンターを設けました。家財の後かたづけや給水を手伝ってほしいとの要望が大きく、食事や宿泊場所を自力で確保できる場合に限り、ボランティアの申し出を受け付けます。 #save_miyagi
ボランティア/仙台市社会福祉協議会は、ボランティアの受け入れは「飲み水も含めた食事や、宿泊場所を自分で確保できることが条件。ボランティアへのガソリンの提供もできない」と話しています。仙台市に限らず被災地でのボランティアに関心がある人は留意を。 #jishin
【京都】
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu
#save_touhoku #jishin
【名古屋】
名古屋市の方へ/ボランティアを考えられている方は、なごや災害ボランティア連絡会(052-972-3120)か、防災のための愛知県ボランティア連絡会(052-954-6190)に連絡を。http://bit.ly/fB1wAs
#save_tohoku
●追記
愛知県東海市は「釜石市支援チーム」を設置。第2陣の支援物資を18日に送るほか、釜石市向けの市単独の義援金を募っている。東海市は「長期間にわたる支援の必要性も想定され、課を横断した支援チームを立ち上げた。継続的に支援していきたい」(情報課)としている。
【茨城】
茨城/災害ボランティアの希望者のために、茨城県ボランティアセンターに受付窓口を設置。受付時間は午前8時半~午後9時。(029・241・1133)へ。または、お住まいの市町村社会福祉協議会へ。
【福島】
福島県は義援金の受付を開始しました。振込み先はゆうちょ銀行・郵便局です。加入者名は福島県災害対策本部、口座番号は00160-3-533。9月30日(金)までの受付。 #save_fukushima #jishin
救援物資募集/飯舘村では、大人用オムツ、医薬品、粉ミルク、衛生用品が不足しています。現在、役場の電話が不通のため、ウェブサイトからお問い合わせ下さい。http://bit.ly/h6PvsT #save_fukushima
【長野】栄村でボランティア募集を始めたようです。 http://twitter.com/#!/sakaemura_net/status/47680082566856704 #save_nagano #jishin
【秋田】秋田県は16日、岩手県への救援物資を受け付ける窓口を設置。新品の下着、新品またはクリーニング済みの衣類・防寒着、タオルを求めています。郵送不可。県庁など8カ所への持ち込みに限る。018-860-1513。http://bit.ly/gcuQla #save_akita
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ⑥ 募金編【拡散希望】