安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ | 気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ

22日追記しました。追加分は●22日追記と書いています。


追記したのでアップします。追記記事は●追記と書いてあります。


【安否確認】

22日追記

【宮城】
県は22日16時から避難所にいる人の電話での照会を始める。9時~21時。022・211・3430。対象地域は石巻、気仙沼、白石、角田、多賀城、岩沼、登米、七ケ宿、柴田、松島、利府、大郷、加美、女川、南三陸。他の市町も、リストの提供があり次第、受け付ける。 #anpi

再追記


国土地理院のホームページで、東日本大震災による被災地の空中写真を公開。親戚と連絡がつかない人から「写真で地域が被害を逃れたのを確認できた」との声も。同院は「安否の確認に少しでも役立てて」 http://ow.ly/4gewf  #jishin


追記

NHKが、教育テレビとBS2、FMラジオで、避難者している方々の名簿を放送しています。安否情報や避難所から受け取ったメッセージを放送する「避難者伝言ポスト」も流しています。

追記

避難者名簿】本日12:00時点の避難者名簿を公開しています。新規追加された避難場所のある市町村は、陸前高田市、大船渡市、山田町、岩泉町、野田村、久慈市、花巻市です。 http://bit.ly/gEocNb #0311jisin

岩手

テレビ岩手が安否情報を受け付けています。メッセージはそのまま番組内やホームページで紹介されます。受付はメールsaigai@tvi.co.jp で。記者が取材した避難者の名簿などもHPで公開しています。http://ow.ly/4fphL  #save_iwate


岩手の安否情報/IBCラジオは、聴取者から寄せられた避難者の情報を、市町村別に掲載しています。http://saigai.ibc.co.jp/anpi/  #save_iwate


追記

盛岡市は、市外で被災して盛岡市へ避難している方の一覧表をHPに掲載しています。http://bit.ly/fbeI9k #save_iwate


岩手・大槌町


大槌町中央公民館に避難している方々の名簿①です。 http://ow.ly/4e00Q  ②まであります。#save_iwate

大槌町中央公民館に避難している方々の名簿②です。http://ow.ly/4e089 #save_iwate


岩手・宮古市

宮古市・宮古高に避難している方々の名簿です。 http://ow.ly/4dZHI  #save_iwate


18日追記岩手県警の行方不明者相談電話番号は012-801-471です。連絡がつかない人の名前や特徴などを聞き取り、安否がわかった場合に連絡をしてくれます。携帯電話からも利用可能で、24時間対応しています。 #save_iwate


福島

三島町が他の市町村から三島町への避難者している方の名簿を掲載しています。 http://bit.ly/evhCXq #save_fukushima


福島県内の避難所に避難していることが分かった方々の名簿です。県がまとめた避難所名簿をもとに掲載。掲載している避難所に現在いない可能性や、すでに閉鎖された避難所もあります http://t.asahi.com/1nc4  #save_fukushima


福島県塙町の避難所(湯遊ランドはなわ/塙町公民館)に避難している方の名簿です。 県がまとめた避難所名簿をもとに掲載していますが、現在は掲載した避難所におられない可能性もあります。 http://ow.ly/4fuxU #jishin #save_fukushima


田村市役所の公式HPで、市内の施設に避難している方のリスト(名簿は3月12日現在)が公開されています。http://bit.ly/dLvQGM #save_fukushima

三春町役場の公式ホームページで、市内の施設に避難している方のリストが公開されています。 http://bit.ly/fYDGpU


福島県伊達市はホームページで、被災地から市内へ避難している人たちのリストを公開しています。 http://ow.ly/4eBnZ



宮城

東北放送が安否や被災状況に関する情報をTBCラジオやテレビの文字情報で発信しています。情報はTBCラジオ災害専用メール(saigai@1260.jp )災害専用特別ファクス(022・228・0801)東北放送(022・229・1111)いずれかへ。 #save_miyagi


宮城県警はHPで、県内の遺体安置所で検死を終えた遺体のうち、所持品などから「恐らくこの人ではないか」と推察される氏名の公表を始めました。最終的な確認が済んだものではありませんが、今後も随時更新していくとのことです。 http://ow.ly/4foLy #jishin


追記

宮城県は「地震後に連絡がつかない」と問い合わせのあった方々の一覧を掲載しています。http://bit.ly/gyPaXO  一覧に自分と思わしき名前があった方は、表の番号を確認し、行方不明者相談ダイヤル(022-221-2000)までご連絡下さい。#save_miyagi


18日追記

仙台

仙台市立病院が、家族を捜す人のために、震災後に入院・受診した患者に該当者がいるかどうか確認できる「問い合わせデスク」(022・266・7111内線2156)を設置。受付時間は平日午前9時~午後5時。 #save_miyagi #sendai #jishin


行方不明者相談ダイヤル(16日)【岩手】0120・801・471(フリーダイヤル)【宮城】022・221・2000【福島】0120・510・186(フリーダイヤル)090・8424・4207(衛星電話)090・8424・4208(衛星電話)#save_touhoku #anpi


インターネットのSNS「ミクシィ」は震災を受け、友人が最後にログインした時間を一覧にし、安否を簡単に確認できる機能を設けました。ページで義援金も募っており、日本赤十字社に寄付する予定ということです。 #jishin #save_touhoku #anpi


NHKが16日午後9時から、教育テレビとBS2、FMラジオで、避難者している方々の名簿を放送します。17日以降も随時放送。安否情報や避難所から受け取ったメッセージを放送する「避難者伝言ポスト」も流しています。 #save_touhoku #jishin


安否情報をパソコンのアサヒコムのページで検索できます。お名前を入力すると、名簿に名前があればたどり着けます。随時更新されます。 http://ow.ly/4fARY #jishin #anpi #save_touhoku



【被災者受け入れ】


22日追記
被災地以外の特別養護老人ホームで、被災した高齢者約2万8900人の受け入れが可能。また、障害者施設で約5300人、児童施設で約6700人の受け入れが可能(厚労省20日現在の調査)。被災地側の要望を踏まえて、移送に向けて調整をしています。 #jishin


22日追記

岩手県、宮城県、福島県にある雇用促進住宅計3603戸を緊急避難所や仮設住宅のかわりに使用できると厚労省が20日、発表しました。修繕の必要がなく、すぐに入居できるのは岩手県231戸、宮城県46戸、福島県45戸です。 #jishin


22日追記
NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れています。期間は1カ月で、その後は希望者には盛岡市内のアパートを紹介します。まずは問い合わせを(019-652-8636)午前9時~午後6時。 #save_iwate #jishin


22日追記
「じゃらんnet」は被災者を優先的に受け入れる宿泊施設を紹介しています。料金は1泊1人あたり1円~3000円以下が中心といいます。 http://ow.ly/4jf28 #save_touhoku #jishin


22日追記
茨城

北茨城市21日/住宅が半壊以上の被害を受けた市民のため、市営住宅や雇用促進住宅などで計128戸の空き部屋を確保しました。23日まで、入居申し込みを市役所や避難所で受け付けます。原則1年間。家賃無料。 #save_ibaraki


水戸市21日/水戸市は被災者のための市営住宅への仮入居の受付をしています。市役所横の市民会館3階で8時半~17時15分。自宅の被災状況がわかる写真(携帯でも可)が必要。市住宅課は「今週中にも入居できるよう準備中」。(029・224・1111) #save_ibaraki



追記

二本松市①市外からの被災者を次の施設で受け入れています。二本松地域:二本松住民センター、岳下住民センター、あだたら、杉田住民センター、石井住民センター、大平住民センターの各体育館(城山第二体育館とJICA二本松訓練所はすでに満員)


二本松市②市外の被災者を受け入れています。岩代地域:新殿地区体育館/東和地域:東和第一、木幡住民センター、太田住民センター、戸沢住民センター、ウッディハウスの各体育館、旧針道小学校、旧下太田小学校 http://bit.ly/gddUbq #save_fukushima


追記京都

京都府は震災被災者に府営住宅の一部を1年間無償で提供します。対象は住宅に被害を受けた方、福島原発の避難措置対象者など。問い合わせは075・414・5366、午前8時半から午後5時15分まで。http://bit.ly/hYlQXP #jishin


岩手
岩手県は仮設住宅ができるまで被災者を受け入れてもらえる県内の宿泊施設を募集中。食事を提供する施設には1人当たり1泊5千円、提供しない施設は1泊3990円までの宿泊費を支払うとのことです。問い合わせは県地域振興室(019・629・5193)へ #jishin


●追記17日/岩手県は、県営住宅の空き室約300を被災者向けに活用します。重い障害や持病がある高齢者や乳幼児を抱える女性らが対象で、家賃を1年間免除するそうです。 #save_iwate


●追記東京
東京都が17日夕から、東京電力福島第一原発周辺から避難してきた人を、東京武道館(足立区綾瀬3丁目)と味の素スタジアム(調布市西町)で受け入れ始めました。期間は当面3月末まで。都総合防災部(03・5320・4007) #jishin #save_fukushima


22日追記

東京都は21日、東京ビッグサイト(江東区・3千人・22日18時~)と東京国際フォーラム(千代田区・1千人・準備ができ次第)も避難所として提供すると発表。すでにある避難所2カ所とともに、受け入れ期間を4月半ばまでに延長し、22日からは夕食の提供も。


22日追記

東京都は21日、被災者用の都営住宅など計600戸の入居申し込みを23~25日に行うと発表しました。9時~19時、都庁第2本庁舎2階か、避難所になっている東京武道館、味の素スタジアムなど。22日の問い合わせは(03・5320・4981)へ。 #jishin



新潟
新潟県は避難所を開設しています。関川村、新潟市、柏崎市など県内9カ所。問い合わせは県災害対策本部被災者救援部住宅確保対策班 (025-282-1747)へ。阿賀野市の旧大和小学校には相談所もあります。 #jishin


22日追記

新潟県湯沢町は宿泊施設への無料受け入れを行っています。受付は町公民館で24時間対応。8~20時に受付すれば当日宿泊可能、時間外は公民館で待機します。22日昼現在370人受け入れ可能。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL #jishin


22日追記

新潟県湯沢町が町の宿泊施設で被災者を受け入れています。湯沢町公民館(湯沢町湯沢2822)で24時間受付、最大30日間の滞在可能。21日現在、310人受け入れられます。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL  #jishin


大阪
大阪市が市営住宅で被災者を受け入れています。期間は1年、家賃、敷金は不要(光熱費や共益費などの負担はあります)。電話で相談を(06-6208-9264) #jishin


三重
三重県松阪市は、被災地の子どもを含めた住民らを市民ボランティアとともに無償で受け入れる方針。学校現場での受け入れ準備を推進。市民ボランティアによる民泊を大前提に、場合によっては受け入れ家庭への財政支援も。閉校した学校などの活用も図る #save_tohoku


三重県亀山市/3戸(いずれも1戸建て)/2DKで40平方メートルが2戸、3DKの60平方メートルが1戸の計3戸/料金・期間・未定/問い合わせ先:電話で亀山市建築住宅室(0595・84・5039)へ #save_tohoku

三重県営住宅(16日午前10時半現在)/50戸(四日市18戸、鈴鹿7戸、津18戸、伊勢5戸、松阪1戸、伊賀1戸)家賃・敷金無料。光熱水費・共済金は本人負担/期間:6カ月間、延長可/県住宅室住宅管理グループ=059-224-2703 #save_tohoku


岐阜
岐阜県(16日午前10時現在)/250戸/間取り:3K、3DK/家賃・敷金無料(現時点では、家財道具の提供はなし)、連帯保証人不要/期間:申し込みから1年間/問い合わせ先:岐阜県住宅供給公社管理第2課(058・277・1048) #save_tohoku


愛知
愛知県豊田市(16日午前11時現在)/5戸(市営浜居場住宅、豊田市志賀町浜居場621-3) 2DK/料金:事情により、猶予、減免あり/期間:原則3カ月だが、更新も可/問い合わせ先:豊田市建築住宅課(0565-34-6728) #save_tohoku


宮城】村田町では中央公民館、沼辺地区公民館、小泉地区公民館に避難所を設置しています。自分で食事を用意できない人向けに午前11時と午後4時に炊き出し(おにぎりなど)をしています。http://ow.ly/4gaqt #save_miyagi


兵庫
被災者受け入れ/兵庫県は、17日から県営住宅で被災者の受け入れを始める。先着順で使用料、敷金は免除。光熱水費と共益金、駐車場利用料は自己負担。入居期間は原則半年以内。まずは県住宅管理課(078・230・8460)に電話で問い合せを。全600戸 #jishin


22日追記

犬連れで避難している方向けに「STAY WITH DOG」がペット同伴可の宿を紹介しています。長期滞在できる宿もあります。http://ow.ly/4ivWu #save_touhoku #jishin


あしなが育英会」は、震災で保護者が死亡したり、重度の障害を負ったりした高校生以上の学生に特例措置を設けました。特別奨学一時金は高校生30万円、大学・短大・専門学校・各種学校・大学院生40万円で、今春進学予定者を含み、返済の必要はありません。 #jishin



追記

私のブログ記事

情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➀ 【拡散希望】

http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830331133.html より引用


以下

災害用伝言ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

行方不明者相談ダイヤル:
岩手県: 0120-801-471
宮城県: 022-221-2000
福島県: 0120-510-186 / 090-8424-4207 / 090-8424-4208


Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震

http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


Google 避難所名簿共有サービ

https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#5583590666777245026

詳しい使い方はこちらのブログで説明されていました。

パンチョのちょっと気になる…

http://ameblo.jp/awajitoyo/entry-10830312759.html


●全国非難場所

http://animal-navi.com/navi/map/map.html


●docomo災害用伝言掲示板

http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0


●au災害用伝言掲示板

http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do


ソフトバンク災害用伝言掲示板

http://dengon.softbank.ne.jp/


●ウィルコム 災害用伝言掲示板

http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/



●テレビが見れない状態にある方


下記のUstreamでTBSの地震速報が見れます。
アイフォンやPCからご覧になれます。

http://www.ustream.tv/channel/tbstv


NHK
⇒ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

日テレ
⇒ http://p.tl/Yio7

TBS
⇒ http://www.ustream.tv/channel/tbstv

フジ
⇒ http://www.ustream.tv/channel/japanhelpchannel

テレ朝
⇒ http://www.ustream.tv/channel/annnews



●NHK安否確認

http://www.nhk.or.jp/fm-blog/050/75157.html