安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
22日追記しました。追加分は●22日追記と書いています。
追記したのでアップします。追記記事は●追記と書いてあります。
【安否確認】
●22日追記
【宮城】
県は22日16時から避難所にいる人の電話での照会を始める。9時~21時。022・211・3430。対象地域は石巻、気仙沼、白石、角田、多賀城、岩沼、登米、七ケ宿、柴田、松島、利府、大郷、加美、女川、南三陸。他の市町も、リストの提供があり次第、受け付ける。 #anpi
●再追記
国土地理院のホームページで、東日本大震災による被災地の空中写真を公開。親戚と連絡がつかない人から「写真で地域が被害を逃れたのを確認できた」との声も。同院は「安否の確認に少しでも役立てて」 http://ow.ly/4gewf
#jishin
●追記
NHKが、教育テレビとBS2、FMラジオで、避難者している方々の名簿を放送しています。安否情報や避難所から受け取ったメッセージを放送する「避難者伝言ポスト」も流しています。
●追記
【避難者名簿】本日12:00時点の避難者名簿を公開しています。新規追加された避難場所のある市町村は、陸前高田市、大船渡市、山田町、岩泉町、野田村、久慈市、花巻市です。 http://bit.ly/gEocNb
#0311jisin
【岩手】
テレビ岩手が安否情報を受け付けています。メッセージはそのまま番組内やホームページで紹介されます。受付はメールsaigai@tvi.co.jp で。記者が取材した避難者の名簿などもHPで公開しています。http://ow.ly/4fphL #save_iwate
岩手の安否情報/IBCラジオは、聴取者から寄せられた避難者の情報を、市町村別に掲載しています。http://saigai.ibc.co.jp/anpi/ #save_iwate
●追記
盛岡市は、市外で被災して盛岡市へ避難している方の一覧表をHPに掲載しています。http://bit.ly/fbeI9k #save_iwate
岩手・大槌町
大槌町中央公民館に避難している方々の名簿①です。 http://ow.ly/4e00Q
②まであります。#save_iwate
大槌町中央公民館に避難している方々の名簿②です。http://ow.ly/4e089 #save_iwate
岩手・宮古市
宮古市・宮古高に避難している方々の名簿です。 http://ow.ly/4dZHI #save_iwate
●18日追記岩手県警の行方不明者相談電話番号は012-801-471です。連絡がつかない人の名前や特徴などを聞き取り、安否がわかった場合に連絡をしてくれます。携帯電話からも利用可能で、24時間対応しています。 #save_iwate
【福島】
三島町が他の市町村から三島町への避難者している方の名簿を掲載しています。 http://bit.ly/evhCXq #save_fukushima
福島県内の避難所に避難していることが分かった方々の名簿です。県がまとめた避難所名簿をもとに掲載。掲載している避難所に現在いない可能性や、すでに閉鎖された避難所もあります http://t.asahi.com/1nc4 #save_fukushima
福島県塙町の避難所(湯遊ランドはなわ/塙町公民館)に避難している方の名簿です。 県がまとめた避難所名簿をもとに掲載していますが、現在は掲載した避難所におられない可能性もあります。 http://ow.ly/4fuxU #jishin #save_fukushima
三春町役場の公式ホームページで、市内の施設に避難している方のリストが公開されています。 http://bit.ly/fYDGpU
福島県伊達市はホームページで、被災地から市内へ避難している人たちのリストを公開しています。 http://ow.ly/4eBnZ
【宮城】
東北放送が安否や被災状況に関する情報をTBCラジオやテレビの文字情報で発信しています。情報はTBCラジオ災害専用メール(saigai@1260.jp )災害専用特別ファクス(022・228・0801)東北放送(022・229・1111)いずれかへ。 #save_miyagi
宮城県警はHPで、県内の遺体安置所で検死を終えた遺体のうち、所持品などから「恐らくこの人ではないか」と推察される氏名の公表を始めました。最終的な確認が済んだものではありませんが、今後も随時更新していくとのことです。 http://ow.ly/4foLy #jishin
●追記
宮城県は「地震後に連絡がつかない」と問い合わせのあった方々の一覧を掲載しています。http://bit.ly/gyPaXO 一覧に自分と思わしき名前があった方は、表の番号を確認し、行方不明者相談ダイヤル(022-221-2000)までご連絡下さい。#save_miyagi
●18日追記
【仙台】
仙台市立病院が、家族を捜す人のために、震災後に入院・受診した患者に該当者がいるかどうか確認できる「問い合わせデスク」(022・266・7111内線2156)を設置。受付時間は平日午前9時~午後5時。 #save_miyagi #sendai #jishin
■行方不明者相談ダイヤル(16日)【岩手】0120・801・471(フリーダイヤル)【宮城】022・221・2000【福島】0120・510・186(フリーダイヤル)090・8424・4207(衛星電話)090・8424・4208(衛星電話)#save_touhoku #anpi
インターネットのSNS「ミクシィ」は震災を受け、友人が最後にログインした時間を一覧にし、安否を簡単に確認できる機能を設けました。ページで義援金も募っており、日本赤十字社に寄付する予定ということです。 #jishin #save_touhoku #anpi
NHKが16日午後9時から、教育テレビとBS2、FMラジオで、避難者している方々の名簿を放送します。17日以降も随時放送。安否情報や避難所から受け取ったメッセージを放送する「避難者伝言ポスト」も流しています。 #save_touhoku #jishin
安否情報をパソコンのアサヒコムのページで検索できます。お名前を入力すると、名簿に名前があればたどり着けます。随時更新されます。 http://ow.ly/4fARY #jishin #anpi #save_touhoku
【被災者受け入れ】
●22日追記
被災地以外の特別養護老人ホームで、被災した高齢者約2万8900人の受け入れが可能。また、障害者施設で約5300人、児童施設で約6700人の受け入れが可能(厚労省20日現在の調査)。被災地側の要望を踏まえて、移送に向けて調整をしています。 #jishin
●22日追記
岩手県、宮城県、福島県にある雇用促進住宅計3603戸を緊急避難所や仮設住宅のかわりに使用できると厚労省が20日、発表しました。修繕の必要がなく、すぐに入居できるのは岩手県231戸、宮城県46戸、福島県45戸です。 #jishin
●22日追記
NPOいわて子育てネットは被災した新生児と母親を受け入れています。期間は1カ月で、その後は希望者には盛岡市内のアパートを紹介します。まずは問い合わせを(019-652-8636)午前9時~午後6時。 #save_iwate #jishin
●22日追記
「じゃらんnet」は被災者を優先的に受け入れる宿泊施設を紹介しています。料金は1泊1人あたり1円~3000円以下が中心といいます。 http://ow.ly/4jf28
#save_touhoku #jishin
●22日追記
【茨城】
北茨城市21日/住宅が半壊以上の被害を受けた市民のため、市営住宅や雇用促進住宅などで計128戸の空き部屋を確保しました。23日まで、入居申し込みを市役所や避難所で受け付けます。原則1年間。家賃無料。 #save_ibaraki
水戸市21日/水戸市は被災者のための市営住宅への仮入居の受付をしています。市役所横の市民会館3階で8時半~17時15分。自宅の被災状況がわかる写真(携帯でも可)が必要。市住宅課は「今週中にも入居できるよう準備中」。(029・224・1111) #save_ibaraki
●追記【福島】
二本松市①市外からの被災者を次の施設で受け入れています。二本松地域:二本松住民センター、岳下住民センター、あだたら、杉田住民センター、石井住民センター、大平住民センターの各体育館(城山第二体育館とJICA二本松訓練所はすでに満員)
二本松市②市外の被災者を受け入れています。岩代地域:新殿地区体育館/東和地域:東和第一、木幡住民センター、太田住民センター、戸沢住民センター、ウッディハウスの各体育館、旧針道小学校、旧下太田小学校 http://bit.ly/gddUbq #save_fukushima
●追記【京都】
京都府は震災被災者に府営住宅の一部を1年間無償で提供します。対象は住宅に被害を受けた方、福島原発の避難措置対象者など。問い合わせは075・414・5366、午前8時半から午後5時15分まで。http://bit.ly/hYlQXP #jishin
【岩手】
岩手県は仮設住宅ができるまで被災者を受け入れてもらえる県内の宿泊施設を募集中。食事を提供する施設には1人当たり1泊5千円、提供しない施設は1泊3990円までの宿泊費を支払うとのことです。問い合わせは県地域振興室(019・629・5193)へ #jishin
●追記17日/岩手県は、県営住宅の空き室約300を被災者向けに活用します。重い障害や持病がある高齢者や乳幼児を抱える女性らが対象で、家賃を1年間免除するそうです。 #save_iwate
●追記【東京】
東京都が17日夕から、東京電力福島第一原発周辺から避難してきた人を、東京武道館(足立区綾瀬3丁目)と味の素スタジアム(調布市西町)で受け入れ始めました。期間は当面3月末まで。都総合防災部(03・5320・4007) #jishin #save_fukushima
●22日追記
東京都は21日、東京ビッグサイト(江東区・3千人・22日18時~)と東京国際フォーラム(千代田区・1千人・準備ができ次第)も避難所として提供すると発表。すでにある避難所2カ所とともに、受け入れ期間を4月半ばまでに延長し、22日からは夕食の提供も。
●22日追記
東京都は21日、被災者用の都営住宅など計600戸の入居申し込みを23~25日に行うと発表しました。9時~19時、都庁第2本庁舎2階か、避難所になっている東京武道館、味の素スタジアムなど。22日の問い合わせは(03・5320・4981)へ。 #jishin
【新潟】
新潟県は避難所を開設しています。関川村、新潟市、柏崎市など県内9カ所。問い合わせは県災害対策本部被災者救援部住宅確保対策班 (025-282-1747)へ。阿賀野市の旧大和小学校には相談所もあります。 #jishin
●22日追記
新潟県湯沢町は宿泊施設への無料受け入れを行っています。受付は町公民館で24時間対応。8~20時に受付すれば当日宿泊可能、時間外は公民館で待機します。22日昼現在370人受け入れ可能。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL #jishin
●22日追記
新潟県湯沢町が町の宿泊施設で被災者を受け入れています。湯沢町公民館(湯沢町湯沢2822)で24時間受付、最大30日間の滞在可能。21日現在、310人受け入れられます。025-784-2460 http://bit.ly/earNHL
#jishin
【大阪】
大阪市が市営住宅で被災者を受け入れています。期間は1年、家賃、敷金は不要(光熱費や共益費などの負担はあります)。電話で相談を(06-6208-9264) #jishin
【三重】
三重県松阪市は、被災地の子どもを含めた住民らを市民ボランティアとともに無償で受け入れる方針。学校現場での受け入れ準備を推進。市民ボランティアによる民泊を大前提に、場合によっては受け入れ家庭への財政支援も。閉校した学校などの活用も図る #save_tohoku
三重県亀山市/3戸(いずれも1戸建て)/2DKで40平方メートルが2戸、3DKの60平方メートルが1戸の計3戸/料金・期間・未定/問い合わせ先:電話で亀山市建築住宅室(0595・84・5039)へ #save_tohoku
三重県営住宅(16日午前10時半現在)/50戸(四日市18戸、鈴鹿7戸、津18戸、伊勢5戸、松阪1戸、伊賀1戸)家賃・敷金無料。光熱水費・共済金は本人負担/期間:6カ月間、延長可/県住宅室住宅管理グループ=059-224-2703 #save_tohoku
【岐阜】
岐阜県(16日午前10時現在)/250戸/間取り:3K、3DK/家賃・敷金無料(現時点では、家財道具の提供はなし)、連帯保証人不要/期間:申し込みから1年間/問い合わせ先:岐阜県住宅供給公社管理第2課(058・277・1048) #save_tohoku
【愛知】
愛知県豊田市(16日午前11時現在)/5戸(市営浜居場住宅、豊田市志賀町浜居場621-3) 2DK/料金:事情により、猶予、減免あり/期間:原則3カ月だが、更新も可/問い合わせ先:豊田市建築住宅課(0565-34-6728) #save_tohoku
【宮城】村田町では中央公民館、沼辺地区公民館、小泉地区公民館に避難所を設置しています。自分で食事を用意できない人向けに午前11時と午後4時に炊き出し(おにぎりなど)をしています。http://ow.ly/4gaqt #save_miyagi
【兵庫】
被災者受け入れ/兵庫県は、17日から県営住宅で被災者の受け入れを始める。先着順で使用料、敷金は免除。光熱水費と共益金、駐車場利用料は自己負担。入居期間は原則半年以内。まずは県住宅管理課(078・230・8460)に電話で問い合せを。全600戸 #jishin
●22日追記
犬連れで避難している方向けに「STAY WITH DOG」がペット同伴可の宿を紹介しています。長期滞在できる宿もあります。http://ow.ly/4ivWu #save_touhoku #jishin
「あしなが育英会」は、震災で保護者が死亡したり、重度の障害を負ったりした高校生以上の学生に特例措置を設けました。特別奨学一時金は高校生30万円、大学・短大・専門学校・各種学校・大学院生40万円で、今春進学予定者を含み、返済の必要はありません。 #jishin
追記
私のブログ記事
情報一覧 東北地方太平洋沖地震関連情報まとめ➀ 【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10830331133.html より引用
以下
●災害用伝言ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生
●行方不明者相談ダイヤル:
岩手県: 0120-801-471
宮城県: 022-221-2000
福島県: 0120-510-186 / 090-8424-4207 / 090-8424-4208
●Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
●Google 避難所名簿共有サービ
https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#5583590666777245026
詳しい使い方はこちらのブログで説明されていました。
↓
パンチョのちょっと気になる…
http://ameblo.jp/awajitoyo/entry-10830312759.html
●全国非難場所
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
●docomo災害用伝言掲示板
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
●au災害用伝言掲示板
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
●ソフトバンク災害用伝言掲示板
●ウィルコム 災害用伝言掲示板
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
●テレビが見れない状態にある方
下記のUstreamでTBSの地震速報が見れます。
アイフォンやPCからご覧になれます。
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
NHK
⇒ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
日テレ
⇒ http://p.tl/Yio7
TBS
⇒ http://www.ustream.tv/channel/tbstv
フジ
⇒ http://www.ustream.tv/channel/japanhelpchannel
テレ朝
⇒ http://www.ustream.tv/channel/annnews
●NHK安否確認
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/050/75157.html
被災した方へ 朝日新聞社のツイートまとめ③
追記しました。追記したところには●追記と表示してあります。
【被災した方へ】
22日追記しました。
以下ここから
妊婦さんはカイロ、靴下、毛布でお腹、足首、腰などを温めましょう。胎動が少なくなる、おなかが張って痛みがあれば病院に行きましょう。各支援センターで電話相談も。秋田090-6454-1334など(日本助産師会)http://bit.ly/gS3XsE #jishin
地震で給水管が破損していることもあるので、水道復旧後に漏水していないか確認を。蛇口を全部閉めても水道メーターが回っていたら、敷地内のどこかで漏水しています。水道事務所は、「漏水に早く気づけば節水につながり、断水地域にも水を回せます」と話しています。 #jishin
銭湯ファンの有志団体が,被災地で入浴できる施設一覧を作成。「施設に電話を入れて確認していますが、重油切れの施設もあるので、更新日を確認した上で活用を」 http://bit.ly/hhP1aR 携帯http://bit.ly/eO2YwU #jishin
水道が復旧していても、下水道が復旧していない地域は注意が必要です。トイレを使用すると配管が詰まり、逆流することがあります。自治体の担当者は「自宅のトイレは使用せず、仮設トイレを使用してほしい」と呼びかけています。 #jishin
入れ歯ケア/口腔ケアが専門の歯科医に聞きました。水がない場合、布やティッシュで入れ歯を拭くだけで効果があります。1日に2、3回やってみてください。物資が届き始めたら、緑茶でうがいを。殺菌効果が期待できます。こまめに口に含んでブクブクしてください。 #jishin
日本臨床心理士会が「心の相談緊急電話」を始めました。被災者の悩みにこたえるほか、PTSDの防止と対応の仕方、原発事故の不安、支援活動をする人の精神的な支援など、全国から受け付けます。精神科医、臨床心理士などが対応。毎日13~22時。0120・111・916 #jishin
【茨城】
医療/茨城県立中央病院は22日から、救急と一般診療ともに、通常通りの体制に戻ります。震災後に新規入院や手術の対応ができなくなっていました。これで、友部病院、こども病院とあわせ、茨城県立の3病院は全て通常体制に戻ります。 #save_ibaraki
【岩手】仮設浴場21日/陸上自衛隊第9師団が、被災地2カ所で仮設浴場を開設しています。22日は大槌町ふれあい公園で正午から午後9時、陸前高田市立米崎小学校で午前8時から午後9時まで。男湯と女湯があり、1回にそれぞれ20人が入浴できます。 #save_iwate
JR貨物はガソリンと軽油を積んだ貨物列車の増発を決めました。23日以降、一日に2回輸送する計画です。岩手県内への出荷量は通常の約2割にまで回復する見通し。貨物列車で運ばれたガソリンと経由はタンクローリーで県内のガソリンスタンドなどへ向かうそうです。 #save_iwate
21日/県の避難者移送支援チーム(40人)は、現地避難所を回り、避難者の希望を聞く意向調査を始めています。22日までは釜石市、大槌町、山田町。24日からは20人態勢で宮古市、大船渡市、陸前高田市で行う予定です。 #save_iwate
まくら株式会社では避難所などにまくらを無償提供しています。避難所や施設への一括配送のみで、個別・個人宅では受け付けていません。【電話】0120ー129-122か04-7183-3019へ。http://bit.ly/fjjM1a
ポリ袋活用調理術/十分な水もなく、まな板も使えない時はポリ袋が活用できるそうです。例えば、ポリ袋を手袋代わりに使って衛生的に。食材を袋の中に入れて、キッチンばさみで切ればまな板不要に。材料を入れて混ぜれば、ボウル代わりに使うこともできます。 #jishin
【停電への備え】ペットボトルとろうそくを使ったランタンの作り方を秋田県が紹介しています。ペットボトルをカッターナイフで半分に切り水を入れます。もう半分のペットボトルにネジでろうそくを固定、組み合わせます。詳しい作り方はこちらhttp://bit.ly/ek5SYO #jishin
【宮城】
かくたこども&アレルギークリニック(多賀城市)は、22日9~17時にアレルギー対応食品を無料配布します。数に限りがあるので無くなり次第終了。配布内容や数量はHPで確認を。022-368-7717 http://bit.ly/g2R6TX
#save_miyagi
石巻市の地域紙「石巻日日新聞」が、被災直後から5日間、手書きの壁新聞を発行しました。記者4人が駆け回り、道路情報や被害の規模を油性ペンで書き、市内の避難所など6カ所に掲示しました。社長は「原点に立ち返り、壁新聞でいいじゃないか」 #save_miyagi #jishin
21日携帯電話1/KDDIは、携帯電話がつながりにくい沿岸部に移動基地局を配備しており、近くまで行けば通話やメールができます。配備したのは、南三陸町の志津川中学校▽女川町の女川運動公園▽気仙沼市本吉町の本吉基地局の計3カ所です。 #save_miyagi
21日携帯電話2/NTTドコモが移動基地局を配備したのは、石巻市の大巻地区と市立牡鹿病院▽南三陸町の町総合体育館▽女川町の町総合体育館▽東松島市の航空自衛隊松島基地の計5カ所です。 #save_miyagi
【茨城・福島】水戸市は22日、福島県からの避難者の避難所になっている水戸市少年自然の家(水戸市全隈町)で、健康チェックします。同市医師会と連携して、医師や保健師が健康状態を調べます。 #save_ibaraki #save_fukushima #jishin
【福島】県立医大病院/22日から内科系診療科のみ、外来診療を再開。当日の予約患者のみ。診療科=循環器内科、血液内科、消化器内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓・高血圧内科、糖尿病・内分泌代謝内科、神経内科、呼吸器内科、小児科、心身医療科、放射線科、産科 #save_fukushima
21日臨時ラジオ1/地域の生活情報を伝える臨時のFMラジオ局が、各地に開局しています。大崎市:おおさきさいがいエフエム(79・4)石巻市:いしのまきさいがいエフエム(76・4)登米市:とめさいがいエフエム(76・7) #save_miyagi
21日臨時ラジオ2/地域の生活情報を伝える臨時のFMラジオ局が、各地に開局しています。 塩釜市:しおがまさいがいエフエム(78・1)岩沼市:いわぬまさいがいエフエム(77・9)山元町:やまもとさいがいエフエム(80・7) #save_miyagi
仙台グリーフケア研究会が「こころの相談ホットライン」を開設。無料。「悲しい気持ちを我慢しないで吐き出すことがPTSDの症状を軽くする」。午前9時~午後9時。電話(080・3326・5612)かメール(saigaikokorocare@gmail.com ) #jishin
仙台市の仙台市急患センター診察予定(21日)整形外科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、内科、小児科、外科が17時まで診察可。加えて内科、小児科、外科は18~23時も診察を行っています。022-266-6561
【七ヶ浜町】町のホームページによると、町内の電話回線が通じなくなっており、町役場への電話やFAXもできないそうです。サイトを通じて情報が発信されています。http://www.shichigahama.com/ #save_miyagi #jishin
【福島】いわき市/避難所以外で暮らす市民向けに21日からご飯類や飲料の配布を始めました。公民館など24か所で、午後4~6時。当面続ける予定。詳細は下記 http://bit.ly/dKuLUE
問い合わせは災害対策本部0246-22-0600 #save_fukushima
22追記ここまで。
18日再追記
以下ここから
【岩手】
IBC岩手放送(盛岡市)が17日、山田町全域と大槌町の一部地域を対象に、災害FM局を開局しました。毎日午前6時半から午後6時まで、災害情報などIBCラジオの番組を放送します。周波数は76・7MHz、放送期間は約2カ月の予定。 #save_iwate
【茨城】
県教育庁が、地震に伴う子育てやしつけの不安、学校生活などについて、相談を実施中。午前9時~午後5時。電話029・225・7830FAX029・302・2161電子メールsoudan@mito7830.gakusyu.ibk.ed.jp #save_ibaraki
つくば市の「数理進学予備校イーズ」(029・859・5509)が、被災して学習環境にない子どもたちに、無料で教室を提供しています。避難している他県の子どもたちも対象で、教材や筆記用具も貸し出すという。塾の講師が可能な限り、学習のアドバイスも。 #save_ibaraki
【千葉】
浦安市給水情報18日/舞浜、美浜南、美浜北、明海、明海南、高洲、高洲北、入船北、入船南、見明川、東野、日の出、日の出南、富岡各小学校で7時30分から21時まで。水を入れる容器を持ってきて下さい。http://bit.ly/f1pjpf #jishin
市川市給水情報18日/ハイタウン塩浜(塩浜4-2)で10時~19時、サザンコーポラス(幸2-11-2)で7時30分~21時。水を入れる容器を持ってきて下さい。http://bit.ly/f1pjpf #jishin
給水情報18日/ 24時間:妙典給水場(市川)、8時30分~17時15分:柏井浄水場・誉田給水場(千葉)、栗山・ちば野菊の里浄水場(松戸)、北総浄水場(印西)、福増浄水場(市原)、北船橋・船橋給水場(船橋) http://bit.ly/f1pjpf #jishin
脳卒中①専門医に聞きました。お薬を持ち出せなかった方は、なるべく早く避難所に来る医師や薬剤師にそのことを伝えて下さい。できれば、薬の名称やミリ数、錠剤の数も伝えると、医療者側も判断しやすいようです。 #jishin
②】専門医に聞きました。麻痺が残る方は、痛みが出ない範囲で体を動かしてください。一日数回、軽いストレッチや立ち上がり、歩行などを。筋肉トレーニングのような強い運動は必要ありません。急に立ち上がるとふらつくことがあるので注意してください。 #jishin
災害が起こった時の役立ちマニュアルを、兵庫県立大大学院看護学研究科が公開しています。災害発生直後についてはこちらに載っています。 http://ow.ly/4gXRY
#jishin #save_tohoku
コンタクトレンズの連続装用は目に過度の負担をかけるので注意してください。特にソフトタイプは広範囲がレンズに覆われるため黒目(角膜)が酸素不足を起こしやすいそう。長期にわたって装着を続けると視野に異常を来すなどの可能性があります。 #jishin
運動1/血液やリンパの流れを促す簡単な運動とマッサージを日本指圧師会に聞きました。いくつか紹介します。その場での足踏み運動は、体温を高める効果があります。エコノミークラス症候群の予防にも。足の組み替えや手の開閉だけでも効果があります(日本指圧師会) #jishin
運動2/起きられない方には、足の下に毛布などを入れ、足を心臓よりも高い位置に。手が空いている人が、足先から体の中央にむけて優しくさすってください。高齢者や寝たきりの方は、ご自身から運動するのを控えがちなので、まわりの人が声をかけてあげてください。 #jishin
運動3/体の一部を押したり、叩いたりするよりも、手のひら全体で体をなでたり、さすったりすることが効果的です。むくんでいたり、血液が固まっていたりする状態でツボを押すと、内出血をおこし、逆効果です。脳も活性され、心の疲れも和らぎます(日本指圧師会) #jishin
ツイッターは被災地でも重要な情報源の一つになっているようです。使ったことがないご家族や友人に勧めるときは、アカウントを作り、必要な情報が集まるアカウントをあらかじめフォローして、クリックするだけで使える状態にして教えてあげるといいようです。 #jishin
パソコン/画面を少し暗くして充電を長持ちさせることができます。パソコンによって異なりますが、バッテリーアイコンから設定できます。 http://bit.ly/grqRsJ (停電の備え) http://bit.ly/i5I6PF (マイクロソフト) #jishin
「避難所で子どもが夜泣きして迷惑をかけるのでは」と気にかけているお母さんへ/目を閉じて深呼吸したり、近くの人に背中をさすってもらったりしてみてください。中越地震での母親たちの体験をまとめたNPOは「頑張りすぎないで」と呼びかけています。 #jishin
ぐずり始めた子どもを安心させるには、抱っこが効果的です。子どもを胸にぴたりとつけて、背筋を上から下へさすってみてください。特に背骨の終わりからおしりまでのあたりを温めるといいそうです。中越地震での母親たちの体験談をまとめたNPOのアドバイスです。 #jishin
厚生労働省は家を失った人たちが医療機関にかかる場合に、医療費の窓口負担や入院時の食事代などを全額免除することを決めました。対象は住まいが全半壊した人で、持ち家か借家かは問わない。窓口で自己申告すれば免除されます。 #jishin
インスリンを必要とする糖尿病患者の方で、主治医との連絡が難しい場合は、日本糖尿病協会災害対策支援チーム(フリーダイヤル0120・151・721)にご相談ください。 #save_touhoku #jishin
ダウンジャケットは一番上に着るよりも、下着の上に着てその上に服を重ね着した方が温かいそうです。防災コーディネーターからのアドバイスです。 #jishin
避難生活では、母乳が出にくくなるお母さんもいらっしゃいます。肩を回して肩甲骨を動かすと出がよくなることもあるそうです。防災コーディネーターからのアドバイスです。 #jishin
東京都教委は被災した高校生と特別支援学校幼稚部・高等部の生徒を、都立高校と特別支援学校で受け入れるそうです。電話相談窓口は都立高が03・5320・7851~7853 特別支援学校幼稚部・高等部は03・5228・3433。平日午前9時~午後5時 #jishin
子どもに対する災害後のケアの情報を、千葉大の藤川大祐教授らがHPで紹介しています。教師や子どもが地震に揺れる思いを語る大切さを訴えています。学校が、保護者がどう対応すべきかの資料も。http://chiba-hps.org/archives/177 #jishin
【福島】
福島市を中心に県北地域で放送しているラジオのFMポコが、臨時災害放送局「ふくしまさいがいエフエム」として放送を開始。出力が5倍になり、電波の届きにくかったところにも放送が入る見込み。周波数は変わらず76・2メガヘルツ。 #save_fukushima #jishin
【郡山市】
(17日現在)壊れたガラス、せともの、瓦、ブロックなどの破片は、河内埋立処分場(逢瀬町河内伏丑40の1、024・957・2765)に自分で搬入する。無料。午後4時まで。通常のごみ収集は、車両の燃料切れのため見合わせる。 #save_fukushima #jishin
【二本松市】
壊れた瓦、ガラス、せとものは、少量の場合は中身の確認できる袋(指定袋以外も可)に入れてごみ収集日に収集所に。多量の場合はもとみやクリーンセンターか市生活環境課0243・55・5103に電話の上、東和クリーンセンターへ。 #save_fukushima #jishin
【仙台】
仙台市が災害ダイヤル(022・214・3805)で生活関連情報を提供しています。受付時間は午前9時~午後9時。 #save_miyagi
お風呂/泉区のパワー温泉リフレ泉パークタウン店(022・777・2615)は、18日午前8時から整理券を配る。中学生以上400円。小学生以下は無料。 #save_miyagi #sendai #jishin
【茨城】
茨城子ども救急電話相談(029・254・9900、プッシュ回線と携帯電話からは#8000も)は毎日夜間午後6時半~午後11時半に看護師が応対。休日は午前9時~午後5時にも。 #save_ibaraki
(17日)通常の外来診療可能→県立中央病院、鹿島労災病院、なめがた地域総合病院、土浦協同病院、取手協同病院、筑波メディカルセンター病院、古河赤十字病院。小児軽症のみ外来診察→県西総合病院。予約と救急→ひたちなか総合病院。救急のみ→日立総合病院 #save_ibaraki
県は被災した中小企業のための特別対策融資を創設。通常の融資に比べ、設備・運転資金とも限度額を8000万円に拡大、利率0.4㌽引き下げ、償還期間拡大、保証料を補助。18日から。 #save_ibaraki
被災者生活再建支援法を適用することを県が決定。住宅が全壊か大規模半壊した世帯に被害に応じて支援金を支給。解体や長期避難などのための基礎支援金は最大100万円、再建や補修のための加算支援金は最大200万円。罹災証明などを添え各市町村の窓口に申請。 #save_ibaraki
給水所(18日)鹿嶋市 市役所、高松まちづくりセンター、平井中学、鉢形まちづくりセンター。午前7時~午後8時ごろ■潮来市の 日の出中、市立図書館、田の森浄水場、シルバー人材センター。午前8時~午後6時 #save_ibaraki
給水所(18日)神栖市 平泉コミュニティーセンター、若松公民館、波崎総合支所、うずも公民館、矢田部公民館で、午前8時~日没■行方市 麻生、北浦、玉造庁舎で、午前9時~日没 #save_ibaraki
【宮城】
仙台市ガス局によると、都市ガス供給は「1カ月程度での再開は困難」で、メドも立っていないそうです。液化天然ガスの製造工場が津波で壊滅的な被害を受けたためです。 #save_miyagi
交通/仙台市地下鉄は台原―富沢駅間をおおむね8分間隔で運行。台原―泉中央駅間をノンストップで結んでいた無料直通バスは17日から八乙女駅近くにも止まるようになった。市内の路線バスは、主要幹線で午後8時半ごろまで30分~1時間間隔で運行。
交通/日本中央バスは、17日から仙台駅東口午後5時発、高崎駅東口午前0時着の臨時バスの運行を始めた。 #save_miyagi
ここまで
17日再追記
再々追記以下
↓
【宮城】
仙台市/仙台市内で17日15~16時、カレー、牛丼などの食事を無料で配る。17~21日は同市宮城野区の高砂小、高砂中、高砂市民センター、岡田小、鶴巻小の予定。22~27日は若林区を予定。1日1万食。(「甘太郎」などの外食チェーン「コロワイド」) #save_miyagi
松島町の給水場所①:松島第1幼稚園、松島海岸駅前、陽徳院、天燐院、小石浜地区、磯崎白萩会館、緑松会館、帰命院。19時までに1回(到着時間未定)。松島町勤労青少年ホームは19時まで常駐します
。
松島町の給水場所②:松島第2小学校体育館、明神コミュニティセンター、松島温水プール「美遊」、手樽地区交流センター、名籠支館、品井沼改善センター、松島第5小学校、初原コミュニティセンター、根廻分館。19時までに1回(到着時間未定) #save_miyagi
【岩手】
北リアス線運行情報/3月16日から久慈駅と陸中野田駅の間で復興支援列車を運転しています。3月22日までは運賃無料です。陸中野田駅と宮古駅の間は引き続き運転を見合わせています。 http://ow.ly/4gdVI
#save_iwate
東京―盛岡の高速バスが下りは17日23時10分東京駅発から、上りは18日22時15分盛岡バスセンター発から再開する。4社共同運行のうち国際興業分。当面1日1便ずつ。予約センター(03-5917-8510、9~19時) http://ow.ly/4geAE #jishin
【茨城】
FMかしま市民放送(鹿嶋市、76・7)は臨時災害FM局の「かしま災害エフエム」になり、出力を50ワットにアップし、通常より広範囲で聴ける。聴取者から「自分の家は井戸水なので使ってほしい」という連絡が約100件あり、被災者に喜ばれています。 #save_ibaraki
ラジオ/ラヂオつくば(つくば市、84・2)は「つくば災害FM」として、市の災害放送業務を受託しています。聴取者や市民リポーターがツイッターで寄せた営業中のガソリンスタンドやスーパーマーケットの情報などを伝えています。 #save_ibaraki
ガソリンをポリタンクなどに入れて購入することは違法です。ガソリンは揮発性が高いため、フタから漏れると爆発の危険があります。消防法は密閉性が高くて静電気が起きにくい金属製の容器に入れるよう規定。入れられるのも危険物取扱者の資格を持つ人だけです。 #jishin
ここまで↑
●追記
妊産婦や乳幼児を抱える母親が避難所にいる場合、栄養面に加え、精神的な面での周囲のサポートが不可欠です。6歳ぐらいまでの子どもは、「赤ちゃん返り」と呼ばれる、乳幼児の時に逆戻りしたような状態を見せる場合もあり、あたたかく見守ってあげる必要があります。 #jishin
●追記
災害が起こった時の役立ちマニュアルを、兵庫県立大大学院看護学研究科が公開しています。災害発生直後についてはこちらに載っています。 http://ow.ly/4gcjH
日本透析医会が携帯電話用ホームページを開設しています。PCが使えない方は参考に。http://www.saigai-touseki.net/ #save_touhoku #jishin
地震酔い①
地震後から船酔いのような症状の方が増えているようです。「地震酔い」といい、揺れが長く、何度も続く場合に起きやすく、車酔いなどと同じ仕組みで起きるそうです。不安も原因の一つです。 #jishin
②日本赤十字九州国際看護大学長の喜多悦子さんは「温かいお茶を少しずつ飲んだり、ゆっくりと深い呼吸をしたりしてみてください。避難所では手足を伸ばす、隣の人と手をさすりあう、なども効果的です」と話しています。 #jishin
NTTドコモは、被災地で水没したドコモの携帯電話を無料でデータ復旧しています。修理代などの割引も。対象は、岩手・宮城・福島・青森・茨城・栃木・千葉・長野・新潟の一部地域。4月11日まで。ドコモショップへご相談を。http://p.tl/uLjQ #jishin
ストーマ装具について、患者団体などが岩手、宮城、福島などの供給拠点を公表しています。http://ow.ly/4fpMT 避難所などにいて供給拠点まで自力で取りに行けない方は、避難所の担当者を通じて連絡してください。 #jishin
避難所ではインフルエンザの予防が大切。水の確保が難しいかもしれませんが、できるだけ手指の消毒を心がけることが必要です。くしゃみやせきをする時は手や袖で口を覆うのがエチケット。発熱や下痢など体調の異変があれば遠慮せずに周りの人に助けを。 #save_touhoku
福島から山形に避難した方への健康相談①/山形県は福島県の原子力発電所近隣から避難した人を対象に、健康相談窓口を設置。電話で予約し、窓口で相談(月~金の9-12時/13~16時)する。村山保健所(023-627-1117)、最上保健所(0233-29-1268)。
福島から山形に避難した方への健康相談②/山形県は福島県の原子力発電所近隣から避難した人を対象に、健康相談窓口を設置。電話で予約し、窓口で相談(月~金の9-12時/13~16時)する。置賜保健所(0238-22-3002)、庄内保健所(0235-66-5649)。
【低体温症】
①寒さが厳しい被災地では低体温症が心配です。サインは「体が震え出すかどうか」(日本登山医学会)寒さを感じるセンサーが衰えている高齢者や熱を生む力が弱い子供がなりやすく、栄養不足、血の巡りが悪くなりやすい水分不足や糖尿病、脳梗塞の人も注意が必要です。 #jishin
②低体温症は我慢するのが一番危険です。体を温めていないのに震えが止まったら悪化の可能性が。中心温度が32度まで下がると、つじつまの合わないことを言い出したり、ふらつきだしたり。さらに体温が下がると心停止の危険も。心配になったら早めに申し出ましょう。 #jishin
③低体温症を防ぐには「やけどに注意しながらペットボトルを湯たんぽ代わりにして、脇、股、首に当てるといい。お湯がないなら、多くの人たちが体を寄せ合うのも効果的です」と日本登山医学会の増山茂理事は話しています。ご参考にしてください。 #jishin
在宅酸素療法患者向けに、計画停電の際の準備や対応を、日本呼吸器疾患患者団体連合会がまとめました。ボンベの残量確認、交通規制で外出が思わぬ長時間になる可能性もあるので不急の外出は控える、など。こちらで参照できます。http://ow.ly/4futy #jishin
免疫力が落ちやすい避難所の高齢者は、マスクで乾燥を防ぎ、寒さをしのぐ必要があります。できるだけ床に座り込まず、いすや空き箱の上など高い位置に座ることも有効。食べ物をうまく飲み込めないと肺炎になることもあり、食事を選べるならパンよりおにぎりがおすすめ。#jishin
【糖尿病】
糖尿病①専門医に聞きました。食事量が足りないといつもより血糖が下がるので、長く歩くことやハードな作業は避けて下さい。血糖コントロールが悪いと感染に弱くなるので、小さな傷も遠慮せず診てもらいましょう。 #jishin
糖尿病②いつもの薬がないとか、足りない場合は、高血糖になる可能性があるので、水分をできるだけ摂って下さい。もともと疲労がたまっているので、けがや気管支炎、肺炎などを起こさない範囲での作業にとどめましょう。 #jishin
糖尿病③一日の終わりには足をチェックしましょう。足場が悪いところを歩くことになるので、靴を脱いだらケガの有無やタコ、爪の変化などを確認します。長靴では足が蒸れ、水疱などができやすくなります。 #jishin
日本糖尿病学会ではインスリンの入手が難しくなっている被災者の相談連絡窓口を開いています。医療機関のほか、医薬品メーカーの連絡先も掲載されています。 http://ow.ly/4fv4r 03-3815-4364 #jishin
厚生労働省は16日、東日本大震災で家が全半壊した人が医療機関を受診する場合、医療費の窓口負担や入院時の食事代などを全額免除すると決めました。当面、5月の診療分まで実施するよう、都道府県に対して通知しています。 #jishin #save_touhoku
地震でゆがんでしまったドアは、無理に開けようとはせず、鴨居やドア枠を押し上げてから開けてください。二人で押し上げれば開きます。一度開けた後は、何か物を挟んで閉まらないようにしておきましょう。 #jishin #save_touhoku
子どもに対する災害後のケアの情報を、千葉大の藤川大祐教授らがHPで紹介しています。教師や子どもが地震に揺れる思いを語る大切さを訴えています。学校が、保護者がどう対応すべきかの資料も。http://chiba-hps.org/archives/177 #jis...
重ね着で体感温度は変わります。省エネルギーセンターによると、室温20度でマネキンを使った調査では、長袖Tシャツとタートルを着た体感温度が24度、上にフリースジャッケットを着ると26度。靴下を履くと裸足に比べ体感温度は0.6度、スリッパを履くと0.6度上昇。#jishin
津波の被害を受け、滑走路が使えなかった航空自衛隊松島基地に16日、地震後初めて大型輸送機が着陸した。これまで救援物資は陸路やヘリで運んでいたが、空輸が可能になることで、運べる物の種類も量も大幅に広がるという。 #save_touhoku #jishin
ナビタイムで提供されている迂回ルート検索は、携帯電話でも確認することができます。ドコモ・ソフトバンクは http://bit.ly/hJjrxp au は http://bit.ly/hk3He6 へ。 #jishin #save_tohoku
朝日新聞東京社会グループでは、被災地の方への情報や被災地以外でできる支援を発信しています。私たちの仲間も現場に赴いていますが、被災した方々が何に困っているのか、少しでも多くうかがいたいと思っています。 #jishin #save_tohoku
よろしければ被災地で困っていることについて、情報をお寄せください。もし被災地以外の人々の知恵や知識で解決できることがあるのなら、取材をして情報をお届けします。どうぞよろしくお願いします。 #jishin #save_tohoku
体を温めるには、血液やリンパの流れをよくする必要があります。体の末端から中心へ向かって刺激をしていくと効果的。指先を揉んでグーパーを繰り返したら、手首、肘を回します。足も同様に。最後に首と腰を回してください。「気分も少し軽くなり、眠りやすくなります」(針灸師)
避難所での生活について、専門家に聞きました。お年寄りはトイレの介助を遠慮したり、回数を減らすために水分を我慢してしまったりするそうです。そのため、避難所の中ではなるべく通路に近く、トイレに行きやすい場所を用意してあげてください。 #jishin
【障害のある人への支援・失語症①】
個人差はありますが、聞いて理解すること、話すこと、読むこと、書くことが困難な場合があります。話しかける時はとにかくゆっくり、短い文節で。あいうえおの50文字盤は使えないケースが多いようです。 http://ow.ly/4g8oK #jishin
②質問をする時にはイエスかノーかをゆっくり待ってください。答えを単語でいくつか書いて、そのなかから選んでもらう方法も有効なようです。 http://ow.ly/4g8ua #jishin
【悪質メールに注意①】
「緊急地震速報」というタイトルで、「URLをクリックして下さい」というメールが流れています。URLをクリックすると、出会い系サイトなどに接続されてしまいます。総務省は「緊急地震速報にURLは付いていません」と話しています。ご注意を。 #jishin
②震災の救済募金を装い、「ポイント購入で募金できます」というメールにも注意が必要です。URLをクリックすると出会い系サイトなどに接続されてしまうことがあります。総務省は「報道や行政機関の信頼できる情報源で、真偽を確かめて」と呼びかけています。 #jishin
③財団法人日本データ通信協会は、東日本大震災に関係する悪質なメールの具体例や対応策の情報を発信しています。http://www.dekyo.or.jp/soudan/ #jishin
【がいこくのかたへ】
がいこくごでもNHKニュースがみられます。 【Gaikoku no kata】Gaikokugo demo NHK nyu-su ga miraremasu http://ow.ly/4fut9 #jishin #save_touhoku
●再追記
【茨城】
外国語相談1/英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、韓国語、タイ語、タガログ語、インドネシア語で、地震の相談や避難場所の問い合わせに応じる相談窓口(029・244・3811)が災害多言語支援センター設置されます。18~25日。8時半~17時。 #save_ibaraki
外国語相談2/英語と中国語で相談に応じていた茨城県国際課の窓口(029・301・2862、午前9時~午後6時)は18日で終了します。 #save_ibaraki
外国語相談3/県外国人就労・就学サポートセンターで対応しているポルトガル語(080・3502・5410)と日系ブラジル人向け日本語窓口(090・8854・0831)は継続されます。 #save_ibaraki
Ibaraki Pref. begins foreigner consultation service in 8 languages, including English. March18-25, 8:30am-5pm.029-244-3811 #save_ibaraki
●追記
朝日新聞は、フェースブックのページで英語ニュースを発信しています。 http://ow.ly/4gcRB #jishin #save_touhoku
The Asahi Shimbun (Japanese Newspaper) provides English news on Facebook. http://ow.ly/4gd62 #jishin
【千葉県】
給水/旭市は旭市役所水道課、海上支所、飯岡支所、干潟支所、三川ふれあい公園で給水できます。 容器持参のこと。
千葉市給水/給水拠点は、美浜区幸町2-16-9隣の公園(幸町団地内)、美浜区幸町2-15-1隣の公園(幸町団地内)の2拠点で7時30分~20。柏井浄水場と誉田給水場は8時30分~17時15分。http://bit.ly/hSahC8
#save_chiba
浦安市/浦安市の給水拠点は、舞浜・美浜南・美浜北・明海・明海南・高洲・高洲北・入船北・入船南・見明川・東野・日の出・日の出南・富岡・浦安の各小学校と浦安中学校です。容器を持参してください。7時30分~21時 http://bit.ly/hSahC8
#save_chiba
銚子市14日/被災者向けの臨時市民総合相談窓口を市役所1階ロビーに設置しています。問い合わせは銚子市災害対策本部0479-24-8193 http://bit.ly/gPq3Qk #save_chiba
【長野】
長野県は16日、県精神保健福祉センターで被災者を対象にした電話相談「こころの健康相談」を開始しました。受付時間は祝日を除く月曜日から金曜日、8時30分~17時15分まで。電話番号は026-227-1810 #save_nagano
【茨城】
お風呂/公共の筑西遊湯館(筑西市下川島)と、ほっとランド・きぬ(下妻市中居指)が再開。入浴時間は当面午前10時~午後9時。筑西市の温泉施設のあけの元気館は断水区域の市民向けの短時間の営業。問い合わせは(0296・52・7111)。 #save_ibaraki
16日現在)つくば市は、本庁舎以外で停止していた住民票交付などの窓口サービスを、谷田部窓口センターと吉沼出張所以外で再開。上水道は筑波地区以外はほぼ復旧。旧筑波庁舎、旧筑波駅、筑波小学校、筑波山神社付近で自衛隊の給水あり。 #save_ibaraki
茨城県内の自動車検査と登録は、茨城運輸支局で16日に業務が再開しました。茨城運輸支局の土浦自動車検査登録事務所も15日に再開しており、全県で復旧しました。 #save_ibaraki
NTT東日本茨城支店によると、県内の全ての約4700カ所の公衆電話が無料で利用できる。また、携帯電話がつながりづらい人などに向けて、無料で使用できる特設公衆電話を避難場所など52カ所に121台設置している(15日現在)。 #save_ibaraki
【福島】
福島市の災害情報は「エフエム・ポコ」(周波数:76.2MHz)で聞くことができます。福島市が同社に委託しました。 http://bit.ly/gKyxw0
#save_fukushima
石川町/地震保険の受給に必要な罹災証明書を石川消防署で発行しています。印鑑、対象となる自宅などの写真(携帯やデジカメのデータでも可)身分証明を持参。問い合わせは石川消防署(0247-26-3161)http://bit.ly/hLj8Bc #save_fukushima
【宮城】
白石市災害情報/白石市では災害関連情報などをメールで伝える「しろいし安心メール」を運用しています。shiro-i@posh.jp に空メールを送って、折り返し送られてくる「登録案内」メールに従って登録する。 http://bit.ly/ee7yUP #save_miyagi
●追記
村田町電話/中央公民館に衛星電話を1台設置。生命や財産に関わる緊急連絡のみ、1人1回使用できる。 http://www.town.murata.miyagi.jp/ #save_miyagi
放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
【以下18日追記 記事】
【岩手】岩手県は17日、盛岡市にある県環境保健研究センターで観測した16日午前9時から24時間の放射線量が、過去の測定結果の範囲内にあると発表しました。人の健康に影響を及ぼすレベルではないということです。 #save_iwate
【追記ここまで↑】
【以下17日追記 記事】
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa では、専門医のほか原子力工学、理論物理、医学物理の専門家がチームを組んで、今回の原発事故について医学的知識を発信しています。ぜひご参考にしてください #jishin #save_tohoku
日本放射線技術学会放射線防護分科会は、体の表面に付いた放射性物質を取り除く「除染」を行う際の細かい注意点について、ホームページ(http://ow.ly/4fpHu)で紹介しています。 #jishin #save_touhoku
原子力関係の用語を解説するページです。検索摸できます。「知恵蔵2011」http://ow.ly/4fsa5 #jishin
島根県が、原子力災害に関する知識や、避難の仕方についてまとめたしおりをHPで公開しています。英語、中国語、韓国語があります。http://ow.ly/4fvI6 #jishin #save_touhoku
【追記ここまで↑】
どのくらいの放射能が人体に影響があるのかをまとめた図があります。
↓
ここと
http://twitpic.com/49ao4a
ここです。
http://www.hitachi-hgne.co.jp/nuclear/nuclear_image/moreinfo/safe_system/p_measure/a8.gif
朝日新聞社会グループのツイートをまとめました。Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループ re_jpnから
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
放射能から身を守るためには
①室内退避の指示が出たら、「ドアや窓を完全に閉める」「換気扇などを止める」「帰宅時に顔や手を洗う」「食品にフタやラップをかける」「防災行政無線などで正しい情報を」(原子力安全・保安院HPの「防災のしおり」から)
②コンクリート屋内退避や避難の指示が出たら、「マスクや外衣を着用し持ち物は最小限に」「フード付きコートなど肌をさらさない服装で」「徒歩で集まって係員の指示に従う」「必要に応じてヨウ素剤を服用する」(原子力安全・保安院HPの「防災のしおり」から)
③万が一、放射性物質に身をさらされてしまった場合、身体などに付着した放射性物質を除去したり減らしたりする必要があります。放射性物質をほかの場所に広げたり、体内に取り込んだりしないよう、できる限り早く取り除くことが重要です。
④まず、衣服に放射性物質が付着していないか測定して、汚染が確認されれば服を脱ぎ、服はポリ袋などに密封します。体の表面に物質が付着していた場合には、タオルを使って生ぬるい場で洗い流すのが基本だと専門家は言います。
⑤専門家によると、せっけんと水でよく洗えば、皮膚表面の汚染は除くことができます。肌を傷つけないよう、皮膚が赤くなるほどこすったり、爪を立てたりしてはいけません。除染をしたら、放射性物質が取り除かれたかを測定して確認することが重要です。
⑥被爆に詳しい長崎重信・長崎大名誉教授は「避難所にいるような場合、不安になって自分の判断で衣服を全部脱いでしまう必要はありません。検査で汚染が確認されてからで十分です。冷静に対応してください」と話しています。=完
別ツイートです。
①放射線の影響について詳しい国立病院機構北海道がんセンターの西尾正道院長(放射線治療科)は「避難所に水が無い場合、タオルで肌を軽く拭きとるだけでも効果があります」と言います。 #jishin
②ただし、皮膚が赤くなるほど強くこすってしまうと逆効果だとか。軽く拭き取る程度にしたほうが良いそうです。また、「衣服への汚染と被曝は別です。なるべく肌の露出が少ない服を着て、マスクや帽子をすれば被曝量を減らすことができます」とのこと。 #jishin
③目張りなどをすればより気密性が高まり、効果的ですが、あまり神経質になる必要はないということです。 #jishin
④避難などでどうしても外にでなければならない場合は、帽子をかぶったり、ぬれたマスクやハンカチで口や鼻を覆ったりするとよいそうです。雨に濡れないようにすることも大切です。 #jishin
⑤専門家によると、大切な三つの大原則がある。①放射線に近づかない②放射線から遮蔽された場所にいる③時間の経過を待つ。 #jishin
⑥傷口や口を通じて、体の内部から放射線を浴びることを「内部被曝」といいます。体に付いたり、吸い込んだりしないようにするためにも、なるべく屋内にとどまることが大切なのです。 #jishin
⑦専門家によると、うがい薬やのどスプレーなどヨウ素が含まれている市販薬は、飲んではいけないそうです。ヨウ素以外の成分も多く含まれているため、体に有害な作用を及ぼす可能性があるからです。そもそも、ヨウ素が少なくて予防効果はないそうです。 #jishin
⑧専門家に聞くと、放射性物質は遠くなればなるほど放射能が薄まるそうです。ヨウ素131の場合は空気より重いので、風が弱ければあまり遠くまで拡散しません。現段階では、たとえば200キロ以上離れた東京の人がむやみに心配する必要はないそうです #jishin
放射線を浴びたか調べる避難所。
①福島県は15日、県内の避難所を巡回し、避難民に対して放射線を浴びたかどうかを調べる緊急検査を進めています。検査を行う避難所は以下の通り。 #save_fukushima #jishin
②(放射線を浴びたか調べる避難所。巡回調査のため時間帯は不確定)福島市:福島工業高、福島北高、あづま総合運動公園。伊達市:伊達ふれあいセンター、梁川改善センター。川俣町:川俣町体育館。三春町:三春町民体育館。 #save_fukushima #jishin
③(放射線を浴びたか検査をする避難所。巡回調査のため時間帯は不確定です)塙町:湯遊ランドはなわ。矢吹町:保健福祉センター。会津若松市:会津大学。川内村:川内小学校。いわき市:草野中学校。 #save_fukushima #jishin
④(放射線を浴びたか調べる避難所。巡回のため時間は不確定)二本松市:男女共生センター。郡山市:郡山市総合体育館。田村市:船引町田村総合体育館。白河市:県南保健福祉事務所。南相馬市:相双保健福祉事務所。いわき市:いわき市保健所 #save_fukushima #jishin
以下追記
【放射線から身を守る・1】放射線医学総合研究所(千葉市)は、放射能についての基礎知識や、原発周辺の住民が気をつけなければいけない点についてホームページ(http://ow.ly/4fkBL )で紹介しています。 #jishin
②放射線医学総合研究所に放射線の被曝について気がかりな点などを電話で問い合わせることができます。午前8時半から午後5時15分まで、番号は090・5582・3521か090・4836・9386です。ただ、回線が混み合ってかかりにくい状態です。 #jishin
③茨城県環境放射線監視センターが、大気中の放射線量や風向き、風速などの最新データを公表しています。16日午前中時点では、放射線量は県内の全測定局で、健康にまったく影響のないレベルを示しています。 http://ow.ly/4flkK #jishin
④茨城県環境放射線監視センター(http://ow.ly/4flNA )が、大気中の放射線量や風向き、風速などの最新データを公表しています。午前10時50分の時点で、放射線量は県内の全測定局で、健康にまったく影響のないレベルを示しています。
⑤文部科学省も各都道府県別の環境放射能の調査結果を公式サイトで公開中。アクセスの集中を防ぐため、ほかに以下のサイト(http://ow.ly/4fm8y http://ow.ly/4fm95 http://ow.ly/4fm9B)でも同じ情報を公開中
屋外で低レベルの放射線を浴び、放射性物質が体に付いた場合、ぬるま湯で体を拭いたりシャワーで洗い流したりして「除染」をすることが必要。除染できれば放射性物質は体から取り除かれ、周囲の人に影響を与える恐れもなく避難所で生活しても問題ありません #jishin
【宮城】県は、原発事故の宮城県への影響などについての問い合わせ、相談を受け付けています。電話による相談は022-211-3323です。16日午前中時点では、「県内の放射線線量率は健康に影響を与えないレベルです」。http://bit.ly/fAxHDP #save_miya
再追記
アクセスランキングからたどっていくと、
私のこの記事をリンクさせてくれている人がいました。
放射能に関するリンクを一括でまとめてくれています。
もっと情報がほしい方はぜひ覗いてみてください。
↓
「放射能 影響」に関する情報を載せています。 - 災害、震災、地震に関する情報リンクを提供しております。参考になさって下さい。 - 災害 震災 地震 対策 検討 考慮 安全
http://saigai-sinsai.blog.so-net.ne.jp/2011-03-15-51
宮城地震テレビをそのまま生中継してくれてるとこがあります。
●テレビが見れない状態にある方
下記のUstreamでTBSの地震速報が見れます。
アイフォンやPCからご覧になれます。
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
NHK
⇒ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
日テレ
⇒ http://p.tl/Yio7
TBS
⇒ http://www.ustream.tv/channel/tbstv
フジ
⇒ http://www.ustream.tv/channel/japanhelpchannel
テレ朝
⇒ http://www.ustream.tv/channel/annnews
ここまで↑追記終了
宮城地震テレビを生中継してくれています。
配信してくれてる中学生の子、ありがとう!
Live TV : Ustream
あとここでもやってます。
Online video chat by Ustream
現地で必要とする医薬品等の情報をシェア出来るサイト立ち上がりました。
勝間和代さんのブログhttp://am6.jp/ieN8qx から引用しました。
現地で必要とする医薬品等の情報をシェア出来るところができました。
以下引用
↓
全国薬剤師・在宅療養支援連絡会 - 薬剤師情報共有ポータルサイト J-HOP
メディヴァ代表、大石さん からの情報です。
共有させていただきます。
「全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP)では、
現在ホームページのトップ画面に災害に関する掲示板を作成し、
現地で必要とする医薬品等の情報を書き込んでいただいております。
↓
http://www.j-hop.jp/
会員でなくても、誰でもログインなしで書き込めます。
そしてこの掲示板に書き込まれた現地からの具体的情報を、
日本薬剤師会、緩和医療学会、緩和医療薬学会と共有し、
必要な場所に、必要なものを的確に支援していくための、
情報源のひとつとして使っていこうということになりました。
なお、こちらのブログの案内をRetweetするときには、
公式RTをお使いください。
そうでないと、#311sppt のタグが、こちらのtweetで埋もれてしまいます。
ご協力、よろしくお願いします。
広島の被爆者さんから伝言
広島の被爆者の患者さんから今回の震災の放射能の問題を受けて、
現地の方にメッセージを送ってほしいと。
私の広島の友人がブログに載せていたものを転載します。
以下転載
福島原発近くの住民の皆さんへ
広島から
祈っています
どうかこれ以上状況が悪くなりませんように
昨日、広島の被爆者の方から
「福島を心配している、町はいつか元にもどるけど、放射線を浴びた体は生きてる限り元にはもどらない。早く逃げてって」
って福島へ伝えてと頼まれました
インターネットが出来ないから、みんなに伝えられないっと言ってました
90過ぎたおばあさんが、それを伝えるためだけに
私に会いに来ました。
広島からのメッセージです。
東電社員さんの日記 一人でも多くの人に知って欲しい
東京電力の社員の方が誹謗中傷覚悟の上で実名で名乗りをあげて、
「一人でも多くの人に知って欲しい」と、
皆さんにメッセージを書いていらっしゃいます。
mixiのIDを持っている方も、持っていない方も
是非読んでいただきたいと思います。
悪用防止の為コピーではなくURL公開して下さいとの
お願いが書かれていたので、URLのみ記載しておきます。
そのメッセージです。
↓
みなさんへ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689991019&owner_id=24641205
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ②
朝日新聞社会グループのツイートをまとめました。
Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループ re_jpnから
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
追記しました。
明日の朝刊紙面でも「支援通信」を掲載します。ライフラインの状況やボランティアに向けた情報をお伝えします。ツイッターにアクセスしづらい方にもご活用いただければと思います。被災地にはなかなか新聞が届きにくい状況でご迷惑をおかけします。少しでも早くお届けできるよう努力を続けていきます。
国土地理院が、12日以降に撮影した被災地の航空写真をHP(http://ow.ly/4eL7k )で公開しています。複数の写真をつなぎ合わせて広域の状況を分かるようにした写真もあります。天候などの理由で撮影できていない地域も今後、順次掲載されるそうです。#jishin
【青森】
県は、地震で被害を受けた県内の中小企業を支援をするため、経営安定化サポート資金に災害復旧枠を新設。限度額は1億円。期間は10年以内(うち据置期間は2年以内)。利率は0.8%。問い合わせ017-734-9368 #save_aomori
旭市は被災地域で活動してくれるボランティアを受け付けています。市内外問わずボランティア活動に参加する意志のある方を求めているとのこと。問い合わせは市災害ボランティアセンター(0479-57-5115)http://p.tl/gD4c #save_chiba #jishin
15日/大型スーパー銭湯「極楽湯」は、青森店、八戸店の2店で営業中。青森店は午前1時まで、八戸店は午後9時まで。16日以降の営業は、計画停電の影響などを踏まえて決めます。http://p.tl/umT2
#save_aomori
【茨城】
県によると、パスポートの申請・受け取りが、一部の市町村の窓口でできなくなっている。申請しても、受け取りまで時間がかかると予想されている。至急、パスポートが必要な人は、県パスポートセンター(029・226・5023、平日9時~17時15分) #save_ibaraki
15日/「つくば市災害ボランティアセンター」は、市内の高齢者や障害者に、被災した施設の片付けや話し相手などに応じるサービスを始めました。 震災後、学生ら350人以上がボランティア登録しています。 問い合わせは080・3123・3405 #save_ibaraki
15日金融①/常陽銀行は県内は大津、水戸市役所の2店以外で通常営業。久慈浜支店は窓口のみでATMが使えない。筑波銀行と結城信用金庫、県信用組合は全店舗で通常営業。水戸信用金庫は菅谷、内原の2店で営業停止、他は通常営業。 #save_ibaraki
15日金融②/常陽銀行と水戸信用金庫は被災者の住宅リフォームや車、法人運転資金のローンに特別金利を設定。筑波銀行と結城信用金庫は特別融資制度を設けました。 #save_ibaraki
筑波銀行は15日、県内11カ所のローンプラザに被災者向けの休日金融相談窓口を設置すると発表した。受付は、19、20、26、27日の午前10時~午後4時。問い合わせは被災者向けの電話相談窓口(029・829・7566、平日の午前8時~午後7時) #save_ibaraki
15日医療①/茨城県立こども福祉医療センターは16日から外来診察を再開。入院、短期入所、一時預けは当面できません。 #save_ibaraki
i医療②15日現在/県立中央病院は通常の外来診察。入院は救急患者以外困難、手術はできません。県立友部病院は一般診察をし、救急患者も受け入れています。県立こども病院は通常通り予約診療。救急搬送も受け付けています。 #save_ibaraki
医療③15日現在/県メディカルセンターの救急医療情報コントロールセンターが時間対応で診察可能な医療機関を案内しています。029・241・4199。
税金15日現在/県は東日本大震災の被災者に対し、損害の度合いによって、不動産取得税、自動車税、個人事業税の3県税を減免すると発表しました。 #save_ibaraki
茨城/災害ボランティアの希望者のために、茨城県ボランティアセンターに受付窓口を設置。受付時間は午前8時半~午後9時。(029・241・1133)へ。または、お住まいの市町村社会福祉協議会へ。
【追記】高萩市/16日現在、避難所は高萩中学校、松岡小学校、秋山小学校、秋山中学校、高萩高校、総合福祉センター、グリーンタウンてつな集会所の7カ所。支援物資を各避難所で配布しています。http://bit.ly/fZABAa
#save_ibaraki
【追記】16日午後1時半現在/16日午後に発生した地震の影響で、北関東道の茨城町西―茨城町東と東関東道の茨城町JCT―茨城空港北が、午後1時3分から通行止めとなった。北関東道道はあわせて茨城町西―水戸南通行止め。#save_ibaraki
【福島】
福島県は義援金の受付を開始しました。振込み先はゆうちょ銀行・郵便局です。加入者名は福島県災害対策本部、口座番号は00160-3-533。9月30日(金)までの受付。 #save_fukushima #jishin
【千葉】
九十九里町は公的支援を受ける際に必要な罹災証明書の発行を常時受け付けています。 申請書、罹災がわかる写真、業者による正式な見積書、印鑑を持参して町役場へ。町総務課交通防災係(0475-70-3107)。http://p.tl/7WQU #save_chiba
【秋田】
県災害対策本部は県外で被災した県民の安否を確認するためのチームを発足しました。行き先や日程などの情報をもとに、旅行関係者などに情報を照会する。電話番号は018-860-4561、4583。24時間受け付ける。http://p.tl/OLCF #save_akita
【岩手】
FM岩手が、安否情報・安否確認のメール・FAXを受け付けています。ラジオで流してくれるそうです。FAX019-604-3122 メールfmiwate@yahoo.co.jp http://ow.ly/4eOkT #save_iwate
【計画停電】
人工呼吸器①/計画停電に備えて、厚生労働省は15日、人工呼吸器を使っている在宅患者向けの相談窓口を設けることを決めました。患者や家族、主治医、訪問看護ステーションなどからの電話相談を受け付けます。
人工呼吸器②/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関1【茨城】茨城東病院(東海村)▽霞ケ浦医療センター(土浦市)▽鹿島労災病院(神栖市)【群馬】高崎総合医療センター(高崎市)▽沼田病院(沼田市)▽社会保険群馬中央総合病院(前橋市)
人工呼吸器③/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関【栃木】宇都宮社会保険病院(宇都宮市)【埼玉】埼玉病院(和光市)▽社会保険大宮総合病院(さいたま市)
人工呼吸器④/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関【千葉】下志津病院(四街道市)▽千葉医療センター(千葉市)▽千葉東病院(同)▽千葉社会保険病院(同)▽千葉労災病院(市原市)
人工呼吸器⑤/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関/【東京】災害医療センター(立川市)▽東京医療センター(目黒区)▽東京病院(清瀬市)▽東京労災病院(大田区)▽社会保険中央総合病院(新宿区)
人工呼吸器⑥/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関【東京2】社会保険蒲田総合病院(大田区)▽東京厚生年金病院(新宿区)▽せんぽ東京高輪病院(港区)▽東京北社会保険病院(北区)
人工呼吸器⑦/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関【神奈川】関東労災病院(川崎市)▽川崎社会保険病院(同)▽社会保険相模野病院(相模原市)▽湯河原厚生年金病院(湯河原町)
人工呼吸器⑧/人工呼吸器を使っている在宅患者向けに、相談窓口が設けられる指定医療機関【山梨県】社会保険山梨病院(甲府市)▽社会保険鰍沢病院(富士川町)【静岡】三島社会保険病院(三島市)
停電になった際は、アイロン、ヘアドライヤー、トースターといった熱機器は、すぐにプラグをコンセントから抜く必要があります。停電終了後に通電した際、火災が起きる心配があるためです。電気が戻ったら、どの電化製品の電源が入ったか確認してください #jishin
計画停電に備えて、厚生労働省は15日、人工呼吸器を使っている在宅患者向けの相談窓口を設けることを決めました。患者や家族、主治医、訪問看護ステーションなどからの電話相談を受け付けます。
【原発】
サイエンス・メディア・センターのサイトで、原発について一般の方々の疑問に答える詳細なQ&Aを掲載しています。
被災した方へ。そのほかの方に出来ること。被災者の皆様へのアドバイス 朝日新聞社のツイートまとめ②
朝日新聞社会グループのツイートをまとめました。
Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループ re_jpnから
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
追記しました。
【被災した方へ】
食糧が不足しても、体内に蓄積した脂肪で数日はしのげますが、水だけは必要です。涙が出ない、尿が少ない、尿が濃くなったといった症状は脱水症状のサイン。「脱水症状の兆候がある人から給水は優先して」と日本集団災害医学会(事務局・東京)の代表理事、山本保博さん。
NPO法人「DPI(障害者インターナショナル)日本会議」の女性障害者ネットワークが、被災地や避難所で暮らす障害者について広く知っておいてもらいたいことをまとめ、ブログに掲載しています。http://ow.ly/4eFLB #save_touhoku
どうしても水がない場合、雨水や雪をタオルでこしてゴミを取り除いたうえ、煮沸して下さい。ただ、日本山岳ガイド協会の武川俊二理事は「川の水を飲むと、感染症の恐れがある。救援物資の到着を待って」と警告しています。
①断水で水洗式が使えない被災地では、仮設トイレのタンクが満杯になる場所も出てきているようです。多くの人たちが身を寄せ合っている避難所や行政サービスから孤立した自宅で、断水時にどんなことに気をつければいいのか、このあと流しますのでご参考にしてください #jishin
②断水で水洗式トイレが使えない場合は、「便器をポリ袋で覆ってから排泄してください。袋には新聞紙などを一緒に入れて、排泄物の水分を吸収させた上で密封します。排泄物は断水が解除されたときに少しずつ慎重に流してください」(日本トイレ研究所の加藤篤所長) #jishin
③新潟県中越地震では、トイレの段差や外気の寒さから飲み物や食べ物を控えて体調を崩す高齢者が相次ぎました。泌尿科医の吉川羊子さんは「決して尿や便を我慢しないで」と話しています。近くに高齢者の方がいたら、さりげなく伝えてあげてください。 #jishin
④「避難所では転倒などのトラブル防止のために、高齢者や女性同士で声を掛け合ってトイレに行くようにする」「便の細菌による感染を防ぐため、手指消毒剤や使い捨て手袋を使う」「ボランティアは携帯トイレを持参することが重要」(泌尿科医の吉川羊子さん)=完 #jishin
①寒さが厳しい被災地では低体温症が心配です。サインは「体が震え出すかどうか」(日本登山医学会)寒さを感じるセンサーが衰えている高齢者や熱を生む力が弱い子供がなりやすく、栄養不足、血の巡りが悪くなりやすい水分不足や糖尿病、脳梗塞の人も注意が必要です。 #jishin
②低体温症は我慢するのが一番危険です。体を温めていないのに震えが止まったら悪化の可能性が。中心温度が32度まで下がると、つじつまの合わないことを言い出したり、ふらつきだしたり。さらに体温が下がると心停止の危険も。心配になったら早めに申し出ましょう。 #jishin
③低体温症を防ぐには「やけどに注意しながらペットボトルを湯たんぽ代わりにして、脇、股、首に当てるといい。お湯がないなら、多くの人たちが体を寄せ合うのも効果的です」と日本登山医学会の増山茂理事は話しています。ご参考にしてください。 #jishin
聴覚障害者の電話のやりとりを手伝っている企業「プラスヴォイス」が避難所での支援に役立てるために、聴覚障害者の安否情報を集めています。022・723・1261、saigai@plusvoice.co.jp )まで。http://p.tl/MZ7H #jishin
聴覚障害者は避難所でアナウンスが聞こえないために、食料や水の配給を受けられないことがあります。「聴覚障害者はいませんか」などのプラカードを掲げたり、肩をたたいたりする配慮が必要です。 #jishin
ホンダなど3社は、ホンダインターナビ会員の車両などからの通行実績情報を集め、被災地での通行可能な道路を公開しています。前日までの走行実績を確認することができ、どこが通行可能なのか確認することができます http://ow.ly/4eKEk #jishin
災害発生から4~7日経つと、最初の緊張がとけ、押さえ込まれていた不安や恐怖がわきあがってきます。多くの場合、時間と共に回復します。「禁欲的生活をしなければ」と自己規制せず、リラックスしてストレスを減らす工夫を。(東京女子大・広瀬弘忠教授)#save_touhoku
無料公衆電話の使い方/緊急通報ボタン(赤いボタン)がある電話機は、受話器を上げ、赤いボタンを押してから、相手先の電話番号をダイヤルしてください。赤いボタンがない電話機は、受話器を上げ、そのままダイヤルしてください。#save_touhoku #jishin
深い悲しみの渦中にある被災者に接する看護者は、基本的には近くに寄り添い、見守ることが大切。無理に悲しまないよう励ましたりする必要はありません。被災者の悲しみの感情を受け入れることが関わりの基本です。(兵庫県立大)#jishin
ペットボトル活用法/2㍑ボトルを縦に半分に切れば皿になり、縦に細長く切り取れば、曲面を利用したスプーンになります。お湯が沸かせれば、湯たんぽにもなります。わきの下や股の付け根、首の回りに当てるといいそうです。 #save_touhoku
災害が起こった時の役立ちマニュアルを、兵庫県立大大学院看護学研究科が公開しています。災害発生直後についてはこちらに載っています。 http://ow.ly/4eS77
災害直後には、乳児の夜泣きが激しくなったり、少しの音にも敏感に反応したりすることがあります。幼児から低学年の児童も、「赤ちゃん返り」を起こす場合があります。大人が落ち着いた精神状態を保ち、抱きしめたりして安心させてあげる必要があります。(兵庫県立大)
避難所にいる妊婦や子育て中のお母さんは、果物や野菜をきちんと取れるよう、避難所の責任者に相談しましょう。段ボールを敷いたり自分のまわりを囲んだりすれば、防寒だけでなく、プライバシーも保つ役割も果たします。(兵庫県立大)
コンセントに水がかかったりした状態で、電気が復旧すると火事が起こることがあります。避難所から戻って電化製品を使う場合、一度ブレーカーを落とし、すべてのプラグを抜いて下さい。ブレーカーを再び入れて異常がないか確認した上で、一つずつプラグを差し込んで。 #jishin
狭い場所で長時間座っていると、足の血流が悪くなり、血が固まって肺の血管に詰まってしまうことがあります。トイレを我慢して水分を控えてしまうと、血が固まりやすくなってしまいます。定期的に水分をとり、足の指やかかとを動かしたり歩いたりしてください。 #jishin
「集団生活が難しい」「トイレが心配」などの理由で助けが必要なのに自宅に残る場合は、孤立しないように声を上げることが大切です。寝泊まりはしなくても、まずは避難所に行ってみましょう。#jishin
体力が低下した高齢者が口の中を不潔にしていると、細菌が繁殖して肺炎を起こすことがあります。コップ3杯の水があれば入れ歯を清潔に保てます。まずコップに歯ブラシを入れて水を含ませ、外でこすり洗いをしてもう1杯をかけ流しましょう。最後の1杯で口をゆすいでください。
iphoneアプリ「家庭の医学」(通常1500円)が無料で配信されています。 怪我や病気の応急手当やの病気の見分け方など被災地で利用できる情報が掲載されています。http://bit.ly/iabg5N #jishin
赤ちゃんのためのミルクがない場合は約5%の砂糖水を作ってスプーンやコップで飲ませてください。目安はコップ1杯(200cc)にスティック砂糖2本分。哺乳瓶がなくても、赤ちゃんはコップからでも飲めます(石井第一産婦人科クリニックの石井廣重院長)
【計画停電】
TOTOがHPで断水時、停電時のトイレの水の流し方を紹介しています。同社は「流す水が十分になかったり、配管にヒビが入っていたりと被災状況によっては使えないかもしれませんが、参考にしてください」。 http://ow.ly/4eWbF
NHKが、17カ国語でニュースを発信しています。NHK is broadcasting in 17 languages. http://ow.ly/4eZOq #jishin
被災地で生活するための知恵を集めたサイト。ペットボトルから皿を作る方法などが紹介されています。 http://ow.ly/4f0op
東京都は、妊産婦や、乳幼児を抱えたお母さんに対して避難所でどんな配慮が必要かまとめた「妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン」をホームページで公開していますhttp://ow.ly/4f0ut #jishin
「妊婦さんは体温の調整がしにくいので、風邪をひきやすい状態です。できれば手洗いやうがいをしっかりして、あればマスクをしてください。周りの人も、あたたかい場所を譲ってあげてください」(石井第一婦人科クリニックの石井廣重院長) #jishin
重症アレルギーの方、アレルギー対応ミルクなどの備蓄がわずかですがあるそうです。仙台・盛岡・福島の支援拠点まで自力で行ける人が対象です。NPO法人アレルギー支援ネットワークへ。http://www.alle-net.com/index.html #jishin
国土交通省東北運輸局は、管内の鉄道、バス、旅客船、フェリーの運行情報や、ホテル・旅館の営業状況をホームページ(http://ow.ly/4fmz8 )で発表しています。随時更新される見通しです。ご参考にしてください。 #jishin #save_tohoku
避難生活で困っていることを教えてください。もし知恵や情報で解決できることがあれば、こちらで取材して発信していきます。食料や燃料が少ない中、大変な思いをされているかと思います。報道機関として出来る限りの力でみなさんを応援させてください。 #jishin
緊急用生理ナプキンは、衣類の両腕を袖口から20センチほど切って、タオルなど吸水性のあるものを中に入れれば作ることができます。ガムテープを袖口に通して両端を出した状態で切れば、下着への血液浸透を防ぎ、ナプキンを固定できます。http://bit.ly/gm3bIp
日本透析医会が携帯電話用ホームページを開設しています。PCが使えない方は参考に。http://www.saigai-touseki.net/ #save_touhoku #jishin
16日/補聴器会社「オーティコン」(川崎市)は、補聴器用の電池を、被災した全ての人に無料で、簡易書留で送っています。1人3パックを約9千人分用意したそうです。電話0120・113320http://p.tl/GMJA #jishin #save_touhoku
【障害のある人への支援・失語症】
①個人差はありますが、聞いて理解すること、話すこと、読むこと、書くことが困難な場合があります。話しかける時はとにかくゆっくり、短い文節で。あいうえおの50文字盤は使えないケースが多いようです。 http://ow.ly/4fniH #jishin
②「お手伝いしましょうか」などと声をかけてください。誘導する際は、ひじの上を握ってもらい、横か半歩先をゆっくりと歩きます。方向を示すときは、時計の針の位置で伝えて下さい。 #jishin
③唇の動きだけでは正確に伝わらない場合もあります。筆談や携帯のメール画面などを使ってみてください。暗闇では手話や筆談ができないので、手の届くところにライトを確保してください。 http://ow.ly/4fnyV #jishin
④トイレの介助を頼みにくく、我慢してしまう方がいるようです。周囲の方や同性の方から「困っていませんか」と声をかけてあげてください。 http://ow.ly/4fnDG #jishin
【茨城】高萩市/16日現在、避難所は高萩中学校、松岡小学校、秋山小学校、秋山中学校、高萩高校、総合福祉センター、グリーンタウンてつな集会所の7カ所。支援物資を各避難所で配布しています。http://bit.ly/fZABAa
#save_ibaraki
【被災した方へ・被災地以外の方へ】
電話をかけた時に呼び出し音が聞こえても、相手には電話がかかっていないことがあります。被災地側の電話の線が抜けている場合などです。慌てずに行動を。 #jishin#save_touhoku
【被災地以外の方へ】
献血/血液製剤の有効期限は短い。血小板は採血から4日間、赤血球が21日間。日本赤十字社は「献血が一時期だけに集中するよりは、安定的に血液を確保できる方が助かります」。血小板の方が需要が多いそうです。#jishin #save_touhoku
アウトドアメーカー「モンベル」は生ものではない食品、テントや寝袋などの物資を石川県羽咋市寺家町361の2の同社倉庫で募集中。状況が整い次第、ボランティアを受け付けて物資を被災地に運ぶ予定です。 http://ow.ly/4eTqU #jishin
停電への備え①バックアップ電源がない高層建物では、停電の際、水をくみ上げている給水ポンプも止まります。事前に浴槽に水をためたり、夜間に汲んでおいたりすることで断水に備えることができます。 #jishin
停電への備え② 停電に伴ってエレベーターやオートロック、自動ドアの機能が止まった際にどんな影響があるか、建物の管理者は利用者に事前に説明しておく必要があります。また、火事が起きても火災報知機が鳴らないことも考えられますので、火の元には注意を。 #jishin
停電への備え③オール電化世帯は、カセットコンロを準備したり、炊事時間をずらしたりするといった工夫が必要です。テレビも見られなくなるので、携帯ラジオを準備しておくとよいかもしれません。 #jishin
停電への備え④(完) エアコンがつけられないことで体が冷えないよう、足や腹、首を布で巻く、といった防寒対策も考えておく必要があります。 #jishin
節電/エアコン設定温を1度下げるだけで10%の省エネ。足元が寒いと扇風機を活用するとよい。エアコンの下に置き同方向に風を送れば、上の暖かい空気が床まで巡りやすい。一日中電気を使う冷蔵庫は、気温が低い間は温度設定を「弱」にすれば25%節電可。
【義援金】
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu #jishin
【ボランティア】
仙台市では宮城野体育館障害者アリーナと中央市民センター別棟にボランティアセンターを設けました。家財の後かたづけや給水を手伝ってほしいとの要望が大きく、食事や宿泊場所を自力で確保できる場合に限り、ボランティアの申し出を受け付けます。 #save_miyagi
ボランティア/仙台市社会福祉協議会は、ボランティアの受け入れは「飲み水も含めた食事や、宿泊場所を自分で確保できることが条件。ボランティアへのガソリンの提供もできない」と話しています。仙台市に限らず被災地でのボランティアに関心がある人は留意を。 #jishin
京都府では東北地方太平洋沖地震で被災された方々への義援金の受付を開始しました。http://bit.ly/gZNHtu #save_touhoku #jishin
名古屋市の方へ/ボランティアを考えられている方は、なごや災害ボランティア連絡会(052-972-3120)か、防災のための愛知県ボランティア連絡会(052-954-6190)に連絡を。http://bit.ly/fB1wAs #jishin
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ
朝日新聞社会グループのツイートをまとめました。
Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループ re_jpnから
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai
記事が1記事にまとまらなくなったので分けました。
この記事の続きはこちらです
↓
被災地域別情報 朝日新聞社のツイートまとめ②
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10832152805.html参考までにこちらも添付しておきます。
安否確認情報をすべてまとめています。
↓
安否確認と被災者受け入れ場所情報 朝日新聞社のツイートまとめ
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10833086950.html
こちらは地域別情報です。
【地域別情報】
【岩手】
盛岡市は、市外で被災して盛岡市へ避難している方の一覧表をHPに掲載しています。http://bit.ly/fbeI9k #save_iwate
岩手・大槌町
大槌町中央公民館に避難している方々の名簿①です。 http://ow.ly/4e00Q ②まであります。#save_iwate
大槌町中央公民館に避難している方々の名簿②です。http://ow.ly/4e089 #save_iwate
岩手・宮古市
宮古市・宮古高に避難している方々の名簿です。 http://ow.ly/4dZHI #save_iwate
一関市は収集車の燃料が確保できないため、ごみ収集を今週いっぱい休止する 。来週以降は、可燃ごみのみ週1回。市清掃センターへの持ち込みは、生ごみと医療ごみに限り対応する。#save_iwate
【福島】
田村市役所の公式HPで、市内の施設に避難している方のリスト(名簿は3月12日現在)が公開されています。http://bit.ly/dLvQGM #save_fukushima
被災者の方々からの金融・労働に関する相談を電話で受け付けています。番号は024-521-7656です。 http://ow.ly/4ey3E
#save_fukushima
三春町役場の公式ホームページで、市内の施設に避難している方のリストが公開されています。 http://bit.ly/fYDGpU
福島県伊達市はホームページで、被災地から市内へ避難している人たちのリストを公開しています。 http://ow.ly/4eBnZ
福島県は被災者の方々からの相談を以下の電話番号で受け付けています。医療機関に関する相談:024-521-7221/疾病に関する相談:024-521-7881/医薬品に関する相談:024-521-7232。 #save_fukushima
放射線を浴びたか調べる避難所。
①福島県は15日、県内の避難所を巡回し、避難民に対して放射線を浴びたかどうかを調べる緊急検査を進めています。検査を行う避難所は以下の通り。 #save_fukushima #jishin
②(放射線を浴びたか調べる避難所。巡回調査のため時間帯は不確定)福島市:福島工業高、福島北高、あづま総合運動公園。伊達市:伊達ふれあいセンター、梁川改善センター。川俣町:川俣町体育館。三春町:三春町民体育館。 #save_fukushima #jishin
③(放射線を浴びたか検査をする避難所。巡回調査のため時間帯は不確定です)塙町:湯遊ランドはなわ。矢吹町:保健福祉センター。会津若松市:会津大学。川内村:川内小学校。いわき市:草野中学校。 #save_fukushima #jishin
④(放射線を浴びたか調べる避難所。巡回のため時間は不確定)二本松市:男女共生センター。郡山市:郡山市総合体育館。田村市:船引町田村総合体育館。白河市:県南保健福祉事務所。南相馬市:相双保健福祉事務所。いわき市:いわき市保健所 #save_fukushima #jishin
【青森】
八戸市災害ボランティアセンターでは、市内に住む人に限定したボランティアの依頼・募集をしています。参加希望、問い合わせは0178-73-3311,0178-73-3312。 #save_aomori #jishin
青森県三沢市の市災害ボランティアセンターでは、市内にお住まいの方限定でボランティアを募集しています。参加希望の方は電話(0176-53-3422)か直接、センターまでお越しください。午前8時15分~午後5時まで。http://p.tl/Wi2O #save_aomori
青森県では震災被害者への寄付を募集しています。電子申請か、寄付申請書の送付(メール、郵送、FAXのいずれか)で受付中。問い合わせは県税務課担当窓口(017-734-9064)まで。http://p.tl/jCka
#save_aomori
【宮城】
15日、仙台市災害ダイヤル(022-214-3805)が設置されました。市内の電気・ガス・水道・交通の復旧状況、避難所設置場所、飲料水供給状況、ごみ収集、仮設住宅、医療機関情報などの問い合わせに応じるとのことです。受け付けは9時~21時。 #save_miyagi
宮城県は寄付金と義援金の受付を開始しました。寄付金は県内の災害復旧や復興事業の財源に、義援金は被災者への生活支援に使われます。寄附金控除も適用になります。詳しい方法は http://bit.ly/f4mqj4 へ。 #save_miyagi #jishin
宮城県への義援金は、ゆうちょ銀行や銀行口座から振り込むことができます。ゆうちょ銀行の振込先は、口座番号:00170-0-526 加入者名:宮城県災害対策本部。その他の銀行からの方法は、http://bit.ly/ePIPpF へ。...
義援金①/宮城県は義援金の受付を開始。被災者への生活支援のためです。振込先は【ゆうちょ銀行】加入者名:宮城県災害対策本部、口座番号00170-0-526http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm#3
#save_miyagi
義援金②/宮城県の義援金の振り込み先の続きです。【七十七銀行】受取人口座名義:宮城県災害対策本部、振込先銀行名:七十七銀行県庁支店、口座番号:普5515581http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm#3 #save_miyagi
義援金③/宮城県は義援金の振込先の続きです。【仙台銀行】受取人口座名義:宮城県災害対策本部、振込先銀行名:仙台銀行本店、口座番号:普6979251http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm#3 #save_miyagi
金融15日/宮城県警が行方不明者相談ダイヤルを開設しました。022-221-2000です。回線が混み合ってつながりにくい状態ですが、当面は24時間対応しています。http://bit.ly/ffR2jQ
#save_miyagi
【筑波】
金融15日/筑波銀行、常陽銀行、結城信用金庫、県信用組合などでは、通帳や印鑑を紛失した場合でも、本人確認できれば10~30万円の払い戻しに応じています。 #save_ibaraki
【千葉】
浦安市では2リットル入りのペットボトルの飲み水や非常用簡易トイレ(便袋)、土のう袋が不足しており、市が援助を求めています。物資を送れる人や団体は、まず市財政課にメール(zaisei@city.urayasu.lg.jp )で問い合わせて下さい。 #save_chiba
旭市では、市役所水道課、海上支所、飯岡支所、干潟支所の4か所で給水を行っています。24時間対応。当面は毎日実施します。容器を持ってきてください。 問い合わせは水道課(0479-63-8882)
銚子市では、被災した方々の生活をサポートするための臨時市民総合相談窓口を設置しています。祝日を除く、月~金の午前8時半~午後5時15分まで。市役所1階ロビーで。銚子市災害対策本部(0479-24-8193)。http://p.tl/barX
#save_chiba
【茨城】
茨城県国際課は、外国人から震災の避難場所の問い合わせなどに対応するに相談窓口電話を開設しています。英語と中国語で午前9時から午後6時までです。電話番号は029・301・2862。
罹災証明①/水戸市は14日午後から建物のり災証明の受け付けをから始めました。市民会館一階、内原支所、赤塚出張所、常澄出張所、31カ所ある市民センターで。 #save_ibaraki
罹災証明②/申請書は任意の様式で、①氏名②住所③電話番号④被害状況(簡単でよい)を記載。可能なら建物の写真撮影を(危険なら撤去・改修してかまわない)。建物が対象で、家財道具は対象になりません。市は調査後に証明を発行します。#save_ibaraki
自衛隊による給水支援(15日)神栖市の平泉コミュニティーセンター(午前9時~)▽つくば市のつくば記念病院、谷田部窓口センター、つくば学園クリニック(24時間)▽桜川市岩瀬庁舎(午前6時~午後10時)#save_ibaraki
水戸市は、地震で住宅が全壊、半壊したり、地震による火災などで住宅を失ったりした世帯について、市営住宅の仮入居を受け付けています。担当は住宅課で、受付場所は市民会館の市役所仮庁舎(水戸市中央1の4の1) #save_ibaraki
水戸市/14日以降、一般ゴミの通常収集を行う予定。分別すれば、透明の袋でも可。家屋などの被廃材は収集しないが、各自で次の場所に持ち込める。田野市民運動場5・6面駐車場▽稲荷第二市民センター北側空き地▽内原地区の住民のみ内原支所向かいの空き地。 #save_ibaraki
金融15日/結城信用金庫(結城市)は被災した個人、個人事業主、法人を対象に緊急融資を始めました。融資金額は1千万円以内。融資期間は10年以内で利率1・7%。原則として保証人、担保不要。 #save_ibaraki
水戸市トイレ/水戸市が設置した仮設トイレは14日現在、本庁舎(8カ所)、三の丸市民センター(3カ所)、常澄中学校(10カ所)、稲荷第一小学校(5カ所)、稲荷第二小学校(3カ所)です
金融15日/水戸信用金庫は、菅谷支店以外で通常営業。停電のため磯原、内原の2店舗では、手作業で払い戻しにも応じています。 #save_ibaraki
金融15日/常陽銀行は、原町、植田、平、湯本、小名浜、水戸市役所、大津の7店舗以外で通常営業。水戸市役所では公金の収納のみ応じています。 #save_ibaraki
【青森・秋田・山形・新潟】
東北電力は、16~18日に青森県、秋田県、山形県、新潟県の一部を対象に計画停電を行うと発表しました。午前9時~正午、午後5~8時。対象地域・時間帯はこちらで確認できます。 http://ow.ly/4eCS8 #save_touhoku