放射能の影響をどうとらえたらよいのか? 河北新報社のニュースから | 気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

放射能の影響をどうとらえたらよいのか? 河北新報社のニュースから

今日の朝、ニュースを流し読みしていたら、

この記事が目に留まりました。


放射能について河北新報社のニュース欄です。


「脳を鍛える大人の計算ドリル」と「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズで有名な

東北大加齢医学研究所 川島隆太教授の文章です。


この川島氏は千葉県出身の医学者。

医学博士(東北大学、1989年)。東北大学加齢医学研究所教授を務めています。

実父・川島勝弘は、放射線医学の研究者で北里大学教授。



記事元はこちらです。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t73060.htm

以下転載。



放射能の影響をどうとらえたらよいのか?

◎被ばく量、普段と同じ/報道・発表、科学的に正確
東北大加齢医学研究所 川島隆太教授

 連日の新聞やテレビの報道にあるように、

東京電力福島第1原発の事故は深刻な状況にあります。

皆さま大変不安なことと思います。


<「絶対」と言えず>


 こうした中、信じられないことですが、放射能の被ばくを恐れて、

診療を放棄し逃げだす医師まで出ていると聞きました。

東北大医学系研究科の教授として、放射線防御に関する医師への

教育が足りなかったと猛省するとともに、

同じ医師として、そのような人がいることが悲しくて悔しくて仕方ありません。


 現在の放射能に関する報道は科学的には極めて正しいものです。

東北大でも放射能の測定をいくつもの研究室で行っていますが、

政府の発表にうそ偽りはありません。


 こうした報道を見聞きしていて皆さんが一番不安に思うのは、

専門家が決して「絶対に」安全であるとは言ってくれないことだと思います。

絶対ではないのだから、危険なのではないかと感じるのは当たり前です。

専門家は科学者の良心から、絶対とは口が裂けても言うことができません。
 

少し難しい言葉ですが、放射線の影響には確率的影響というものがあり、

放射線を一度でも浴びると何らかの影響が出ると考えなくてはいけないと

科学者は考えます。

だから、うそをつきたくない科学者の口からは「恐らく」安全という言葉しか出てこないのです。


<1年間続かない>


 私たちは、普通に暮らしているだけでも、

年に2~3ミリシーベルトという単位の放射線を自然界から被ばくしています。

私たちの体の中にも、放射線を出し続けているイオンまであります。

シーベルトとは難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、

単に放射能の影響力を表す単位と思ってくれれば良いです。


 現在、福島原発事故に伴う放射能は、宮城県の場合、

1時間に0.2~0.3マイクロシーベルトの所が多いです。

1000マイクロシーベルトが1ミリシーベルトですのであり得ないことですが、

このままの状態が丸1年間続いたとして、

被ばくする量は、0.3×24時間×365日=2628マイクロシーベルト、

つまり2.6ミリシーベルトです。何と、普段自然に浴びている放射線量と

同じなのです。

現在の状態が丸一年続くほど、日本の科学力と技術力は低くありません。
 外国人たちが大勢、日本からの脱出を試みていますが、

飛行機で米国や欧州に逃げ帰ると空気の薄い高高度の場所を飛行するため、

地上にいるときよりも大量の放射線(宇宙線)を浴びます。

その強さは80マイクロシーベルト。

10日間、現在の放射能を浴び続けるのと一緒です。

しかも現在心配されている放射能はほとんどが服や靴に付いています。

自宅に帰り、服や靴を脱ぐと、24時間被ばくし続けることは難しいのです。

この程度の放射能を気にする人は、

飛行機に乗るとかえって大量に被ばくするので、

船で逃げだすことを科学者として推奨します。


<喫煙の方が有害>


 先ほど「確率的影響」という話をしました。

実際に放射能をどれだけ浴びると、どのような障害が起こるのかは、

今回のような低濃度の放射線の場合は、影響が目に見えないので、

明らかに影響が出る高い濃度の放射線を浴びた時の状況から類推しており、

「確率的」という言葉を使います。


 ですので、正確にどの程度の悪影響があるかを正確に計算することは

誰にもできませんが、同じ確率論で言えば、

現在のレベルの放射能を1カ月間浴び続けるよりも、

たばこを一箱吸う方が皆さんの寿命を縮めます。


 個人的な話をすると、茨城や福島でホウレンソウ、

牛乳から放射能が検出されたと報道されています。

ここ仙台では生鮮食品がとても入手しにくく、

捨てるのであればぜひわけていただきたいです。

私は50歳をすぎましたが、これらのホウレンソウをばくばく食べ、

牛乳をごくごく飲んでも、私の寿命に影響がないことを知っていますので。

【追伸】


朝日新聞のツイートのまとめで放射能についてまとめていますが、

個人的に放射能に対する知識が少ないので

放射能について、ちょっと個人的に調べてみます。

ちなみに以前書いた過去記事はこちらです。

放射能についてまとめ 放射能から身を守るためには・人体への影響度【拡散希望】
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10831400387.html

今日のニュースは、流し読みをしていると、

放射能関連のニュースがとても多い印象です。

そして、福井県の「もんじゅ」についても色々記事を読み漁っています。

「もんじゅ」についての関連記事はこちら

興味ある方はどうぞ

2011.2.22 11:26

産経ニュース

高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm



夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた?

http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html




また時間が出来たら今日中に更新します。



このブログに興味がもてたよ!とゆう方はお願いします。


読者登録してね



アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。


アメンバー募集中



ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報が届きます。


Twitter Button from twitbuttons.com