肩線は肩にのせないで着る | 着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記

久しぶりに着物の寸法記事を書きます
今回は着方との合わせ技なのです。

「肩線は肩にのせないで着る」

以前の寸法の記事について。

 着物の寸法①ファッションデザインの視点からリンク
着物の寸法② 身丈リンク
着物の寸法③ 身巾リンク
着物の寸法④ 裄丈リンク
着物の寸法⑤ 褄下(衿下)リンク
着物の寸法⑥ 袖丈、袖付けリンク
着物の寸法⑦ 繰り越しリンク
着物の寸法⑧ 衿肩あきリンク
着物の寸法⑨ 抱き巾リンク
着物の寸法⑩ 袖丸みリンク
いい仕立ては着付けを助ける
美しさの法則から帯位置を考える
着物の寸法 記事を書くまで
着物って何なの?着物と洋服の違いって?



今回は 繰り越し と 肩線=肩の折山と着姿の関係について

昔の黒引き振袖の繰り越し+付け込み
{B6AB64A6-1B40-47CF-AA68-A39F5AA71FE7:01}
めっちゃ少ないてか、おそらく付け込みしかない。

これは衣紋を抜いて着る衣装だから、繰り越し少ない。



それに対して、現代ものドゥーブルメゾンの繰り越し+付け込み
{0B52ECC9-39A9-48D3-86DC-0C0C107D3337:01}
めっちゃ多い!背身丈と肩身丈の差で約1寸3分もある。
解いてみないと正確な繰越の数字でないけど、これは多いわよ

だから着姿はこうなる。
{5204F3D7-4063-4BD0-8F54-CB16F13AE045:01}
右端、モダンマーケットの私。写真はユキマリコさんから。
{F1C42E65-1E88-4336-9AA2-9D68C5D95439:01}
前から見ると、まあ、普通ですが
後ろ姿たっら、まあ、どーんと肩に肩線が乗ってしまっている。
この日は神戸からお茶の先生の元に行く日でしたから
たくさん衣紋を抜くことできなかったので、やっこさん着付けで失礼えへ 
年輩の方に会う時にはあまり抜いて着ません。
以前、衿を抜いてたら、注意されたので。


ふだんの私はこれくらいの衣紋の抜き加減
image
{A4868F97-B543-4DC6-BAF7-3D4924A49000:01}
 
image 




私が着姿好きだなあと街で見かける方は、
肩の折り線が背中側に下がっている

というか、衣紋を抜いた状態の たおやかさこそ女性の着物の美しさだと思う


肩線が後ろに下がり、衿が肩から首に沿いなだらかにつながり
衣紋がキレイに抜かれた状態になりながらも
前から見ても後ろから見ても「衿を背負ってる」みたくならない状態
が、美しいなぁと



で、そういう着付けをするために大事なのは、
少ない繰り越し、ちょうどいい衿肩あき
だと思う。

繰り越しが大きな着物は着ると肩に肩線がのってしまう。
そうすると男物を着ているようなやっこさん状態になってしまう。
私はいかり肩だけども、肩幅が狭いので与える印象はそこまで堅くはならないけど
いかり肩で肩幅広く悩んでる方がやっこさん着付けになるのでしたら
繰り越し減らしたらいかがかな、と。


着物のサイズを変えるだけではなく、
着付けもレクチャー受けて欲しいなと思った方には
広島では放課後キモノ倶楽部エミコ先生のポイントレッスン受けてください、と
大阪ではうさ舎あちこ先生のレッスンに通われるとのことでしたから
各先生に、そこはお任せしました。
大阪や広島でのワークショップだけではそこまで私にはできないので
着付けレッスンしてもらえる講師さんの元でさせてもらいましたのよ~~
 
美意識高い先生の元で抱腹絶倒のレッスン受けてくださいね!

ただ、枚数多く仕立てている方も多く
手持ちの着物の繰り越し5分という方は少なかったような。
ほとんどの方は7~8分。
肩のラインを変えたいのでしたら、繰り越し減らすのも一考かと。


仕立てる時にいろいろと相談するのも楽しいです。
特に、仕立て直しはすでに裁ってあるので、やりくりが楽しい。


着物の寸法も変えると着やすくなりますが、
着付けの上達も、もちろん必要です!
むしろ、着物着られないと着物を仕立てる意味がな~い!

お仕立てをするとき、
着物を着付けるときに
ちょっとこのあたりを気をつけると
肩のあたりがステキに、ぐっと女性らしくなるはず