着物の寸法⑨ 抱き巾 | 着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記

 
ついに 着物の寸法の話は 回目
長くて申し訳ない!!



今回は抱き巾です


着物の寸法①ファッションデザインの視点からリンク
着物の寸法② 身丈リンク
着物の寸法③ 身巾リンク
着物の寸法④ 裄丈リンク
着物の寸法⑤ 褄下(衿下)リンク
着物の寸法⑥ 袖丈、袖付けリンク
着物の寸法⑦ 繰り越しリンク
着物の寸法⑧ 衿肩あきリンク



ではでは

着物の寸法⑨「抱き巾」考

 抱き巾 とは
・前身頃の胸部分のこと、その寸法。

 

標準寸法は、前巾通しと呼ばれる寸法と、胸部分を狭くする寸法とあります

抱き巾 
標準寸法   前巾と同寸  ~  前巾-4分程度



さて、抱き巾を寸法指示すると着姿にどう関係するの??ということでいえば
ひとつは胸部分の余りを少なくすることに関係します 
あとは、裾線に関係してきますが、それは仕立てでのこと
着付けやデザイン的視点からは
胸の余り分について書きます



  

これは先日新宿京王百貨店の「きもの なかむら」さんに伺った時の私
(隣に見切れているのはTOKYOマネージャー洋子さん)
全体的に身巾の大きい浴衣を着ています
(この時は大きな着物を着てみて検証していました)


かなり余ってる 
これを減らすのが抱き巾
タックを取って着てもいいのですが、好きな着姿ではないから極力したくない。自装では特に。
胸のふくよかな方はここがこんなに余らなかったりします 
というか、身体に厚みがないので、こういう現象を隠せないのです、私の場合(涙)

鳩胸さんは抱き巾を少なくする必要ないかも。。。
いや、狭くするのを推奨します!



比較のために、大きい着物ではなく、比較的マイサイズのものを着ている私で見ると。。。
  
 
   そこまで脇布余ってないかと思います。
着物は大は小を兼ねると思われがちですが、、、そうでもなかったりの一例です。


私は抱き巾は狭くしたいと伝えるのみでお任せで仕立てることが多いです。
縫い代に無理がかからない程度に狭く、柄合わせなどで変える必要あれば衽下がりも変更してもらっていますので、ほんとにお任せ
それでも一応、寸法を公開します、と
マイサイズは 5寸5分 (前巾-4分)

自分の寸法を知っていることで仕立ての際に相談することもできますので
ここでもう一回、私の寸法をおさらい
身長162cm、7号着用します

身丈肩から4尺2寸2分(160cm)
裄     1尺7寸3分(65.7cm)
肩巾      8寸4分(31.9cm)
袖巾      8寸9分(33.8cm)
袖丈    1尺3寸  (49.4cm) or 1尺4寸もあり
袖付      5寸5分(20.9cm)
前巾      5寸9分(22.4cm)
後巾      7寸4分(28.1cm)
抱き巾     5寸6分(21.3cm)
衽巾      3寸9分(14.8cm)
褄下   2尺2寸0分(83.6cm)
衿肩あき   2寸3分(8.7cm)
繰り越し      5分(1.9cm)or 7分もあり
付け込み     3分(1.1cm)

1寸=3.8cm として計算


衣服のバランスは相対的なもの
身体 衣服
キャラクター シチュエーション
この辺が見えるといい寸法が見えてくると思うのです。
私も今はこの寸法ですが
年齢や体型の変化によっても変わってくると思います。
ぴったり寸法でなくても着付けでカバーできることがありますよ。もちろん。
でも、着物も洋服も楽しみたい私は、
着物が短時間でキレイに着られるって、とても大切なことなのです。
せっかく反物から仕立てるのならば、始末、処理にかけるひと手間がなくなることで、
よりきれいな着姿になる、気持ちのよい寸法で仕立て
手順の少ない着付けで、楽~に着ていたいものです。


最近、ほんとに着物の寸法の相談されることが増えましたね 
そうですよね、アパレルでトワルチェック慣れっこの私でこんなに悩みつつ来たんだもの
着物を初めて誂えるならこれでいいの??は思いますよね~
生徒さんからの要望もあり
きれいに見える「着物の寸法」を知りたい人のための
ワークショップ始めたいなと思っています。
準備ができましたら、ブログでご案内をしますね。