着物の寸法⑥ 袖丈、袖付け | 着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記

着物の寸法もやっと袖丈に

生徒さんにも鞠小路メイツにも聞かれたので
少し書き加えました


番外編では帯位置の「美しさの法則」のことも書けたらいいな
と勝手に番外編も書こうとか思っています



今までの着物の寸法記事
着物の寸法①ファッションデザインの視点からリンク
着物の寸法② 身丈リンク
着物の寸法③ 身巾リンク
着物の寸法④ 裄丈リンク
着物の寸法⑤ 褄下(衿下)リンク


ではでは
着物の寸法⑥「袖丈」考

 袖丈とは
・着物の袖部分の長さ




「袖丈」  標準 1尺3寸(49.4cm)

ほとんどのプレタ着物は1尺3寸ですね


私はどうしているかというと

1尺3寸=紬、綿など
1尺4寸=柔らかもの

を採用しています~

あちこ先生からのコメントあったので追記
1尺7寸=パーティ着物
こちらもあります 
今年の鞠小路のクリパために仕立てた着物が一応このサイズ
私に1尺5寸のドレス着物は大袖がぶら下がってるみたいで微妙なので、
ここは大胆に長くしています

 
袖丈=身長の1/3
が目安と言われているので、
私の身長162cmでは162÷3=54cm=1尺4寸2分
これくらいにされる方のいらっしゃるかと思います。
現に鞠小路メイツのあちこ先生は長めに仕立ててましたね~
暑さ対策でそう言っておられました


これは昨日のわたし
 
着姿として1尺3寸でOKと思っていますが
これは素材によるところも大きいので、
自分の好みを追及するところでしょう



これは金曜日のレッスン時終わりにパチリ
生徒さんが見切れていますね

 
紫織庵さんの浴衣生地を広衿で仕立てた浴衣
袖丈 1尺3寸
正座して、床につきませぬ
これ、帯していないと床すれすれになるのですが、
帯締めると、袖上がります


茶道している方では、袖丈1尺4寸に仕立てて、
袖が畳に付くことで生まれるドレープがキレイとか、
袂が床に付くと建水に袖を入れにくくなると言われている方がいはりました。

私も呉服屋さんにも言われたことあります。
それでお茶の着物を1尺4寸にしたことから、柔らかものは長めの袖にしています。

 


 
 


着物の寸法⑥「袖付け」考

 袖付けとは
・着物の身頃と袖を縫い合わせてある部分、寸法。



「 袖付け 」 標準 6寸(22.8cm)

ですが、私は
袖付け 5寸5分(20.9cm)
で仕立てています

理由
 帯位置が高め
 身体の厚みがない
これによって標準より袖付けは短くしています


私の身体的特徴を言ってしまうと本当に薄いのですよ

狭い肩巾に対して、広い腰巾。
全体的に薄い体型。骨が細い。
洋服では主に7号を着用。
前肩のいかり肩。首長い。
腰の位置低め。
身長は162cm





ここで今までのマイサイズおさらい


身丈肩から4尺2寸2分(160cm)
裄     1尺7寸3分(65.7cm)
肩巾      8寸4分(31.9cm)
袖巾      8寸9分(33.8cm)
袖丈    1尺3寸  (49.4cm) or 1尺4寸もあり
袖付      5寸5分(20.9cm)
前巾      5寸9分(22.4cm)
後巾      7寸4分(28.1cm)
衽巾      3寸9分(14.8cm)
褄下   2尺2寸(83.6cm)





前巾、後巾を裾巾で2分ずつ狭くされる方もいらっしゃいますし
なりたい姿に合わせることを心からおすすめします!!

大森伃佑子さんプロデュースのきものブランド“DOUBLE MAISON”では
プレタの浴衣で裾巾狭くしていますね~


DOUBLE MAISONより画像を拝借しています
 
 
 
  
 
 
大森伃佑子さんは「おせん」のスタイリストと言えば
着物好きな方にわかってもらえるかしら?



なりたい姿に合わせて、着物を選ぶお手伝いします

もちろん着付けレッスンしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね!