着物の寸法⑧ 衿肩あき | 着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記


 きゃー 着物の寸法の話ったらもう 回目
もうここまで来たら、書きたい項目全て書きますから!!


今回は衿肩あきです


着物の寸法①ファッションデザインの視点からリンク
着物の寸法② 身丈リンク
着物の寸法③ 身巾リンク
着物の寸法④ 裄丈リンク
着物の寸法⑤ 褄下(衿下)リンク
着物の寸法⑥ 袖丈、袖付けリンク
着物の寸法⑦ 繰り越しリンク



ではでは

着物の寸法⑧「衿肩あき」考

 衿肩あき とは
・着物の肩に衿を付けるために、衿肩付近に後中心から左右に切り込みを入れた部分、
またはその寸法

 

衿肩あき 標準寸法 2寸2分~2寸4分(8.4~9.1cm)
首回り寸法の4分の1プラス0.5cmが基準

着物の衿まわりの美しさって、着付けでも難しい、とされる部分
(あ、私が教える着付けでは手順を踏むだけで衿がキマルので難しくない、カンタンですよ
衿まわりは和裁士さんにとってもかなり難しい部分のようで
今まで特に指定寸法で作ったことないですが

マイサイズは 2寸3分 です。
 首回り32÷4+0.5=8.5cm≒2寸2分3厘ですので、切り上げで2寸3分
 

着物は直線裁ちですよね?
それを着付けで身体に添わせて着用しています!!


直線の着物の中で
唯一の立体的な部分
ほかは平面、平ら~~

衿肩あきは、信頼できる和裁士さんに相談するのがよろしいかと

衿肩あきは、直線で切り込み入れるわ~という和裁士さん
衿肩あきは、曲線で切り込みいれるわ~という和裁士さん
その和裁士さんの仕立てによっても変わるので、ぜひ相談してみてください!
衿肩あきは一度切ってしまうと小さくすることできません!
他の寸法は大きかった 小さくしよう!!!が可能
でも、衿肩あきは大きかった 小さくしよう!が困難
不可能ではないけども困難
それなら相談して納得して仕立てるのがいいかと思います

 

肩線の折り目に注目ください
私はこの肩線が後ろにまわって、柔らかく見えるラインが好きで
このように肩線を後にくるように着ています
そのために繰り越しも少な目にしています!
衣紋抜きを長襦袢に付ける方もいらっしゃるかと思いますが
私は衣紋抜きなしでいつも着ています



この肩線の折り目がどこから始まって見えたいのか??で
衿肩あきの寸法決めたら良いと思ってます

背中が大きいのをカバーしたいのであれば、衿肩あきを大きくしてみる工夫も良いでしょう!

衣服のバランスは相対的なもの
身体 衣服
キャラクター シチュエーション
などなど、考えると楽しいですね~


2度目に書く言葉ですが
自分の体型に合った着物の寸法を知るにはこの5点大事


 自分の体型を知る
 正しい位置で採寸する
 着用するシチュエーションを知る
 衿の合わせ加減、帯位置など着付けの好みを知る
 腰紐の位置を知る




●○●○●○●○●  現在 募集中のレッスン   ○●○●○●○●○●
【8月開講】 初級コース土曜日午後 グループレッスン
【随時募集】 着付けプライベートレッスン 初級コース
ステップアップレッスン