着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記


 

着付け教室着物「ふわり」と和と洋の「まとう」ものづくりの日記です


 


オオルリアゲハ標本 着付けレッスン
初級コース  リンク→br プライベートレッスン(随時募集)  

リンク→br グループレッスン(4月開講日曜日6回)

 

中級コース  リンク→br わびレッスン (随時募集)  

 

おさらいに   リンク→br ポイントレッスン (随時募集)
夏季限定 リンク→br2時間完結浴衣レッスン


【ワークショップ】
体型に合わせた補正

 

マンツーマンで リンク→br ヘチマ補正レッスン

グループで リンク→br ヘチマ補正WS  
9月14日(水)13:30~15:00
9月19日(月祝)13:30~15:00

リンク→br 東京 マイサイズWS  
9月14日(水)10:30~12:30
9月19日(月祝)10:30~12:30

 

リンク→br マイサイズ採寸師2級講座

3回コース
水曜日コース  各回10:30~13:30
9月21日 10月5日19日(水)
土曜日コース  各回13:00~16:00
9月17日 10月1日15日(土)

 

【MarMuお知らせ】

 

リンク→br 講師養成コース
リンク→br採寸師技能養成講座
リンク→brきもの採寸師協会HP

リンク→brMarMu webshop

 

 

オオルリアゲハ標本初めての方へ  / オオルリアゲハ標本よくあるご質問  / オオルリアゲハ標本講師プロフィール  / オオルリアゲハ標本私の思い

 

 













2月28日は「着物ふわり」の開講記念日です。

 

image


着付け教室を始めてから、11年が経過しました。
皆様に支えられ、
11周年を迎えることができました。
いつも本当にありがとうございます。

2023年4月1日から9月30日は一身上の都合により
着付け教室はお休みさせていただきます。
既存の生徒さんのレッスンは行っていける見込みですが
新規の募集はしばらく停止いたしますこと、ご了承くださいませ。

日本橋に着付け教室/事務所を移転し
これまでと違う環境でレッスンして参りました。
昨年の3月の引越しからも濃ゆい日々で、
中々SNSやブログを更新することもなくなりましたが、
マイペースにお仕事させていただいております。

これからの1年10年も引き続きご愛顧いただけますよう
日々精進して参りますので、
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
 

こんなことできますか!?などお気軽にお問い合わせくださいませ。お願い

 

 

 オオルリアゲハ標本初めての方へ / オオルリアゲハ標本よくあるご質問 / オオルリアゲハ標本講師プロフィール / オオルリアゲハ標本私の思い




【キャンセルポリシー】
当日発熱など体調不良が見られる場合はご連絡ください。
振替受講できるようにいたします。

ご質問、お問い合わせは着物ふわりまでお気軽にどうぞ
リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290
 

新年明けましておめでとうございます!

 

昨年はありがとうございました!

 

最近はバタバタしていて、あっという間に時間が過ぎ

気が付けば2022年も終わってしまいました。

 

お正月は何もせず、本当の意味で寝正月を過ごしております。

 

 

 

昨年は事務所の移転や新規の仕事が多く、慣れないことの連続で

こちらのブログ更新は少なくなっておりましたが

引き続き近況などはご報告していければと思っております。

 

 

これからも着物や洋服を通じてより良い社会に貢献出来るよう精進しますので

何卒よろしくお願いいたします。

 

皆様も健康に気をつけて、明るく楽しい年をお過ごしくださいませ。

 

 

写真は昨年の七五三撮影の様子。

 https://www.instagram.com/p/CmtqbMbrgyf/?igshid=YmMyMTA2M2Y=


 



 

 

 オオルリアゲハ標本初めての方へ / オオルリアゲハ標本よくあるご質問 / オオルリアゲハ標本講師プロフィール / オオルリアゲハ標本私の思い




【キャンセルポリシー】
当日発熱など体調不良が見られる場合はご連絡ください。
振替受講できるようにいたします。

ご質問、お問い合わせは着物ふわりまでお気軽にどうぞ
リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290
 

 

 

 

親子お揃いの七五三撮影をご紹介ラブラブ

東京駅前の 丸の内仲通りや丸の内ブリックスクエア

でのロケーション撮影
2家族でお揃いの着物で撮影でした〜〜音譜

 

1家族目のご紹介記事はこちら

7歳の女の子とご両親の3人お揃い親子リンクコーデ
ガーデンの着物と千鳥格子の着物を着ての
七五三ロケーションフォト!
その様子をご紹介させていただきますラブラブ

 

選ばれたお着物は

7歳のお祝い着:MarMuのガーデン柄の着物
 

お父様は羽織と長着をMarMuでレンタルされ

お母様のガーデンのネイビーとリンクコーデに

お母様はMarMuのガーデンの付け下げで音譜

 

MarMuの千鳥格子とネイビーの親子リンクコーデもできますので

こんな組合せで提案してほしい!などお気軽にお問い合わせください

リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290

 
 
日本橋のMarMuでお着付けし
タクシーで丸の内仲通りへ移動し、撮影しました

ご両親とお嬢様とお手手繋いで、、、うう、かわいいラブラブ

 

ご両親も着物なので、お二人だけのお写真も

家族の記念日、素敵です

 

洗える着物なのでシャボン玉❗️

2家族仲良くお揃い

 

伸び伸びとして、とっても可愛いです💕✨

洗えるので、じゃんじゃん自然体な姿残してくださませ。

 

丸の内エリアで撮影すること30分程度。

 

今回のお支度は2家族で
9時 着付け開始
10時 撮影スタート
12時 撮影終了
となりました!


撮影後はお食事に行かれても大丈夫です。
レンタル後はお洗濯して毎回、洗濯された着物をお貸し出ししております。
 

 


MarMuでは七五三後撮り、前撮り承ります。
ご注文の際に、希望のスタイルを書き添えくださいませ。

 

 

*親子2名 78,000円+税
*親子3名   88,000円+税
*親子4名 98,000円+税
(親子レンタルについては、大人1名とお子様3名やご両親とお子様2名など、ご要望承ります。)

持ち込みでの親子リンクコーデのご提案も可能ですので、お問い合わせフォームよりご質問お願いします。

レンタル希望日を備考欄にお書き添えください。

【サイズ】
■ママ着物対応可能身長:153cm~168cm位まで
■サイズ :~11号まで
身丈:160cm 裄:67cm 前幅:24cm 後幅:29cm

■パパ着物対応可能身長:168cm~178cm位まで
■サイズ :~Mサイズまで
 
出張撮影はフォトホームデリバリーさんで

 

http://www.kimono-mysize.org

 

 オオルリアゲハ標本初めての方へ / オオルリアゲハ標本よくあるご質問 / オオルリアゲハ標本講師プロフィール / オオルリアゲハ標本私の思い




【キャンセルポリシー】
当日発熱など体調不良が見られる場合はご連絡ください。
振替受講できるようにいたします。

ご質問、お問い合わせは着物ふわりまでお気軽にどうぞ
リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290
 
コロナになってから初の募集です
 
自分基準で選んで欲しいから
~ご自分で出す着物マイサイズと似合う着方レッスンのご案内です
 
一般社団法人きもの採寸師協会では、

ひらめき電球 着物を仕事にしている方やアドバイスできるようになりたい方には採寸師養成講座
ひらめき電球 着付け教室を開講したい方には着付け講師養成コース
ひらめき電球 着付けの補正でヘチマ補正をメニューにしたい方にはへチマ補正インストラクター講習
を開催しております。
 

採寸師として自店の接客などに生かしてくださる方

和裁や販売など着物の仕事をされている方を対象に募集します。

 

日本橋エリアへお引越ししましたので
移転先で行います!
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分

 

感染症拡大防止に努めつつ開催します。

 
【開講日】 3回コース
水曜日コース  各回10:30~13:30

2022年9月21日 10月5日19日(水)

土曜日コース  各回13:00~16:00
9月17日 10月1日15日(土)
 
着物マイサイズWSでは自分基準で選ぶところまでいかなかった方も
さらに着物を楽しむために、用途や体型の変化で自分で着物マイサイズ出せるようになるための講座です。
 
講座受講されますと「マイサイズ採寸師」2級に認定されます。
 
 

image

 

 

自分基準で選んで自分で出す着物の寸法マイサイズ&着方レッスン
 

image

 

対象になる方は過去にマイサイズWS受講された方としております。もし受講されていない場合はお申込みの際にご意見など伺わさせていただきます。
 

image

 

ワークショップでは着物の構造、身体の構造とをたった2時間で端的に説明してます
 
講師が言ったことを元に自分でもやってみて、自分なりの見方を持つこと
 
 
それが自分スタイルへの道だと思います。
 
正解はありません
これからの時代は正解のない時代に納得解を持つ時代です。
自分で選べるようになっていただくことが一番ではないかと思います。
 
 
昔は着物って自分で縫って、自分で着ていました。
 
 
とても身近な存在でした
それがお高い遠いお着物様になって、専門職の人が縫ってくれて
自分では着られなくなって、着付けも誰かに習わないと着られないそんな時代です。
 
 
 
 
どんな着姿が自分に似合っているのか、わからない
うまく着られない原因が着付けかのか?体型なのか?仕立てなのか?わからない
WSでは好みで構わないというけど、その好みすらわからない
 

image

 

 
ご自身の体型を知り、美しく見せるポイントを知り、着方に活かすレッスンです
 



 

 


抹茶お茶着物でのご提案例
 

{9A47A637-27F4-403A-B19E-9931CB0514CD:01}

立つ座る歩く、身幅設定は大事。もちろん着付けもね!
 

image

左 お手持ちの緑の色無地着物(サイズ小さ目でした)
右 マイサイズで私ご提案の着物寸法(緑の着物より大きくしています)

チェックこれが、面の切り替わる位置に、切り替え線を配置する効果
 

{6A3DDCFC-18A8-4380-931F-6CF10F1E7993:01}

こちらも水色の着物の方が大きいのに、スッキリ。

 

 

 
 
 
 


その方のキレイをおひとりおひとり探りますうさぎさんおてて2

image

 

 
 
数年前はかっこよかったデザインが今はダサいなんて良くあること
 
着付けはデザイン
着物の寸法がパターン
 
だとしたら、その時々に合わせた着方や寸法は流行のようなもの。
 
 
だから自分で身に付けてほしい。サイズの出し方を!着方を!
 
 
 
 
そもそも着物マイサイズWSって? 
 
 
着物のキレイな着姿は
 
 
身体×着付け×着物
 
 
 
で成り立ちます
 
 
 
 


着物のサイズ、体型が着付けにどう影響するのか?ファッションデザインの見方を含めて、サイズを出していくのがマイサイズワークショップ。

 
 
 

着物に合わせる着方ではなく、着る人に合わせる着物のご提案をしてきましょう

 
丸胴の人と、平胴の人では、同じヒップサイズでも面の切り替わる位置は違います

 

 
 
 
すっきり見える位置がそれぞれにありますので、そこに置けるように着付けや仕立てで配置します。
 
 
 
 
 
デザインは究極の機能
 
 
 
 
「美しい形」には究極の「着やすさ」が存在し
 
「着やすさ」を極めればそれは自ら「美しい形」になっていく
 
着やすく 美しく 機能していること 是すなわちデザイン
 
 
デザインとしても機能としても優れている着物を自分でサイズを出せるようになるための講座です。
 
 
 
自分基準で選ぶマイサイズと着方のマイサイズ採寸師2級講座のポイントは?
 
 
 
自分で自分のマイサイズを出す!もち、自分基準で!!
 見た目印象のコントロールをWSの時以上に!!さらに学ぶ!!
 着物の仕立てなのか?着方なのか?体型なのか?うまくいかない原因を特定して思う通りに着ましょう!
 
マイサイズ採寸師 2級 技能養成講座 カリキュラム
 
 
 
1回目 着物の部位の名称と役割(マイサイズWSのおさらい)
    着付けの問題?仕立ての問題?体型の問題?まず仕分け
2回目 なりたい姿、目指すゴールを決める
    実際に仕立てに出す 
3回目 布の配置で表現できる効果
    1、補正の意味と襦袢の着方と造形とフィット感
4回目 布の配置で表現できる効果
    2、着物の着方と造形と体感
5回目 布の配置で表現できる効果
    3、体型にどんなパターンがあるのか?
6回目 着付けで解決できること寸法や仕立てで解決できる方法
    対処法を学ぶ
 
 
 
講師 中村麻美のご紹介
 

image

 

ファッションデザイン歴19年、着物歴38年です。
現在フリーランスでデザインする傍ら和装洋装兼用コートの企画制作も。
最大のヒット商品は1型で12万枚生産、1日で7000枚の売り上げたことも。洋服のカタチを決める回数は12年で2万回を超えています。


洋服の売れ行きを左右するデザインやパターン
キレイに見せるカッティング、面の切り替わる位置、
布の効果的で機能的な使い方を洋服作りの中で身に付けています


着物身体がキレイに見える切り替え線の場所、視覚効果、布をまとうことの威力を利用すること
着物布と身体の関係を着付けに落とし込んだ時に、着物の寸法からなりたい着姿を考えるようになったこと


着物の寸法だけではなく、着付けだけでもなく、キレイな着姿を両方向からご提案いたします
私の失敗談や3才から着物を着ていた経験談からいろいろな用途に合わせ、
目の届く範囲少人数でのWSを100回以上開催し
おひとりおひとりのステキサイズ探っていきましたラブ
 

そして私の手がけた服の一部です
 

{FD750156-5FCC-48FB-B1BB-E3A4DEAC5E15:01}



その中には一般的には知られていないことも多くも含まれていますので
多くの着物を仕立ててきた方には衝撃らしく、、、
あああ、私の着物ってそこ気にしてこなかった
え!だから大きく見える着物、シュッと着やすい着物あったの、、、と
 

 
着物屋さん着付け講師さん和裁師さんに
こだわりのお客様にご提案、接客などに生かしていただきたい知識です。
 
今後のMarMuや講師中村麻美の百貨店催事の際のアシスタントもお願いしたいです。
私たちの仲間になりたいという方、どうぞ力になってくださいませ。

image

 

 

修了証について

当協会のロゴマークに自分の屋号を入れて使うことができます。

image
私はふわりとまとうを入れています音譜

任意の申請を頂いてから、認定証の発行、送付となります。

 

image
催事や展示会でお手伝いしていただけるので実践の場もあります。
 
 
【受講料金】
¥66,000- (要事前振込)
 
 
【期間、回数】
1回2コマ3時間 全3回 3日で開催 
 
【開講日】 3回コース
水曜日コース  各回10:30~13:30

2022年9月21日 10月5日19日(水)

土曜日コース  各回13:00~16:00
9月17日 10月1日15日(土)
 
【定員】
2名
 
【会場】
弊社事務所
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分
 
【お申込み】 フォームから必要事項を記入の上、送信下さい。
https://pro.form-mailer.jp/fms/c371b9aa81299
 

 

http://www.kimono-mysize.org

 

 オオルリアゲハ標本初めての方へ / オオルリアゲハ標本よくあるご質問 / オオルリアゲハ標本講師プロフィール / オオルリアゲハ標本私の思い




【キャンセルポリシー】
講座開催14日前までのキャンセルは全額返金いたします (振込手数料500円差引額)。
それ以降のキャンセルは返金に応じかねますのでご了承の上お申し込みください。


ご質問、お問い合わせはお気軽にどうぞ
リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290



まれに、わたしにメールの不具合が起きています。
48時間以内にお返事していますので、返信がない場合は、大変お手数ですが  
colorsofmami☆gmail.com  (☆→@に変換してください)
までご連絡くださいませ!

9月開催日程追記しました〜〜

 

日本橋エリアへお引越ししましたので
移転先で行います!
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分

 

感染症拡大防止に努めつつ開催します。

 

日程合わない場合はこの日に開催希望とご連絡くださいウインク

 

着物マイサイズと着付けの関係を知って着物をもっと楽しくしましょうなワークショップ
 東京 開催のお知らせです講師は中村麻美です

東京

【日時】
8月20日(土)13:00~15:00
8月23日(火)13:00~15:00

9月14日(水)10:30〜12:30
9月19日(月祝)10:30〜12:30

 

同日ヘチマ補整ワークショップ 開催

 


【お申込み】 フォームから必要事項を記入の上、送信下さい
 矢印https://pro.form-mailer.jp/fms/7de5ce8b78292 


都合がつかないという方にはリクエスト開催もお待ちしています!
ご質問、お問い合わせは着物ふわりまでお気軽にどうぞ
リンク→br https://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290

 


 

 

image

 

 

 

こんな着物の楽しみ方もあるんだと思っていただけたらとうれしいと、全国でWSさせていただいています。

 

 

image

着物マイサイズWSって? 
着物のキレイな着姿は、

身体・着付け・着物

で成り立ちます。

着物のサイズ、体型が着付けにどう影響するのか?
ファッションデザインの見方を含めて、サイズを出していくワークショップです。
 

着用用途(お茶人さんなのか?カジュアルなのか?フォーマルなのか?)

受講される方の着方や用途に合ったサイズを出し、ご提案します。

身体の面の切り替わる位置を利用するので、 
スリムで機能的に切り替え位置を配置します




抹茶お茶着物でのご提案例
 

{9A47A637-27F4-403A-B19E-9931CB0514CD:01}

立つ座る歩く、身幅設定は大事。もちろん着付けもね!
 

image

左 お手持ちの緑の色無地着物(サイズ小さ目でした)
右 マイサイズで私ご提案の着物寸法(緑の着物より大きくしています)

チェックこれが、面の切り替わる位置に、切り替え線を配置する効果
 

{6A3DDCFC-18A8-4380-931F-6CF10F1E7993:01}

こちらも水色の着物の方が大きいのに、スッキリ。

 

 



その方のキレイをおひとりおひとり探りますうさぎさんおてて2

image

 


【私の着物へのスタンス】


 

・和裁や着物のカタチを崩すことはしない。着物を尊重する

・着付けで解決するべき問題と着物のサイズは別と考える

・サイズが合っていないからキレイに着られないということではない

・どうせ誂えるなら、華奢に可愛くみせたい乙女心を満たしたい

・構造的に着物と身体の関係を知り、着付けを深めるきっかけになればいいな


 

サイズが合ってないから起こる不整合と着物の着方で解決することはまた別です。

着付けに関しましては講師中村麻美や各地WS主催者さまの着付けレッスン受講をおすすめします。

 

 

 


うさぎさんおてて2受講された方のご感想】

 

CHOKOとチョコと

お洋服は様々なラインがあって、美しいシルエットというものが先に作られている衣服でしょ
着物は直線パタパタ平面の衣服

全然違う訳ですよ
そのお洋服視点でみるエッセンスを着物に注ぎ込む

といっても、それは変だろ!みたいな斬新な事は何一つ なーーにーーひとつ!ない! 
これがまた面白くて

ちょっとした事だけど、誰も落とし込んでいなかったコト(私の知っている限りですが)

コチラ まみさん教えてください!マイサイズ 


 

京都 着付け教室 コンロンカ

でもでも!女子ですもの♡こだわりたいのです!なるべくちっちゃく見えたいやん♡


そして、採寸だけではなく、何故その寸法なのか、その寸法はどのように影響するのかをしっかりと説明してくださいますので、今からマイサイズを知りたい!という方には私はオススメしたいと思います。

コチラマイサイズWSを受けて来ました♪|京都 着付け教室 コンロンカ


 

 空蓮 (caren) のキモノ&手づくり日記

仕立て方だけでなく、ココをこう着付けると、比例してココに長さを出せる、などと言った、着付け方でも着姿を変えられる技までも学ぶことが出来てホントに楽しくて、また新しく自分の引き出しが増やすことが出来ました!

ホント有休とってでも参加した甲斐がありました。
新しい出会いもありましたし。
少人数制っていうのも、とてもありがたかったです。

コチラ 噂のワークショップで | 空蓮 (caren) のキモノ&手づくり日記

コチラ キモノから足もとまで同じ柄のコーデ | 空蓮 (caren) のキモノ&手づくり日記


 

カカラ装飾店の歩き方

ハイ、大変勉強になりました。
感覚的な視覚を意図的に操作する。この視点がすっごい!!

この服のほうが細く見えるなとか
この着物のほうが何となくかっこいいなあと思っていたのですが理由があった。

コチラ ワークショップ週間 私が生徒①







【講師 中村麻美って??】


ファッションデザイン歴13年、着物歴32年です。
現在フリーランスでデザインする傍ら和装洋装兼用コートの企画制作も。
最大のヒット商品は1型で12万枚生産、1日で7000枚の売り上げたことも。洋服のカタチを決める回数は12年で2万回を超えています。


洋服の売れ行きを左右するデザインやパターン
キレイに見せるカッティング、面の切り替わる位置、
布の効果的で機能的な使い方を洋服作りの中で身に付けています


着物身体がキレイに見える切り替え線の場所、視覚効果、布をまとうことの威力を利用すること
着物布と身体の関係を着付けに落とし込んだ時に、着物の寸法からなりたい着姿を考えるようになったこと


着物の寸法だけではなく、着付けだけでもなく、キレイな着姿を両方向からご提案いたします
私の失敗談や3才から着物を着ていた経験談からいろいろな用途に合わせ、
目の届く範囲少人数でのWS開催で
おひとりおひとりのステキサイズ探っていきますラブ
 

私の手がけた服の一部です
 

{FD750156-5FCC-48FB-B1BB-E3A4DEAC5E15:01}



その中には一般的には知られていないことも多くも含まれていますので
多くの着物を仕立ててきた方には衝撃らしく、、、
あああ、私の着物ってそこ気にしてこなかった
え!だから大きく見える着物、シュッと着やすい着物あったの、、、と

そこから一人の妄想に入り、講師の話が頭に入らないって事態にもなりかねません。

だ~か~ら~必読!こちら マイサイズ 着物の寸法
私の頭の中の一部と、部位の名称は事前課題でございますな
 

image


かなりの情報量
メールフォローもあります
着付けにも役立つ情報満載!


WSでの内容が多すぎて吸収しきれなかった方には
再受講オススメしております!
内容は少しずつブラッシュアップしていますし、半額ですし
だって、認識してなかったことを知るワークショップでもあるから
その後の自分の意見もあるでしょうから、もう、ぜひ!!

プロになりたい方や今後のお仕事に活かしたい方にはこちらも!

【募集】きもの採寸師協会 マイサイズ採寸師2級講座



【よくあるご質問】

Q 着物初心者ですが大丈夫ですか?

A 初心者さんでも大丈夫です!むしろ最初に知っておいた方が経済的です!
着物を誂え始める、その前に受講をおすすめします

着付けは各地の主催者さんに習っていただきますとより美しくブラッシュアップ出来るだろうと思います!

もちろん関東の方は着物ふわりにお越しくださいね!


Q 呉服屋さんで作るといつも大きく着にくいのです、着やすいサイズやキレイなサイズ知ることはできますか?

A どうして着にくい着物着やすい着物があるのか?ご自分でわかるようになられるようです。
私オススメサイズで作った方は着やすく、キレイに着られるようになったとのお声いただきます。
キレイに見えるように、その方の身体の面の切り替わる位置に切り替え線を配置する寸法にします。

リンク→br ご感想&レポ

お申込みお待ちしております!!

 



■「着物マイサイズ」ワークショップの流れ

40分程度、座学(測り方や布の流れ方説明)
   下
各参加者様の採寸
   下
各参加者様の採寸表&オススメ寸法表お渡し
   下
質疑応答
 

{2EF5391B-73BB-46D4-B9D5-BB16F09DB294:01}

 

東京 

【日時】

8月20日(土)13:00~15:00
8月23日(火)13:00~15:00

9月14日(水)10:30〜12:30
9月19日(月祝)10:30〜12:30

 

同日ヘチマ補整ワークショップ 開催

 

 

  【受講料】 13,200円(税込) 再受講の方は半額です!

 

  【持ち物】 着物一式か着物着用にて、鯨尺メジャー(お持ちであれば)

  【定員】 定員各回4名様

  【場所】  
日本橋エリアへお引越ししましたので
移転先で行います!
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分

【お申込み】 フォームから必要事項を記入の上、送信下さい
 こちら https://pro.form-mailer.jp/fms/7de5ce8b78292

 

 

 

 

 

 

 

http://www.kimono-mysize.org

 

 オオルリアゲハ標本初めての方へ / オオルリアゲハ標本よくあるご質問 / オオルリアゲハ標本講師プロフィール / オオルリアゲハ標本私の思い




【キャンセルポリシー】
当日発熱など体調不良が見られる場合はご連絡ください。
振替受講できるようにいたします。

ご質問、お問い合わせは着物ふわりまでお気軽にどうぞ
リンク→brhttps://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290



まれに、わたしにメールの不具合が起きています。
48時間以内にお返事していますので、返信がない場合は、大変お手数ですが  
colorsofmami☆gmail.com  (☆→@に変換してください)
までご連絡くださいませ!