コロナになってから初の募集です
自分基準で選んで欲しいから
~ご自分で出す着物マイサイズと似合う着方レッスンのご案内です
採寸師として自店の接客などに生かしてくださる方
和裁や販売など着物の仕事をされている方を対象に募集します。
日本橋エリアへお引越ししましたので
移転先で行います!
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分
感染症拡大防止に努めつつ開催します。
【開講日】 3回コース
水曜日コース 各回10:30~13:30
2022年9月21日 10月5日19日(水)
土曜日コース 各回13:00~16:00
9月17日 10月1日15日(土)
着物マイサイズWSでは自分基準で選ぶところまでいかなかった方も
さらに着物を楽しむために、用途や体型の変化で自分で着物マイサイズ出せるようになるための講座です。
講座受講されますと「マイサイズ採寸師」2級に認定されます。
自分基準で選んで自分で出す着物の寸法マイサイズ&着方レッスン
対象になる方は過去にマイサイズWS受講された方としております。もし受講されていない場合はお申込みの際にご意見など伺わさせていただきます。
ワークショップでは着物の構造、身体の構造とをたった2時間で端的に説明してます
講師が言ったことを元に自分でもやってみて、自分なりの見方を持つこと
それが自分スタイルへの道だと思います。
正解はありません。
これからの時代は正解のない時代に納得解を持つ時代です。
自分で選べるようになっていただくことが一番ではないかと思います。
昔は着物って自分で縫って、自分で着ていました。
とても身近な存在でした
それがお高い遠いお着物様になって、専門職の人が縫ってくれて
自分では着られなくなって、着付けも誰かに習わないと着られないそんな時代です。
どんな着姿が自分に似合っているのか、わからない
うまく着られない原因が着付けかのか?体型なのか?仕立てなのか?わからない
WSでは好みで構わないというけど、その好みすらわからない
ご自身の体型を知り、美しく見せるポイントを知り、着方に活かすレッスンです
お茶着物でのご提案例

立つ座る歩く、身幅設定は大事。もちろん着付けもね!

左 お手持ちの緑の色無地着物(サイズ小さ目でした)
右 マイサイズで私ご提案の着物寸法(緑の着物より大きくしています)
これが、面の切り替わる位置に、切り替え線を配置する効果

こちらも水色の着物の方が大きいのに、スッキリ。
数年前はかっこよかったデザインが今はダサいなんて良くあること
着付けはデザイン
着物の寸法がパターン
だとしたら、その時々に合わせた着方や寸法は流行のようなもの。
だから自分で身に付けてほしい。サイズの出し方を!着方を!
そもそも着物マイサイズWSって?
着物のキレイな着姿は
身体×着付け×着物
で成り立ちます
着物のサイズ、体型が着付けにどう影響するのか?ファッションデザインの見方を含めて、サイズを出していくのがマイサイズワークショップ。
着物に合わせる着方ではなく、着る人に合わせる着物のご提案をしてきましょう
丸胴の人と、平胴の人では、同じヒップサイズでも面の切り替わる位置は違います
すっきり見える位置がそれぞれにありますので、そこに置けるように着付けや仕立てで配置します。
デザインは究極の機能
「美しい形」には究極の「着やすさ」が存在し
「着やすさ」を極めればそれは自ら「美しい形」になっていく
着やすく 美しく 機能していること 是すなわちデザイン
デザインとしても機能としても優れている着物を自分でサイズを出せるようになるための講座です。
自分基準で選ぶマイサイズと着方のマイサイズ採寸師2級講座のポイントは?
自分で自分のマイサイズを出す!もち、自分基準で!!
見た目印象のコントロールをWSの時以上に!!さらに学ぶ!!
着物の仕立てなのか?着方なのか?体型なのか?うまくいかない原因を特定して思う通りに着ましょう!
マイサイズ採寸師 2級 技能養成講座 カリキュラム
1回目 着物の部位の名称と役割(マイサイズWSのおさらい)
着付けの問題?仕立ての問題?体型の問題?まず仕分け
2回目 なりたい姿、目指すゴールを決める
実際に仕立てに出す
3回目 布の配置で表現できる効果
1、補正の意味と襦袢の着方と造形とフィット感
4回目 布の配置で表現できる効果
2、着物の着方と造形と体感
5回目 布の配置で表現できる効果
3、体型にどんなパターンがあるのか?
6回目 着付けで解決できること寸法や仕立てで解決できる方法
対処法を学ぶ
講師 中村麻美のご紹介
着物屋さん着付け講師さん和裁師さんに
こだわりのお客様にご提案、接客などに生かしていただきたい知識です。
今後のMarMuや講師中村麻美の百貨店催事の際のアシスタントもお願いしたいです。
私たちの仲間になりたいという方、どうぞ力になってくださいませ。

修了証について
当協会のロゴマークに自分の屋号を入れて使うことができます。

私はふわりとまとうを入れています
任意の申請を頂いてから、認定証の発行、送付となります。
催事や展示会でお手伝いしていただけるので実践の場もあります。
【受講料金】
¥66,000- (要事前振込)
【期間、回数】
1回2コマ3時間 全3回 3日で開催
【開講日】 3回コース
水曜日コース 各回10:30~13:30
2022年9月21日 10月5日19日(水)
土曜日コース 各回13:00~16:00
9月17日 10月1日15日(土)
【定員】
2名
【会場】
弊社事務所
東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 日本橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 徒歩8分
東京駅 八重洲口 徒歩15分
【お申込み】 フォームから必要事項を記入の上、送信下さい。