光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -17ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

殻をやぶるとは
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

生物が成長する段階で
最初の試練があります

母親の胎内から産卵した生き物は
孵化をして自らの力で、外界に出ようとします

鳥類なんかは親鳥がくちばして
ちょんちょんとつついているのは
『早く出ておいで、大丈夫だからね』
とメッセージを贈っているんだと思います

また、爬虫類のように脱皮する生き物もいます
人間のように大きく成長しない生き物は
細胞を脱ぎ捨て大きく(実際は大きくなってませんが)なるそうです
ちなみに、カエルも脱皮するんだそうです!


いずれも今よりも大きく変化しようとする行動であり、生きている証しなんだと思います


人間社会でも
『殻を破ってみろ!』
とか
『一皮むけて成長したな!』
とかで使いますね


他の生き物は
成長するとは
生きていく行動そのものなので
殻をやぶることも
一皮むけることも
難なくなってのけます


ところが人間はやっかいな生き物


『外界に出るなんて怖い、、』
とか
『そんなことやったことないから、、』
とか

心の壁をいくつか作ってしまいます


『殻をやぶる』
とは
ある行動の結果ではなく
今までと違う意識の変化のこと
なんだと思います

そこには外界に出る不安よりも
新しいことを体験できる喜びや
その先にある未来に感動をする
そんな気持ちがなければ
殻をやぶろうとは思いません

現状の自分枠をもっと大きな枠にする
そんな意識改革をしていきたいものです


過去の記事から




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





未来から現在を見る思考
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

あなたの体は
今まで食べてきたもので
できてるんですよ

と教えられたことがあります


同じく

今日の自分は
昨日までの自分の考え方、行動が
生み出した結果なんだよ

と学びました


過去の記事から

この記事はそのような気づきを認識して
日々の考え方や行動を注意するように
戒めていたんだと思います

そんな過去が、今の状態を作っているんですよね

ますます、今が大切なんだと
気づきます



今日のテーマは
未来は、過去が、ツクルを
実現させる思考について
学んでみたいと思います


多くの方が現在から未来を描く
発想や思考だといわれています

これは積み重ねていけば結果が
でるという発想ですね

じゃあ、積み重ねる数が少ないとどうなるか?

もしくは積み重ねる場所が違うとどうなるか?

それだけの結果にしかならない
ということです



例えば2年後にフルマラソンを完走したい
という未来を描いたとします


毎日少しづつトレーニングを重ね
結果、2年後にやっと30km走れるようになった、、

最初から比べると大きな成果でしょうが
2年後にフルマラソンを走りきるという未来には及ぼない結果となりました、、、



未来から現在を見る思考とは?


2年後にフルマラソンを完走する
から始まります

1年半後には30km

1年後には21km

半年後には10kmを完走する

そんな計画を立てるようになります

そして半年後の10kmを走り切るために
こんなトレーニングをしてみようとか
フォームを変えてみようとか
歩幅を意識してみようとか
より具体的なイメージが湧いてくるわけです

結果10kmを走りきることができるようになるということ、、

大きなゴールは
スモールウインの積み重ねだといわれるように、成り行きのスモールウインではなく、大きなゴールにいくための一段一段だと認識することで、この一段の重要性が分かるようになるはずです


売り上げ目標や
会員数などの確保を未来とすると

数値を細分化して
より具体的な施策を練り上げることが
未来から現在を見る思考といえます


起業をする方や
優れた経営者も
この未来から現在を見る思考だと
いわれています

未来をより鮮明に描き
リスクも描きながら収益を生み出す方法を見つけ出す思考

ビジネスプランやビジネスモデルと呼ばれる類いは全てこの思考からの発想しているといえるでしょう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ







不眠不休の戦士
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

ぼくは昔、立ったままでも
眠れることができました
うつら、うつらですけどね

よく魚はいつ寝るの?
という疑問が子供たちからありますが
泳ぎながら寝る!
という答えが返ってきます


イルカもそうですが
もっと賢いんです

右と左の脳を半分づつ休ませ
常に危険なことがないかを
確認しているとのこと

こんど機会があれば
水族館で観察してみましょう
片目をつぶって泳いでいることが
あるそうです

これを半球睡眠といい
鯨もそのようにして
眠るんだそうです


その他にも
長時間飛びつづける
渡り鳥もこの睡眠方法を
するそうです!!
生きていく対応力って凄いですよね


これね、何のためなんだろう?
と考えてみました

生物の生きていく理由は?
子孫を残し繁栄させるため
魚類はそのために、多くの卵を産み、多くの卵がエサになってしまっても子孫は残るように考えました

卵を産み孵化するまでに滅んでしまう危険を学び、卵を胎内で産み少しだけ大きくなった状態で育てようとする哺乳類が誕生したんだと思います

でもまだ危険と隣り合わせ
狂暴なシージャックに幼いイルカは狙われます

そこで子供のためなら生命をかける親が寝る間を惜しんで危険を察知する方法を考えたんじゃないかな?と思います


渡り鳥は
一日でも早く安全な場所(エサがある場所)へ向かうためだと思いますが、、


いずれにせよ
不眠不休の理由は子孫を守り続けるという
戦士のようなDNAが宿っていることでしょう


24時間守りたいもの
あなたにはありますか?

動物愛に教えてもらうことが
ありそうですね、、




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





十四の心で聴く
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

困っている方の課題を解決できる
良い商品やサービスがあっても
正しいメッセージ(価値の理解)と
正しいメディア(価値の伝え方)をもって
困っておられる方(必要とされている場所)伝えないと人は行動されません


そして、もっとも重要なことは
困っておられる方は
本当に困っておられるのか?

どんな理由で困っておられるのか?
どんな場面で困っておられるのか?
何に困っておられるのか?


また、その方は
どのような人なのか?
どのようになれば満足されるのか?
どのような場面で満足されるのか?

その方のニーズ(欲しいもの)よりも
ウォンツ(なりたいこと)を
正しく把握することがスタートとなります


女性が化粧品を購入するのは
「綺麗になりたいから」ではなく
「いつも綺麗に見られてたいから」
です

だから休日のひとりのときには
すっぴんなんです

綺麗になりたいから、、
が理由だと
休日でも化粧をしますよね


マーケティングのトライANDエラーを
行うときのポイントはここにあると
いえます

『人の気持ちを正しく把握する』こと


1.想定している方がもっておられる課題は予測どおりか?

2.課題をもっておられる方は想定した方か?

2.その方に対し提供する課題解決の内容は正しいか?

3.課題解決の内容に価値を感じてもらえたか?

それらが正しいことを確認した上で
メッセージ、メディア、マーケットが正しいか?を分析すること


これらをトライANDエラーで検証をし
正しいことの確信を得ることができれば、あとは関係性を作ることに注力すること


マーケティングは人の気持ちを知ること
ヒト、モノ、カネにこころが加わったものがマーケティングと言われるように、相手のこころをいかにみていくか?
が大切になってきます



相手のこころをみるとは?

相手の気持ちを推測すること、、


どうやって推測するんだろう?

それは
仕草や言動から判断してみること、、


テレパシーを使えるなら別でしょうが
相手のことを良く観察することが
正しい方法だとおもいます


『聴く』の字を分解すると
耳 + 十 + 四 + 心 になります

すなわち
十四の心で聴く
という意味があるそうです


相手のこころを理解するときには
十四の心をもって聴くことを
意識してみましょう


以下、十四の心

・受容する心
・共感する心
・好意的な心
・興味を示す心
・肯定する心
・優しい心
・理解する心
・ゆったりした心
・誠実な心
・先入観のない心
・明るい心
・公平な心
・信頼の心
・感謝の心



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3123日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

先週の日曜日の寒さとはうって変わり
今週の陽気はやさしい光につつまれた
一週間でしたね

春の色って
やさしいパステルカラーのイメージがしませんか?
春の日差しがキラキラ
モンシロチョウがゆらゆら
桜の花びらがそよそよ

そんなおり
各地で入学式が行われました


僕もかなり前になりますが
小学校の入学式を思い出してみました

そこまで、伸ばさんでもええやろ、、
と思えるくらい、手も体もぴんぴんで緊張ぎみの幼きじぶん

家の前できょうつけしてる写真は、こわばった顔に少しだけの笑みをしているたまご型から想像するに

『小学校ってどんなところやろ、ちゃんとせんとあかんな』と、手を伸ばし、体をぴんぴんに張って写真に写るぼく

『新しいことができる、新しいところにいく、少しだけうれしい』と、たまご型の、ほおを少しだけゆるめて写るぼく


これって
リスクとチャンスの考え方といっしょ
だなと思いました


まだ経験していないことをする
そんな時、入学式のあの気持ちを思い起こし、そのころから少しだけ大人になった分、もっと余裕をもってリスクを把握し、両手で大きなチャンスをつかめるようになりたいものですね



豊岡市のPR動画

恥ずかしそうに
楽しそうに演じる姿に
共感するもんですね
中貝市長、いい動きをされてます(^^)



コウノトリのヒナたちも
大きくなってきましたよ

コウノトリのヒナたちは
この時期をどのように
感じているんでしょうね?





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





言い訳
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

何かをしようとした時
分からないことや
知りたいことがあれば
インターネットで調べると
価値のある情報って本当多い

しかもパソコンでの検索だったものが
スマホを使い
自分の好きなタイミングで
どこでも手軽に欲求を満たすことが
できてしまうんです

ほんと便利な時代になったと
つくづく思います


行動するための条件は
格段に手に入りやすくなり
そのHow Toまでも教えてくださる
情報が無料で出回っています


これだけ多くの情報があると
何が正しく
何をすればいいのか
の判断が難しくなりますが

入口(何を望むのか?)
出口(それによって何が変わるのか?)
を良く考えておく必要がありますね


例えば
薬事法について調べたい
とすると

入口は
法律の概要を知り、表現の規制を把握する

出口は
表現上の判断基準が身につく

となります


それを意識していないと
情報の渦の中に巻き込まれ
ネットサーフィンをしながら
右往左往する時間だけが過ぎて行きます
興味の対象がぶれていくってことです


気をつけないとね



今日のテーマは
言い訳でした

事を成せない理由は
経験の差だと認識していましたが
ある方の教えでは
『言い訳をしている自分』が原因だと
指摘してくださいました

○○がないから
△△を知らないから
□□がすでにやってるから

結果、
これをするのは無理じゃないか

と理由をつけて
正当化しているだけだということ


言い訳を言わない自分を持たないと
絶対上手くいかんから、、

言い訳を言わない自分とは
自信を深めた自分
より大きく成長した自分がそこにはいる
ということでしょうね


メンタル的なテーマですが
『それって言い訳じゃねーか』
と成功者の自分が強く言えるように
意識していこう


過去の関連記事で戒めを
何も恐れずに
思いっきり飛ぶんだ



そして1984年ころ良く聴いていた曲
かれこれ、30年前になるんですね


{B811ACCE-DDF9-4BC7-BCC6-E70CDB826976:01}




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






気持ちを表すことば
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

喜怒哀楽

喜び
怒り
哀しい
楽しい

人は外部の影響や内面的な感情で
喜んだり哀しんだりするものです


勉強のため参考にさせて頂いているブログの記事に『気持ちを表すことば』の説明がありました

そこでは
感情ではなく
事実を伝えること

との教えて頂きました


例として
○○と言われて憤慨した!

○○と言われて
相手の机を蹴り飛ばした!

と説明されており


どちらが
怒りの気持ちを感じるか?
ということです


なるほど、
目からウロコですね



コピーライティングのスキルに
写実性といわれるものがあります

目の前の映像を
ことばだけでリアルに表すスキルのことですが、感情とは目に見えない状態ですよね

だからこれをことばで表そうとすると
コピーライターの推測が入り
心から喜んでいる
だとか
哀しみに耐えている

など
喜んでいる  のだろう、、
悲しみに耐えている  のだろう、、
という表現になるんでしょうね



これを
写実性で表すと

息子からの合格通知を聞き
思わず手にしていた受話器を落とし
ガッツポーズをしていた

大切なものを失なった
私はうつむき、奥歯をぐっと噛み締めた、、
しかしその瞬間、雫が頬をすっと流れ落ちていった


と事実を表すことで

喜び
哀しみ
の気持ちが見えてくるんだと思います

確かに事実から把握する方が
感情が伝わってきますよね



文学書はこの写実性が多く
人の感情をはかるには
もってこいですね

次に読むときには、
その辺りを意識してみようと
思うわけです


それでは今日も
軽快にスキップして
好きなメロディを口ずさみながら
仕事に向かいましょうか




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





生物が生きていける理由
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

今日の記事ほど、自然界の均衡が大切であり、そのバランスを崩そうとしていることは自滅への行動だと感じてしまいます

小学校のときに学んだ
『光合成』

植物は水と空気、そして太陽の光をエネルギー源に成長し、花を咲かせ、実をつけます

『光合成』とは
植物が太陽の光と、水、二酸化炭素から養分と酸素を作り出すことをいい、光合成を行える生物は植物だけです

そして、植物以外の地球上の殆ど全ての生物が光合成の生成するエネルギーに頼って生かして頂いているということなんですよね

今は無限と感じている酸素も
自然界のバランスが崩れ
植物の量が少なくなるとどうなるのでしょうか?
当たり前に摂取できるであろう
酸素が少なくなるって
怖くないですか?

そのような緊急事態のときには
知恵のある人間のことです
酸素を生み出す機械をつくりだし
植物が無くなっても生きていけるようにするのではないでしょうか?


でもね、植物が無くなると
人間以外の生き物がどんどん滅んでいくでしょう

そして他の生物が滅び、最後には人間が行けて行くために必要な栄養素を摂ることができなくなるんですよね


今まさに、桜の花が最後の美しい姿を演じています


桜の花が綺麗である理由
チューリップの花が綺麗である理由

全ての植物には花が咲き
生き物の目にとまったり
蜜を求めたりするのには
もっと大きな理由があるのでは
と感じています


それは、この世界から
植物を無くさないため、、


綺麗で甘い花を絶やすことを防ぐために
精一杯のおめかしをしながら
『私たちを滅ぼさないでね
と訴えているんじゃないのでしょうか?


光合成とはクリーンなエネルギーを生む植物のおかげみたいな綺麗事ではなく、自然界の大きなおおきな輪の中でみると今のままではいけないことが良くわかりますよね


昨年、知ることができた
未来の生活の仕方
心豊かに生きていく術や考え方
このネイチャーテクノロジーの思考もその時に出会いました


その公演で地球温暖化を解消する為に、青い空の色が赤く染める計画があると聞いた時には、ほんと悲しくなりました
将来の子供たちは赤い空なんて望むのでしょうか?


昨年の記事から


立ち止まり
少しだけ
未来のことを考えたって
いいんじゃないでしょうか




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ