光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -16ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

頂きから見える景色
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

早いところでは
ゴールデンウイークに入っています
最初の日曜日、行楽日和の天候もあいなり
他府県ナンバーの車も多く見受けられました

ぼくも長男と山登りのグループに参加し
京都府舞鶴市にある赤岩山へ登山に出かけました


頂上に向けて
ほぼ垂直に進むコース

当然、急な勾配で山の名前の通り
大きな石がゴロゴロ
途中、ロープを頼りに岩肌にそって進むような箇所もあり
自然を楽しむ余裕も少なく山頂を目指したように思います




しかし、
いつ見ても山頂からの景色に
感動を覚えます


{F27EA4AD-0FA5-48C2-85F8-46C45E26209F:01}


眺めも良く
日本三景の天橋立もくっきりと
見えました



よくね、物事を全体で捉えるとか
俯瞰してみなさいとか
一段高いところから見える景色は
違うといいますが


このシーンをみると
ほんと、おもいます


これだけはっきりと
未来がみえると
進み方も進んではいけない方向も
そしてその先に何があるのかも

全てが明確です


だから、見えないときには
このシーンが見えるようにする(なる)
が必要なんですね



そして、もう一つ感じたこと
最短で頂上を目指すには
急で険しい道もあるということ

そして、ひたすら平坦な楽な道を
歩き続けていても
頂上には決して届かない
ということも、、


登るべき山を見つけ
頂きから眺めてみよう


去年も同じようなことを感じたのでしょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3130日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

大きなことを成すには
地味で小さなことを
ひたすら、ひたすら、やり続けることだと教えていただきました

小さなことができない以上
大きなことができるわけがない、と

コウノトリの野生復帰の取り組みとは
まさに、この地味で小さなことの
積み重ねによって、現在は自然のコウノトリ舞う街になったんだと思います


このブロクでも
取り上げたことのある
『竹田城跡』
予想外の観光客数により石垣などに
ダメージが出ており、春の入山前に石垣積みの名人、穴太衆の方たちの力を借りて修復するなど何かと話題の多いスポットです

ここは朝が来る街から
『朝来市』と呼ばれ
ぼくの住む豊岡市から50数キロ南にある行政です

そんな朝来市でも
小さな取り組みに成果が出たようです

朝来市のコウノトリの施設で
産卵が確認されたとのこと
今回が初めてなんですね

もともとは
豊岡市のコウノトリの郷公園から
朝来市へ移住したペアたちです


朝来市の市長も
「ふるさとの大空を舞う日を楽しみにしております」とコメントされておりました

{E22E58AF-83A9-4C08-89BE-5CA508BF38A8:01}


現在の結果は
過去取り組んできた多くの結晶のたまもの

未来の結果は
今からの取り組みの積み上げのこと

自然界を相手とした場合の成果は
時間のかかる地味で小さな取り組みの成果だともいえるんでしょうね(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





昨日の記事で今年の志願者数No.1
近畿大学のことを書きました

正月あけの1月3日の新聞広告にけいさいされたマグロの頭が富士山の噴火口からニョキニョキと見えているデザインに
『固定概念を、ぶっ壊す!』
不可能を可能にするのが研究だ
とメッセージが続いています

これらの意図は
関関同立のランク付けに対する宣戦布告
そんな決意表明ともいえる強いメッセージを年頭に打ち出されました

その覚悟が伝わったのでしょう?
思惑どおりの志願者数No.1おめでとうございます



他の大学のキャッチコピーは
どうなのか?

少し調べてみようと思いました


関西大学
『この伝統を、超える未来を』
(関西大学130周年の記念)にあたり
応募から選ばれたキャッチコピー


関西学院大学
『就職の関学』


同志社大学
『いつの時代も、新しきを生きる』
✳︎同志社女子大学


立命館大学
『卒業までに、空気の読める大人になろう。』


ぼくが受験生だった場合
どのメッセージに強く共感を得るか?


伝統の重みや
将来の姿、、
伝えるメッセージの目的は違いますが

大学って
自らの学びを広げたい
その無限の可能性に挑戦したい
新しいことを見つけたい

っていう欲求があるじゃないでしょうか?



ビジョンを描き
それを成すためのメッセージって
とても重要ですよね





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






教育分野も独自化
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

2025年というと11年先
何歳になっていますか?

日本は少子高齢化社会により
今後ますます人口が減っていくことは
わかってきています

体力のある企業はそんな将来を目の当たりにし海外へと市場を広げようとしています

では体力のない企業はどうするのか?
小さくなった市場に選ばれる価値を生み出すか?自然消滅するか?いずれかでしょう


破綻ということば
会社の倒産というイメージでしたが
近年では市町村行政や銀行、はたまた大学と、昔では破綻するなんてあり得ない組織がなくなっていく時代となってしまったんだと思います


先日、我が家でとっている
地元の情報が充実している神戸新聞に
『神戸夙川学院大、15年度から募集停止 定員割れ続き』との記事をみて冒頭の考えをしたわけです

文部科学省などによると
日本の18歳人口は現在120万と下げ止まっているが2018年にマイナスに転じ
2025年までに約10万人減少すると予測されています

大学の進学率を50%とすると
5万人の減少
500人定員の大学が100校なくなる計算となります


そんな将来の姿を物語るように
いくつもの大学が募集停止をするようになってきています


そんな中で
志願者数、日本一の大学はどこで
なぜ、志願が多いのか?


2014年の入学試験での日本一は
明治大学、早稲田大学を抜いて
『近畿大学』がトップに君臨しました

近畿大学は世界初のマグロの養殖で有名となったように話題性だけではなく
マーケティング戦略眼で若者の心をつかんでいるそうです

{59C53131-57CE-4670-B218-F795D584D185:01}


例えば入学式
歌あり踊りありと
まるでコンサート会場のよう
{C86744C8-BECB-4CC7-8B60-D8E24340D65F:01}

音楽プロデューサーには
つんくが!


むかしの頭の固い教育関係者だと
こんな発想するわけありませんし
絶対に実現されんかったでしょう


自分たちの殻の中で判断するのではなく
今の若者はなにを望んでいるのか?
を考え実行してみる勇気にエールを贈りたいと思います


新聞記事には
近畿大学の入学案内の公告デザインも紹介されていました
{A9B40A82-15A7-4A75-ADA6-000C828F1CAF:01}

固定概念を、ぶっ壊す。
そんな決断があるからこそ
志願者数No.1の座を仕留めたのだと思います



これからの時代は
企業も行政も銀行も大学も
もちろん人も

他との差別化ではなく
選び続けてもらえるだけの
『独自の強さ、価値が必要』
となってくるでしょうね



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





光合成のエネルギー
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

先週、光合成をしてくれている植物の
大切さの記事を書きました



そのとき植物は光合成によって
エネルギーを得るそうです

光合成に必要な太陽の光はクロロフィル色素、又は葉緑素と呼ばれる「アンテナ」で吸収します

そのあと吸収された光は、電子を放出し、それを別の色素分子であるアクセプター(電子受容体)分子に受け渡します


そのやりとりで発生する電気のエネルギーは生体の元になるエネルギーの合成へ使われていくのです


自然界の仕組みはなんとも効率的ですね



エネルギーを受け取り
エネルギーを変換しながら
エネルギーを生み出す


そういえば
最近の車でもこのような仕組みを
聞きますね

『エネチャージ』
スズキの技術ですが
車が減速するとはエネルギーを放出することなのですが、この放出エネルギーを充電することで燃費を高める仕組みのようです

自動車が誕生したのは
1769年、日本はまだ江戸時代でした、、

まだたったの245年、、


生物の進化の歴史はとてつもない時間が経過しています
そこから学べる叡智は
計り知れないものがあるようですね





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





きく とは?
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日の記事で聴くには
14の心を理解すること
と学びました

から


きく とは?
己自身のことばをきく こともありますが
多くは相手のことばをきく 動作だと思います

その際、相手の心を把握しようとしないときくことができないですよ
という教えだと思うんです


相手のことばをきく
英語で『ヒアリング』という
ニュアンスで使用していますが
実は間違いなんですね



『ヒアリング』
本人の意思とは無関係にきくこと

漢字では
『聞く』という意味


では深く相手を理解しながら
きくとは?












英語では
『リスニング』
自らの意思をもってきくこと

漢字は
『聴く』です

十四の心で聴くには
自らの意思をもって
きかないと
何もきこえていないと同じですね


馬耳東風、、


もとは
春風が馬の耳に吹く意

人が心地よいと感じる春風が吹いても
馬は何も感じないというたとえ


都合の良いことだけを
聞き流すという感もありますが


『きく』という心構えがないと
人間でも馬並みにしか
何も感じなくなってしまう
ということでもあります


心地よい春風の先にあるものは?
答えは相手にきくことで
見えてくるのでしょうね



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ







穀雨|24節気
4月20日頃

淡い桃色の桜の花びらも散ると
その景色が名残惜しむかのように
葉桜を楽しむ頃となりました

ソメイヨシノが有名ですが
約300種類ものサクラがあるそうです

合格通知のサクラも合わせると
全国津々浦々で咲き誇っていたに
違いありませんね


穀雨
コクウ
と読みます


この時期に降る雨は
全ての穀物を潤すといわれ
種まきを促すように
つけられたんでしょう

誕生した小さなセイメイは
この雨で大きく成長をするんですね


成長をするためには
それを支える地盤(環境)と
栄養(考え方)が必要だと
いうことでしょう


大きく成長するための
雨を受け入れようとしているか?

頑なな考え方で
雨を染み込ませない地盤ではないか?


若い頃
『スポンジのように柔軟な考え方で
ものごとを見るように』
と教えていただいたことがありました

その吸い込んだ栄養素は
必ず将来役に立つから
と、、


今回も
コクウの雨から
気づきを得ました




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3130日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

新聞の地方欄にコウノトリのひなが大きく育っている記事が取り上げられています
ほんと可愛く、大きくなりましたよ

今週は
春の行事がいくつかあります

まずは
70万本もの色とりどりのチューリップと
10万本のフラワーアートでつくる作品が人気の『但東町チューリップまつり』

今年のアートは
ちびまる子ちゃん
三世代で人気のアニメを壮大に描いているようです

4/18日から29日と
短い期間ですが
観光を兼ねていかがですか?
そばも有名な出石もほんと近くです



もうひとつは
今日開催のイベント

日本で、唯一のお菓子の神様が鎮座される
中島神社にちなんで
豊岡市のメインストリートで開催される
菓子まつり前日祭


菓子まつりと言われるように
多くのお菓子が食べられます

今年は2.5万人の来場を計画していると
聞きました

天気も良さそうなので
楽しみですね



ということで
花よりだんご
かもしれませんが

両方ご馳走になってみてくださいね(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ