未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
先日の記事で聴くには
14の心を理解すること
と学びました
から
きく とは?
己自身のことばをきく こともありますが
多くは相手のことばをきく 動作だと思います
その際、相手の心を把握しようとしないときくことができないですよ
という教えだと思うんです
相手のことばをきく
英語で『ヒアリング』という
ニュアンスで使用していますが
実は間違いなんですね
『ヒアリング』
本人の意思とは無関係にきくこと
漢字では
『聞く』という意味
では深く相手を理解しながら
きくとは?
英語では
『リスニング』
自らの意思をもってきくこと
漢字は
『聴く』です
十四の心で聴くには
自らの意思をもって
きかないと
何もきこえていないと同じですね
馬耳東風、、
もとは
春風が馬の耳に吹く意
人が心地よいと感じる春風が吹いても
馬は何も感じないというたとえ
都合の良いことだけを
聞き流すという感もありますが
『きく』という心構えがないと
人間でも馬並みにしか
何も感じなくなってしまう
ということでもあります
心地よい春風の先にあるものは?
答えは相手にきくことで
見えてくるのでしょうね