卯月に思ふこと
昨年から始めたこのブログ
毎日更新することを自分への挑戦として継続させてきています
だから誰かのためのブログでもなく
自分のために自由に表現しているブログなんです
当初はSimplogというアプリを使って
記事を作っていました
Simplogでは一ヶ月でフォローワーを1000人とすることを目標にテーマを設け更新を続けたんですね
おかげさまで
期間内に1000人に達したんですが
日々の何気ない気持ちを表現する楽しみの場のイメージがSimplogは強く、ここではこれ以上は成長できないと感じSimplogを断捨離することを決めました
そのころの過去の記事
過去の記事を見ると
その時に何を感じて
どのように行動をしていたのかを
うかがい知ることができます
新しいことを生み出そうとしていた一年前、
自然が多いふるさとの良さを
再確認していたんだと思うんですよね
じぁ自然の良さって?
その根本にあるものは何だって?
それは日本の良さであったり
日本語の奥ゆかしさだったりすることをブログの記事を作りながら一つひとつ確認していたんだと思うんですよ
小学生のころ僕は国語が大嫌いだった
作文も好きじゃなかったし
本なんかも読まなかった
でもね
日本の歴史、特に歴史を動かしてきたサムライさんには共鳴し、関連する本を何度もなんども読んだように覚えています
日本の歴史を変えるような人の器の大きさに憧れを抱いていたんだと思います
この思いは今でも変わらないですねどね
そして国語が大嫌いだったはずの青年が20歳のころ広告表現でコピーという存在があることを知ります
あれだけ嫌いだったジャンルのはずなのに
コピーという言葉の魔力を感じ、そして興味を持つようになっていたのです
なぜ、興味を持ったのか?
言葉の魔力をどう感じ、どう思ったのか?
そのときは良く分からなかったことですが、実像がなく何も物理的な影響を与えないであろう『言葉』が人の感情を変化させたり行動を促したりするわけです
ほんの12文字程度の文字がもつ影響力の大きさに驚きと同時に魅力を感じたんだと思います
何故、こんな内容を書いているか?
今こうしているのは、過去やってきたことの集大成
そして今の努力が未来を作っているんだということ
このことを良く認識しておかなければならない
そうすることで現状に満足することなく
次のステージへ向かおうとするんです