光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -18ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

清明|24節気
4月5日頃

寒さの彼岸、春分の日から15日目頃
三寒四温を経て、桜の蕾が芽吹き
満開の花を咲かす頃をさしています

春先の清らかで生き生きとした様子を表した『清浄明潔』の略とのこと

清明をセイメイとよぶあたり
春の命の誕生の生命(セイメイ)との関係性もあるのかな?と想いを巡らせたりしました、、

この時期、桜のセイメイは儚いです
でもね、年中見られる花だと
ここまでの人気にはならんでしょうね

チャンスの女神は
一瞬で立ち去ってしまう
と言われるように
ある一瞬の美しさを
しっかりと認識するような
生き方ができているか?
と自分に問う

自然の花を愛でる心がなければ
己の心を愛でることも
他人を愛でることもしないんだろうな
と思うわけです


和の心とは
そのような気持ちで
生かして頂いていることに
感謝する心のこと

今日は4月8日
親と手をつなぎ入学式を迎える子供が多いことでしょう

そして、お釈迦様の誕生日

また、僕たち夫婦の20回目の
結婚記念日でもあります


いつまでも
これからも
桜の花を愛でるように
生きていこうと思います





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






花見と経済学
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨日は、満開前の桜を眺めようと
花見を計画されていた方も多かったんじゃないでしょうか?

僕も地域のある会の会長をしており
急遽、メニューにおでんを追加し
用意をしました
寒かったですが、楽しく過ごすことができました



朝のテレビを観ていると
皇居の桜並木が一般公開される様子が説明されていました
雨もようのな中、朝早くから10時の開門を前に多くの方が並ばれている映像が映っており、人気の高さを物語っていました
 
そのテレビのゲストに
東京都知事の舛添要一氏が
出ておられ

『この方々が仮に100円を消費されると◯◯円、1000円で△△円、と億単位の経済効果が一日ででると思うとすごいと思いませんか?』とコメントをされてました
そのような見方もあるんだと教えて頂きました


もともと花見は
豊臣秀吉が仕掛けた一代イベントだとのこと、多くの大名を招き、全国から有名な商品を集め、ヒト、モノ、カネが動くようにした

それも
当時、娯楽の要素で人集めをやってみせた
豊臣秀吉の経済感覚はやはりすごい
と取り上げられていましたね

織田信長の楽市楽座(商人は無料で商いができる仕組み)もしかり、武将でありながら卓越した経済感覚の素晴らしさを説明していました



お金が動くということは
人が動くということ

人が動くためには話題性が
なければ大きな効果が見込めない



そして自らが動くように仕掛けるのが
マーケティング

マーケティングとは
人間の行動そのもの


そして経済も
人間の考えと行動によって
成り立っている


それを
両武将はよく理解をし
実現していった
ということ




では人が集まる話題性とは
なんでしょうか?


また、皇居の花見に行かれた方は
『普段入ることのできない場所に感動』
『観光地とは違う桜の美しさがあった』
とインタビューのコメントも特別感に満足された内容が多かったですね


行かれた方は
必ずといっていいほど
『皇居の乾通りの桜並木いったよ!』
と誰かれに話すんでしょうね

感動は誰かに伝えたくなるもの、、


これもマーケティング的にも
必要な要素


ここでも感動とは
どんなときにするものなのか?
その要素は、なんだろうか?
を考えるヒントがあります


感動とは
予測以上の喜びが起こったときに
感じる感情のこと

きっと皇居の中の桜並木は
想像以上に見事なシーンなんでしょうね


もうひとつは
今だけ、ここだけ、の特別感
いつもは入ることすらできない場所
もう二度と入れないかもしれない特別感
そして、年に1回数週間だけ見ることができる桜の花

このような特別な条件によって
人が自ら集まり、行動した、ということ

そして舛添氏が話をされた
自然にお金が動くこと

これが経済の原理原則なんだと
思います


もし何かのビジネスモデルを考えたとき
収益の仕組みだけを考えず
人が自然と集まる仕組み作りを
最重要課題として認識する必要が
ありますね


{971506F7-3D81-43FA-8E9F-48D89542C292:01}


ほぼ満開に近い
近所の氏神さまの桜




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






最初の放鳥から3116日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

自然のコウノトリが舞う
兵庫県豊岡市

近くには
温泉百選のベストテンに選ばれた
『城崎温泉
八重の桜 川崎尚之助でも有名な小京都
『出石』
世界の冒険家 植村直己さんの故郷
そしてトルネード投法を生んだ野茂さんも集まる
『神鍋』
少し南に行くと
Googleも注目をした日本のマチュピチュ
『竹田城跡』

井の中にいると見えないのでしょうが
地元には良い素材がいっぱいあります


春の観光シーズンということもあり
これらの観光地にも多くの人が来られています
『竹田城跡』なんて
全国津々浦々の車のナンバーを見ます、、


コウノトリのシンボル
幸せの象徴でみなさんが笑顔で帰って行かれると良いですね(^^)




春は誕生の季節
コウノトリの雛もどんどん生まれています

ライブ映像はこちら


桜の時期は今だけです
美しいものはしっかり心に
入れましょうね

{18EBC5A7-1464-4B1C-8F42-962FBB53F65E:01}

近所の氏神様の桜です





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





Envsion エンビジョンとは
(将来を)心に描く
という動詞です

よく将来のビジョンがあるのか?
などと言われるように
将来や未来のことを
指すときに使うことが多いですね


未来は誰にも見えません
しかし
未来を描くことはできます

心に描くことが必要だということ



今日、とある東京の会社の社長とお会いしました
遠路はるばる、地元豊岡に来てくださいました

現地を一通り案内をしランチをしながら
二人でエンビジョンを語りました

『最初はね、この企て、誰もが何それ?
そんなもの流行るわけないじゃん
と言われたんだよ』
と某社長

確かに奇抜な組み合わせ
でも、頭に残り続けて、、
要は仕掛けた側の勝ち!
っていうことだと思う、

そして
人が必ず行動するであろう素材を中心に
されている
軸足がぶれていない


結果、僕もこの社長に会えるように
行動したんですから
地元で実現できれば良いな!


そして新しい事業計画のアドバイスも頂きました

『0→1は大変だけど、たのしいよね
そんな中、必ず反対勢力がでる
社内は理解させるが、社外は大変
もう喧々諤々だよ』

ほんと同感です
人は経験をしたことのない現状にぶち当たると

"この先、大丈夫か?"
だって、お前そんなことやったことないぞ、危険じゃないか、
と守りの自分が囁きます

ポジティブ思考と言われるのは
この守りの思考を否定するのではなく
危険じゃないかの要素を理解して
それでもやってみようと乗り越えていく思考だと思います


過去の記事から
そんな思考に関するものがありました



今回もそうでしたが
大きな結果を出されている方にお会いすると必ず感じるパワー

エンビジョンの力による推進力
それは子供が純粋に遊びたいと感じてすぐに行動しているがごとく、素直な心で回転の良いスピードで周りを巻き込んでおられます

その軸足には
自分への絶対的な自信があるんです

商売でいうと
『これは絶対に世のために役に立つ
だとか
『この素材は絶対に◯◯の人たちが喜ぶ』とか

進んでいきながら失敗をし改良を繰り返し、この自信のもとになることを認識していく

小さな成功体験を積み上げてこられた結果大きな自信になったということ



『事を成す!という気概を
トライアンドエラーを繰り返し
結果、事を成していた
という発想で挑戦したらどう
一歩づつ進んでいけば
ビジネスは動いていくよ』
と、
最後に貴重なアドバイスと
パワーを頂きました


現地視察、車を降りた瞬間
春の嵐で傘がひっくり返ったこと
有名の出石そばを食し、未来を語りあった貴重なひと時

『良い思い出になりそうですね
また来れるように私も頑張りますね』
と慌ただしく過ぎていった密度の濃い時間でした


ここの某会社の資本金
2億6000万、、

会社の規模は関係ないかもしれませんが
お会いした社長も8年前に就任され
自分の信念というか、自分のやりたい方針で進んで来られた

ちょっとした視点の切り替えから得るヒントでチャンスをつかむこと

良い経営者の素質そのものだと感じました



もう一度
自分への戒めと学び


未来は誰にも見えません
しかし
未来を描くことはできます

心に描くことが必要だということ



未来を、つなぐ
これがコーデ事業のMission

卯月に思ふこと

昨年から始めたこのブログ
毎日更新することを自分への挑戦として継続させてきています

だから誰かのためのブログでもなく
自分のために自由に表現しているブログなんです


当初はSimplogというアプリを使って
記事を作っていました
Simplogでは一ヶ月でフォローワーを1000人とすることを目標にテーマを設け更新を続けたんですね

おかげさまで
期間内に1000人に達したんですが
日々の何気ない気持ちを表現する楽しみの場のイメージがSimplogは強く、ここではこれ以上は成長できないと感じSimplogを断捨離することを決めました



そのころの過去の記事




過去の記事を見ると
その時に何を感じて
どのように行動をしていたのかを
うかがい知ることができます


新しいことを生み出そうとしていた一年前、
自然が多いふるさとの良さを
再確認していたんだと思うんですよね


じぁ自然の良さって?
その根本にあるものは何だって?

それは日本の良さであったり
日本語の奥ゆかしさだったりすることをブログの記事を作りながら一つひとつ確認していたんだと思うんですよ


小学生のころ僕は国語が大嫌いだった
作文も好きじゃなかったし
本なんかも読まなかった


でもね
日本の歴史、特に歴史を動かしてきたサムライさんには共鳴し、関連する本を何度もなんども読んだように覚えています

日本の歴史を変えるような人の器の大きさに憧れを抱いていたんだと思います
この思いは今でも変わらないですねどね


そして国語が大嫌いだったはずの青年が20歳のころ広告表現でコピーという存在があることを知ります
あれだけ嫌いだったジャンルのはずなのに
コピーという言葉の魔力を感じ、そして興味を持つようになっていたのです


なぜ、興味を持ったのか?
言葉の魔力をどう感じ、どう思ったのか?

そのときは良く分からなかったことですが、実像がなく何も物理的な影響を与えないであろう『言葉』が人の感情を変化させたり行動を促したりするわけです

ほんの12文字程度の文字がもつ影響力の大きさに驚きと同時に魅力を感じたんだと思います


何故、こんな内容を書いているか?

今こうしているのは、過去やってきたことの集大成
そして今の努力が未来を作っているんだということ

このことを良く認識しておかなければならない
そうすることで現状に満足することなく
次のステージへ向かおうとするんです




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






作業と仕事
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

春の時期は人事異動や新人が入ったりして変化が起こる季節でもあります


我が社の新人研修用の資料の表紙に

作業は、他人から言われてやるもの

仕事は、自ら考えて行うもの

というコピーがありました


同じようなことばとして


「自ら機会を創り出し、
    機会によって自らを変えよ」

リクルート創業者の言葉があります



人は唯一経験の中で学び、成長してきます


裸のすがたで生まれた赤ちゃんは

始めて外気に触れるという経験をして
『泣く』空気を取り込むという学びと成長をします

その後も何かあれば泣くという学びから
お腹が減ると泣く、おしっこやうんちをして不快になると泣く、そしてそれらの要求を満たしてもらえるという経験をしながら成長していきます


じゃないと、いつまでたっても
赤ちゃんのままですよね


大人になり
いつしか現状の生活や環境に満足をすると自ら経験をしようとしなくなってきます


年齢を重ねると頭が固くなったり固定概念だけの視点で物事を見てしまうのはそのためでしょうね

すなわち成長していない
ってことなんだと思う

いつもと同じ行動や考え方の中から
新しいものを生み出すことはできません


「同じ事をやっていて違う結果を求めるのは狂人だけだ」

アルバート・アインシュタイン


でもね
多くは同じことを繰り返している場合がほとんどじゃないかなと思います


過去の記事から
現状を認識するには、、
という、戒めの記事を新人研修のコピーからおもいだしました



今日は何を経験し
どんな学びを得て
昨日より、今日。今日より、明日へと
成長をしましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





火をも恐れない
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

動物の大きな進化
二足走行
これによって頭脳の急速な発達が起こり
人類の祖先が生まれた

しかし生活の中では
いつも危険と隣り合わせ

ライオンやオオカミなど
野生の動物からの恐怖を防ぐために
人類は力はないが、知恵をつけていった

集団で生活すること
洞穴で生活すること
そして動物が最も恐れているものを
扱うようにした

それは『炎』
最初はカミナリなどの自然現象から発火した炎を他の動物と同じように神の怒りだと感じ恐れおののいていたに違いありません

そして動物も恐るこの炎を活用する知恵をつけた、、


実は人類以外にも『炎』を味方につけた生き物がいます

コアラの住処
ユーカリの木です

オーストラリアは1年を通してとても乾燥した地域で、山火事が頻繁に起こります

ユーカリのつぼみは、葉などから作られる成長を抑制する物質により発芽が抑えられており、山火事の炎によって、葉が焼け落ちることにより、成長を抑制する物質がなくなり、ユーカリのつぼみは発芽します

火災直後のユーカリの緑の葉は、この新しい後生芽から生産されているのです



また他の樹木と違って、ユーカリは火事のときも自分を守ることができます

幹の燃えやすさが、幹の外側の皮(樹皮)と内側にある層(形成層)では異なり、樹皮が非常に燃えやすい性質を持ち、樹皮に火がつくと幹から剥がれ落ちるので、幹の内側まで火が燃え移ることがないそうです

樹皮が犠牲となり、形成層とよばれる、樹木にとって大切な部分を守るのです


言葉こそ発しませんが
人間なみの知恵をもって炎を味方に
したんだな
と感心しました


そして葉っぱが苦いのも
草食動物によって食べ尽くされないように進化した結果ではなかろうか?
とも考えます


毎回思うのですが
自然界の成り立ちはすべてが必然であり
均衡が保たれています

その自然界のバランスを崩すために
知恵があるわけではないはずです

自然界のバランスを保つ方法を
生み出すことが知恵を出すということだと思います




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






ストーリー性が良い理由
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨日、関係性を強める重要性の記事を書きました

リアルであろうとインターネットであろうと、お客さまとの関係性を強めることは、これからはますます重要視される大切な要素の一つだとおもいます

お客さま満足度調査でNo.1だとか
継続契約の顧客数が昨年よりアップだとか
今までは売上や販売数を追っかけていましたが、追っかける対象がお客さまを見るようになってきた証拠だとおもいます

昔は売り手は商品やサービスがあればどんどん売れていたけれど
今は売り手側がお客さまの方へと歩み寄っていかないとどんどん離れていく時代となりました


あなたにとってこんな価値がありますよ。と仮に自社の商品やサービスでなくても価値のある情報を伝え続けることで関係性が強まっていきますが、お客さまはそんなにひまじゃありません

相手の限られた時間のなかで
どうすれば関係性を強められるか?

そこで必要となってくるのは
心に刺さることばや
記憶に残るシーンや映像
共感をもっていただく仕掛けがとても大切となります


メッセージをストーリーにのせて説明することの重要性はここからきていると思います


無駄吠えが多く、困り果てている
30歳の一人暮らしのOLあかりは
新人研修を行うための資料作りに
今日も残業をしないといけなくなった

最近忙しくて心の余裕がないかも、、
早く帰りたいな、、と心で1人つぶやく


でもあかりは
マンションに帰るシーンを想像するだけで憂鬱な気分になってしまいます

『鍵をあけようとするだけで、愛犬のノエルが耳をふさぎたくなるくらい吠え続けるんです』

このマンション、実はペット厳禁、、
このままではいずれ大家さんの耳に入りし里親探しをしないといけないかも、、


あかりはそんな不安を解消するために
新人研修の資料づくりの手を止め、インターネットで検索をはじめていた

『無駄吠えをやめさせる』
ヒットしたページの最上段に現れた
このURLのことばが心に響いた

あかりは新人研修の資料づくりはもうやめていた、パソコンの電源を落とし、いつもの改札口へスキップしながら向かっていた


『1人暮らしのOLでも、無駄吠えを3時間で解消できる、たった3つのポイント』
www.abc.com



もしあなたが、あかりと同じ境遇で
悩んでいるのならストーリーをもたせることで
1.想像する
2.自分もそのシーンに入る
3.同調すると共感する
4.行動しようとする
この時に起こっている心の状態は

無駄吠えに困ってなんとかしたい、、
その悩みを解消したい、、

という感情です


ストーリーづくり大切ですね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ